映画『アイランド(2005)』の口コミ・レビュー(8ページ目)

アイランド(2005)

[アイランド]
The Island
2005年上映時間:136分
平均点:5.73 / 10(Review 173人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-07-23)
公開終了日(2005-11-25)
アクションサスペンスSF
新規登録(2005-04-01)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2020-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督マイケル・ベイ
助監督ジョシュ・マクラグレン
ケニー・ベイツ(第二班監督)
エリック・ブレヴィグ(追加第二班監督)
演出ケニー・ベイツ(スタント・コーディネーター)
サイモン・クレイン(スタント・コーディネーター)
キャストユアン・マクレガー(男優)リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン
スカーレット・ヨハンソン(女優)ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン
ジャイモン・フンスー(男優)アルバート・ローレント
スティーヴ・ブシェミ(男優)マッコード
ショーン・ビーン(男優)メリック
マイケル・クラーク・ダンカン(男優)スタークウェザー
マックス・ベイカー(男優)カーンズ
グレン・モーシャワー(男優)Medical Courier
クリス・エリス[男優・1956年生](男優)Aces & Spades Bartender
ドン・マイケル・ポール(男優)Bar Guy
平田広明リンカーン・6・エコー/トム・リンカーン(日本語吹き替え版)
甲斐田裕子ジョーダン・2・デルタ/サラ・ジョーダン(日本語吹き替え版)
楠大典アルバート・ローレント(日本語吹き替え版)
梅津秀行マッコード(日本語吹き替え版)
大塚芳忠メリック(日本語吹き替え版)
長島雄一(日本語吹き替え版)
楠見尚己スタークウェザー(日本語吹き替え版)
原作カスピアン・トレッドウェル=オーウェン(原案)
脚本カスピアン・トレッドウェル=オーウェン
アレックス・カーツマン
ロベルト・オーチー
音楽スティーヴ・ジャブロンスキー
ラミン・ジャヴァディ(追加音楽)
ブレイク・ニーリー(追加音楽)
編曲ラミン・ジャヴァディ(音楽アレンジ)
リック・ジョヴィナッツォ
ブルース・ファウラー〔編曲〕
撮影マウロ・フィオーレ
ミッチェル・アムンドセン(第二班撮影監督)
製作マイケル・ベイ
ケニー・ベイツ(製作補)
ジョシュ・マクラグレン(製作補)
イアン・ブライス
スティーヴン・P・シータ(製作補)
ローリー・マクドナルド
ウォルター・F・パークス
ドリームワークス
ワーナー・ブラザース
配給ワーナー・ブラザース
特殊メイクハワード・バーガー
K.N.B. EFX Group Inc.
グレゴリー・ニコテロ
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
K.N.B. EFX Group Inc.(特殊効果)
アサイラムVFX(視覚効果)
エリック・ブレヴィグ(視覚効果スーパーバイザー)
美術ナイジェル・フェルプス(プロダクション・デザイン)
衣装デボラ・リン・スコット
編集ポール・ルベル
クリスチャン・ワグナー〔編集〕
ケン・ブラックウェル〔編集〕(第一編集助手)
字幕翻訳菊地浩司
スタントマット・マッコーム
ダグ・コールマン
クリストファー・レップス(ノンクレジット)
その他スティーヴン・P・シータ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
リンカーン・6・エコーは毎朝同じ夢で目を覚ます。果てしない海、豪華なヨット、そして隣には美しい女の子…だが目覚めた自分は相変わらず。破滅後の地球でシェルター生活を送る、しがない一市民だ。自然が復興し始めた南海の楽園・アイランドへの移住権はまだまだもらえない。ところがある日、管理区画に忍び込んだ彼は、見てはいけないものを見てしまう。警備員に追われたリンカーンは、真実を知るためにシェルターを出ようと決意した。「真実の世界」、それは一体…? 懐かしき管理社会SFを21世紀に甦らせる、自由への大暴走。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

33.ネタバレ 







(選ばれた人、君は特別)そのようなセリフ。

そして科学者が手がけてきたのは人間のコピー。

つまり自分は人間の雛形を作る神だと勘違いしているわけで、

主人公の名がリンカーン(アメリカの創世記ともいえて)というのもおもむろに変だけど、

自分の発注者を逆に殺すあたりはケインとアベルに見えたし。

リンカーンが連れだって逃避行した女性と初めてのキス、

これはアダムとイブだなぁと思いながらでは最後はモーゼだろうと読んでいたら、

やはりノアの箱舟を髣髴とさせる小型の船にはラテン語・・

基地から逃亡し帰ってきて仲間を救うモーゼになったリンカーン。


コピー人間たちはまだ与えられた記憶しかありませんが、

彼らの未来は明るくはないと思いました。

なぜなら発注者の潜在意識は消えることはないからです。

罪から生まれた無垢な魂はどれだけの可能性を秘めているのか・・

帰ってきた英雄リンカーンも自分の片割れを殺したのです。

人格も攻撃的に変わりその未来は指導者になるだろうと予測できます。

クローンが本当の人間界と合うはずがなく(同じ人間も多いので)

反体制を強いて滅びることは目に見えている哀しさ。

遅かれ少なかれそういうクローンが現れるのはわかりきっている。

それならばそういうモノを作らなければよかったとまた上のエゴのせいだけにしてよいものか。

このラストの爽やかさには逆に諦めと暗さが残りました。

壮大なSF大作に仕上げられたのに私は疲れただけになってしまったのは、

T3のカーアクションよりひつこい中半からの関係のないシーン。

カーチェイスを映すなら目標を定めてほしいです。

揺れの多いカメラワークと平面的な構図が多くこれは映画館では逆に酔うと思いました。

そこまで描けるのになぜアクションばかりを重視したのか?

もうその時点(あまりに長く力を入れていたので)娯楽SFと思ったほうが楽とガックリ。

その割りにメッセージ性が誰が見てもわかるくらいあるから私には長かった。

どちらかといえばこの映画の内容は万人受けではなくSFの古典のようなメッセージ作品でしょう?

旧約聖書のSF版みたいな重厚なストーリーがアクションSFになってしまい残念。
アルメイダさん [映画館(字幕)] 5点(2005-08-10 12:06:51)
32.どこから観ても、とってもマイケル・ベイな映画。マイケル・ベイ印がいっぱいです。切符を買う時、ブースのお姉ちゃんが「長い映画なので駐車券4時間分発行しますね♪」を言った。そこから嫌な予感が……。上映時間が長いのは、しつこくて大げさな割に何の印象にも残らないアクションが続くため。また、主役のユアンも自らが“選ばれし者”になっちゃってしまっています。これはストーリー上、そうなっているんでしょうが、ユアンのキャラクターに“選ばれし(運命)の者”は合わない。SWシリーズでもそうだったが、「運が良くて、たまたまラッキー」とか、そんな役が似合っているんだよねーー。ていうか、そんなユアンが好きなんです。男女の役柄が逆だったら、むっちゃツボだったよーに思います。
元みかんさん [映画館(字幕)] 5点(2005-07-24 13:09:30)
👍 2
31.ネタバレ 自分のいる世界が実はクローンの臓器生産工場だった!とか、あまりによくあるSFネタじゃない?今更それやる?
まあ、そのSFネタの種明かしは作品の半分も経過しないうちに明らかになる。じゃあその後どうなるかっていうと、カー・チェイスしたり、銃で撃ち合ったり、高いところから落ちそうになったり、と、これまたベタベタなアクション映画の展開。
そのアクションシーンもどっかで見たようなよくある映像のオンパレード。
主人公が男と女ってのもベタ。最後はチューしてセックスして結ばれるというのもベタ。
つまりは全部、ありがちでベタで新鮮味がない。
うーん・・・。退屈な映画だった。あと、主人公男の額のほくろ2つが最後まで気になって仕方なかった(笑)
椎名みかんさん [DVD(吹替)] 4点(2016-10-10 21:36:07)
👍 1
30.ネタバレ 最後の楽園「アイランド」が君を待っている。
その言葉だけを頼りにアイランドに行く抽選に当たることを夢見てきたのに、そんな楽園など存在しなかった。
代理出産、臓器移植などに利用される製品として作られたクローン人間。
『クラウドアトラス』にも似たような設定があった。
SFのテーマとしてはそれほど珍しいものではない。
スカーレット・ヨハンソンとユアン・マクレガーのラブロマンスも、よくあるパターンで新鮮味に欠ける。
あくまで都合よくテンポよく、そして迎えるハッピーエンド。
カーアクションだけはすごい迫力で、マイケル・ベイ監督らしい作品。
わかりやすいエンターテイメントもいいけど、もっとブラックテイストで内面をじっくり深く描いたほうが面白かったような。
飛鳥さん [地上波(吹替)] 4点(2015-03-28 00:16:19)
👍 1
29.イマイチな娯楽作ですが、どなたかもご指摘されていたように「2300年未来への旅」をベースにしたと思われるストーリーなので嫌いになりきれません。。笑
でもとにかくマイケルベイはシャマラン、リュックベッソンと並んで自分の大嫌いな監督だってようやく理解しました。
HAMEOさん [地上波(吹替)] 4点(2010-02-02 15:19:05)
28.ねむーい。バイクがカッコよかっただけ。
Junkerさん [DVD(字幕)] 4点(2009-02-21 01:52:44)
27.ネタバレ アクションを見せることがこの映画の存在価値であり、それを導くための細部は全く無視されていますね。
最後の潜入シーンも全くどきどきしない。一見真面目そうなテーマをつけて、結局それを軽視している扱いは不真面目だと思います。が、このようなSF的な架空の世界を相手にしているためか腹立たしさもそれほどではありませんでした。それにしてもせっかくお金をべらぼうにかけて作ったのに陳腐な顛末だったなと思いました。随分と能天気な映画ですがこれでいいのでしょうか?
飴おじさんさん [地上波(吹替)] 4点(2008-11-15 00:03:17)
26.ネタバレ うーん、中盤からラストは雑すぎて都合良すぎて・・・。どこから切っても金太郎飴のようにハリウッド映画です!という感じ。この作品の中で唯一の見せ場であるカーアクションシーンはすごかった。しかしそこを過ぎると急速に見せ場に乏しくなってゆく。ストーリーで新鮮な驚きがあるわけでもなく、ラストバトルもこれまた既視感ありありのボスとの取っ組み合い。この監督はこんな映画を大真面目に作ってるんだろうか。
Monochrome Setさん [地上波(吹替)] 4点(2008-11-14 01:08:39)
25.ネタバレ やっぱりしつこい、マイケル・ベイ。この人は欲しがり過ぎる感があると思う。ここで止めておけば良いのにっていうカメラワークやアクションがいくつかあった。
たしかあまりにもダラダラしてるんで途中からストーリーなんかどうでも良くなったなあ。スカヨハが唯一の救いか・・・
HIRABAYASHIさん [DVD(吹替)] 4点(2008-10-28 17:31:33)
24.ネタバレ オープニングの海のシーンが一番よかったかもしれない。駄作とは言わないけれど、面白くは無かったです。脱出する時はほとんど鍵がかかっていなくて外まで通じている。ビルの看板から落ちても大丈夫。自分の荷物が次々落下して、後ろで大事故になっても気づかずに走り続けるトラックの運転手。ブレーカーを落とすだけで大爆発する施設。このあたりが理解できませんでした。あと、ジョーダンってアイランド行きの朝、起きてから飲まず食わずで脱出してずっと砂漠の中を走り続けたんですかね?さすがに脱水症状とかになると思うんですけど。
赤紫さん [DVD(字幕)] 4点(2006-05-20 14:12:59)
スポンサーリンク
23.ネタバレ はぁ。。。。 20年以上前に読んだ手塚治虫の「火の鳥」。 30年以上も前の漫画なんだけど、そこで描かれていた世界観を思い出したんですが、それでも、この設定自体はやっぱり面白い。。。。 なのに。。。 マイケル=ベイって、こういう見せ方しちゃうんだねぇ。 下手っぴ。 なんだ、あのアクションは? こういうテーマの作品で、あそこまでドッカンバッカンやる必要があんのか??? 大体、穏やかな教育しかされてこなかったクローン達が、いきなりあそこまでバイオレンスになれるかよ? バイクや赤信号も知らないような人間が、エアバイクなんて運転しちゃうし(笑) おまけに、解放されたクローン達の「その後」なんて絶対に問題だらけなのに、なんにも触れてない。  そういう矛盾ばっか気になって、入っていけない。 そこがダメ。 「クローン技術(もしくは進みすぎた人間文明)への警鐘」とか、そういうメッセージは全然ないのね? 「こんな事件が起きたら大変だよねぇ」って言ってるだけ(笑) 本物ジョーダンの息子の悲哀ってな部分もほったらかしだしさ。 じゃ、出すなよ(笑)
とっすぃさん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-22 00:41:45)
22.ネタバレ ん~~設定はおもしろいけど、クローン・シティの盗作って噂もあるしなぁ。
途中のアクションは中だるみしてたしなぁ。おしいなぁ。
もっとクローン製造をドロドロデロデロもったいぶって気持ち悪くしても
いいと思うんだけどなぁ。解放されたクローンたちはあの後どうなったんだろう。
bokugatobuさん [DVD(字幕)] 4点(2006-01-15 18:04:11)
21.ネタバレ いま見終わりました。。。ウーン。。。

この映画はなんと言うんでしょうか。アクションや付随する技術的な世界観などは現在の生物化学を元にして1分のスキも無く作ろうとしながら
肝心の映画としての創作部分の世界観や脚色や演出の部分がまるで取って付けた様な大味な作りに成っています。
だから見ていて違和感がどうしても出て来る感じでした。

新しさが無いんです。話の筋が読めてしまう。SF小説の手法をそのまま映像化したというかなんと言うか。。。
まあ、それは良しとしても主人公たちは70階のビルから落っこちてかすり傷だけで済んでしまう。重武装で追いかける追跡者達をあれよあれよとやっつけてしまう。
そして苦労して抜け出したエデンへ主人公達は仲間を助ける為に舞い戻ってしまう。
で、お決まりの正義は必ず勝つ。悪は滅びるです。
結局ハリウッド映画の十八番からはみ出さず
なんのカタルシスも無い作品に仕上がってしまいました。特にラスト辺りなどは酷すぎる。

未来観などは所々光る所が有るのにどうしても勧善懲悪に拘る余り
全てを台無しにしてしまっている。陳腐にしてしまっているのです。
なるほどこういう作りにすればアメリカでは受けが良い。興行収入が良くなる。
ですがもうそろそろ観客は「それ」に食傷している事を製作者サイドは気付くべきだと思います。

大作の割には厳しい点数に成ってしまいました。ですがブレードランナー世代である私にはこの映画は受け入れられませんでした。すいません。



一般人さん [DVD(字幕)] 4点(2005-12-21 02:45:27)
20.ネタバレ 昨年のアイロボット同様、近未来で起こりうる問題を取り上げている訳ね!しかし、あの施設のセキュリティーといい、そもそも、人間のクローンを作る上でもっとも重要な感情の制御がまったくなってないわけで、見ていて辛い、あのマイケル・ベイだからそれ程深く掘り下げる訳ないし、「アクションだけ楽しめばいいか!」とも思うが、赤ちゃんを産んだクローンが直ぐに殺されてしまう場面なんか気持ち的にグッタリしちゃうし、あんまり気持ちの良い作品じゃないね!
みんてんさん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-30 15:07:39)
19.ネタバレ クローン人間という一見重くなりそうな題材をカル~イ娯楽作品にしたのはこれはこれでよいのかな思ってます。クローン開放シーンをクライマックスにしてたけど『それからが始まりだろ~』とツッコンデしまいました。
まにさん [映画館(字幕)] 4点(2005-11-19 04:35:43)
18.予告を見て思ったとおりの内容でしたね。他の映画や漫画、ゲームに似ているなぁと思われる設定や場面多数。小さいことは気にしない性質ですが、あまりにも抜けすぎていて苦笑いでした。無駄なカー・アクションも飽き飽き。主演の二人はこの手の作品は回避しそうですが何で出たんだろう。
ロカホリさん [映画館(字幕)] 4点(2005-07-28 22:13:22)
17.「これはベイやんの映画だぞ」と頭の中で百回は唱えてから行ったんですが、彼の作品の中でも後味の悪さは極めつけ。言いたいことはほとんど↓で六本木ソルジャーさんにおっしゃっていただいてるのですが、それに加えて主役二人の自分たちが生きるためなら他の人たちはどうなってもいい《恐るべき子供たち》っぷりが不快さに拍車をかけてます。尊重すべきは自分たちの命だけみたいですよ、奥さん。ほんまに特殊部隊出身なんか?なローレントさんたち含めて登場人物すべてに想像力が欠如しているとしか思えない。ベイやんの映画で人物の造形、設定に無理があるのはいつものことだけど、人殺しに罪悪感のない人々が闊歩してる世界で、生命倫理をテーマに絡めるのはどう考えても無理がある。オビ=ワンのユアンはとてもキュートだったのに・・・トムの方がリンカーンより登場人物としては魅力的だったなー。それと私の鑑賞の主目的、ドクター・メリックはとってもお素敵でした。眼鏡ショーン万歳!それでも不愉快さは消えないなんて、ある意味スゴイ映画でございますね。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 4点(2005-07-28 11:34:42)
16.ネタバレ 雑なSF映画だったなぁ。金だけは無駄に掛かってるなぁ。
ご都合主義のオンパレード&心に響いてくるものが何もなかった。
気が付けばマイケルベイのいつものノリのカーアクションを延々と見せつけられていた。
1番ダメだったところは、バイオテック社の人間が本物のユアン・マグレガーと間違えてクローンを撃ったシーン。
え?なんで本物だと思ったの?手首の刻印は?ええー?確認しないんですか?そうですか、確認しないんですね・・・。
これだけで点数が3点くらい下がりました。
ヴレアさん [地上波(字幕)] 3点(2016-11-18 21:55:53)
15.冒頭の白い服着てウダウダやってる近未来設定がもうすっごく退屈で見るのを止めようかと思ったけどガマンして最後まで見ました。まあ、終わってみるとどうってことないありがちなストーリー。やっぱ近未来の映画って矛盾があり過ぎますね。しょせんツクリモンなんだからもうちょっと設定を単純にしてほしい。一緒に逃げたおねえちゃんのムチムチボディだけが《記憶》に残りました。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 3点(2015-06-14 17:12:22)
14.一番残念なのは、ユアンの眼の中に入っていったカメラ小僧たちが何の活躍いたさないところ。
繰り返すが、一番残念なのは、ユアンの眼の中に入っていったカメラ小僧たちが何の活躍いたさないところ。

ひねくれた見方をしちゃあれなんだけども、ユアンもスカーレットもウディ作品に出演してる時のほうが役どころを問わず華やかにみえる。好きになれる。

3737さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-05-26 21:23:42)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 173人
平均点数 5.73点
000.00%
110.58%
242.31%
3116.36%
4158.67%
53821.97%
65431.21%
72715.61%
82011.56%
931.73%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.05点 Review19人
2 ストーリー評価 5.30点 Review26人
3 鑑賞後の後味 4.84点 Review25人
4 音楽評価 5.08点 Review23人
5 感泣評価 3.05点 Review18人

■ ヘルプ