映画『猿の惑星』の口コミ・レビュー(11ページ目)

猿の惑星

[サルノワクセイ]
Planet of the Apes
1968年上映時間:112分
平均点:7.59 / 10(Review 363人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-04-13)
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ジョージ・テイラー
キム・ハンター(女優)ジーラ
ロディ・マクドウォール(男優)コーネリアス
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
ジェームズ・ホイットモア(男優)議長
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ノーマン・バートン(男優)ハントリーダー
納谷悟朗ジョージ・テイラー(日本語吹き替え版【LD/フジテレビ/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
富山敬コーネリアス(日本語吹き替え版【LD】)/ルシアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【LD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【LD】)
村松康雄(日本語吹き替え版【LD】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【LD】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【LD】)
楠トシエジーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
近石真介コーネリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ザイアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫議長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【TBS】)
中村メイコジーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ピエール・ブール「猿の惑星」
脚本ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影レオン・シャムロイ
トーマス・デル・ルースアシスタントカメラ(ノン・クレジット)
製作20世紀フォックス
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊効果撮影)
アート・クルックシャンク(特殊効果撮影)
美術ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
編集ヒュー・S・ファウラー
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スタントテッド・ホワイト[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
あらすじ
宇宙探索中にテイラー(チャールトン・ヘストン)たちが不時着した星は、猿が人間を支配する猿の惑星だった。言葉を話す猿たちと、首輪で繋がれ家畜として扱われる人間たち。この逆転した世界からなんとか逃げ出したテイラーが最後に見たものとは・・・抜群の発想と驚愕のラストシーンで有名な名作SF巨編。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

163.リメイク版は見てないけど、こっちのほうがいいかも。音楽が「猿の惑星」って感じでよかった。ラストにはびっくりでした。
タコスさん 8点(2001-11-03 23:11:32)
162.何にも知らないアホな僕はコメディのつもりでこのビデオを借りました。ところがどっこい大真面目な社会派映画。びっくりしました。コメディ仕様の頭を切り替えて見ると、かなり興味深かった。でも、猿どうしのキスシーンは笑えました。できればリアルタイムで鮮度の落ちないうちに見たかったな。
鉄コン筋クリさん 8点(2001-10-21 18:38:52)
161.私も子供ながらにあのラストシーンの衝撃はいまだ覚えてる。最後でグッと重みが出た感じ...
sugajinさん 8点(2001-09-27 00:20:02)
160.私の場合、2001年のリメイク版を観た後、旧作をビデオで借りて観ました。他の映画解説者が言っていたように、新作はSFXを駆使して、ストーリーやアクションなどの娯楽性は増しているが、前作の持っていた文明批評的なスピリッツが薄くなっている・・・。いやあ、私も旧作を観て、たしかにそこに作者が込められている意図がはっきりと汲みとれて、今の人類に対する強いメッセージを感じました。そういう意味では、新作はどこまでいっても“猿”の惑星にしか過ぎない気が致します。
KITAROUさん 8点(2001-08-07 02:56:00)
159.ラストに何かを期待するようになったのは、子供のころにこの映画を見たからかも。今でもあのラストシーンがはっきりと思い出されます。
woodさん 8点(2001-06-21 21:40:28)
158.パパもママも私もなぜか大好き!この夏に公開されるものも楽しみだな~ワクワク。
ひよこさん 8点(2001-05-17 00:49:59)
157.今見ると猿のメイクに難がありますが、それ以外は大変よい。それにしても続編が多すぎる。
阿佐ヶ谷さん 8点(2000-10-31 01:42:19)
156.ストーリーや猿の特殊メイク云々よりも、ロケーションとその撮影効果が素晴らしい。光速の宇宙船内部から見える亜空間のタイトルバック。やがて、けたたましい轟音とともに未知の惑星に突入し、不時着した湖の周囲の光景。生存した隊員たちが彷徨う未知の世界の不可思議な風景。そしてラストの浜辺の馬上の二人を見下ろすかのような、赤茶けた鉄筋が剥き出しになった建造物の一部・・・等々。決して大掛かりなSFXがなくても、撮影技術でこれだけの効果が得られるという好例。(ちなみにPART2以降はパロディだと思っています)
ドラえもんさん 8点(2000-10-30 00:33:59)
155.言わずと知れた名作です。
できるなら予備知識なく見たいところですが、オチを分かった上で見ても味わい深いです。
古いSF映画には、今となっては間違っている理論やチープな映像などがある場合もありますが、それについてとやかく言うのは何か違う気がします。
当時の評価を知る由もないことですが、リアルタイムに映画館でこの映画を見れた人を心の底から羨ましいと思います。
めたもんさん [インターネット(字幕)] 7点(2022-01-21 10:01:54)
154.他の皆さんも書いておられますが、この映画はラストジーンの衝撃につきますね。
何十年かぶりで見直しましたが、子供の頃のワクワク感は感じられませんでした。
この映画が作られた同時期に、あの「2001年宇宙の旅」も公開されていたのですね。
この映画の古めかしい宇宙船内のシーンを見て、ふとそんなことを思いました。
とれびやんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2020-08-12 13:46:13)
スポンサーリンク
153.ネタバレ 【好みが近いレビュアーさんからの抜粋おススメでコメントしてなかった作品】おそらくTV放映でオカンと観たと思います。ラストは衝撃的。。。。。ではありませんでした。知識のないガキですから自由の女神を観てもピンとこなかったのを覚えています。オカンに解説してもらって納得みたいな感じでした。子供ながらに宇宙に行ったら時間が進んでしまうのだなと解釈したものの何で?どういう理屈で?となったのを覚えてます。
ないとれいんさん [地上波(吹替)] 7点(2019-07-16 12:19:18)
152.ティム・バートン版を見た後に見ました。
特殊メイクについてはティム・バートン版の方が凄かったですが、本作の方が好きです。
最初見た時は確かまだビデオレンタルで見た気がします。パッケージで落ちのネタバレであったり、リメイク版を先に見たから古くも感じましたが、やっぱ本作は別格で面白いです。本作はふざけ過ぎず、シリアス過ぎず、適度なバランスで風刺というか皮肉が効いているというのか知りませんが、後のB級映画としてのシリーズ作品とは一線を画してます。パロディやら何やらで散々ネタにされて来てそちらの方を先に見てしまっている世代としてはリアルタイムでネタバレなしに見れなかったことは残念です。
映画の夢さん [ビデオ(字幕)] 7点(2019-06-21 00:32:37)
👍 1
151.最後の衝撃を見るために視聴
もっと仲良くなれたらいいのに…
Renさん [DVD(字幕)] 7点(2018-11-29 15:01:57)
150.ネタバレ いや~、このオチを知らずに見られたというのは、本っ当にラッキーでした。見ている間も、「猿軍団に出会うまでやたら長くて、しかもどうでもいい風景ばかり映してない?まあ、60年代だからね」「猿が普通に英語喋るの?無理矢理でも、猿語か何か作った方がよくなかった?まあ、60年代だからね」などと思っていました。それが全部伏線だったとはね。自分の鈍さに感謝したい。●で、ラストの効果を劇的にしているのは、その前の人形のくだりで「やっぱり人間様は素晴らしい!」と上げておいての二段オチだということ。そして、場所がどうこうだけではなくて、「猿は人間から進化したのだ」という猿たちの主張を、「あ~はいはい、所詮猿が言ってることだからね」と思わせておいて、実はそれが全部真実を指していた、というように、見る側の世界や感情までを全部反転させているということ。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2017-08-29 01:12:44)
👍 1
149.人と人間が逆転しているという発想、ストーリーがおもしろかった。
ホットチョコレートさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2014-09-18 07:01:41)
148.こんなに有名な映画なのに奇跡的に観た事なかった!でもオチを先に観てしまった(>_<)
アキラさん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2014-01-21 01:43:13)
147.ネタバレ アダムとイブにするために宇宙船に乗せられた人間の比率は「男3:女1」。そもそもその比率が明らかにおかしいわけですが…。そして惑星到着時には唯一の女性は死亡しておりその時点でこの計画は失敗してるわけなんですが、乗員に「失敗した」という雰囲気が見えません。かなり不思議です。そして宇宙船から脱出するときに乗るボートですが、これが小型で3人で一杯一杯。どう考えてもこれに4人乗れるとは思えません。結論:冒頭のシーンで女性乗員が死んでますが、実はあれは生き残った乗員の妄想。最初から3人きりで、まったく別の目的で送り出されたのです。未来の地球に到着したのもおそらくは計画通り…なんて想像しましたが、その先が続きませんでしたw
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2013-11-10 20:18:13)
146.あんな小さな船で4人も旅に出るか?
しかも3つしかないボタンのうち1つが爆破って、と冒頭に思ったけど、
荒野の映像からどんどん引き込まれていき、最後まで楽しめました。
なぜか子供のころに最後のシーンだけ観ていたようで、
オチが分かっていたのにおもしろかった。
他の乗組員が全然活躍しないのもびっくりしたけど、
これはリメイクの何倍も名作ですね。
Skycrawlerさん [地上波(吹替)] 7点(2011-12-30 00:19:31)
145.ネタバレ ラストを知っていても楽しめる良い映画です。美人の女性をしっかり連れていくテイラーさんにとても共感を覚えました。テレビ(吹替)で観賞しましたが、コーネリアスの吹き替えが素晴らしかったです。
大谷イレブンさん [地上波(吹替)] 7点(2011-10-30 15:13:06)
144.ネタバレ もう何度観たかわからないくらい観ていますが、やっぱり名作。ラストシーンの衝撃は言うに及ばず、自分は猿達が人間らしく、テイラー達が猿に見えてしまうような演出がとても素晴らしいと思います。
HAMEOさん [地上波(吹替)] 7点(2011-10-16 23:59:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 363人
平均点数 7.59点
000.00%
110.28%
200.00%
351.38%
492.48%
5184.96%
64412.12%
77821.49%
810127.82%
97420.39%
10339.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.52点 Review19人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.52点 Review25人
4 音楽評価 6.78点 Review19人
5 感泣評価 5.28点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ