映画『遊星からの物体X』の口コミ・レビュー(12ページ目)

遊星からの物体X

[ユウセイカラノブッタイエックス]
The Thing
1982年上映時間:109分
平均点:7.70 / 10(Review 287人) (点数分布表示)
ホラーサスペンスSFリメイク小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-12-23)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・カーペンター
助監督ラリー・J・フランコ
キャストカート・ラッセル(男優)R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)
ドナルド・モファット(男優)ギャリィ隊長
ウィルフォード・ブリムリー(男優)ブレア(生物学者)
キース・デヴィッド(男優)チャイルズ(メカニック)
リチャード・ダイサート(男優)コッパー医師
デヴィッド・クレノン(男優)パーマー(雪上車操縦士)
チャールズ・ハラハン(男優)ヴァンス・ノリス(地理学者)
T・K・カーター(男優)ノウルス(コック)
トーマス・G・ウェイツ(男優)ウィンドウズ(通信士)
ピーター・マローニー(男優)ジョージ・ベニングス(地質学者)
ジョエル・ポリス(男優)フュークス(生物学助手)
リチャード・メイサー(男優)クラーク(飼育係)
ラリー・J・フランコ(男優)ライフルを持ったノルウェー隊員
ノーバート・ウェイサー(男優)ノルウェー隊員(手榴弾すっぽ抜け)
ジョン・カーペンター(男優)ビデオに映ったノルウェー隊員(ノンクレジット)
エイドリアン・バーボーコンピュータ音声(ノンクレジット)
津嘉山正種R・J・マクレディ(ヘリ操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ブレア(生物学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
野島昭生ノウルス(コック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
仲木隆司パーマー(雪上車操縦士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作チャイルズ(メカニック)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
多田野曜平チャイルズ(メカニック)/フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
細井重之ヴァンス・ノリス(地理学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
寺島幹夫ジョージ・ベニングス(地質学者)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
納谷悟朗フュークス(生物学助手)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
池田秀一ウィンドウズ(通信士)(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
柳生博ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
牛山茂ギャリィ隊長(日本語吹き替え版【ネットフリックス追加録音】)
宮川洋一コッパー医師(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
原作ジョン・W・キャンベル・Jr「影が行く」”Who Goes There ?”
脚本ビル・ランカスター
音楽エンニオ・モリコーネ
撮影ディーン・カンディ
製作ラリー・J・フランコ
デヴィッド・フォスター〔製作〕
ローレンス・ターマン
ユニバーサル・ピクチャーズ
配給CIC
特殊メイクロブ・ボッティン
スタン・ウィンストン
特撮アルバート・ホイットロック(特殊視覚効果)
ジム・ダンフォース(光学処理〔ノンクレジット〕)
美術ジョン・J・ロイド(プロダクション・デザイン)
ジョン・M・ドワイヤー(セット)
録音アラン・ハワース(ノンクレジット)
グレッグ・ランデイカー
スティーヴ・マスロウ
ビル・ヴァーニー
動物シベリアン・ハスキー
その他ロバート・レイサム・ブラウン(プロダクション・マネージャー)
スタン・ウィンストン(スペシャル・サンクス)
あらすじ
その恐怖は一匹の「犬」から始まった。見渡す限り氷に囲まれた大雪原を、ヘリコプターに追われ逃げる「犬」はアメリカの南極観測基地へ辿りつく。ヘリを操縦するノルウェー隊員が銃を乱射したために、アメリカ隊員はやむおえず彼を撃ち殺すが、やがてノルウェー隊員が異常に錯乱していた理由が明らかになる。なんと「犬」の正体は・・・
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

67.前作の「遊星よりの物体X」はデカい怪人が人を襲うという、古典的な作風の怪物映画だった。本作は不気味な造形が見どころのサスペンス仕上げの映画となっており、緊張感、恐怖感ともども文句なし。エグくて、ヘンてこなモンスターが「出るわ出るわ」でサービス度は満点。マニアには垂涎の逸品でしょうね。
光りやまねこさん 7点(2003-06-28 20:41:47)
66.全編通して質の高い緊張感と恐怖感に満ちていて面白かった。形のないモンスターとのサバイバルはとてもサスペンスフルで集中が途切れなかった。
スマイル・ペコさん 7点(2003-06-07 13:16:20)
65.映画館の座席で恐怖に体をこわばらせた経験は何回かありますが、この作品もその一つです。ドキドキした映画は結構ありますが恐怖シーンが記憶に残っているという意味ではベスト10に入ります(順位は付けられないですが・・・)。映画を観にいった日の体調や気分にも影響されるとは思いますが、この映画の犬のシーンや血液検査、心臓マッサージのシーンなどは恥ずかしいですが中年になった今でも恐怖として鮮明に記憶しています。50年代60年代の映画に観る恐怖シーンもショッキングですが、想像し得る悪夢を映像化したような作品としては異色でした。残念ですが、恐怖のあまりラストの(ネタばれ)は気が付きませんでした。今度ビデオで観直そうと思っています。ありがとうございます。
天地 司さん 7点(2003-05-14 18:36:18)
64.昔見たから、断片的にしかおぼえてないけど、なんかパソコンで全人類にエイリアンが乗り移るのあと○○時間って計算するシーンがあったと思う。あそこが当時とにかくコワかった・・・
エスケープさん 7点(2003-05-05 12:36:23)
63.頭から足がニョキッと・・・心臓マッサージ中に胸がボコッと・・・無茶苦茶気色悪かった。
cccpさん 7点(2003-02-11 08:49:21)
62.伝統的、古典的なSFで目新しさはないけど(原作は何十年も昔のものだし)、なんといってもSFXにつきる。当時としては、画期的かつ衝撃的だった。
mic550さん 7点(2002-11-20 11:47:49)
61.しばらく引きずってた。こういうジャンルは苦手だけど、当時ではレベルが高くて面白い作品だったと思う。カーペンターの才能に一目置いた作品。
Megさん 7点(2002-04-17 19:18:22)
60.この頃のカート・ラッセルは最高だ、野暮ったい感じもするが今よりもクールでカッコイイ。血液で本人なのかを判別するシーンは何とも言えない緊張感があって良かった。
眼力王さん 7点(2002-04-05 21:26:08)
59.カーペンター監督の作品中で一番好き。でも、最後のデカモンスターだけはカッチョ悪い。
とももさん 7点(2002-03-28 13:24:34)
58.なかなかよかった。今だったらCGでやるであろうあのグロさも、安物っぽい当時のつくりだからこそ怖い、そう教えてくれました。話が強引ですが、こういうのはとにかく怖ければいいんですね(笑)あの黒人の人も死んだと思ったら最後生きてたし、以外な終わり方でした。で、あの人もX?と思って終わったんで、どういう意味かと思ったけど、↓の方のコメント見て理解しました。そうでしたか。あえて見せてないんですね。ほお、、、、、(..)
あろえりーなさん 7点(2001-11-17 21:07:02)
スポンサーリンク
57.スパイダー・ヘッドとか初めて観た時はびびりましたよ。しかも男しか出てこない(さすがカーペンター)。オープニングの、雪原を犬が走る空撮から物語に引き込まれ、ひたすら重厚な緊迫感を演出する作り方も良かったです。だからこそ「X」の登場シーンが余計すごく感じました(ロブ・ボッティンのイメージと特殊メイクが感動モノ)。確かに気持ち悪いけど7点献上。
sayzinさん 7点(2001-08-03 12:07:40)
56.なかなかの作品だと思います。しかし後で知ったんですが、これってあのカーペンターにカート・ラッセルのコンビだったんですね。いつものB級と言う印象を超越していた気がします。とにかく特撮が良いし、ストーリーも好きでした。
イマジンさん 7点(2001-03-30 21:40:36)
55.ネタバレ エイリアン物というよりも「そして誰も
いなくなった」のSFホラー版といった感じ。一体誰が人間か
物体Xなのか、次は誰が犠牲になるのかという感じで結構
楽しむことはできました。最後は何となく物足りませんで
したが。

しかし10人の人物描写がほとんどなく、全員中年の男性であり
極地なので厚着をしているため誰が誰だか分からないのが難点
でした。極地に不似合いな美人である必要はないのですが何人
かは女性にするなり、それぞれの個性をもう少し出して欲しかった。

それにしてもこの種の映画では宇宙人は毎回不気味な怪物と
して描かれているのだけど、遠い宇宙の果てから地球を訪れ
るには、高度な文明・知能と繊細な加工技術が必要なはず。
ミミズの塊のような物体にどうやって宇宙船が組み立てられる
のやらと思わざるを得ない。
キムリンさん [地上波(吹替)] 6点(2023-08-02 11:29:17)
54.グロいのだけど、なかなかスリリングだった。
南極というクローズドサークルで味方が信用できないという状況が緊迫感を生み出している。
ただ、人数が多すぎていまいち把握しきれていないまま終わってしまった。
もう少しわかりやすくキャラを立ててくれると嬉しいが、白人を見分けられない自分の問題かもしれない。
Donatelloさん [DVD(字幕)] 6点(2017-07-27 02:09:22)
53.ネタバレ 血液検査のシーンでビビらなかった方。あなたは「それ」です。
素晴らしき哉、映画!さん [DVD(字幕)] 6点(2016-05-05 18:07:43)
52.ネタバレ ​最初から息がつまる閉鎖空間「南極基地」に閉じ込められて、しかもグッチャグチャな宇宙人と戦うんだからもう最悪ですね。こんな危ない奴をココから出すわけにもいかない、でも死にたくない。もう「どん詰まり」とはまさにこの事。小規模な人類の存亡を賭けた戦いを見てるこちらも寒さと緊張で縮こまりそうです。
にしてもいい感じにグッチャグチャの宇宙人がイカしてます。宇宙人乗っ取り映画は数あれど、ここまでグッチャグチャにはなりませんね、そりゃもうグッチャグチャです。カニ頭とかもう最高ですよ。
結末はもうどうしようもないですよね。でも彼らは誰にも知られず人類を救った事にしておきたいです。
えすえふさん [DVD(字幕)] 6点(2016-01-08 20:06:18)
51.特撮のクリーチャーが印象的。主人公格のカート・ラッセルを含め誰がエイリアンか分からないのがミソ
よいしょさん [DVD(字幕)] 6点(2013-09-15 18:28:26)
50.閉ざされた空間で隊員同士が疑心暗鬼になる過程やその時の表現は上手いし、とても面白い。しかし、CGに毒された世代としては、古い特撮はエイリアンの廉価版にしか思えないのが残念だ。
ついでに言えば、舞台は冬期の南極大陸なんだよね? ブリザードでヘリは使えないし、気軽に屋外に出るなんてのは無理なんじゃないかなぁ。まぁ、撮影は雪国でやるしかないと思うけど、リアリティが感じられないね。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(字幕)] 6点(2013-08-11 22:31:47)
49.ネタバレ 旧作は未見。
 触れた生き物に擬態できる宇宙生命体が、南極基地の人間を襲う。人間に擬態できるから、仲間を信用出来ないという、サスペンス。

 でも、触れた生き物に擬態ってのが、ちょっと漫画的で、しかも細胞レベルで、相手に擬態って、リアリティに欠けるな。液体一滴で生きていて、それに食われちゃうっていうのに、それが分かる前の段階で、もうピチャピチャ、チャプチャプ、ランランランだもの。全員感染しててもおかしくない状態だったし。

 とは言うものの、なかなかドキドキ・ハラハラさせてくれて、楽しめました。宇宙生物は、キモチワルくていいんだが、も少し見せ渋ったほうが、いいんじゃないだろうか。姿を見せちゃった後のETみたいで、ちょっと生きてる感に欠ける。
Tolbieさん [DVD(字幕)] 6点(2012-10-04 02:56:15)
48.南極の雪原を走る犬、追いかけるヘリコプター、不気味さを暗示させる音楽、映画の冒頭から見る者を引きずり込むのに十分だ。そして謎が徐々に解明される一方、同化を図る未知の生命体X、不安と恐怖はさらに深まる。SF映画としては申し分ないだろう。疑心暗鬼で謎の生命体と戦うストーリーも良い、と、こう書くと高得点なのだが、グロテスクな映像はこういうのが苦手な私にはどうもなじめない。途中で何度も目を覆ってしまった。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 6点(2012-09-27 08:26:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 287人
平均点数 7.70点
000.00%
110.35%
220.70%
341.39%
493.14%
5134.53%
6269.06%
75619.51%
88328.92%
94917.07%
104415.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 7.83点 Review36人
3 鑑賞後の後味 7.03点 Review33人
4 音楽評価 8.05点 Review34人
5 感泣評価 3.88点 Review17人

■ ヘルプ