映画『スタンドアップ』の口コミ・レビュー(3ページ目)

スタンドアップ

[スタンドアップ]
North Country
2005年上映時間:123分
平均点:6.66 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-14)
ドラマ法廷もの実話もの小説の映画化
新規登録(2005-10-25)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-08-17)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ニキ・カーロ
キャストシャーリーズ・セロン(女優)ジョージー・エイムズ
フランシス・マクドーマンド(女優)グローリー
ショーン・ビーン(男優)カイル
ウディ・ハレルソン(男優)ビル・ホワイト
ジェレミー・レナー(男優)ボビー・シャープ
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ハンク・エイムズ
シシー・スペイセク(女優)アリス・エイムズ
ミシェル・モナハン(女優)シェリー
ブラッド・ウィリアム・ヘンケ(男優)ラタヴァンスキー
ジリアン・アルメナンテ(女優)ペグ
アンバー・ハード(女優)若き日のジョージー
ジョン・アイルウォード(男優)ハルステッド判事
ザンダー・バークレイ(男優)アーレン・パヴィッチ
コリー・ストール(男優)リッキー・セネット
クリス・マルケイ(男優)アール・スラングレイ
本田貴子ジョージー・エイムズ(日本語吹き替え版)
塩田朋子グローリー(日本語吹き替え版)
横島亘カイル(日本語吹き替え版)
金田朋子カレン・エイムズ(日本語吹き替え版)
山野井仁ビル・ホワイト(日本語吹き替え版)
手塚秀彰ハンク・エイムズ(日本語吹き替え版)
寺田路恵アリス・エイムズ(日本語吹き替え版)
谷口節ドン・ピアーソン(日本語吹き替え版)
岩崎ひろしアーレン(日本語吹き替え版)
音楽グスターボ・サンタオラヤ
撮影クリス・メンゲス
製作ニック・ウェクスラー〔製作〕
ワーナー・ブラザース
製作総指揮ダグ・クレイボーン
ジェフ・スコール
配給ワーナー・ブラザース
録音ユージーン・ギーティ(音響効果デザイナー)
フィリップ・ストックトン
字幕翻訳岸田恵子
あらすじ
夫のDVから逃れるべく、2人の子供を連れ、故郷に戻ったジョージー。不況の背景の下、生活の糧を得るべく、彼女は、あえて高い収入を得られる炭鉱労働の仕事に就く。しかし男性社会として根付く炭鉱では、女性労働者に対する敵意・侮辱・脅迫・陵辱など、セクシャル・ハラスメント(性的嫌がらせ)が横行していた。全米初のセクシャル・ハラスメント訴訟に勝利した一人の女性労働者の、実話に基づく法廷ドラマ。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

22.多少の脚色はあるのかもしれませんが、これは作品の性質上過剰な脚色は控えられるべきだと思います。しかし中盤までに描かれる鉱山や町での出来事の全てが事実だとは信じられないほど酷い話でした。シャーリーズの演技と彼女と親、そして子ども達とのシーンはどれも素晴らしかったし家族の物語としても印象に残る作品でした。法廷劇としては随所に挿入される法廷シーンの一つ一つがあまりにも短く切られてしまっているのが残念ではありましたが最後の法廷シーンは素晴らしかった。スタンドアップ・・・いい邦題です。
とらやさん [DVD(字幕)] 6点(2010-05-22 23:46:26)
21.ネタバレ 題材が題材なだけに、とてもシリアスな問題。
が、しかし、ちょっとその割には軽かったような。。。
許されないことであり、1人で立ち向かおうとする強い意志。
レイプされた時にできた子供を産んだこと。この主人公には感銘を受けます。
が、主人公にもスキがあったのでは・・・? と思ってしまう。演出のせいでしょうか?
bluestarさん [DVD(字幕)] 6点(2007-09-05 14:03:58)
20.単に映画としてどうだったというよりも、この実在する出来事を知り得たことは自分にとってプラスであると思う。
PINGUさん [DVD(字幕)] 6点(2006-12-20 05:19:58)
19.ネタバレ 痛々しい話しやったケド、最後はちょっと救われるから、見た後の気分はそう悪くなかったデス。ノンフィクションっちゅう話しやけど、最後のみんな立ったところも脚色ぢゃなくて事実ですかい??小星は、あれには少しひきました。でも、シャーリーズの演技は、素敵で潔く美しいものがありました。
小星さん [DVD(字幕)] 6点(2006-08-25 01:10:37)
18.ネタバレ 感動したけどセクハラを訴えて勝訴というだけの話なのでストーリーにあっと言わされるわけではない。パワハラ・セクハラの描写はかなり生生しく現実感があった。シチュエーションは違えど男同士女同士でもこんな状況は今でも当たり前のようにあるね。人間てほんと進歩しねーなw。最後は「良かった良かった」で終わらせてしまうだけなのが残念。親父さんは良かったけどちょっと遅いよ。登場人物の中ではショーン・ビーン夫妻が一番良かった。
アイーンさん [DVD(字幕)] 6点(2006-06-13 21:13:18)
17.以下、箇条書きです。法廷の部分がメインなところではないので、そもそもスタンドアップという邦題は誤解を招く。法廷がご都合主義に流れていっている感は否めないが、メインなところではないので、とくに気にはならなかった。残念なのは、シャーライズ・セロンの演技があまり見所がなかったこと。それを期待していたのに。Unionの集会も、「感動」場面はお父さんに持って行かれたし、法廷も弁護士にもっていかれてしまっていた。教師によるレイプの場面も別の若い役者によるものだし、Domestic violenceもあまり主張されてこない。シャーライズは、ストーリーテラーくらいの意味しかないような感じだ。もったいない。
あまねさん [DVD(字幕)] 6点(2006-02-28 03:44:25)
👍 1
16.ネタバレ 非常に重いテーマを重い空気で見せてゆくのですが、かなりご都合主義な展開が垣間見られる。父親のスピーチは感動したがあまりにも豹変しすぎだ。裁判でのレイプに関する証言の覆し方もあまり現実的とは言えない。しかし言い換えればこれだけのご都合主義的展開を並べてもちゃんとテーマに沿った重い空気を作ることができたとも言える。この重い空気を作ることができたのはセクハラと平行して描かれた母と子の物語の丁寧な描写があってこそだと思う。実際、上辺のストーリーとなるセクハラから裁判に至る物語は単純この上なく、男がいくら悪いといってもその時代の不況下における男の弱さというものが描かれてこそ重厚な話しになるところをあえて男=悪という簡単な図式のみを見せてお手軽に話は進んでゆく。でも様々な問題の片隅に常に子を想う母というサイドストーリーが絡むことで奥の深さを感じさせてくれた。一番印象に残ったシーンは娘がプレゼントを見て悲鳴をあげて喜ぶところ(笑)だったりするのは私自身が娘を持つ親だからでしょうか。でも、戦いに挑む母の強さの源がちゃんと描かれているシーンのひとつだと思いました。
R&Aさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-13 15:22:25)
👍 1
15.ネタバレ 主人公の父親のスピーチの場面と最後の法廷の場面はとても感動しました。特に「立ち上がる」場面は「今を生きる」のラストシーンを思い出しました。いい映画だとは思いますが、できればラストは法廷の場面で終わってほしかったなあ。自分が2児の父親だからでしょうか、本編のラストで主人公の下の子が出てこなかったのが気になりました。家族全員で過ごしている画で終わっていればもっとよかったです。
13人目の優しい日本人さん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-27 21:29:24)
14.男女雇用機会均等の進んだ末の「セクシャル・ハラスメント」という概念の草創期に、男性社会の「慣習」改善に「立ち上がった」働く女性達の物語。カタルシス満点のサクセス・ストーリーや大袈裟に演出された感動大作ではなく、派手なのは出演者の顔触れだけという、非常に地味な社会派作品になってます。概念や理想がいくら素晴らしくても、無学で粗野な田舎者揃いの男性肉体労働者の巣窟に、何の対策も打たないで「現実に」女を放り込むというのは土台無理な話。この辺は極端なアメリカらしさが表れてます。極端であるが故に問題も極端に表れて、今日の世界的社会合意形成のきっかけになったと思えば、アメリカナイズも悪いことばかりではありません。そんな訳で、中々巧みにまとめられた脚本構成に、6点献上。
sayzinさん [試写会(字幕)] 6点(2006-01-14 00:06:00)
13.戦うためにはファイティングポーズを取らなければならず、
その為にはまず立ち上がらないといけないという点で、この映画の邦題は珍しくうまくできた題名だといえる。

映画としては構成がうまく、禍々しいシーンもしっかりと描写しながら、
重くなり過ぎないテンポで最後まで語りきられており、過度にもなりすぎない点で、
なかなか良いのですが、物語のダイナミズムという点で物足りない。

実話なので仕方が無いが、とにかく勧善懲悪の構造になってしまう為に、
こうすればいいのに、こうするべきだ。という回答が用意された上でのシーンが連続してしまい、
こちらとしてはわかったからさっさと幸福になってくれ、としか言葉がでない。

事実として主人公の生き様には敬意を覚えるが実のところあまり映画的ではないんじゃないか、
という点から5点。
病気の犬さん [DVD(字幕)] 5点(2015-12-16 17:15:09)
スポンサーリンク
12.ネタバレ いかに勝訴したかというより、いかに協力者が発生したかってところで映画は終わり、ちょっと物足りなかったです。見ていて自分のことに気づいたのは「セクハラするバカ男どもも、泣き寝入りする女にもイライラする」ってことでした。どっちも大嫌いです。しかし、そんなことよりも何よりも、この映画に深く引き込まれなかった最大の原因は、いくら実話だと言われても、イヤ~な感じの不理解親父が娘の応援者となる展開があまりに唐突でついていけなかったことです。シシー・スペイセクが家を出て行ったのが転機になってるようですが、あれだけひどい言動だった父親が変わるには説明や描写が弱すぎとしか思えません。「あのくらいで変われる程度のことで娘にひどい仕打ちしてたのか?」「結局自分自身の都合利益だけで、愛情とかないんじゃ?」と、かえって呆れて感じました(自分の娘がひどいことされたら、もっと早く怒れよ)。逆に一番心に残ったのは、ショーン・ビーンが主人公の息子を諭すシーンでした。ラストはそれほど・・・って感じです。ビクビクしっぱなしの人間が「今なら大丈夫かな???」みたいに重い腰を上げるのって、最初から戦ってる主人公にとっては有り難く嬉しいことではあるけれど、べつに感動するようなことでもなく、孤軍奮闘してる人間を傍観してきたことに対する「情けない!」という感情は消えない。
だみおさん [DVD(吹替)] 5点(2012-01-05 02:33:27)
11.セクハラ、パワハラを題材にした実話ベースの作品。
とってもわかりやすい状況にキャラ設定ということで、誰もがすぐに物語に入っていけます。
ストーリーの厚みや妙味はまったくないけど、シャーリーズ・セロンはがんばっているし、
ストレートなお話の展開、盛り上がり所などもしっかり押さえているという点では、
優等生的な仕上がり具合のやや大人向け作品。まあ、それにしてもひどいセクハラだね。
MAHITOさん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-04 21:58:05)
10.ネタバレ 妻投稿■「スタンドアップ」という題名「立ち上がる」という意味だったのですね。てっきり私は野郎自身…(以下自重)。■内容はかなり吐き気がする内容でした。いろんな意味でリアルすぎるから。ただ私や一緒に見た私の親友(強姦出生児の母)は「働くと言う事は遊びではないのだからセクハラやレイプが当たり前」「自分の性的自由の尊重を会社や社会や警察や裁判所に期待してはいけない」という事実を体で勉強した発達障害者だし、むしろそういう職場から脱出可能な状況を自分で作る(ルームシェアとか強姦出生児を仲間みんなで養育する約束とか)方に特化したので、映画を見ていると「女友達と徒党を組んで、『社会において自立する』のではなく『社会から自立する』くらいのバックグランドを作って対抗した方がいいのでは」と思ってしまうのだが、それは私がそういう友達がいたという幸運があって余裕ぶっこいて言っているだけの事なので、主人公の女の人を私の歪な巻尺で勝手に評価してはいけない事だとも思う。■ただし、映画は一応は「家族愛」を描いている内容だが、私は「傷ついた家族を社会の野獣から保護できるバックグラウンド」になり得ない家族がこういう法廷の場で「家族愛」を叫ぶ権利はないと思うし、「男ってそういう生き物なんだよ」という卑劣物語+「父と娘の感動的な家族愛」を見せられて、果たして「女の子が社会でどう自分の命と体を守っていけばいいか」というヒントは得られたかと言えば「no」としか言いようがない。従って私はこの映画をそれほど評価しない。
はち-ご=さん [ビデオ(字幕)] 5点(2010-11-16 13:49:50)
9.出てくる人物がどいつもこいつも悪態をつきまくる、ロックな映画。
いくらアメリカで鉱山だからって、あそこまでひどくねーだろ…。
もしあれがありのままだったとしても、それは
アメリカかあの会社だけに限った問題だし、知ったこっちゃねー。
UFOキャッチャーってどこが発祥なんだろう?
出てくる男が次にどういうセクハラをするか?と期待して見ていた。
セクハラのデパートかよ。
というかあれはセクハラというよりイジメじゃないの?学校かよ。
警察に電話すれば?他の会社行けば?引っ越せば?としか言いようがない。
あんなどーしよーもない職場に頑として居座らなくたっていいんじゃないの?
なぜ父親との関係が険悪なのか、なぜ夫に殴られていたのか、
なぜ職場で嫌がらせを受けていたのか、あまり説明されてなかったし。
あの主人公がそういう待遇を受けるのもそれなりに理由があるのではないかと
思えてきて、あまり同情できない、
映画では伏せられているが度を越して身勝手だったとか。
実話がもととはいえ、相当に脚色してるだろうし。
リアルというにはネガティブに偏りすぎていて、
プロパガンダの意図を感じるあざとい内容と思わずにはいられない。
本当に鉱山でまともに扱われたことが一度もなかったのか?
この映画でミネソタ州の場所を覚えたのが収穫。
さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-05-01 00:01:10)
👍 2
8.どうも実話に基づいているとは思えないんですよね。男達を庇うわけではありませんが、こんな状況がそう遠くもない昔に実際に成立していたとは考えにくい。これが現実だとすると男達は猿レベル以下だし、この状況で立ち上がろうとしない女性というのもかなりうそっぽいでしょ。映画の中でも言われているように、複数揃えば勝ちが目に見えている状況にもかかわらず・・・
マー君さん [DVD(吹替)] 5点(2007-10-14 16:31:00)
👍 1
7.ネタバレ レイプされた過去とか、安易かつ過剰な設定・展開が鼻につきました。
まぁ、監督が女性ということもあるし、メッセージ性が強くなきゃあ意味がないんでしょうが、とはいえやっぱりなぁ‥
彬彬さん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-27 15:44:16)
6.ネタバレ ヒロインの性格に問題があるんじゃ・・・って思った。家族からも異常に嫌われてたし・・。子供のためになんでもするって言ってるのにあっさり仕事はやめるんですね。セクハラシーンもあんまり酷くなかったような・・・。父の演説はよかった。
名無しDさん [DVD(字幕)] 5点(2006-12-22 14:08:12)
👍 1
5.ネタバレ 不当に対して屈っしない主人公の姿勢が強く印象に残りました。そのため、私には原題のNorth Countryよりも邦題のスタンド・アップの方がしっくりきます。
家族シーンなどがよかったです。グローリー・カイル夫妻の存在もいいですね。
ただ全体的な話の流れ、レイプなどを持ち込むところがありがちでした。またボビーが証言を覆すところに説得力を感じなかったので腑に落ちませんでした。
最近「飛ぶ教室」を読んでいたので、映画の間中ずっとこの一文が頭をめぐっていました。
「行われたいっさいの不当なことに対してそれを犯したものに罪があるだけでなく、それをとめなかったものにも罪があります」
ケストナー万歳!!
トマトマートさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-07 22:20:59)
👍 1
4.ネタバレ せっかくの興味深い素材なのに、何とも描写が表層的で、流れを追っただけで終わってしまっています。特に、法廷シーンの描写不足は致命的で、どっちがどういう訴訟準備や立証を行ったことによってあの劇的な結果につながったのかということがまったく伝わってきません。その程度のことで勝つような内容だったの?とさえ思ってしまいます。また、名手クリス・メンゲスとも思えないような不安定なカメラワークもマイナスだし、徹底的に現実に立脚することを求められているこの作品内容に、幻想性を主要な要素とするグスターボ・サンタオラヤの音楽は合っていないと思う。
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2009-05-02 02:56:41)
3.ネタバレ セロンやマクドーマンドの演技はすばらしいです。マクドーマンドの、(あのちょっと曲がった口元で)表情を変えずに強い意志を表現する演技が大好きで、この映画でも泣かせてくれます。でも、セクハラシーンと裁判シーンが全然つながってないので、社会派映画としてはダメダメでした。同級生だった男が証言を変えるのだって、同僚の女性社員が協力する気になるのだって、セクハラ自体との関係はほとんど語られてません。息子の生まれの秘密や、友人の不治の病などのエピソードも、単に主人公を取り巻く問題のネタを色々付け足してみました、という程度にしか思えません。会社、男性社員、女性社員のぶつかり合いを、正攻法で描いてほしかったです。親父の演説シーンも、彼の心の動きがほとんど説明されてないので、わざとらしい感動シーンにしか見えませんでした。せめて、裁判シーンで、元同級生の男が、なぜセクハラをしていたのかを説明させてくれれば、もう少し評価できたのですが。
かねたたきさん [DVD(字幕)] 4点(2007-02-12 23:15:12)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
446.45%
5914.52%
61320.97%
72133.87%
81016.13%
934.84%
1023.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.87点 Review8人
2 ストーリー評価 6.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.14点 Review7人
4 音楽評価 6.75点 Review4人
5 感泣評価 7.00点 Review7人

【アカデミー賞 情報】

2005年 78回
主演女優賞シャーリーズ・セロン候補(ノミネート) 
助演女優賞フランシス・マクドーマンド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2005年 63回
主演女優賞(ドラマ部門)シャーリーズ・セロン候補(ノミネート) 
助演女優賞フランシス・マクドーマンド候補(ノミネート) 

■ ヘルプ