映画『アルカトラズからの脱出』の口コミ・レビュー

アルカトラズからの脱出

[アルカトラズカラノダッシュツ]
Escape From Alcatraz
1979年上映時間:112分
平均点:7.51 / 10(Review 153人) (点数分布表示)
公開開始日(1979-12-15)
ドラマサスペンス刑務所もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-03)【TERU】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ドン・シーゲル
助監督マーク・ジョンソン(第二助監督)
キャストクリント・イーストウッド(男優)フランク・モリス
パトリック・マクグーハン(男優)ウォーレン・アーサー・ドリソン刑務所長
ロバーツ・ブロッサム(男優)チェスター‘ドク’ダルトン
フレッド・ウォード(男優)ジョン・アングリン
ポール・ベンジャミン(男優)イングリッシュ
ダニー・グローヴァー(男優)囚人
カール・ランブリー(男優)囚人
ジョージ・オリソン(男優)看守
フリッツ・メインズ(男優)看守
ハンク・ブラント(男優)刑務所長助手
レジーナ・バフ(女優)ルーシー
山田康雄フランク・モリス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
納谷悟朗ウォーレン・アーサー・ドリソン刑務所長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
仲木隆司クラレンス・アングリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
笹岡繁蔵ジョン・アングリン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小林清志イングリッシュ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
嶋俊介チャーリー・バッツ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
西尾徳ウルフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
島宇志夫リトマス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
清川元夢ワグナー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
郷里大輔ジンマーマン看守(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
池田勝クランストン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幸田直子ルーシー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
有本欽隆副所長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
幹本雄之(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
河合義雄(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
山路和弘フランク・モリス(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
西村知道チェスター‘ドク’ダルトン(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
楠大典イングリッシュ(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
後藤哲夫リトマス(日本語吹き替え版【ネットフリックス】)
脚本リチャード・タッグル
音楽ジェリー・フィールディング
編曲レニー・ニーハウス(ノンクレジット)
撮影ブルース・サーティース
製作フリッツ・メインズ(製作補)
ドン・シーゲル
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ロバート・デイリー
制作東北新社(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
配給CIC
衣装グレン・ライト〔衣装〕(衣装スーパーバイザー)
編集フェリス・ウェブスター
ジョエル・コックス〔編集〕(編集助手)
録音ジョン・T・ライツ
字幕翻訳金田文夫
その他リンズレイ・パーソンズ・Jr(プロダクション・マネージャー総指揮〔ノンクレジット〕)
ジェリー・フィールディング(指揮)(ノンクレジット)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

153.ネタバレ これは何度も観た大好きな映画です。脱獄ものの中では一番好きです。主人公モリスの背景は描かれていないので「なぜ脱獄しなければいけないのか」が分からず、脱獄成功後のカタルシスもありません。それなのになぜこんなに面白く、何度も観てしまうのでしょうか。一つは脱獄までの過程が非常に分かりやすく納得いく方法だからだと思います(分かりやすい=看守も気づけよとも思いましたが)。二つ目はいろんな周りの友情の描き方が静かで深いというところだと思います。音楽もなく、盛り上がるシーンもなく、映画全体が非常に淡々と進んでいきます。でもこれが男心をくすぐられます。また、これは吹き替えで観たのですが、なんと「ルパン三世」の声優が3人も出ているので(しかも役柄までほぼ同じ)、まるでルパンを観ているような感覚に陥ります。それも含めて「憎い演出」の最高峰の作品だと思います。
金田一耕助さん [地上波(字幕)] 10点(2016-05-02 15:35:31)
152.幼い頃見て、「ぼくも将来刑務所に入りてぇ!」と思い、大人になってからまた見て、どことなく 居心地よさそうに思えてしまった。
アメリカの刑務所は、人間関係さえ良好であれば カプセルホテルみたいなものに見えてしまう。
そんなことはどうでもいいけど、本当に面白い映画。女が出てこない映画はなぜか面白い、の法則。
小さい頃から大好きな映画なので、10点あげちゃいます。みんなも見てください。
STEVE-Oさん [地上波(吹替)] 10点(2006-04-16 09:41:25)
😂 2
151.ネタバレ まちがいなく最高傑作。これ以上の作品はみあたらない。刑務所脱獄物としては「ショーシャンク」もおもしろかったが、アルカトラズの無駄のない狭い世界の無限性に飽きさせないものがある。10回近く見てる気がするがなぜか飽きない。当時の役者のすばらしさに改めて感心する。一点問題を挙げるならテーマソングらしきものがない。エンディングも印象に残らなかった。あと今見て、発見したこと。最後隣の房のバッツが、間に合わずに手の届かない天井にジャンプしている場面で、なんで衣類を利用しないのか、と疑問に思ったが、そういえば入所当時ちょっと間抜けな一面をみせていたことに気づいた。
joumonnさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2006-02-24 02:30:18)
150.ネタバレ この映画の凄い所は話の筋自体は大したアクションもどんでん返しも無く
淡々と進んで行くにも関わらず、逆に緊縛感は映画が進めば進むほど増大し
まったく観客を飽きさせない事です。

シーゲル特有の癖の有るアングルから舐める様に撮られた独房
味気ないコンクリートの壁、冷酷な看守、そして1癖も2癖も有る登場人物。。。

彼等は凶悪な犯罪者では有りますが、ある者は二十日鼠を愛し
自分の食べ物を分け与えて育てていたり また有る者は絵を愛し、描いた自画像に実際には有るはずの無い菊を描いて自分の自由を表現します。

主人公のモリスは聞きます「菊は何処に有るんだ?」
絵描きと呼ばれる囚人は言います。「それは心の中だ。彼等(看守)も私の心の中までは縛る事は出来ない」と。

ともかくこの映画は立場はどうあれ、人間はいつどんな時も自分の持っている自由が
奪われれば奪われるほど、逆に自由を追い求めると言う哲学が根本に敷かれていて

それが全編重厚なイメージと共に観客を引き付けながら
いやが上にも増して行く緊迫感をあえてギュウギュウと押さえ付けながら
クライマックスでは一転、一気呵成に駆け上がって行く。

警報が鳴り響く中、床にコロリと転がったモリスの首人形を見て笑った黒人が
事の全てを凝縮し
痛快にこの作品を表しています。




一般人さん [地上波(吹替)] 10点(2005-08-01 18:39:41)
👍 3
149.ネタバレ この映画、改めて最近見返して、凄い映画だと思った。いろいろな社会問題が集約し、塀の中の人々のそれぞれの人生(塀の外に残してきた人生)も見え隠れする。単なる脱出モノの境地を超えた傑作でしょう。ショーションクを見て、再び、このアルカトラズを見返してみて、ショーシャンクで使われている幾つかの塀の中のエピソードは、アルカトラズのパクりなんだなぁと思った。僕としては、ショーシャンクのように逃げ切ったラストではなく、逃げ切ったか逃げ切らないか分からないこのアルカトラズの終り方に共感を覚える。
あまねさん 10点(2004-04-27 07:04:31)
148.これは驚きました。緊張感が持続しっぱなしで、中弛みするポイントが全くありません。ほとんど完璧といっていいぐらいの出来です。イーストウッド主演作では一番好きな作品です。
Kさん 10点(2004-04-11 01:20:01)
147.初めてイーストウッドを知ったのがこの映画でした。当時小学生だった私はスクリーンの彼に一目惚れ。今はシワシワのおじいちゃんになってしまったけど、この時の彼は本当に素敵だった。以来、数え切れない程何度も観てるけど私の中でこの映画が色褪せる事はありません。イーストウッドの代表作というと私の親の世代は”夕陽のガンマン”等の西部劇、同世代は”ダーティーハリー”って答える人多いけど、ノンノン分かっちゃないな~って思っちゃいますね。
moeさん 10点(2004-01-30 04:02:33)
146.派手さは無く、静寂なままストーリーは進行していくのだが、作品中ずっと漂う緊迫感がタマラナイ。特に紙で作った顔を置いて、それを見回りが気づきそうになるときが緊張感のピーク。何度見ても「危ない!早く戻れ~!」って叫んでしまう。
東京50km圏道路地図さん 10点(2003-12-22 18:24:23)
145.事実に基づいているというリアル感と、あの緊張感がたまらない!
アキラさん 10点(2003-04-14 14:58:02)
144.未だに他の映画で、囚人たちが食事してるシーン見るたびに『なんでスプーン持っていかんのだろー』って思っちゃう。満点!!
こうもり傘序曲さん 10点(2003-03-10 19:53:43)
スポンサーリンク
143.ネタバレ この映画を一番最初に観た時、看守が鉄格子の隙間からモリスの頭に手を伸ばすシーンで心臓が止まりそうになった(汗)随所にさりげなくイングリッシュやドクなど囚人同士との男の友情が描かれていてメチャクチャ好きな映画です。
イサオマンさん [地上波(吹替)] 10点(2003-01-15 22:36:49)
142.脱走映画では大脱走に並ぶ傑作映画だな。
M・R・サイケデリコンさん 10点(2003-01-12 00:40:13)
141.最後の脱出するシーンは、どきどきし過ぎて目をふさいでしまいました。クリン・イーストウッドの映画で一番好きです。
ごまちゃんさん 10点(2002-09-16 07:37:09)
140.これを超える脱出劇なんて無い!小学校のとき、給食の時間に、スプーンを見て思わずポケットに入れてしまったのを覚えている。
イマジンさん 10点(2001-02-05 08:09:27)
139.子どもの頃にテレビで初めて観た。刑務所内の争いや、脱獄までの準備が面白くて、何回観ても楽しめる。
nojiさん [地上波(吹替)] 9点(2020-02-23 19:51:23)
138.ネタバレ 淡々とプロセスが描かれるところが男らしい感じがします。
とてもタイトな作風であり、そこが非常に魅力的です。
重要なシーンで言葉は多くなく、音楽も控えめだったと思います。
また画面はとても暗いのですが、状況が分かりづらくなることはないです。
淡々としている割にテンポがいいです。
社会派的なメッセージ性が感じられます。
エンドロール画面の"顔"が印象深かったです。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-14 23:42:21)
137.ネタバレ バッツは何故、脱獄をためらったのだろうか? ちょっと考えてみる  奥さんが面会に来た  が、話の途中で面会のルールに触れた為会話を切られてしまう 無言のまま奥さんとガラス越しに手を(指を)合わせる  奥さんと元の生活に当然戻りたかったはず(奥さんはボロ泣きしていた)  脱獄した3人との違いは何だったのか   3人に面会者は来ていない  3人は顔なじみで 過去に脱獄経験がある(食事中に話していた)  3人と一緒に脱獄計画を立てることに満足して(ある意味生きがいを感じて)  実際事の重大さ 脱獄に失敗して殺されるか 未遂に終わり刑がさらに重くなるか  どちらに転がっても大変な自分の立場に初めて気づいたか  それがベッドで泣く姿に表わされていたのか   ひじょうにシンプルな構成・素晴らしいキャスティング(C・イーストウッドはこういう役はよく似合う) 超ドキドキの展開はまさに制作陣の手腕  脱獄モノでは間違いなくNO1だと  Wikに当時の写真が公開されてますね(ビックリ)客観的に見ればチャッチィけど 史実に基づいた(といわれる)本作を考察するには十分興味深いものであるとオモイマス
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2012-06-18 23:16:27)
136.脱獄物の金字塔と言えばやはり「大脱走」だが、この「アルカトラズからの脱出」は全くその逆だろう。軽快な音楽とともに見せる脱獄と静かに淡々と見せる脱獄。リアリティを突き止めればこちらの脱獄の方が上。実際の脱獄は静寂の中で行われるものであり、大したドンパチも無く看守が気づけばもう逃げてた、という感じだと思う。登場人物の人間像を深く描かなかったのは大正解。恐らく作り手が2流だと「大脱走」を意識して深く、強く描いてただろう。だがそこは流石シゲル。んな作品の事知るかと言わんばかりの薄さ。こういう所に作り手の度量が伺える。
関白宣言さん [DVD(字幕)] 9点(2010-03-07 03:35:47)
135.ネタバレ 抑制の効いた演出でとにかく渋いです。
登場人物に対する説明も感情移入を導入するような過剰な演出がなく、
ただ目的を遂げようとする姿を描いています。その考え抜かれた脱出方法
やその過程の緊迫感は凄い。刑務所内の人間模様を描かれていたことで
自然と脱獄を応援してしまった自分がいました。
派手さはないけど十分に見ごたえがありました。
飴おじさんさん [地上波(吹替)] 9点(2008-12-20 16:20:39)
134.初めて見たのは、20年前、アメリカに2週間ほど遊びに行った時に字幕なしのレンタルビデオでだった。もちろん、字幕なくては何を言っているのかゼンゼン分からない英語力だったのだが、字幕がなくても内容が分かってしまう、というのがこの映画であった。つまりセリフでストーリーが転がっていくわけではなく、いかに脱走を実現させるかまでが微に入り細に入り描かれる。その過程に手に汗握りドキドキしながら見入ってしまったのだ。見終わった後、感動とは異なる、何とも形容しがたい感慨を覚えたものだった。その後、何度も日本でTVオンエアを見たけれど、最初のイメージはやはり変わることなく、何度見てもついつい最後まで見てしまうのだ。渋く冷静な、それでいて仲間には義理人情に厚い男と、イーストウッドの持つアウトローな正義漢(ダーティハリーのまんまだね)のイメージが符合し、彼の魅力が存分に引き出されていると思う。この頃の彼が、やっぱり一番渋くてカッコイイ。数ある脱獄モノ映画の中で、随一の名作だと思う。
すねこすりさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-07-10 15:58:46)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 153人
平均点数 7.51点
000.00%
100.00%
210.65%
310.65%
410.65%
5117.19%
62214.38%
73522.88%
84428.76%
92415.69%
10149.15%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.14点 Review7人
2 ストーリー評価 7.30点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.09点 Review11人
4 音楽評価 4.33点 Review6人
5 感泣評価 2.40点 Review5人

■ ヘルプ