映画『-less [レス]』の口コミ・レビュー

-less [レス]

[レス]
Dead End
2003年上映時間:85分
平均点:5.79 / 10(Review 38人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-06-04)
ホラーサスペンス
新規登録(2005-06-03)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2005-11-27)【.】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=バティスト・アンドレア
ファブリス・カネパ
キャストレイ・ワイズ(男優)フランク・ハリントン
リン・シェイ(女優)ローラ・ハリントン
アレクサンドラ・ホールデン(女優)マリオン・ハリントン
ミック・ケイン(男優)リチャード・ハリントン
ビリー・アッシャー(男優)ブラッド・ミラー
アンバー・スミス(女優)白いドレスの女
脚本ジャン=バティスト・アンドレア
ファブリス・カネパ
音楽グレッグ・ドゥ・ベル
製作ジェームズ・ユット
製作総指揮ジェームズ・ユット
配給クロックワークス
特殊メイクT.C. テクラ・ルイジ
ヘアメイクT.C. テクラ・ルイジ
あらすじ
楽しいクリスマス休暇になるはずだった毎年恒例の家族旅行。しかし、今年は何かが違っていた。引き寄せられるように走り始めた初めての道。その道は永遠に終わることのない、行き先の見えない道だった。そして、赤ん坊を抱いた白いドレスの女が、一家を恐怖の世界に招き入れる。この道から逃れる術はあるのか?数々の映画祭のファンタジー部門で高評価されたサスペンス・スリラー。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

38.ネタバレ 面白かったです。こういうの好きなんで。「どうやってオトすつもりなんだー」という一点に手に汗にぎりますね。「あっそうきたか」でしたが、最後まで飽きずに見られます。ナンセンス全開。もうちょっと金かけたらよかったが。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 9点(2005-11-17 20:08:21)
37.ネタバレ 今更このオチを使うのには何か理由があるだろうと思い、違う視点で考えてみた。この家族の行動であげられるのはドラッグや飲酒、居眠り、運転者をイラ立たせる同乗者の言動。これらはそのまま交通事故の原因になりうる。ちなみにこの家族は加害者と思われる。そして被害者を怖がり、なおかつ「逃げ」ようとする。もうわかりますよね。「みなさんこの家族にムカついたでしょう?これはあなたたち自身の姿ですよ。同じ事やってませんか?」これがこの映画の声。ホラー映画の装いだけど、ドライバーや同乗者の他人事意識を逆手にとった、実に深い映画。「運が悪かった、何で自分だけ?」それじゃ済まされないんです。
オニール大佐さん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-23 20:13:27)
36.ネタバレ CUBEより怖いとの宣伝文句を見て借りて観たが、確かに深夜一人で見るには怖かった。(怖さの種類は違うけど)。オチが読めそうで読めなくて、でも最後は「はーやっぱこれか」と思ったものの、低予算、少ないキャストでよこまあこんだけ怖い映画が出来るもんです。お母さんの演技完全にいっちゃてます。ラストの死神の男(?)はいらないと思うんだけど・・・まあ、あれはあれでいいのか(笑)
カボキさん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-17 10:40:58)
35.ホラーかと思ってずっと避けていたのだが。話の大筋はベタなホラーだけど、脚本が面白かった。笑ってしまった。ハチャメチャでかなり壊れてます。見てるほうも登場人物のキャラクターに結構イライラします。笑。
しゃっくりさん [映画館(字幕)] 7点(2010-04-06 00:52:48)
34.ネタバレ ここのレビューを読ませて貰うまで一切考えが及ばなかったのですが、これ夢オチ……なんですか?? なるほど、居眠り運転の時点で大事故になって全員死の淵をさまよってたのか。色々と説明不足の所も多くて不完全燃焼ですが、途中経過は怖くて面白かったです。ママの壊れ方が凄かった…吹替え声優さんの演技も怖かったー。
えむぁっ。さん [DVD(吹替)] 7点(2008-11-15 02:27:19)
33.ネタバレ これは一見の価値ありです。日本で「CUBE」「SAW」人気に火がついて以来それらを宣伝文句に使った数多くの凡作の中ではかなり突出した出来だと思います。まず出口の見えない公道、この演出で閉鎖空間期待や理不尽な状況を作り上げ、更に謎の白いドレスの女や無人の小屋などで意味のわからない恐怖感を演出しています。全編暗い雰囲気が「SAW」あたりの似ているけど決定的に違うのは謎解き要素とエンディングの終わり方。この映画はそもそも話の核が亡霊にまつわるものなので論理的な流れを期待するだけ無駄。それにこれはオチが衝撃のホラー映画と言うよりは、ある親子のささやかな復讐劇のような話なので終わり方もシンプルにまとまっている。そういう意味ではどんでん返しを期待して見ると肩透かしを食らうかもしれない。
8823さん [DVD(字幕)] 7点(2006-05-08 23:25:06)
32.ネタバレ 「これどういうオチつけるんだろう?」と思いつつ見てました。ありがちなイメージや音に頼りすぎな演出とか普通に終わればただの三流ホラーになってしまいそうな所を、うまくまとめていたと思います(ありがちだけどね)。最後に「あれっ?」と思わせるのはまあこの手の映画のお約束という事で。暗い夜道を走る不安感や孤独感はうまく表現できていたと思います。 ホラーとしてはまあまあの作品かな。
MELさん [DVD(字幕)] 7点(2006-04-17 04:18:11)
31.結構面白かった。最後はどうケリをつけるのかと思ってたら、良くあるパターンでちょっと残念。でも飽きずに観れたんで良かったと思う。
バイオレットさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-11 00:43:06)
30.ネタバレ 公道を延々と走り続ける車。車内では、運転する父は妻から高速を使わなかった事を責められる。さらに車内には結婚を前提に交際する父の娘とその彼氏、そしてそれをからかう馬鹿弟。こんな家族関係が恐怖によって崩れてゆく様は、本当に恐ろしいの一言。まさに人間のモロさというモノがよく分かる。彼氏の子を宿した娘が生き残った事からも、生への執着が一番強かったからなのだ。よくぞ公道を延々と走る画の中で飽きさせず見せてくれたと思う。
カイル・枕クランさん [DVD(吹替)] 7点(2006-03-06 13:46:40)
29.ネタバレ 
エンディングのあとまたエンディングがありますので、

最後まで観たほうが人道的なブラックというのがわかると思います。

この映画は霊と霊との戦いです。




居眠り運転で交通事故を起こしたのは主役の家族です。

赤ちゃんを抱えた白いドレスの女性は怖がられ気味悪がられる存在ですが、

追突されて子供と共に殺されたのだからこんなに理不尽なことはない。

その相手がバカみたいな性格の家族と婚約者で、

車の時間が止まっていることからほとんど同時に死んだのです。



ところが唯一妊娠中の娘だけが生き残った。

運転手の父親は最後に疲れ果て、

終わったら(よいおじいさんになる)と紙に書きます。

つまりは孫の顔が見たいんですね。

結局二重エンディングでその紙はレスキュー隊が発見して捨てるのですが、

これで子持ちの幽霊は救われたんではなかろうか・・

そういう人道的なブラックさがあると思うのです。



バカみたいな家族が団結しようと必死になるたびに、

幽霊は現れ誘われるようにひとりひとり黒い車で連れ去られます。

この車は第一発見者の車で、

一晩中同じ道を走り回っているのもそこから逃げられないのも、

霊の呪縛であり時間的には瞬時のことでしょう。

次々と殺されてゆくように見えますが、

交通事故で息絶える順番でよく考えると怖いです。

これは(ホラーではなく交通事故だ)とわかります。



この映画の後味がまだすっきりした方だと思ったのも、

交通事故で呪縛霊となって事故を誘う浮ばれない霊の怖さではなく、

正面衝突して即死炎上した車の中の霊たちの戦いであり、

被害にあったのに気味悪がられ疎まれる女性が、

日本的に考えれば成仏できたことと、

同じ子持ちの女性が運だけで助かったわけではなかったこと。

そして孫の顔が見たい父親までは許してはくれなかった(運転手ですから!)

洋画にしては実に邦画的なホラーだなぁと。

ただしこれを邦画にしたらかなり暗く怖いんだろうなぁ・・




アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2006-03-05 10:52:00)
スポンサーリンク
28.冒頭、家族のやり取りを見ていてウンザリしていたものの、結末が見えてきて初めて製作者の確信犯ぶりに気付きましたね。家族のギクシャクした感じ、これでもかと繰り広げられる自己中心的な台詞の数々。良く出来てますね。同種の作品は数多いので、模倣作とならないよう努力したあとが随所に見られます。ただ、キーパーソンとも言える白いドレスの女は必要だったのかなぁ?怪談話で終わらせないためには不必要だったのでは?それと、ラストシーンは蛇足だったような気がします。あと一息でかなり高評価できる作品なので、少し残念。それとも、単なる怪談話なのか…?
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-17 14:35:19)
27.ネタバレ  序盤の時点で「あぁ、これは死後の世界か何かに迷い込んでいるんだな」と気が付かされる訳ですが、そんなネタバレ状態でも楽しめる一品でしたね。

 七時半で車内の時計が全て止まっている件などは「つまり、その時刻で事故が起こった訳か」と推測させてくれるし「あの白い服の女性は誰?」(=事故の相手となった車の運転者)など、適度に謎も残してくれているので、一番大事なオチが分かっていても、細かい部分の答え合わせを行えて、退屈しないという形。
 ラストにも分かり易く死神風の男が現れるし、日本で言うところの「怪談」映画だったのだなと納得して、モヤモヤを抱えずに観終わる事が出来ました。

 とはいえ「怪談だから整合性とか気にしなくても良いんだよ」感が強かった辺りは、難点と言えそう。
 登場人物の行動が不自然で、ちょっと感情移入し難いものがあったのですよね。
 例えば、主人公のマリオンだけが車を降りて夜道に一人きりになる際に、彼氏も一緒に降りない理由が不可解だし、マリオンの弟が野外で唐突に自慰行為を始めるのも理解不能。
 運転手である父親が飲酒したりなど、色々と道徳的、あるいは宗教的なメッセージが込められているのかも知れませんが、それらを読み解く楽しさよりも、置いてけぼりな気持ちの方が強かったです。

 そもそも、隠されたテーマが云々と言い出したら「去年は高速道路を使ったので事故を起こさなかった。つまり、この映画には『皆も高速道路を使おう』というメッセージが込められているんだ」と言い張る事だって出来そうな感じなんですよね。
 深読みしたら、作中の延々と続く道路同様に、キリが無さそう。

 一家全滅ではなく、主人公だけは助かっているので、後味が悪いという訳ではないのですが「最高のおじいちゃんになる」という、もはや叶わぬ願いが書かれたメモが拾い上げられるシークエンスと、実は去年のクリスマスの時点で笑顔だったのは父親と娘だけ(しかも娘の方は作り笑いっぽくて、家族全員が違う方向を見ている)と明らかになる写真を映し出して終わる辺りには「悪趣味だなぁ……」とゲンナリ。
 総合的には楽しめた時間の方が長くても、こんな具合にラストが好みでなかったりすると、評価が難しくなってしまいますね。

 彼氏が「今夜プロポーズするつもり」と語った途端に、別の場所でマリオンが「彼に別れ話を告げる練習」をしている姿を映す演出は上手いと思ったし、中弛みしそうなところで「目に見えて狂い出す母親」という展開にして、観客の興味を維持させる辺りも、感心させられるものがあります。
 「実は両親揃って不倫していた」なんて下世話な真実を明かしてくれるのも、作り手のサービス精神が伝わってきましたね。

 観ると幸せな気持ちになれるという類の映画ではありませんが、平均以上の満足感は与えてもらったように思います。
ゆきさん [DVD(字幕)] 6点(2017-02-19 18:24:13)
26.ネタバレ (ネタバレあります。未見の方はご注意願います) 本作の出来事を読み解くヒントは“父親のメモ”にありました。クラッシュした車の傍に落ちていた紙片は、紛れもなく夢の中で父親が書いたもの。偶然の一致とは考え難いです。すなわち、あの家族には死ぬ前に“ロスタイム”が与えられたと確認出来ます。体感は数時間、実時間は僅か数秒。死亡確定までの猶予時間内に起きた劇的逆転ゴールは、主人公の生還でした。つまり、“車から放り出されて助かったから主人公はあのような夢をみた”ではなく“女性に席を譲り、車を降りたから死なずに済んだ”と推測します。それでは、クラシックカーの所有者であり、事故の第一発見者とは一体何者でしょうか。車、服装、髪の毛、全身黒尽くめ。“死神”と判断するのがしっくり来ます。死神運転の黒塗りのクラシックカーに乗せられて、魂はあの世に逝く。乗り込んだ順は、婚約者、弟、母、父。“罪の軽い者から順番に”悪夢から救われたとも言えます。クラシックカーに乗り込んでしまったら最期ですから、女医もあの世に連れ去られたのでしょう。死ぬはずだった主人公の身代わりとして。さて疑問なのは、何故主人公ファミリーにロスタイムが与えられたのかということ。裏付け無しの想像ですが、彼女が子供を身籠っていた事が関係している気がします。事故で得られる魂の予定数は7人分。ところが主人公のお腹には8人目の魂が。棚ぼた的に8人分の魂を頂戴するのは、死神の流儀として躊躇するところではないかと。彼女はお腹の子に命を救われた気がします……。構成はトリッキーながら難解ではなく、余韻も十分。ただ、アイデア勝負の作品である点は否めず、類似作品を観賞済みの場合評点が下がってしまうのは致し方ないかもしれません。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 6点(2014-08-06 18:58:11)
25.ネタバレ 同じような展開が続くので飽きかけるところの各キャラの壊れっぷりで何とか観れる。

最後は、なる程そういうことね・・・なんだけど良く纏まっているし面白かったです。

劇中、怖かった白いドレスの女親子も、オチを知ってからだと物悲しく哀れな親子に感じました(被害者なんですからね)。
ぐうたらパパさん [インターネット(字幕)] 6点(2012-03-20 04:59:29)
24.ネタバレ 期待していなかった割には良かった。しばらくは単なるホラー映画だと思っていたが、ラストの含みにちょっとやられた感があった(いい意味で)。
朴モグタンさん [DVD(字幕)] 6点(2010-07-14 11:37:04)
23.ネタバレ 走っても走っても抜け出せない道と1つ事が起こるたびに精神的に壊れていく家族のやりとりが怖くて最後まで目を離せなかった。とくに母親の壊れ方が怖い。ありえない状況なのでもしやと思った通りのラストではあったが嫌いじゃないです。ただ最後のメモとレトロ車は無いほうが綺麗に終われたかなと思いました。あのレトロ車の男は死神だったのか謎です。
civiさん [インターネット(字幕)] 6点(2009-08-02 14:05:42)
22.ネタバレ この話を、単なるマリオンの悪夢、妄想、あるいは怪談だと思って観てはいけない。全ての話は現実とリンクしている。それは、現実に存在する「マーコット」や「白い服の女性」、「黒い年代物の車」、そして「父親のメモ」などが証明している。マリオンが知らないであろう事実(父親の不倫であったり、死んでしまった子供の名前など)が多数出てくるが、それら全て事実として存在することに間違いない。そう考えると、死んでいった者たちは、白い服の女性に実際に殺されたのだと思う。もちろん、直接的に殺したわけではないだろうが、精神の世界で白い服の女性による『生きるための適性検査』を受けたと考えられる。そして、生き残ったのはマリオンとその子供だけだったということか。マリオンの彼氏は、マリオンが別れたがっていたため、息子はヤクに手を出したため、母親は人生に疲れ自殺願望があったため、死んでいった。そして、父親は最後まで生きる権利を持っていたが、マリオンを殴ったことによりその権利を失った…。事故現場に残された、父親のメモは彼の本心であったろうが、その気持ちが白い服の女性に届かなかったことがむなしい。
グングニルさん [DVD(字幕)] 6点(2007-07-13 19:23:48)
21.ネタバレ なかなか良かったです。大作ではないけど、繰り返して見る映画でもないけど、良作って作品でした。勘の鋭い人なら途中でオチがわかっちゃうんだろうなー。僕はわかんなかったけど。妻があまりにも自分勝手で嫌な感じでした。
kenzさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-12 17:46:18)
20.ネタバレ 「ジェイコブス・ラダー」「記憶の扉」等の同系統名作と比較すれば当然見劣りするが、B級低予算でしかもプロットもおかしい(ねぜクルマを降りて森に入るわけ? なぜ同じ道を走り続けるわけ? なぜ坊やは白いドレスの女を怖がらないわけ? 等など・・・)わりには、けっこう楽しめた。登場人物のキャラとセリフがなかなか絶妙。シーンのほとんどが車の中で、主要登場人物も家族4人と白いドレスの女のみ。これで楽しめれば、めっけもんです!
ぼぎーさん [DVD(吹替)] 6点(2006-03-10 00:07:41)
19.オチが読めるけどよかった
のりまきさん [DVD(吹替)] 6点(2006-03-08 16:41:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 38人
平均点数 5.79点
000.00%
100.00%
200.00%
312.63%
4513.16%
5923.68%
61231.58%
7923.68%
812.63%
912.63%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.60点 Review5人
2 ストーリー評価 6.00点 Review9人
3 鑑賞後の後味 5.12点 Review8人
4 音楽評価 3.60点 Review5人
5 感泣評価 4.00点 Review4人

■ ヘルプ