映画『男たちの大和 YAMATO』の口コミ・レビュー(8ページ目)

男たちの大和 YAMATO

[オトコタチノヤマト]
Yamato
2005年上映時間:143分
平均点:6.29 / 10(Review 163人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-12-17)
ドラマ戦争もの歴史もの小説の映画化
新規登録(2005-03-27)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐藤純彌
助監督原田徹(セカンドユニット監督)
キャスト反町隆史(男優)森脇庄八
中村獅童(男優)内田守
松山ケンイチ(男優)神尾克己(青年期)
仲代達矢(男優)神尾克己(晩年)
鈴木京香(女優)内田真貴子
橋爪遼(男優)児島義晴
渡辺大(男優)伊達俊夫
蒼井優(女優)野崎妙子
寺島しのぶ(女優)文子
奥田瑛二(男優)有賀幸作
井川比佐志(男優)組合長
高畑淳子(女優)玉木ツネ
余貴美子(女優)西サヨ
山田純大(男優)唐木正雄
本田博太郎(男優)古村哲蔵
林隆三(男優)草鹿龍之介
白石加代子(女優)神尾スエ
長嶋一茂(男優)臼淵磐
渡哲也(男優)伊藤整一
高知東生(男優)川添
平山広行(男優)玉木
森宮隆(男優)大森
内野謙太(男優)西哲也
勝野洋(男優)森下信衛
池松壮亮(男優)前園敦
高岡健二(男優)茂木史朗
土平ドンペイ(男優)
谷口高史(男優)
笹木俊志(男優)
春田純一(男優)
峰蘭太郎(男優)
渡辺宜嗣ナレーション
原作辺見じゅん「決定版 男たちの大和(上・下)」(ハルキ文庫刊)/「小説 男たちの大和」(角川春樹事務所刊)
脚本佐藤純彌
野上龍雄(ノンクレジット)
音楽久石譲
石川光(音楽プロデューサー)
角川春樹(音楽総合プロデューサー)
東京フィルハーモニー交響楽団(演奏)
作詞長渕剛「CLOSE YOUR EYES」/「YAMATO」
作曲長渕剛「CLOSE YOUR EYES」/「YAMATO」
編曲長渕剛「CLOSE YOUR EYES」/「YAMATO」
瀬尾一三「CLOSE YOUR EYES」(ストリングスアレンジ)
主題歌長渕剛「CLOSE YOUR EYES」/「YAMATO」
撮影阪本善尚
さのてつろう(水中撮影)
江原祥二(セカンドユニット撮影監督)
製作角川春樹
東映(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
角川春樹事務所(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
テレビ朝日(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
朝日放送(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
東映アニメーション(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
朝日新聞社(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
東映ビデオ(「男たちの大和 YAMATO」製作委員会)
製作総指揮高岩淡
企画早河洋
坂上順
配給東映
特撮佛田洋(特撮監督)
野口光一〔特撮〕(CGスーパーバイザー)
佐藤敦紀(CGスーパーバイザー)
東映アニメーション(CG)
大屋哲男(コーディネーター)
納富貴久男(機銃発砲)
BIG SHOT(機銃発砲)
久米攻(特殊効果)
ポリゴン・ピクチュアズ(CG)
大澤哲三(大和ミニチュア造型)
三池敏夫(美術)
作画橋爪謙始(絵コンテ)
美術松宮敏之
録音柴崎憲治(音響効果)
その他久石譲(指揮)
テレビ朝日(資料・映像協力)
日本テレビ(資料・映像協力)
NHK(資料・映像協力)
朝日新聞社(資料・映像協力)
遠藤茂行(宣伝総括)
吉田満(参考文献「戦艦大和ノ最期」)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

23.今秋、呉の大和ミュージアムを訪れた時、ある展示物の前で一人の若い女性が落涙で頬を濡らしており、数分後、私も同じ態となる。そこでは艦員達の遺書の美しき直筆の、その字面の向こうにそれぞれの人生と、個人を超越した圧倒的な覚悟の物語が見えました。この映画ではその圧倒的な覚悟が見えない。個々人のそれぞれの物語に治まっており、壮麗壮大な大和の物語が見えない。迫真の戦闘シーンの前に、艦員の静かなる覚悟、ただ黙ってそこにいるだけで個人を突き抜けるといったシーンがない。反町や中村たちはただ己の覚悟を大声でわめいている。おそらくこの映画、全編目をつむっていた方が終わった時の感慨はより強いのではないかと思われる。それだけ言葉と音楽が過剰に悠々としている。
彦馬さん [映画館(字幕)] 5点(2005-12-20 13:05:36)
👍 3
22.ネタバレ う~ん。肝心の物語が全然でした。戦闘シーンやら撃沈シーンは、よかったですよ☆みたいな短いカット繋ぎで好感がもてました。
物語のシーン(言ったら、戦闘以外のシーン)ほうは、無意味なナレーションと字幕が多すぎ。お墓の文字なんか、しっかり映ってるのになぜか字幕が入る。ナレーションや字幕を入れるのなら、過去の映像を使ったところだけにしてほしい。
小説や文章じゃなく映像で表現してる以上、文字で説明せずに魅せてほしかったです。

あと、個人的な意見ですけど、反町より中村のほうが断然おいしい役でしたよね。反町の最期も、一度観ただけでは全く理解できず。感情移入もできませんでした。
Takuchiさん [映画館(字幕)] 5点(2005-12-19 12:27:11)
21.戦艦大和の沖縄出撃は太平洋戦争末期の投げやりな作戦の象徴だと思っています。劇中「一億総特攻のさきがけ」という台詞(これは史実のようです)がありましたが、大本営は本気で一億人を特攻させるつもりだったのか。乗組員の立場から無謀な作戦に対する抗議的な声が少しは挙がっていましたが、長嶋一茂が詭弁で鎮めてしまいました。常々言ってることなんですが、現場で意見を言い合うシーンに力を入れても問題の本質は見えて来ない。軍人は命令に従う以外に道は無いのですから。作戦を立案した方々を描いて欲しいです。戦場の悲惨を見せて反戦気分を煽るより、根源的な誤謬を洗い出して欲しいです。ステレオタイプの表現しか出来ないこの監督にはハードルが高すぎる要求なんですけどね。「宇宙戦艦」の方が圧倒的に馴染みが深い船ですが、アニメでは伝わらないスケール感が実感できたのは収穫でした。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 4点(2012-07-21 14:47:03)
👍 2
20.もの凄い不謹慎ですが、大和の乗り組み員なんかどうだっていいんだよー!大和が観たいんだ!もっとカメラさんひいてー!と思ったのは俺だけ?
Yoshiさん [映画館(邦画)] 4点(2008-03-10 00:43:36)
19.ネタバレ 反町出た時点でもう違和感。
セットに違和感。
これは邦画が好調な今、かない痛い感じが自分はしましたね。
もうこの技術力と作成費の違いが痛々しい。
キャスティングは興行収入を考えた部分があるんでしょうがアンバランスと思った。
硫黄島が非常にプレーンな印象に対してこれは嫌な脚色が感じられるのは、原作とは違うのかも知れませんが不本意に映るのでは無いでしょうか。
やはりお金・興行・社会を気にするあまりに不自由になってしまったのではとあえて苦言を言いたいです。
森のpoohさんさん [地上波(邦画)] 4点(2007-04-21 11:03:02)
18.どうも日本映画は金をつぎ込むと、視点の数や枝葉の話までつぎ込むという非芸術的というか、貧乏性なところがある。それと副題は間違っている。YAMATOじゃないよ。船はTHE YAMATOね。
シンさん [地上波(邦画)] 4点(2007-04-08 23:40:41)
17.ネタバレ それぞれのエピソードが中途半端でどうにも流れが悪いから、山場もなんか強引でぐだぐだなカンジになっちゃってるような。特撮とかセットはよく出来てると思うけど、物語が散漫で構成が悪すぎだなぁ、と。あと、役者がちょっとなぁ。演技云々じゃなくて、反町とか獅童とかが出てくると、それだけで画面が軽くなるような気がする。イメージの問題なんだろうけど。ただ、戦争というか戦場の悲惨さ、っていうのはそれなりに伝わってきた。死に様が痛そうだし、「やだなぁ戦争って」という漠然としたイメージをもたらしていた。こういう点は、単に派手な特撮の産物じゃなくて狙いなんだろうから、そこだけは評価できるかな。
zinny07さん [DVD(字幕)] 4点(2006-10-25 04:13:12)
16.ネタバレ 『戦艦大和ノ最期』(吉田満著)は、吉田自身、大和でも哲学書を読んでいたような学徒兵であったことを反映してか、同じ学徒兵にやや関心を集中している印象です。・・・それに対して、この映画の原作、辺見じゅんの『男たちの大和』は、大和に乗り込んだ一人一人の兵士に丁寧に取材して、それぞれの兵士の大和での状況、戦後の人生を描こうとしています。・・・・・角川春樹らは、大和をだしに使って、日本版タイタニックを作って儲けたかったのでしょう。映画の基本的な組み立ては、すでにどなたかも書いていましたが、タイタニックそのものです。「日本で沈んだ一番でかい船は何かなぁ、そうか大和か、じゃぁ、大和でタイタニックみたいな映画を作ってみよう」という腐った動機がうかがえます。・・・その意味では、最低の映画です。本当なら1点とか2点を付けたいところです。・・・・・・とはいえ、戦争の悲惨さ、無意味さについて、実際に、考える機会を与えてくれている、という状況をみる限りでは、それなりに良い映画だったのかもしれません。原作に少し救われたのでしょう。・・・・・・・中身としては、監督の演技指導がきちんとできていないのか、それとも役者自体がどうしようもなく下手なのか、それともただのパニック映画を作りたかっただけなのか、、、、、オーバーなアクション、感情表現、、、、、ただ叫んでいるだけの連続などなど。とにかくみんな泣きすぎだし、仲代達也でさえ、なんて下手なんだと思わせてしまうほどでした。・・・・とにかく、映像からも、音楽からも、役者の演技からも、死と隣り合わせの日常を生きているという緊張感が全く伝わってきませんでした。・・・・一茂は、素人であるためか、過剰な演技がなく、また神妙に緊張している様子が、かえって臼淵大尉の死を前にした緊張感と心の静寂を表現できているようで、兵士の中では唯一許せる印象でした。・・・・・・・・とはいえ原作にはない、兵士に叫ばせるところは、「学校へ行こう」そのものだし、一人甲板でハーモニカを吹く様子はなんというか、、、、。
王の七つの森さん [DVD(邦画)] 4点(2006-09-12 00:41:15)
15.ネタバレ 太平洋戦争という日本人であれば誰しもが最も神経を使う題材を扱うにあたって、先ずヤク中の角川春樹&「北京原人」の佐藤純彌という無能コンビを抜擢したのがそもそもの間違い。佐藤純彌という監督、「新幹線大爆破」や「証明シリーズ」の時から一貫して感じるのは、題名から期待する方向には絶対に行かず、あり得ない偶然に頼るだけの行き当たりばったりのストーリーしか描けないということ。今回も才能の無さがあらゆる所で垣間見える。殆どの観客は、現代のシーンなど必要ないと考えるのではないだろうか。それも実に長くてくどい、こういうのを”感動の押し売り”と言うのだ。本当に実力があるのであれば戦時中だけで勝負できる筈、やるとしても「タイタニック」の短さが鉄則だろう。戦時中のストーリーも実に「はい編集しました」みたいなバラバラ感が目立つ。ストーリーに流れが無いのだ、戦争の進行は記録フィルム、決まったセットの上での役者の演技、そして敵がいるように思えない戦闘シーンとブツ切りでまた次のシーンへと移っていくのを繰り返すだけ。そもそも大和が題材なのに、あの艦長の出番の少なさはなんだ。艦長不在で大和、または太平洋戦争を語られても重みなど無い。評価出来るのは最後の戦闘シーン、ハリウッドや韓国映画に触発されてか、ようやく他に出しても恥ずかしくないレベルに達していた。ただ人間がバタバタ倒れていくシーンは良いとしても、戦闘機のCGについてはもう一頑張り欲しかった。結局、近年東宝が創った糞戦争映画と比べ、戦死した方々に対する尊敬の念が感じられるし、真面目に創っているということで評価する。
まさサイトーさん [DVD(字幕)] 4点(2006-09-11 20:41:19)
👍 2
14.ネタバレ 映画としては散漫で構成が悪く、それぞれのエピソードに流れがきちんと存在していないためにダラリとクライマックスに突入しちゃったな、って感じがします。特撮はまあよく出来てる方だけど、敵戦闘機のヘンにアップになったショットが多用されてるのはなんでかな。戦艦の映画かと思ったら甲板の映画だね、こりゃ、とか。えーと、まあ、そういう映画的なアレコレは書いて問題ナシでしょうが、中身に関してアレコレ書きづらいというか、こういう映画って中身について批判を許さない、みたいな雰囲気が漂ってるのがどうもねぇ。でも、思った事ハッキリ書きましょう。ヒロイズムとセンチメンタリズムでコテコテの、古臭い戦争映画。なんにも進歩してません。今の日本の繁栄は、大戦で犠牲になった人々の歴史の上に成り立っている、それはもうなんの否定もしません。ですが、彼等の死がこんな形で尊いものとして純化されてパッケージされて、それで思考停止しちゃってちゃダメだと思います。少なくともあれだけの犠牲を出さなければ今の日本はなかった、なんて事は決してない筈です。大和や各戦地、空襲や広島や長崎、多くの犠牲者が出たからこそ、今、繁栄してるって訳じゃないでしょう。戦争そのものを見つめないで、戦後から見た、何もかも過ぎ去ったものとしての視点でしか成立してないのが日本の戦争映画なんじゃないでしょうか。なんつーか、結局気持ちをどこにもぶつけられずに自分の胸をどんどん叩くようなものでね。60年経ったって、なーんにも解決なんてしてやしない。
あにやん‍🌈さん [DVD(邦画)] 4点(2006-09-10 01:23:27)
👍 4
スポンサーリンク
13.戦艦大和がどういう戦闘をしたのか見たくて見ました。
感想は、とても弱かった。当時世界一の軍艦と現代でも持ち上げますが、映画の中では航空機40機にも勝てず。
対空砲の戦闘員むき出し、命中精度は低い。勝てるわけもなく、ただ大きいだけのでくの坊でした。
戦艦大和に使った鉄を戦闘機製造に回して、アメリカ本土を爆撃したほうがよっぽどよかったのではないかと思いました。

以上が戦艦大和の感想ですが、
映画の感想は、戦争を再現するだけの技量、下調べが足りないと感じました。軍人と感じられない役者、戦闘シーンは同じ繰り返して叫んでいるだけ。映画の中盤の特攻作戦前に一度船員が陸で家族や恋人と会うシーンがあるのですが、視聴者を泣かせよう別れを盛大に脚色してくるのは腹立だしいくらい気持ち悪かったです。戦争映画を作るだけの知識、度量がこの監督にはないと思います。
ただ伝えたいであろうことは、「戦争はダメ」という中学生の感想文のようなことでした。
内田の娘と漁船のおっちゃんの現代のシーンだけはよかったです。
杉下右京さん [インターネット(邦画)] 3点(2019-08-19 15:49:15)
12.ネタバレ 反町、獅童、長嶋の顔を見るだけで冷める。敬礼すれば感動するだろう、みたいな演出が良くない。
フィリップ・バルカシジクさん [地上波(吹替)] 3点(2007-04-08 23:58:25)
11.うーんこれはびっくりした。つなぎとかオカシイところがたくさんある。人がふっとぶシーンも同じのを何回か使ってるような気がする。演技もねぇ、なんかなぁ。興ざめ。
●えすかるご●さん [映画館(邦画)] 3点(2007-04-08 20:07:15)
10.う~ん 取って付けたような、安っぽいドラマ+戦闘シーン.. CGもイマイチ.. 物語として面白味のない設定が、最大の欠点...
コナンが一番さん [DVD(邦画)] 3点(2006-08-18 12:10:17)
9.自分は政治思想に右や左などどちらでもいい(というか飽きた)。ただ、映画としては、ひたすら過剰にやかましく、リアリティのない血糊が過剰に飛ぶだけで、本当に記憶に残らない映画である。実際に見たのにも関わらず、頭に入ってこないのだ。むしろ戦死した人に対する冒涜にも思える。泣かせるための舞台装置ではないのに。同じ監督による大駄作『北京原人』の方が鮮明に記憶に残っている皮肉。出来としてはマシな方なのに不思議だ。
Cinecdockeさん [DVD(邦画)] 2点(2017-04-07 00:03:39)
8.エピソードの集積というだけで「芸」は無い。
カラバ侯爵さん [地上波(邦画)] 2点(2007-11-06 08:00:00)
7.反町氏を筆頭に信じがたいぐらい下手な男優陣。悪い意味で『男たちの大和』というタイトルは適切かと思われる。
しかし、悪いことばかりでは有りません。今回めでたく中村獅童が二代目竹中直人を襲名致しました。(理由:どこにでも顔を突っ込んでいらっしゃいますので・・・)
おはようジングルさん [地上波(邦画)] 2点(2007-06-05 18:43:00)
6.まるで銭湯のペンキ絵のような大和のCG。映画開始早々に白けるったらなかったが、映画自体の出来は、このCG以下だった。帝国軍人とは思えない、なよなよした甘ったるい演技の俳優達。お涙ちょうだいの安っぽいシーンの連続。甲板上で『おかあさ~ん!』って、ホントかよ。兵士達が命をかけて闘おうとしたのは何のためだったのか、残される家族への思いや死への恐怖を前にした彼らの思いはどうだったのか、それらが描かれることは、ついになかった。当然、日本が何故、戦わねばならなかったが、大和は何故、特攻させられたのか、それらが描かれることもない。実際に大和で闘った吉田満の『戦艦大和ノ最期』では、センチメンタルな感情など影も形もなく、精一杯、闘った男の清々しさが溢れていた。映画製作者は、こんなんで客が、『戦争は悲惨だ』とか言って涙して満足すると思ってるんだろうか。
駆けてゆく雲さん [DVD(邦画)] 2点(2006-11-18 09:56:09)
5. 角川春樹制作・佐藤純弥監督というと、往年の『人間の証明』や『野生の証明』が思い出されて、いやな予感がしたが、案の定大衆うけを見込んだような、観客をなめたような駄作品でした。いいかげんにしてほしい。撮影も安っぽいし、久石譲の音楽もやたらと甘ったるい。レベルが低すぎる。こんなものを観る時間があれば、文庫の『戦艦大和ノ最期』を少しでもお読みになることをおすすめする。
goroさん [DVD(邦画)] 2点(2006-11-06 03:36:18)
4.ネタバレ エラいホラー映画があったもんだ。ワタシ、一番怖かったのは渡哲也です。まったく感情を表に出さず、生きた幽霊のようでした。「日本海軍最後の艦隊として、全国民の輿望に応えよう」って、いくら何でも歴史的に後出しジャンケンのセリフでしょう。あそこで、こういうことを言えたとは思わない。それに呼応して、艦隊総員、「オー!」って何よ。全員、レミングの例の習性を見るよう。戦争で守れるモンなんて、ひとつもないんですよ。ひとっつも。
なたねさん [インターネット(邦画)] 1点(2017-08-20 20:44:30)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 163人
平均点数 6.29点
000.00%
142.45%
253.07%
342.45%
484.91%
52515.34%
63420.86%
74728.83%
82112.88%
984.91%
1074.29%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.23点 Review21人
2 ストーリー評価 6.16点 Review30人
3 鑑賞後の後味 6.59点 Review32人
4 音楽評価 6.00点 Review28人
5 感泣評価 6.93点 Review31人

■ ヘルプ