映画『猿の惑星』の口コミ・レビュー(6ページ目)

猿の惑星

[サルノワクセイ]
Planet of the Apes
1968年上映時間:112分
平均点:7.59 / 10(Review 363人) (点数分布表示)
公開開始日(1968-04-13)
サスペンスSFアドベンチャーシリーズもの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2019-05-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フランクリン・J・シャフナー
演出山田悦司(日本語吹き替え版【TBS】)
キャストチャールトン・ヘストン(男優)ジョージ・テイラー
キム・ハンター(女優)ジーラ
ロディ・マクドウォール(男優)コーネリアス
モーリス・エヴァンス(男優)ザイアス
ジェームズ・ホイットモア(男優)議長
リンダ・ハリソン(女優)ノヴァ
ノーマン・バートン(男優)ハントリーダー
納谷悟朗ジョージ・テイラー(日本語吹き替え版【LD/フジテレビ/TBS】)
平井道子ジーラ(日本語吹き替え版【LD】)
熊倉一雄ザイアス(日本語吹き替え版【LD/TBS】)
富山敬コーネリアス(日本語吹き替え版【LD】)/ルシアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
飯塚昭三(日本語吹き替え版【LD】)/(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
槐柳二(日本語吹き替え版【LD】)
村松康雄(日本語吹き替え版【LD】)
鈴置洋孝(日本語吹き替え版【LD】)
仲村秀生(日本語吹き替え版【LD】)
楠トシエジーラ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
近石真介コーネリアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大塚周夫ザイアス(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
久松保夫議長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
大木民夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
八奈見乗児(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
相模太郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
渡部猛(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
宮内幸平(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
増岡弘(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中康郎(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
山田康雄コーネリアス(日本語吹き替え版【TBS】)
中村メイコジーラ(日本語吹き替え版【TBS】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生(日本語吹き替え版【TBS】)
小林清志(日本語吹き替え版【TBS】)
小林昭二(日本語吹き替え版【TBS】)
北村弘一(日本語吹き替え版【TBS】)
石井敏郎(日本語吹き替え版【TBS】)
原作ピエール・ブール「猿の惑星」
脚本ロッド・サーリング
マイケル・ウィルソン〔脚本・1914年生〕
音楽ジェリー・ゴールドスミス
編曲アーサー・モートン〔編曲〕
撮影レオン・シャムロイ
トーマス・デル・ルースアシスタントカメラ(ノン・クレジット)
製作20世紀フォックス
制作東北新社日本語版制作(日本語吹き替え版【LD】)
配給20世紀フォックス
特殊メイクジョン・チェンバース
特撮L・B・アボット(特殊効果撮影)
アート・クルックシャンク(特殊効果撮影)
美術ウィリアム・J・クレバー(美術監督)
ジャック・マーティン・スミス(美術監督)
ウォルター・M・スコット(セット装飾)
編集ヒュー・S・ファウラー
録音デイヴィッド・ドッケンドルフ
字幕翻訳岡枝慎二
スタントテッド・ホワイト[スタント](ノンクレジット)
テリー・レナード(ノンクレジット)
あらすじ
宇宙探索中にテイラー(チャールトン・ヘストン)たちが不時着した星は、猿が人間を支配する猿の惑星だった。言葉を話す猿たちと、首輪で繋がれ家畜として扱われる人間たち。この逆転した世界からなんとか逃げ出したテイラーが最後に見たものとは・・・抜群の発想と驚愕のラストシーンで有名な名作SF巨編。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

263.はじめは普通のアクション映画だろうと思ったけどそれは大間違い!!内容はとても社会的な内容だったことに驚いた!!そしてあの結末は確かにショックであった。
にまさん 9点(2001-11-16 21:13:01)
262.ラスト予想できなかったなぁ・・・・まだまだあまいです。でも予想できたらつまんないんだけどね。
バカ王子さん 9点(2001-11-03 23:49:23)
261.リメイクの方も見たのですが、こちらと比べると劣っているなと感じました。映像こそ完全なB級になってしまっていますが、要は内容の深さです。最後に主人公のやってしまったと言う言葉が印象に残っています。
チャベスさん 9点(2001-10-17 22:50:17)
260.何故かリメイクでは消えていた、文明批判がある分、こっちの方が面白い。それに、動物から見た人間ってこんなカンジなんでしょうね。面白いです。はい。
みかん星人さん 9点(2001-09-19 16:58:44)
259.ネタバレ この作品を最初に見たときの衝撃は今でも忘れられませんね。
いやほんと、なんて面白いんだ! なんという凄いアイデアだ!
と、ただひたすら驚嘆していたことを思い出します。
まぁ、後になってよくよく考えると、猿が英語を喋ってる時点で気づけよ、て言いたくはなりますが(笑)
そういうつっこみどころを忘れ去せるぐらい怒濤の展開にひき込まれます。
一言で言えば、「ショック」の塊のような作品なんです。
とある惑星にたどり着き、調査をしていると現れたのはなんと猿の集団で、
その見せ方及びジェリー・ゴールドスミスの音楽が、観る者にこれでもかという驚きを与えてくるわけです。
そして人間は虐げられているというショック。脳手術されているショック。
ラストのショック。そのような数々のショックを、一流のエンターテイメントに昇華させる希有な傑作です。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 9点(2001-08-04 17:01:45)
👍 1
258.皆ラストシーンを話題にしてますが、見知らぬ星に落ち、さまよい、原住民らしき人を追っていったあと逃げまどう時に、あの音楽とともに猿が馬にのって現れるシーンも衝撃的でした。
猫のもクセーさん 9点(2001-07-04 21:01:59)
257.最後の落ちは、やはり何も知らなくて見るとホホウという上質の推理小説を味わった気分。このあとの4作は後に行くほどだんだんストーリー性が荒くなっている。5作目から1作目につながる点はSF的に納得行くが、4・5作目になると映画としてはちょっと。
SADAさん 9点(2001-06-17 08:14:38)
256.ネタバレ さて、いきなり、宇宙船の内装がチャーミングです。床屋の赤と青がくるくる回るやつの小さいのが組み込まれ、近未来メカっぷりを主張しています。ハッチの開閉用に、緑、黄、赤のボタンがシンプルに並んでいます。手作りの温もり感が残るヒューマンスケールなSF感がとても懐かしい気持ちとワクワク感を与えてくれます。宇宙船が見知らぬどこかの惑星に墜落した後は、宇宙にいた時の狭苦しさとは、うってかわり、荒涼とした土くれの大パノラマが広がります。食糧を求める探検もまたワクワクです。そして、いきなり、猿に遭遇するのではなく、まずは半裸の人類に遭遇し、そのワンノブゼムとして巻き込まれていく流れが巧みです。学者カップルが、口をぶつけ合っているのがとても微笑ましかったり、女学者の、主人公を見る時の驚きと興味が混じった知性を感じさせる目の表情がとても素晴らしかったり。人類の牝(♀)ちゃんもかわいいです。そして、最後のシーンは、絵として鮮烈に心に残ります。後発作品で、厄災、終末、滅亡を表すアイテムとして、しばしば流用される程ですが、やはり、本家は素晴らしいですね。
camusonさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2024-02-09 17:48:07)
255.ネタバレ リアルタイム時に、この映画を劇場で目撃した人たちが
「ショックでエンドロールが終わるまで立てなかった」
みたいなことを異口同音に口にしてたのですが、
この映画のエンドロールは画面が暗くなってから45秒で終わります。
エンドロールがしつこくないのは、ある意味で昔の映画の美点ですね。

あのラストのあとに、本編と関係ないハードロックを10分ぐらい聞かされたら
また印象も変わってきたでしょうし、衝撃のラストでぶち上がった評価も
若干下方修正せざるを得なかったような気がいたします。
伊予柑さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2023-10-28 04:28:49)
254.ネタバレ 初見。チャールトン・ヘストン出演以外の知識無し。
言葉を発せられなく猿に先祖返りしたような人間達とオランウータン、チンパンジー、ゴリラの上下関係を持った人間さながらな猿達の対比が興味深い。
結末に唸らされると共に千年万年単位の地球の有り様や生まれてこれまでの自分の有様に思いを馳せる余韻の深いSFの名作です。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 8点(2022-01-17 15:29:49)
👍 1
スポンサーリンク
253.この映画確か初めて見たのは小学生の時、
ラスト自由の女神が浜辺に現れた時の衝撃は、
その後のいかなる映画、テレビドラマ、
又は小説などでも味わうことがなかった一番の衝撃だった。
その頃アニメなどでタイムマシンはあった。
今からタイムマシンに乗り恐竜の世界に行って来ます。それは理解できた。
でも、あのシーンで一体何が起きたのか、
今まで自分はどこの、いつの物語を観ていたのか。
頭の中がぐちゃぐちゃだったのを覚えている。
改めて観てみるとラストがどうであれ
人間とサルが逆転している世界は風刺が効いてて面白い。
ラストが分かっているからこそ、ゆっくりと安心して(?)楽しめた。
やはりこれは歴史に残る名作である。
その後の続編には興ざめしたが、
新しいシリーズが秀作ばかりであり、
記念すべき作品だ。
プエルトガレラさん [ビデオ(吹替)] 8点(2020-10-10 18:11:09)
👍 1
252.記憶を消して、何度もあのラストを味わいたい映画です!
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 8点(2019-09-16 02:32:43)
👍 1
251.猿の首領たちが、とにかく理解がないので、えー加減にイラッとする。あの人間の女の子の立ち位置が最後までよく判らなかった。作品としては名作の名に相応しく、面白い。ラストはなんじゃそら、そらそやわなーのオチですな。
SUPISUTAさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-03-02 19:01:23)
250.この名作を評することほどワタシにとって困難なことはない。何しろ、あの衝撃のラストの情報が先に入ってしまっていたという不遇をかこったし、初見の頃にはすでに技術が進んでいて、あのおサルさんたちの特殊メイクが目に痛かったということもある。「わあ、ヘンなの」と感じた子供時代を過ぎて最近ではドンキの宴会用コーナーのかぶり物にすら見える。つらい。
その抜きん出た発想と、信念の通った熱い脚本。色褪せることを知らない音楽。不気味なカカシのシーンは異星の得体の知れなさを心底感じさせたし、なんといってもラストの真実を明かす際のカメラ。画面に入ってくるギザギザ。
ああー、封切当時にこの驚きを味わえていたなら。サルが嫌いでなかったら。映画雑誌なんか読まなかったら。・・ともう、ハンカチでも噛みしめたくなるほどの悔しさに見舞われてしまうのだ。
68年に観ていたら10点以外考えられないだろう。今、観ての正直な採点で。
tottokoさん [地上波(吹替)] 8点(2015-04-21 00:27:55)
👍 1
249.ネタバレ リバイバル上映を鑑賞。有名なラスト、公開当時の観客は相当びっくりしたと同時に(当時は冷戦状態ということもあり)ある種の予言として恐怖したのではないかと思う。最後の最後まで宇宙船が到着したのが地球と思わせない演出は見事だが、残念なのは猿が英語を話すことに何の疑問も抱かない主人公の設定である。しょうがないといえばしょうがないのだが、演出で何とかならなかったものか。言語は環境・思想・文化の影響を非常に強く受けるので300万光年離れた惑星の言語が英語と完璧に一致するのはまずないはずなのだ。よくある解決パターンは自動翻訳機などの超SFテクノロジーであるが、猿の惑星にはそれは合わないしなぁ。 あと、派手に表には出てこないがジェリー・ゴールドスミスのBGMが良い仕事をしている。
MASSさん [映画館(字幕)] 8点(2015-02-04 14:27:47)
248.ネタバレ 当時の人々に衝撃的な結末を突き付けた名作カルトSF。
古いSF作品であるが、いろいろと迫力がある映画だった。
猿の特殊メイクは当時としてはかなりすごかったと思うが、
今見てもなかなかユニークで手の込んだものだと分かる。
この映画にあるある種のトラウマは人間の真実を的確についているものだと思う。
猿の世界は人間の歴史の見事な縮図であると感じた。
人間狩りの迫力はなかなか見ものだった。
今さら感がハンパないが改めてみると新たな発見や気づくことが多い。
野性的な人間やこの管理社会の様を見ていると何かムラムラとしてくるのは自分だけだろうか。
いくらネタバレしていても衝撃を受ける最後はまさに伝説の名場面といえる。
人がなぜあんなに大勢いるのに言葉を失うまでに退化したのかがよく分からなかったですが、
もし科学的な矛盾があっても全然ぶれない軸がこの作品にはある。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-03 21:44:04)
247.地元の日曜昼にテレビでやりだして、何十年ぶりかに鑑賞。結末を知っていても面白い。いま見ると多少滑稽で映画というより舞台鑑賞に近い感覚だったが、45年も前の映画と思うと凄い。観るにはいつの時代でも遜色無い作品だろう。ジーラとコーネリアスが何とも可愛らしいカップルで大好き。
movie海馬さん [地上波(吹替)] 8点(2013-04-01 21:07:45)
👍 1
246.ネタバレ ラストが見事。
ラストだけでなく、そこに至るまでも、よく練られたストーリーで引き込まれる。
粗を探せば、猿が英語をしゃべるのをさほど妙だと思わなかった乗組員は、やっぱりおかしい。
でも、そんなウソや矛盾が気にならないくらい、作品世界に持っていかれる。
そうなると、作り手の勝ちだ。
試合が終わってから冷静な分析をされても、勝敗はひっくり返らない。
そんな良い意味での開き直りのようなものも感じる。
飛鳥さん [地上波(邦画)] 8点(2012-12-19 20:02:16)
👍 1
245.何度観ても飽きません、本当に名作ですね。
アフロさん [地上波(吹替)] 8点(2012-04-21 01:27:58)
244.1968年作ですか。私は子供のころからTVで何度か見たような気もするけどあまり覚えていなくて、去年、創世記を見た後で、本作をちゃんと鑑賞しました。

創世記と本作では猿と人間の関係がまるで逆で、対比がよく見えます。創世記を見て、再度本作を見直すと、また違う面白さがありますね。
結論を知っててみると、そうとしか思えないようなストーリーなのだけど、当時はラストシーンは衝撃だったのでしょうね。

なぜか見ているうちに、猿側の味方になってきます。
あと、あの現地人の女性のキャストは必要だったのでしょうかね。まぁ続編を作るには必要でしょうが。(本当の続編はどうなったか未見です)

と、なんだか揚げ足を取るようなことばかり書いてしまいましたが、すごい映画だということはゆるぎないです。念のため。
しゃっくりさん [インターネット(字幕)] 8点(2012-02-28 00:42:22)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 363人
平均点数 7.59点
000.00%
110.28%
200.00%
351.38%
492.48%
5184.96%
64412.12%
77821.49%
810127.82%
97420.39%
10339.09%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.52点 Review19人
2 ストーリー評価 7.50点 Review26人
3 鑑賞後の後味 7.52点 Review25人
4 音楽評価 6.78点 Review19人
5 感泣評価 5.28点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1968年 41回
作曲賞(ドラマ)ジェリー・ゴールドスミス候補(ノミネート) 
衣装デザイン賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ