映画『ALWAYS 三丁目の夕日』の口コミ・レビュー(9ページ目)

ALWAYS 三丁目の夕日

[オールウェイズサンチョウメノユウヒ]
Always - Sunset on Third Street
2005年上映時間:133分
平均点:7.16 / 10(Review 300人) (点数分布表示)
公開開始日(2005-11-05)
ドラマコメディシリーズものファミリー漫画の映画化
新規登録(2005-07-08)【ヴァッハ】さん
タイトル情報更新(2025-02-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
助監督川村直紀
演出谷垣健治(スタント・コディネーター)
キャスト吉岡秀隆(男優)茶川竜之介
小雪(女優)石崎ヒロミ
須賀健太(男優)古行淳之介
堤真一(男優)鈴木則文
薬師丸ひろ子(女優)鈴木トモエ
小清水一揮(男優)鈴木一平
堀北真希(女優)星野六子
もたいまさこ(女優)大田キン
三浦友和(男優)宅間史郎(特別出演)
マギー(男優)(男優)精肉店・丸山
温水洋一(男優)自転車屋・吉田
松尾貴史(男優)不動産屋
木村祐一(男優)電気屋
ピエール瀧(男優)氷屋
神戸浩(男優)郵便配達
麻木久仁子(女優)宅間の妻
奥貫薫(女優)古行和子
石丸謙二郎(男優)静夫
小日向文世(男優)川渕康成
小木茂光(男優)秘書・佐竹
益岡徹(男優)劇場支配人
飯田基祐(男優)中島巡査
羽鳥慎一(男優)通行人
村松利史(男優)薬屋
島津健太郎(男優)
おかやまはじめ(男優)
鈴木浩介〔俳優〕(男優)
原作西岸良平『三丁目の夕日』(小学館ビッグコミックオリジナル連載)
脚本古沢良太
山崎貴
音楽佐藤直紀
作詞サトウ・ハチロー「青空晴れた空」
作曲服部良一「青空晴れた空」
服部正「やん坊、にん坊、とん坊」
主題歌D-51「ALWAYS」
挿入曲楠トシエ「青空晴れた空」
里見京子「やん坊、にん坊、とん坊」
横山道代「やん坊、にん坊、とん坊」
黒柳徹子「やん坊、にん坊、とん坊」
撮影柴崎幸三
製作亀井修
島谷能成
島本雄二
西垣慎一郎
島村達雄
日本テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
ROBOT(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
小学館(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
東宝(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
電通(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
白組(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
IMAGICA(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
市川南〔製作〕(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
川原章三(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売テレビ(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
読売新聞社(「ALWAYS 三丁目の夕日」製作委員会)
企画ROBOT
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
奥田誠治(エグゼクティブプロデューサー)
堀部徹(Co.プロデューサー)
久保雅一(共同プロデューサー)
制作ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
編集宮島竜治
録音鶴巻仁
柴崎憲治(音響効果)
藤本賢一(録音助手)
照明水野研一
あらすじ
昭和33年。3丁目の町工場・鈴木オートさん家は大忙し。注文したテレビが来るの来ないのと騒いでるうちに、新卒採用のロクちゃんが来て突然家族が増えた模様。お向かいの駄菓子屋・茶川さんはセッセと文学書いても新人賞落ちまくり。今日も子供雑誌に連載小説を書きなぐって糊口をしのぐのヨ。一方、小料理屋の女将・ヒロミ姐さんは昔の仕事のよしみからヤバイモノを預かっちゃったみたいで、何やら困っちゃってます…。日本アカデミー賞総ナメ。VFXでリアルに「再現」された、決して存在しない「あの日の思い出」。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

140.平均点が異常に高い為、その原因を調査しに行ってみた。結論から言えば「期待通りの感動を期待以上に返してくれる」為、高得点なんだろう。この卑怯なまでの感動の王道で泣かない人が少ないんじゃないかと思う、泣いた以上点数は高くなる。わかりやすい感動が良かったんですかね。まぁ、かくゆう僕もつぅつぅ泣いたわけですがね・・・淳之介、淳之介!あぁぁ、じゅんのすけぇぇぇ!!
六爺さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-24 01:27:27)
139.ネタバレ 古き良き時代という言い方はいやですが、今にない何かが上手く表現されていると思いました。それぞれのストーリーをもう少し掘り下げてほしい部分はあったかな。
心が温かくなる映画でした。お薦めです。
ねこかもめさん [映画館(吹替)] 8点(2005-11-13 14:20:36)
138.面白かったです。 個人的には堤真一&薬師丸ひろ子が面白かったなぁ~。
私はてっきり彼らが主役たと思っていたのですが、一緒に行った友人に聞いてみたら
「えーーーー 主役は吉岡君でしょーーー」(彼女は生粋の純ファンなのです)と言われ
えーーーそうだったのか・・・と。
友人曰く「結構、うるうるってきたよねぇ~」
!!!え!そう?私は大爆笑だったんだが・・・。
そう言えば・・・友人は途中で何度か鼻をグシグシやっていたような?
私ってば「あら?風邪引いたの?」なーんて思っていました。
そうかぁ~ そう言えば・・・あちこちでそんな雰囲気だったような気がします。
・・・ってことは、私・・・またやったのね(笑)
「セカチュー」「消しゴム」に続く第三段!「夕日」でも泣けませんでした。
あーー 汚れちまったおばちゃんは・・・・。
映画やドラマを見て泣く・・・最近・・・ないなぁ~。
また言われちゃいました「お前には血も涙もないのか?」って。
・・・ないのかも・・・。
あずきさん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-12 21:12:42)
137.原作未見です。あまり期待してなかったのですが8回泣きました。ツボにはまりまくりです。いい映画です。
まにさん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-08 05:00:52)
136.邦画は好きではありませんが三部作まとめて録画されていたので見てみました。これが意外にもなかなか面白くて思わぬ拾い物でした。昨今過剰な演出が目立つコンピューターグラフィックスですが、、本作ではまさに適正と思われる使われ方になっていて、なかなか味わい深い昭和の雰囲気を描き出すことにも成功しています。

特筆すべきは全てのキャラクターがきちんと作りこまれていて、高度成長期の昭和にきちんと溶け込んでいた点です。特に六ちゃんこと堀北真希は心底可愛いかったし、本作の裏主人公である小学生たちの面々も、同年代である私の両親も「当時が懐かしい」という感想を漏らすほどです。見た目的には完全に「青春デンデケデケデケ」を超える理想的な昭和作品を演出することに成功しています。
ただ、宣伝要素が強かった東京タワー建設は完全にただの背景と化しており、できれば東京タワーが徐々に高くなっていく過程と共に、高度成長期の戸惑いを含む当時の大人たちの心情まで上手くシンクロさせていただきたかったところですが、何となくギャグに逃げる流れが目立つ脚本に収束しています。

中盤以降、本作の核となる泣かせる脚本はベタですが割とよく出来ています。若干薄っぺらなところもありますが、邦画でこれ以上の心情表現は望めませんでしょうから、まあ及第点といったところでしょうか。ガチ映画通には辛い作品かもしれませんがまあ総合的には十分よく出来た作品だったと思います。間延びしてテンポが悪い箇所が散見されましたので、できれば30分くらい短く編集すべきでした。
アラジン2014さん [地上波(邦画)] 7点(2025-06-29 14:48:16)
135.ノスタルジーをくすぐるのが売りだけの安っぽいお涙頂戴ドラマ、そういう偏見もあって今までちゃんと見てなかったのですが、いざ見てみると意外とこれはちゃんとした構成と内容があって面白い作品ですね。ディテールこそ昭和懐古ですが本題は別のところにあります。この映画で描かれているのは人が嘘をつくことについてのお話です。人物が見栄を張ったり他人を思いやるために嘘をつく、ただしその嘘は必ずバレてしまうというのが基本作劇となっています。そして嘘によって劇中の登場人物は決して幸せにはなれないのです。それはサンタクロースのプレゼントや空の結婚指輪を付けてみせるといった優しい嘘についても同じなのです。その後彼らには気持ちのすれ違いや悲しい別れが待ち受けています。騙したり隠したりせずに正直に自分の気持ちを打ち明けた方が本当の信頼関係を築け、幸せにもなれるというのが作品のテーマですね。初めてテレビが映る場面や迷子になってからの再会場面でいかにも音楽の調子も含めて泣かせに入っているように見せつつも最後はちゃんと笑いで落とす、この辺のバランス感覚もちょうどいいですね。劇中の時間経過がちょうど四季の移り変わりに合わせてあるというのはそれほど珍しい発想でもないのですが、ベタながら長時間のドラマを見た満足感を与えてくれます。やっぱり評価されてる映画ってのは見どころがあるもんなんですね。まあそれでもやはり欠点はありまして、基本的に善人しか出てこないのはゆるゆるで心地よいところもあるにせよ刺激が少なくて物足りないのは否めません。
Сакурай Тосиоさん [インターネット(邦画)] 7点(2023-10-27 22:49:37)
134.ネタバレ 漫画は未見だし、存在もしらなかった。
大衆映画としての正解を外さないよう、話の細かい部分まで丁寧に気を使って作られた映画なんだと感じた。
絶対に金字塔にはなれない、良くできた「良作」。
正解を外さないので、観ていてそれとなく先が読める。それがあざといんだけど、ど真ん中ストライクを丁寧に処理してくるので不思議と悪くはない。
後半の畳み掛けるような怒涛の3ストライク連発に号泣させられてしまった。

ちなみに、その時代の再現性やリアリティは全く重視していない。(そうじゃないと低予算や古い映画は観てらんない)
あくまで映画は作り物なんだし、たまたまこのストーリーを昭和の時代設定の中でやっただけ。
なので懐古趣味とも感じなかったが、この時代を生きた方には鼻につくところがあるかも。
afoijwさん [DVD(邦画)] 7点(2014-03-20 00:28:34)
133.ネタバレ 堀北演じるほっぺの真っ赤な女の子等すべての役者がはまり役
osamuraiさん [DVD(邦画)] 7点(2013-05-12 22:10:23)
132.ネタバレ 堀北真希の初々しさが可愛い。中だるみはしますが、エンディング付近の感動の連続が半端無く良い。
山椒の実さん [地上波(邦画)] 7点(2013-03-03 11:59:30)
131.まあ普通。可もあり不可もあり。子供を使うと、「イイお話」は作りやすいですね。しかし茶川の屈折ぶりや冷蔵箱の行く末など、大人の負の部分も描かれていたのはよかったです。一番印象的だったのは、指輪のシーンでした。
それにしても、こういう映画が大人気というのは、やはり現実と違うからなのでしょうね。そう思うと少し淋しい。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-11-25 11:45:40)
スポンサーリンク
130.物凄く予定調和!
しかし裏を返せば観客のニーズを完璧につかんで「観たがってるモノを見せきっている」映画ともいえる。
この舞台になった時代を知らなくても、現代人が求めてやまない幻想の全てがこの映画にあるといっても過言ではないと思う。
あまりにも完璧すぎてあざとさはなぜか感じなかった。
よくできた優等生な映画。
CBパークビューさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-11-15 19:29:47)
👍 1
129.2012.05/22 鑑賞。観たかった作品。私の時代、懐かしいの一言。細部はさて置き、思い当たる場面も多く、俗に云う“昔は良かった”が一杯。
ご自由さんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-22 23:30:16)
128.ネタバレ 遅まきながら鑑賞。嫁共々大泣き。
たくわんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-05-21 18:52:22)
127.ネタバレ 映画版の3丁目には沢山の優しさと感動と希望があった。
ただ子供の頃に原作漫画を読んでいたけれど、その雰囲気とはあまり重ならなかったです。
はたして昭和とはこのような感じなのでしょうか?
なんだかゲームみたいな、ファイナルファンタジーみたいな昭和ですね。
絵に描いたような昭和風景は空想という言葉がぴったりくる気がします。
原作漫画にも幻想的な雰囲気が漂った感じがしましたが、この作品のファンタジーとは異質な気がします。
温もりとともにある哀愁、暗さや妖しさ、闇の怖さ、不気味さがもっとあると思います。
夕方になると変な影ができて、不安で寂しかったりすると思います。妖怪がいたり、妖しい現象があったりすると思います。
原作漫画ではそんな雰囲気だったと記憶していますが、気のせいだったかもしれません。
原作漫画で印象に残るのは死の色濃さです。
この作品には情緒的な寂しさがあまり無かったかもしれません。
原作漫画の感動のさせ方はもっと自然に来るものだと思います。
この映画版ではドオっと感動が来るので、そこがまた良いのかもしれません。
暗さが無いのも、ファンタジーとしてそっちの方がいいのかもしれません。
ただ今の時代に必要とされている要素が沢山詰まっていると思います。
その一つは家族かもしれません。
この作品でも家族は重要なテーマであるように思われます。
とくに血の繋がった親子よりも、心の繋がりこそが親子であるというのはこの作品でそうなんだと思いました。
文学先生の茶川と子供との再会は感動的です。観ないと人生損しますレベルの大爆発感動です。
見えない指輪をはめる場面はまた感動的で素敵です。

東京タワーは人々の未来への希望が感じられ、見ている側もパワーをもらえます。
まさに今のスカイツリーと同じ状況です。
ただ素直に感動できなかったことが、テレビをみんなで観ているときの一体感、あんなの嘘だよ~。今はハイビジョンですけど。
原作の時代は経済成長の希望に燃えていましたが、今は物質的な豊かさは頂点に来て経済成長も壁が見え、必要とされるのは心のファンタジーです。それがこの映画だと思います。
ファンタジーだからこそ今の人々に夢や希望を伝えられるのではないでしょうか。
余談だけど堀北可愛すぎ。田舎っぽさとホッペの赤さが可愛さを増して、今の堀北より可愛い健康少女でした。
ゴシックヘッドさん [地上波(邦画)] 7点(2012-02-24 01:58:11)
👍 1
126.ネタバレ ここまでベタを押し通せば、それはそれで芸ですね。
キャストも脇役に至るまで奮闘が光っていて、日本アカデミー賞を当時独り勝ちしたのも、今となっても頷ける出来。
CGやらVFXやらが、わざとらしいというか、恩着せがましくなるくらいの、俳優陣の演技でした。
映画に「技術」は大切なファクターかもしれませんが、
良い本と良い演技があれば、それだけで映画は成り立つ。
日本映画も捨てたもんじゃない。
バニーボーイさん [地上波(邦画)] 7点(2012-02-01 00:16:25)
125.ネタバレ 心温まる映画ですね。直撃世代ではないので実感できないエピソードもありますが、昭和や子供時代へのノスタルジーは十分感じました。残念だったのが、ラストで吉岡秀隆の元へ淳之介が戻ってくる展開があまりに出来すぎで・・・。あと、堀北真希ちゃんの魅力に気づくのが5年遅れました。
でこうささん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-12-16 01:50:44)
124.ネタバレ こういう映画いいなぁ。淡々と物語が進む感じ。50年後にはスカイツリーを作ってる正に今が、歴史となって、物語となって、映画となって夕日の三丁目を作っているのかなぁ。と思いながら感慨深く見ておりました。鈴木オートはなかなかナイス。
トメ吉さん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-20 10:38:47)
123.サンタさんのシーンが特に良かった。
ベタベタの感動モノであるが、俳優陣の演技力もあって、素直に泣けた。
堤真一、薬師丸ひろ子、三浦友和、小雪の演技が特に素晴らしかった。
VFXも過剰すぎず雰囲気があり良かったが、少しBGMの音量が大きすぎるかな。。
良作だと思います。
おーるさん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-26 05:40:20)
122.ネタバレ 人が死なないのに泣ける映画って貴重だよね。
_| ̄|○さん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-20 00:56:41)
121.ストーリーは単純だったけれど、それなりに楽しめました。
親が子供の頃の時代は、こんなだったんだな~とか。
貧しい時代を精一杯頑張った人がたくさん居て、今の日本があるんだってことに改めて感謝しました。
ひめさん [映画館(邦画)] 7点(2008-03-02 15:07:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 300人
平均点数 7.16点
051.67%
141.33%
251.67%
3144.67%
4134.33%
5124.00%
63210.67%
75117.00%
87625.33%
95819.33%
103010.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review41人
2 ストーリー評価 7.28点 Review56人
3 鑑賞後の後味 8.01点 Review57人
4 音楽評価 6.98点 Review50人
5 感泣評価 7.44点 Review58人

■ ヘルプ