映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の口コミ・レビュー(5ページ目)

ALWAYS 三丁目の夕日

[オールウェイズサンチョウメノユウヒ]
Always - Sunset on Third Street
2005年上映時間:133分
平均点:7.16 / 10(Review 300人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-05)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化
新規登録(2005-07-08)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
演出谷垣健治(スタント・コディネーター)
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之介
小雪(女優)石崎ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
小清水一揮(男優)鈴木一平
堀北真希(女優)星野六子
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
マギー(男優)(男優)精肉店・丸山
温水洋一(男優)自転車屋・吉田
松尾貴史(男優)不動産屋
木村祐一(男優)電気屋
ピエール瀧(男優)氷屋
神戸浩(男優)郵便配達
麻木久仁子(女優)宅間の妻
奥貫薫(女優)古行和子
石丸謙二郎(男優)静夫
小日向文世(男優)川渕康成
小木茂光(男優)秘書・佐竹
益岡徹(男優)劇場支配人
飯田基祐(男優)中島巡査
羽鳥慎一(男優)通行人
村松利史(男優)薬屋
島津健太郎(男優)
おかやまはじめ(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
原作西岸良平『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞サトウ・ハチロー「青空晴れた空」
作曲服部良一「青空晴れた空」
服部正「やん坊、にん坊、とん坊」
主題歌D-51「ALWAYS」
挿入曲楠トシエ「青空晴れた空」
里見京子「やん坊、にん坊、とん坊」
横山道代「やん坊、にん坊、とん坊」
黒柳徹子「やん坊、にん坊、とん坊」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
島谷能成
島本雄二
西垣慎一郎
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
IMAGICA(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
川原章三(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
企画ROBOT
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
堀部徹(Co.プロデューサー)
久保雅一(共同プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
藤本賢一(録音助手)
照明水野研一
あらすじ
昭和33年。3丁目の町工場・鈴木オートさん家は大忙し。注文したテレビが来るの来ないのと騒いでるうちに、新卒採用のロクちゃんが来て突然家族が増えた模様。お向かいの駄菓子屋・茶川さんはセッセと文学書いても新人賞落ちまくり。今日も子供雑誌に連載小説を書きなぐって糊口をしのぐのヨ。一方、小料理屋の女将・ヒロミ姐さんは昔の仕事のよしみからヤバイモノを預かっちゃったみたいで、何やら困っちゃってます…。日本アカデミー賞総ナメ。VFXでリアルに「再現」された、決して存在しない「あの日の思い出」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

220.全体的に暖かい雰囲気に包まれた良い映画でした。
横におじいさんが一人で見に来て座ってましたが、開始30分くらいからずっと泣いてらっしゃいました。
昔自分が持っていて、今は無くなってしまったものを映画を見て思い出されたのかもしれませんね。
ろんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-20 00:24:46)
219.短けえよ。あっけなく終わっちまった。いやな予感はしてたんだよ。この監督のリターナーとかいう映画。ついにハリウッド映画に追いついたって言ってたけど、人真似以外何者でもなかった。タイトルクレジットに出てくる日本テレビとか電通とかのマスコミの協賛。マーケティングが絡んだ打算が透ける。ちょっと斜に構えて観た。しかし、まんまとひっかかった。真っ赤になった目を隠す暇もなくみっともない姿を家族にさらす。悔しいが、もっと浸っていたかったというのが正直な気持ちだ。
あまりにも古典的な泣きの演出だが、これでもかの押しの一手で見事陥落。考えるに人真似と王道は紙一重。前作では一歩も二歩も及ばなかったが、今回は壁を乗り越え王道を行く。40代以上なら必ず落ちる、という時代設定もだが、確実に若き吉永小百合をイメージして選んだと思われる六ちゃんをはじめ、脇を固める俳優人に隙がない。渥美清亡き後、もしくは「北の国から」終了後、ぽっかり空いた中高年の心の穴をジャストで埋めてきた。これはもう、企画の勝利というやつだ。
「死霊のはらわた」以来、久々にわざと劇場の画面からしばらく視線を外す。不覚にも嗚咽が漏れそうになったからである。あくまで吉岡君の声の周波数のせいであると自分に言い訳してみる。何だか「泣かされた」感が拭えず、手放しにこの監督の次回作に期待するという気持ちにはなれない。しかし、特に50歳以上の方、涙腺を止めておくのはダムの決壊後の濁流を受け止めるに等しい行いですぜ。
正義と微笑さん [映画館(吹替)] 9点(2005-11-15 22:14:17)
218. いやー、いい映画。庶民の人情と優しさと笑顔が山盛りに詰まってます。
CGも違和感無く使われており、セットの町並みの出来も見事。
あと、「長すぎっ!」と思うシーンが全く無いように感じました。
かといってテンポが速すぎるわけでもなくて…まさに絶妙な間ですね。
昭和30年代…全く縁もゆかりも無い時代ですが、
この時代の空気や雰囲気を十分に味わえました。
俳優陣も適材適所。特に堤真一、薬師丸ひろ子の演技は素晴らしかったです。
ふくちゃんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-15 21:59:46)
217.すごくいい!文部科学省が推薦しないなら私が推薦いたします。役者さんが生き生きしてたよ。特に子役が素晴らしかった!古き良き「昭和」を描いたこの作品が、「平成」の名シリーズになってくれないかと願う次第です。
tonaoさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-14 18:47:19)
216.素晴らしい。ここ最近の日本映画は雰囲気を味わう作品が増えてきているが、この作品は究極の雰囲気映画だろう。世界レベルで渡り合える作品ではなく、日本人だけが理解できるであろう独特の雰囲気だ。その雰囲気を描き出すために4億円をかけて作られたというセットは、昭和30年代に観客みんながタイムスリップしているかのようだった。無論、僕はこの時代に生きた人間ではないが、自分にとっても懐かしいような感じがしたし、毎日に感動があるこの時代に生きた人々を羨ましくさえ思った。ストーリーも大変シンプルだが、それが、むしろ作品の雰囲気と合致していてとても良かった。家族愛、友情、近所付き合い、子供の冒険心などなど・・・。この雰囲気が、街を綺麗に包み込む夕日が、いつまでも味わえる世の中にしていけるといいなと思った。
こばやんさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-09 22:08:12)
👍 1
215.汚ったねぇ街並ではあるが、人々の力が満ち満ちていたように感じた。たしかに出来過ぎなエピソードの羅列であり作られた感はヒシヒシとする。しかしノスタルジーだけって訳では決してない何かがこの映画にはあるように思う。そこが何かと聞かれても分からない。ただ、そう思う気持ちになれる映画は希少である。配給会社の回し者になるのはシャクではあるが、昭和40年代中盤以前に生まれた人は見る価値有りだ。この映画はここ5年の邦画のNo.1と思わざるを得ない。
クルイベルさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-09 09:42:56)
214.ネタバレ 良かった 西岸さんの漫画とはちょっと違う雰囲気だと思ったが、後味の良い温かい作品だった。貧しいことが不幸じゃないんだって言ってる様だった。役者さんたちの持ち味を素直に生かしてるようで無理なく安心してみられた。三浦友さんのエピソードの所が軽くなりそうな全体を程良く重くしてて、引き締めていたと思う。ただ、子供の服のツギアテに仕込んだお金はちょっと不自然に思えた。
こみちさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-05 23:41:55)
213.“戦争”という痛みと悲しみの時代を生きた人々は、戦争を終え、心に夢や希望を抱いていた。現代のように便利な物は何も無いけど、その分、心にはいつだって優しさや温もりがあった。東京タワーの足元に広がる小さな街の隅っこでは、そこに暮らす全ての人々が家族のように身を寄せ合って、助け合って生きていた。幸せや喜びを共有し、日々の暮らしの中に何気なく転がるそれらを、いつも笑顔で噛み締め合っていた。何も無いからこそ人々は前向きに生き、瞳をキラキラさせ、助け合っていた。この映画の中の時代は、本当にそんな時代だった。タバコ屋のおばちゃんも家族を失ったアクマ(タクマ)先生も、いつもタバコ屋のおばちゃんにこけさせられていた何屋かわからないおじさんも、みんな輝いていた。この頃の日本は、きっと世界一輝いていたのだろう。みんな一生懸命生活が豊かになるように努力して、東京タワーやテレビや車を作っていた。だけど、人々はたくさんの物を豊かにしていく中で、いくつもの物や人の心を見落とし、捨て去ってしまった。ゴミ捨て場に置かれたドアの開いた冷蔵庫。氷を使って冷やした冷蔵庫。そして必要のなくなった氷と氷屋のおじさん。今に至るまでに日本は、そして世界はどれだけの心を見落とし、そして捨ててきたのだろう。物が豊かになればなるほど、なくしてしまう心の豊かさ。あの頃は世界一だった東京タワーは、今は世界で何番目なのだろう。誰も気にしない。意味の無いことなのだろうか。あの頃と変わらない高さで、変わり行く時代に取り残された東京タワー。時代の流れや文化の変化は誰にも止められないけど、なくしてはいけないという心さえあれば消えはしない。それが思いやりの心や感謝の心、そして愛するという心。エンディングでも流れていたけど愛は変わらないのだ。そして変えてはいけないのだ。この映画には今の日本には無いものがたくさんある。たくさんあり過ぎてここでは伝えきれない。やっぱり本当に大切なのは心の豊かさなんだ。この映画は心を温もりと優しさで一杯にしてくれる。止めどなく流れる涙の暖かさがそれを教えてくれた。夕日は明日も明後日も50年後も、きっと空と街を今日と変わらずオレンジ色に染めてくれるだろう。僕もいつまでも、いつも変わらない夕日のように輝いていたい。
ボビーさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-05 19:16:54)
👍 2
212.(2005年、劇場にて鑑賞時のレビュー)

昭和33年、「戦後」から「高度成長期」に移行する時代の東京を描いた作品。
その時代に少年時代を過ごした世代(ちょうど私の両親の世代)にとっては懐かしくて懐かしくて仕方の無い作品のようですね。
私は当然、当時を懐かしむような世代ではないのですが、そんな私にとっても「最高」と言える作品でした。
ここ数年のうちに観た日本映画のなかでは、間違いなくNo.1の作品です。

懐かしいはずがないのに、昭和33年の東京にのめりこんでしまいました。心を揺さぶられっぱなしだったのです。
何故こんなに心を揺さぶられたのか、改めて考えてみました。

敗戦の傷跡がまだ癒えきっていない、まだ貧しかった東京。
でも、当時は「夢」を見ていられる時代だったんですね。
たくさん働いて、たくさんお金を稼いで、三種の神器を手に入れる。
それは自分も家族も幸せになることであり、引いては日本の発展にもつながる、と信じていられることができた時代なのでしょう。

それに対して現代の日本は、夢を持つのが難しい時代です。
たくさん働くことも、たくさんお金を稼ぐことも、必ずしも幸せにつながるとは限らない。
それに、日本が発展することが本当にいいことなのかすら、わからない。
そんな閉塞感に満ちた時代に生きている私にとっては、この作品に出てくる人たちが夢を持って前向きに生きている姿が、とても眩しく見えたのです。

昭和33年という時代は、言ってみれば高度成長の黎明期です。
この時代の「物質的な豊かさをひたすら追い求める」スタイルが、その後の日本のライフスタイルとなり、現代ではそのボロが露呈してしまった。

だから、よくよく考えれば、この時代の人たちの「物質的な豊かさを求める姿」を手放しで賞賛することはできないはずなのですが、そんな理屈なんかどうでもいいように思えてしまいました。

とにかく、生き生きと生きる彼らは眩しいです。
閉塞した現代に生きる私に、元気を与えてくれる作品でした。
りょうちさん [映画館(邦画)] 8点(2021-02-02 23:26:20)
👍 1
211.昔は良かったと本気で思えてしまう映画。錯覚であってほしい・・・
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2019-03-25 23:45:40)
スポンサーリンク
210.ネタバレ 何度みてもいいですね。
へまちさん [DVD(邦画)] 8点(2017-11-05 23:53:15)
209.ネタバレ  コメディ色の強い前半、7点。お涙頂戴の後半、9点。会せて8点といったところでしょうか。
 プロローグで少年達が飛行機をとばすシーン。飛行機を見上げる少年達の目線から、大通りへの俯瞰ショットへと切り替わる、この導入部分の美しさが好きです。
 登場人物が多いのですが、それぞれの役割がはっきりしているため、大変見やすい、わかりやすい。
 『コメディ』と『シリアス』のバランスも大変良い。
 大笑いもあれば、思わず顔がほころんでしまうようなエピソードもある。『シュークリーム』や『注射』、『TV』など、笑わせるところはしっかり笑わせてくれる作品です。
 その一方で、『淳之介と茶川のエピソード』や『青森の母親からの手紙のエピソード』など、泣かせるところはしっかり泣かせてくれます。
 1本の映画の中で、笑いもしたし泣きもしたってのは、本当に久しぶりかもしれません。
 派手な事件や出来事は一つも無いのに、何か心にぐっとくる。
 悪女かと思えた小雪が、実は人間味のある苦労人だったり。自分の事しか頭になかった茶川の心境の変化だったり。そういった人物の描き方が抜群に良いんですよね、この映画。
 正直戦後の日本っていうのは、『地味』『不便』『貧乏』『苦労』『犯罪』『なんか暗い』といった負のイメージが先行していたのですが、これを見るとそのイメージがなくなります。もちろんこの作品自体はフィクションであり、事実ではないのですが、『自分の知らない時代』に夢を見させてくれるとても良い作品だと思います。夢を見るっていうのは、なにも未来だけでなくとも良い。こんなふうに、見たことがなかった昔に夢を見させてくれる映画があっても良いと思う、そう思わせてくれる作品です。
 現代では『人と人とのつながりが希薄になった』というけれど、現代ではそもそも人とつながる必要性がなくなったのだと、この映画を見ると実感します。当時の世では、人とつながるのは生きていくうえで必然だったと思うのです。
 『冷蔵庫が来る』ということは、『氷屋さんとのつながりがなくなる』ということ。
 1つ便利になるということは、1つ絆を断ち切るということなのかもしれません。
 
たきたてさん [ブルーレイ(邦画)] 8点(2017-06-27 09:13:25)
👍 2
208.ネタバレ 愕然とする。2005年公開だったなら、十年以上前じゃないか(いま2016年夏)。
公開当時に大ヒットした。だからすぐ続編公開だったし、三作目もあった。
なぜ大ヒットしたのか?
夢に見た二十一世紀が、大勢にとって期待外れだったからだろう。

さて、テレビ放送で初めて観て気に入った。
駄菓子屋とクルマ修理屋のやりとりも楽しかった。
だが世界は予定調和の舞台劇のようだった。
そこがヒット理由かもしれないが。

原作は好きだったので、ロクちゃんが女だったことに違和感。
でも、ロクちゃんも他のキャラも好きなキャラが多かった。

映画には善人しか出ない。「昭和って良かったね」という世界。
昭和って、野球と相撲とプロレスが、大人気の時代だった。
でもいま考えると、それらは本当に良かったか?
実際いまこの三つは人気があるとはいえないよね。つまり普遍性なし!

音楽の過剰に盛り上げようとする使い方が嫌いだ。というか、監督が嫌いだ。
山崎は原作付きのヒット作を連発してるようだが、キャラを大きく改編する。
本当に原作が好きなのか疑問。利用してるだけのように思える。

この映画、昭和に生まれ育った人たちにとって、夢のような映画かも。
だがそのブーム、数年で終わった。懐かしい=最初から終わっていたのだろう。
激辛カレーライスさん [地上波(邦画)] 8点(2016-08-23 20:47:25)
👍 1
207.くやしいねえ…、何回か泣かされた。観ながら演技やら演出やら過剰だと感じたし、いろいろあざといなあと思いつつも、だんだん心地よくなって来て、最終的にはしっかりともって行かれちゃった。意外性も衒いもないけど、安心して身を委ねることが出来る、この安定感はなかなかのものかと。
すらりんさん [地上波(邦画)] 8点(2015-06-07 20:20:25)
206.ノスタルジーの見事な再現力に8点です。原作はラーメン屋とかで読んだ事がありましたが、まさか六ちゃんが女の子で登場するとは。でも堀北マキちゃんの純朴さでこの演出も有りだなと思いました。何よりも私は昔からこの時代に憧れているところがあるため点も甘めであります。小雪さんだけ時代感がないのが残念。
movie海馬さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-06-17 15:29:24)
205.ネタバレ 実は敬遠気味だった本作、ご縁に恵まれ鑑賞致しました。感想。。うん、素直に良かった! 昭和30年代、残念ながらリアルタイムな世代じゃなく、どちらかといえば私の親の世代の時代設定。だけど、何故だか懐かしいよね~~なんでだろ? よくまぁこんなに見事に再現したね的映像の連続。CG技術の進歩はすごいですなぁ。内容的に、もうぅこれみよがしなドベタな展開の連続だけど、超思い切りのいい「べタっぷり」が逆に心地よいよね(笑) 小雪の指輪のシーンは・・・すんごく良かったよマジで。出演の皆様もいい仕事してましたね。堀北ちゃんの方言もバッチリで演技力も高い(すごーく上手!)、ある意味文句なしなレベルで、万人に勧められますね。でもなぁ、現代の若い人にはいまいちピンとこないだろうね(苦笑) まぁたまにはこういうド直球なモノもいいものデゴザイマス
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2013-01-30 15:13:40)
204.昭和30年代、日本はまだ便利で豊かとはいえないが、活気にあふれていた時代の物語。
子供はゲームソフトで遊ぶのではなく、空き地でみんなと遊んでいた。
そうした時代を懐かしんで、ノスタルジックな気分にさせてくれる映画。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 8点(2012-12-06 00:46:32)
203.ネタバレ 良い邦画。
とにかくCGの使い方が巧妙。なんかギトギトしていてゲームのムービーみたいなんだが、それがアニメのような効果を生んでいる。たぶん意図していないんだろうけど結果オーライ的な良さ。

それが不思議な架空の昭和時代に誘ってくれる。寅さんとか石原裕次郎や黒澤映画に漂う、じっとりした空気感ではなく、清潔で現代から文明が飛び出した部分を切り落としただけのような不思議な街。お年寄りに言わせるとこれが良いらしい。本当の当時っていうのは暑くて寒くて汚くて不便なだけだったとか身も蓋もない事を言ってしまいつつ、「でも生活の中にいろんな事があった」とこの映画の美しい昭和に自分の思い出を合体させて懐かしむ。
このもくろみは大成功だったといえるんだろう。どの年代が見ても楽しめて、思い思いの昭和をかみしめる的な。

この世界の中で普遍的な感動劇を様々なキャラが演じるとなれば、もう泣くしかないでしょ?いい話だった。見終わった後、全編通じて学生時代だった90年代を振り返った。昭和を生きた人たちと自分の年代、不便の度合いは違うけど自分の子供時代を同じように振り返るんだろう、きっと。この後の年代の人もずっと延々とそうだろう。
特別な時代だけど普遍的。そういうテーマって優しくて良いものだ。
黒猫クックさん [地上波(邦画)] 8点(2012-05-17 17:07:00)
👍 1
202.東京タワー建設に新幹線、そして東京オリンピックへと進みゆく昭和30年代、ラジオがテレビに変わり、洗濯機、冷蔵庫と生活が充実していった反面、六子さんのような集団就職もあった。そういったなつかしき時代の東京下町を実によく描いたドラマだと思う。素直に感動した。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 8点(2011-12-26 22:28:26)
201.この作品の子供に感動。東北から集団就職してきた女の子や親から育児放棄された子供など大変な環境下にありながらがんばって弱音を吐かない姿に涙涙。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 8点(2011-12-15 00:54:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 300人
平均点数 7.16点
051.67%
141.33%
251.67%
3144.67%
4134.33%
5124.00%
63210.67%
75117.00%
87625.33%
95819.33%
103010.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review41人
2 ストーリー評価 7.28点 Review56人
3 鑑賞後の後味 8.01点 Review57人
4 音楽評価 6.98点 Review50人
5 感泣評価 7.44点 Review58人

■ ヘルプ