映画『コレクター(1965)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

コレクター(1965)

[コレクター]
The Collector
1965年上映時間:119分
平均点:7.33 / 10(Review 64人) (点数分布表示)
公開開始日(1965-08-14)
ドラマサスペンス犯罪もの小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-06-05)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ウィリアム・ワイラー
助監督ロバート・スウィンク(第二班監督)
演出加藤敏(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
キャストテレンス・スタンプ(男優)フレディー・クレッグ
サマンサ・エッガー(女優)ミランダ・グレイ
モナ・ウォッシュバーン(女優)アニー叔母
ケネス・モア(男優)(ノンクレジット)
大塚国夫フレディー・クレッグ(日本語吹き替え版【TBS】)
二階堂有希子ミランダ・グレイ(日本語吹き替え版【TBS】)
富田耕生隣人(日本語吹き替え版【TBS】)
松山英太郎フレディー・クレッグ(日本語吹き替え版【1975年テレビ朝日】)
平井道子ミランダ・グレイ(日本語吹き替え版【1975年テレビ朝日】)
島宇志夫隣人(日本語吹き替え版【1975年テレビ朝日】)
岸田森フレディー・クレッグ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
田島令子ミランダ・グレイ(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
藤本譲隣人(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
鈴木れい子アニー叔母(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
牛山茂(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
金尾哲夫(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
土井美加(日本語吹き替え版【テレビ東京】)
沢田研二フレディー・クレッグ(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
佳那晃子ミランダ・グレイ(日本語吹き替え版【1985年テレビ朝日】)
原作ジョン・ファウルズ「コレクター」
脚本ジョン・コーン〔製作〕
スタンリー・マン
テリー・サザーン(ノンクレジット)
音楽モーリス・ジャール
撮影ロバート・サーティース
ロバート・クラスカー
製作ジョン・コーン〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ジョン・ストール[美術]
フランク・タトル[美術](セット装飾)
編集ロバート・スウィンク
録音ジャック・ソロモン
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

24.育ってきた環境、考え方の違い、現在の状況から決して受け入れあうことの無い男と女。男は一方的な愛で女にも自分を愛するように求める。でも、絶対に男の想いが成就することは無い。男は、心のどこかで気づいていながらも、それを認められない。救いようの無い、絶望と恐怖、そして狂気がそこにある。彼の館には棺だけが増えることだろう。
pony-boyさん 7点(2003-12-21 13:29:14)
👍 1
23.この映画を見た時、友達に「ものすごく嫌いだ」と云った覚えがある。後味悪いし、女優さんがあまり魅力的じゃなかったし、やっぱアメリカ人は服がださいとかめちゃくちゃな事を云ってた。。でも後で思い返すことが多いし、一回しか見てないのにちゃんと内容や部分部分を覚えてる作品なのできっと名作なんだと思う。女優さん、本気で怖がって見えた。テレンススタンプ真に迫ってたし。ピカソやサリンジャーについての話が印象的だった。みんながいいからいいじゃない、俺の意見を認めろ!って感じが子供っぽい主人公をよくあらわしてたと思う。うまくいえないけど。
cock succer blues leeさん 7点(2003-11-12 10:28:58)
22.テレンス・スタンプのいっちゃってるような目が怖い。閉じ込められ脱出しようとするとこがとてもハラハラした。映画の世界だけでなく現実に起こりうる事なので生々しい感じだった。
fujicoさん 7点(2003-10-11 15:32:01)
21.ずいぶん前にテレビで観たけれど、主人公が蝶々を収集しているシーンや女子大生が訪問者に監禁されていることを知らせようとして風呂の水を溢れさせるシーン、また色仕掛けで誘惑して逃げようとして失敗するシーンなどまだ覚えている。今、見れば単なるストーカー男の話だけれど、当事はかなり衝撃的だった。
くるみぱぱさん 7点(2003-07-12 05:49:48)
20.テレンス・スタンプ演じる主人公の、常軌を逸した‘生’への拒絶っぷり。そのスタンスを、コレクターというフィルターを通して観察することで、異常は正常に。少なくとも最も現代的なキャラクターとして映る。ストーカーと言ってしまえば、その意味は狭義なものになってしまうのだけれど。
mijukieさん 7点(2003-03-06 01:26:53)
👍 1
19.この作品の隠微な雰囲気が忘れられません。これは一回勝負の作品で、何度か観るとつまんないと思ってしまう。女性にはアピールしないだろうなぁ。
Keishiさん 7点(2002-05-17 19:59:09)
18.やはり今の強烈なサイコ・サスペンスに比べると劣るが、それでもやっぱり面白い。T・スタンプがイマイチキャラに合ってなかった気もするけど、あのラストがまた良い!
プレデターさん 7点(2001-11-13 17:43:50)
17.ネタバレ なんかすごい内容ですよね、コレ? メチャクチャ一方的な溺愛っぷりだけど迷いのない狂信的なテレンスがお見事。今現在から半世紀前(!)とは思えない内容でゴザイマシタ
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-01-11 19:45:04)
👍 1
16.ネタバレ この映画、やはりテレンス・スタンプに尽きますなぁ。あのイっちゃった目つきがこわい。「愛している」と言いながら、相手をたいして信用せず支配しようとするのは、結局愛しているのが自分自身だけだからでしょう。題材からすると下世話な話にも持って行けますが、サリンジャーやピカソを使ってハイブラウな雰囲気をかもし出しています。原作者がイギリス人であることを考えると、イギリスでの階級間の違いが表現されているのかもしれません。そういったあたりにも文芸的な香りがして、俗なショッカーとは一線を画していたのが、ひとつの魅力でした。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-06-24 22:14:21)
👍 1
15.サイコ・サスペンスとして分かりやすい。同じような作品や構図がその後に出ているからだろう。
ただし、こういった古典的な作品はその芸術的(?)な価値観は高いかもしれないが、今の自分にとってはごく普通のそこそこよく出来た映画。
simpleさん [地上波(吹替)] 6点(2014-02-23 20:25:12)
スポンサーリンク
14.ネタバレ 日本にも似たような監禁事件を元にした濡れ場やヌードを売りにした映画が出ているが、こちらは名匠ウィリアム・ワイラーのサイコサスペンス。
一方的に愛を強制する犯人と何とかして脱出しようとする被害者の心理戦に焦点を当てている。
犯人は愛する女性に執着するストーカーのようなものかと思えばそうではない。
ラストを見ればその女性でなくてもよかったということで、まさにコレクター。
これでは被害者女性がとことん救われず、犯人の罪の深さが際立つ。
でも、こういう奴って罪の意識はまったくないからタチが悪いし気持ち悪い。
ヒロインがそれほど魅力的じゃなかったのは残念。
飛鳥さん [DVD(字幕)] 6点(2014-02-15 11:58:05)
👍 2
13.いい雰囲気なんですけどね~、「監禁される家」の周りののどかさはかえって不気味であるし、背景に流れる音楽(3拍子系)のユーモラスさも印象的。今の映画であれば「犯人は変質者なんだから家の中も荒んでいて…」と家の中の光景はオドロオドロしく描くところかもしれないけど(そして実際、「ゴミ屋敷に平気で住んでいる神経」ほどオソロしいものは無いんだけど)、そこまで描かなかったのは“まだそんなエゲツナイ映画が作られうる時代ではなかった”という限界であるのかも知れないし、また一方では「そういうアプローチもあるよなあ」と思わせる部分でもあります。犯人は「幼稚」で「変」ではあるけれど「異常者」では無い。うん、そこまでは良いんだけど……あとはそこにどういうメリハリを持ち込むか。その路線だけで引っ張り続けるのは、やっぱり、弱いのでは。誘拐した者とされた者との関係が、確かにその場その場において緊張感は孕んでいても、物語の推進力にはなりきれず、停滞してしまう。犯人がドアを開けっ放しで出ていくシーン、ドアから入ったままの光によって、開けっ放しであることが我々にも示されるのだけど、あえてワンカットで表現するのが効果的とも限らないでしょう(開いたドアを「発見する」という驚きが、そこにあるか?)。実際、この「ドア開けっ放しワンカット描写」は映画の中で2度出てきて、どうも誘導的、手続き的に感じられちゃう。はたまた、囚われの女性が犯人に追いつめられると背景に蝶の標本が並んでいる、というシーン。犯人に捕まり殺された蝶たちの運命と、女性の運命とが重なり、「ついに殺されるのか!」という場面なんだけど…これも物語に必ずしも貢献せず、「ちょっと面白いメタファーでしょ」的に単発で終わっちゃう。と言う訳で本作、節度をもって描かれたスリラー映画で、それなりにコワくもあるんだけど、いささか上品に落ち着き過ぎではないか、もっと強引でもいいやんか、という気がしちゃうんですね。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-07-22 07:32:18)
👍 1
12.この手の映画はあっても良いのだが、そこまで面白いかと言えばそうではなかった。いろんな意味で怖い映画としての位置付けがあれば十分な映画。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 6点(2008-09-25 15:32:44)
11.好きな人には理想であって欲しい。
でもそれは子供じみている。
そんな現代の中学・高校生あたりに
授業でコレをみせては?
人の痛みを知らない勘違い野郎に幸せは訪れない!!
突っ込みさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-05-21 15:25:35)
👍 1
10.盛り上がりに欠けるが、ストーカーの怖さや異常さをとても感じた。
TZさん 6点(2003-05-11 11:14:25)
9.こんなものかという感想。犯人にもヒロインにも感情移入できなかった。恐怖感もいまいちでした。
竜ヶ沢中段さん [DVD(字幕)] 5点(2014-03-23 22:36:25)
8.ゾッド将軍ことテレンス・スタンプの一番有名な映画。サイコ・サスペンスの古典でポストモダン文学的かもしれませんが、いい影響より悪い影響の方が大きいのではないのかな。人間の暗部や異常心理を描いた映画は評価されやすいですが、本と違って映画は誰の目にも簡単に触れてしまいますから。これや「サイコ」のような作品は出来がよくてもあまりほめる気にはならないです。
レインさん [地上波(吹替)] 5点(2010-05-27 01:51:58)
7.意外な終わり方でした。セリフよりも表情で何かを語る映画でした。
ちゃじじさん [DVD(字幕)] 5点(2009-10-24 00:35:46)
👍 1
6.戦慄のサイコホラーを期待して観たのですが、エンターテイメント性は低く、文学の薫り漂う作品でした。物語にほとんど起伏がなく、音楽も妙に明るかったりと、あまり怖さは感じられませんでした。確かに主人公の狂気には少なからず共感できる部分はあったのですが、それが映画としての面白さに繋がっていたかと聞かれれば、頷けないものがありました。
Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-12-18 00:28:51)
5.『ミザリー』を思い出した。もちろん作品としてはこっちの方が古いんだけど、怖さでは『ミザリー』に遠く及ばないと思う。サスペンスの盛り上げ方といい、ラストといい、まず予想通りの展開にしかならず退屈極まりない。音楽の安っぽさといい、時代を感じた。 

自分は怖くなかったが、犯人の心理描写で怖がらせるという点ではサイコものの王道といえるのかもしれない。この映画の原作は、しばしば現実の快楽殺人者が愛読しているそうだ。主人公の人物造形がそれだけ真に迫っているのだろう。
no oneさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-05-12 14:43:16)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 64人
平均点数 7.33点
000.00%
100.00%
200.00%
311.56%
411.56%
5710.94%
6812.50%
72132.81%
8914.06%
91015.62%
10710.94%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.66点 Review3人
2 ストーリー評価 9.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.20点 Review5人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1965年 38回
主演女優賞サマンサ・エッガー候補(ノミネート) 
監督賞ウィリアム・ワイラー候補(ノミネート) 
脚色賞スタンリー・マン候補(ノミネート) 
脚色賞ジョン・コーン〔製作〕候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1965年 23回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演女優賞(ドラマ部門)サマンサ・エッガー受賞 
監督賞ウィリアム・ワイラー候補(ノミネート) 
脚本賞スタンリー・マン候補(ノミネート) 
脚本賞ジョン・コーン〔製作〕候補(ノミネート) 

■ ヘルプ