映画『荒野の用心棒』の口コミ・レビュー

荒野の用心棒

[コウヤノヨウジンボウ]
A Fistful Of Dollars
(Per un pugno di dollari)
1964年上映時間:96分
平均点:6.63 / 10(Review 97人) (点数分布表示)
アクションドラマウエスタン
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-05-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督セルジオ・レオーネ(ボブ・ロバートソン名義)
助監督トニーノ・ヴァレリー(ノンクレジット)
演出ベニート・ステファネッリ(スタント・コーディネーター)
キャストクリント・イーストウッド(男優)ジョー
ジャン・マリア・ヴォロンテ(男優)ラモン・ロホ(ジョニー・ウェルズ名義)
マリアンネ・コッホ(女優)マリソル
ホセ・カルヴォ〔1916年生〕(男優)カルロス
マルガリータ・ロサーノ(女優)コンスエラ・バクスター
ダニエル・マーティン〔1935年生〕(男優)ジュリアン
ベニート・ステファネッリ(男優)ルビオ(ベニー・リーヴス名義)
マリオ・ブレガ(男優)チコ(リチャード・ストイフェサント名義)
アルド・サンブレル(男優)ロホ兄弟の手下
ノッシャー・パウエル(男優)カウボーイ(ノンクレジット)
ハリー・ディーン・スタントン(男優)(アメリカテレビ放送版追加撮影分のみ)(ノンクレジット)
エンリコ・マリア・サレルノジョー(イタリア語吹き替え版)
山田康雄ジョー(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1976年TBS】)
多田野曜平ジョー(日本語吹き替え版追加録音【完声版】)
内海賢二ラモン・ロホ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1976年TBS】)
屋良有作ラモン・ロホ(日本語吹き替え版追加録音【完声版】)
富田耕生カルロス(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
羽佐間道夫エステバン・ロホ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
島宇志夫ジョン・バクスター(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
清川元夢ピリペロ(棺桶屋)(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
弥永和子マリソル(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
加藤精三ドン・ミゲル・ロホ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
藤本譲チコ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
石森達幸アントニオ・バクスター(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
飯塚昭三ルビオ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
浅井淑子(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
緑川稔(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
仲木隆司(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日/1971年テレビ朝日】)
峰恵研(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
水鳥鉄夫(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
向殿あさみ(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
長堀芳夫(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
笹岡繁蔵(日本語吹き替え版【1979年テレビ朝日】)
納谷悟朗ジョー(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
小林清志ラモン・ロホ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
槐柳二ピリペロ(棺桶屋)(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
渡辺典子【声優】マリソル(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
雨森雅司チコ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
相模太郎フアン・テディオス(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
田中信夫ルビオ(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
北村弘一(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
たてかべ和也(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
渡部猛(日本語吹き替え版【1971年テレビ朝日】)
夏八木勲ジョー(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
内田良平ラモン・ロホ(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
加藤治エステバン・ロホ(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
細井重之チコ(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
広瀬正志ルビオ(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
田中和実アントニオ・バクスター(日本語吹き替え版【1974年TBS】)
田中康郎エステバン・ロホ(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
仁内建之ジョン・バクスター(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
今西正男カルロス(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
野本礼三ピリペロ(棺桶屋)(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
沢田敏子ドナ・コンスエラ・バクスター(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
塩沢兼人アントニオ・バクスター(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
兼本新吾チコ(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
沢りつおフアン・テディオス(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
稲葉実ルビオ(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
峰あつ子(日本語吹き替え版【1976年TBS】)
原作セルジオ・レオーネ(原案)
菊島隆三(ノンクレジット)
黒澤明(ノンクレジット)
脚本セルジオ・レオーネ(ボブ・ロバートソン名義)
フェルナンド・ディ・レオ(ノンクレジット)
クリント・イーストウッド(ノンクレジット)
ドゥチオ・テッサリ(ノンクレジット)
トニーノ・ヴァレリー(ノンクレジット)
音楽エンニオ・モリコーネ(ダン・サヴィオ名義)
撮影マッシモ・ダラマーノ(ジャック・ダルマース名義)
ステルヴィオ・マッシ(カメラオペレーター)
配給東宝東和
美術カルロ・シーミ(チャールズ・シモンス名義)
衣装カルロ・シーミ(チャールズ・シモンス名義)
日本語翻訳税田春介(日本語吹き替え版【DVD・BD追加録音】)
スタントベニート・ステファネッリ
ノッシャー・パウエル(ノンクレジット)
その他エンニオ・モリコーネ(指揮)
アレッサンドロ・アレッサンドローニ(口笛)(ノンクレジット)
あらすじ
流れ者のジョーはある町にやってきた。そこでは保安官のバクスター一家と、町の有力者ロホス一家が対立をしていた。酒場のオヤジから話を聞き、ジョーは町から悪党を一掃することを思いつく。しかしそこには、ロホス一家いちばんの、名うてのライフルの使い手ラモンが立ちふさがる。対立する二大勢力を利用して、ジョーはたったひとりで町を浄化することはできるのか? ご存じマカロニウェスタンの傑作です。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

97.この映画、何度か観てると観るたびに強くする思い、それは「これは黒澤明の『用心棒』とは全く異なる作品である」ということ。いやあ我ながらコワイですよね、どっからどう見ても明らかにパクリなのにね。しかしこの肌触りの違い。単にユーモアの有無とかだけじゃなくて、語り口そのものの違い。考えようによっては、本作の問題点とは「無断でパクッた」ということよりも、「同じ物語でもオレならもっと上手く映画にするね」という挑戦に受け取られかねない点にある、とも。実際、『用心棒』と比べると、本作の方がより直接的・時系列的な描写を避け、巧みな構成を取り込んでいるように思います。この点が、本作の無愛想な印象ともなっている訳ですが。と言う訳で、物語のオモシロさという長距離力、シチュエーションのユニークさという短距離力に、さらに構成の巧みさという中距離力が加わり、ここに最強の娯楽作品が誕生したのであります(まあパクリってのは当然マズイんだけど、無断で作っちゃったお陰で自由な取捨選択による再構成が可能だった、という面もあるかも知れんわな)。……ま、少なくとも「刀vsピストル、本当に強いのはやっぱりピストルだった!!」というアホな内容にならなかったのは本作にとって良かったと思います。
鱗歌さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2011-10-23 09:04:35)
96.ネタバレ いや、もうねセルジオレオーネとイーストウッドは完全にアホなんですよ。西部劇が好きすぎてアホになってます。敵が心臓しか狙わないと勝手に決めつけ胸に鉄板を仕込み、そこに一発だけでなく何発も撃たせるアホ。頭のいい日本人なら、んなもん1,2発撃った時点で気付くと想定し、そない何発も撃たせないでしょう。そして敵をやっつけるためにジジイからもらうダイナマイトを主人公の登場の演出のために使うアホ。頭のいい日本人ならそんな非現実的な登場の仕方はさせません。これらのアホっぷりによってこの映画はアホほどカッコいい西部劇に仕上がってます。
関白宣言さん [DVD(吹替)] 9点(2010-03-07 04:13:49)
😂 2
95.ネタバレ もうですね、しびれるんですよこれは。ほかの西部劇にない、主人公の薄汚さがたまらんのです。

12チャンの西部劇ばっかりみてる小学生にはなんだかイーストウッドが出てくる西部劇は異次元な訳です。もうコイツが出てくると、場がめちゃくちゃになる、誰が死ぬのかわからなくなる、悪党の意味がわからなくなる。と、無茶苦茶なアウトロー加減にしびれまくるわけです。

本作でもまたろくなことしない上にボコボコにされますから。で、最後にやっつけちゃうんですからたまらん。何にもしなくてもカッコいい上に強いんだからそんな卑怯チックなことしなくったって良いじゃん。とか思っても全然思い通りになりません。そういうヤツなんですよ、イーストウッドが演じるガンマンは。

にしてもジョンウェインだったら絶対こんなことしないよなぁ。よくこんなメチャクチャな西部劇作るよな、すごいオリジナリティだよ。って中学生までずっと思っていたら、もの凄いパクリ盗作映画だったと聞いて、もの凄くしびれた。

主人公どころか徹頭徹尾、なんて汚え映画なんだ!と。
黒猫クックさん [地上波(吹替)] 9点(2009-08-16 05:14:34)
👍 1
94.「七人の侍」と「荒野の七人」では、刀対火縄銃ということで前作品が優れていたが、「用心棒」と「荒野の用心棒」では、鉄板の防弾着と拳銃対ライフル銃ということで後作品の方が華があった。
Waffeさん [DVD(字幕)] 9点(2005-09-13 03:42:46)
93.神様に感謝します。私に先に「ラストマン・スタンディング」を見せてくれたことを。この順番だったから見れたのでしょうが、逆だったら辛くて最後まで観れなかったかも。で、本題のこちらですが、ここまでおおぴらにパクってしまった根性が凄い。肝が据わってるね。で、肝が据わっているといえば、クリント・イーストウッドも。実に渋く演じきってくれています。役者の器の違いまで感じてしまいました。
tantanさん 9点(2004-10-26 22:28:24)
92.しぶい、惚れた。
アルカポネさん 9点(2004-02-29 04:26:54)
91.黒澤の「用心棒」と甲乙付けがたい傑作です。イーストウッドがほんとうに格好いいです。敵役のすごみという点ではこちらの方が「用心棒」よりも上かもしれません。仲代さんも不気味でしたがね。バック・トゥ・ザ・フューチャーでパロディになる鉄板も、いい演出でしたね。あのポンチョ、ホントに欲しかったです。
オオカミさん 9点(2002-08-18 08:07:27)
90.確信犯的盗作、今的には完全リメイクそれで最高。この面白さは原作を忠実に盗作したところにあり。これで当時マカロニウエスタンにはまってしまいました。バックトウザフーチャーでマイケルJフォックスがこれをパロッた場面で、これが荒野の用心棒のパロデイで荒野の用心棒が黒沢の用心棒を盗作したものでと子供に説明したのだが。子供は「??」、、歳はとりたくないもんだ。
sokratesさん 9点(2002-03-22 14:24:09)
89.モリコーネなくしてレオーネなし --- 最強コンビの世界が幕を開ける。 
poiさん 9点(2001-10-31 10:53:18)
👍 1
88.当時は黒澤監督の「用心棒」を盗作したと言われた作品。当然、リメイクだと思っていたけど、案外そうではないらしい。作品としては面白い。子供ながら純粋にマカロニウエスタンにハマった記憶が甦ります。
さん 9点(2001-10-08 00:16:53)
スポンサーリンク
87.西部劇の中では一番の映画だと思います。ラストのアイデアもターミネーターばりで最高です。黒澤監督の盗作(?)って話ですが、観ている間は気になりませんでした。やっぱ西部劇はクリント・イーストウッドでしょう!
イマジンさん 9点(2001-06-14 12:27:24)
86.ネタバレ 今は2014年ですから、この映画は実に50年も前の映画になるわけですが、今の映画でこの映画より面白い映画っていったいどれほどあるんだろう…と考えさせられる映画です。
映画に大事なのはやっぱりシナリオ。軽妙洒脱でドキドキする展開は結局のところ、オリジナルの黒澤明の用心棒が面白かったから面白いというだけなのですが(パクリなのはさておき)、たとえば有名な胸鉄板のようにこの映画オリジナルな見せ場もちゃんとあり、しかもそれは映画冒頭の「弟が的にして遊んでる鎧」のシーンからちゃんと伏線が張られているわけです。

あらためて今鑑賞してもとても面白い映画で、この映画から有名になったCイーストウッドも確かにナイスな雰囲気。
CSでやってたので久しぶりに観たのですが、最初に書いたとおり、50年前の映画なのに今のほとんどの映画より面白いってどうなんだろう…と僕は考え込んでしまうのでありました。
あばれて万歳さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2014-09-08 17:03:12)
85.ネタバレ 子供の頃西部劇、マカロニはテレビでよくやっていて違いも分からなかったですが、楽しんで見ていました。なぜならカッコいいからです。当然「用心棒」より先に見ましたが、大人になって「用心棒」を見た後でも「七人の侍」と違い良さは変わりませんでした。クリントイーストウッドのクールなカッコ良さのせいなのか。痺れます。名作は音楽も良いです。
zekeさん [地上波(吹替)] 8点(2014-08-11 03:34:08)
84.ネタバレ 再見。
ダシール・ハメットのハードボイルド探偵がアンドレ・ド・トスの西部劇で「叛逆の用心棒」となり、黒澤明の時代劇で「用心棒」となり、そしてセルジオ・レオーネのヨーロッパ西部劇で「荒野の用心棒」へと生まれ変わった。

その転生のしかたがオマージュとかリスペクトではなく、無断で脚本をそのままパクッてしまったことが原因で黒澤側に訴えられて大騒動になったのは有名な話だが、騒動はそれだけに終わらなかった。
この映画が公開される以前からドイツやイタリア等でヨーロッパ産の西部劇が作られていたが(スペインでロケを敢行したラオール・ウォルシュ「不死身の保安官」等)、クリント・イーストウッドといったアメリカからヨーロッパに“帰還”した移民の子孫たちによって作られたスパゲッティ・ウエスタン(マカロニ・ウエスタン)の大ヒットがアメリカの本場西部劇に与えた影響もデカい。
アメリカ人がヘイズ・コードの検閲を掻い潜るように研鑽してきた西部劇を、レオーネはそんなことお構いなしにヴァイオレンスに染め上げる。
ハワード・ホークスといった痛快な西部劇を思い出す充実したアクション、ディミトリ・ティオムキンを髣髴とさせるエンニオ・モリコーネの爽快な音楽、そして流血と爆発、悪党どもをブッ倒す“悪党”の気持ち良さ!
悪が秘密を隠すようにまとってきたマントは、この映画ではポンチョが風にたなびく頼もしさ。そのポンチョがめくられることによって敵を驚かせる秘密兵器!

低予算のB級的感覚でさっさか撮られた本作は、砂漠を吹き荒れる砂塵のように渇いている。湿っぽい詩情などほざいている余裕はない。

街に馬に乗って流れ着くアウトロー、木に括りつけられた首を吊るためのロープ、ワケあり美女との邂逅。女は何者なのかわからない。街に入ると住人たちが拳銃で盛大にご挨拶だ。名無しの男はこの位じゃ怒らない。いつも他人のために拳銃を引き抜くのである。イーストウッドの地声も良いし、吹き替えの山田康雄の渋さを味わうも良し。

敵を挑発し、鮮やかなファニングによって一瞬で2、3人ブッ倒す!
死んでも役割を与えられるのは「夕陽のガンマン」にも繋がる。死んだはずの男たちが墓場での壮絶な銃撃戦を引き起こし、悪党はその隙に人妻をスタコラ奪い返す。捕まったってタダじゃ逃げねえ。一暴れして火の海にしてやるぜ!

無法者たちのボスはライフルどころかガトリングガンで軍隊をブッ殺しまくるヤリ手。
ライフルか拳銃か。拳銃は抜くもの、ライフルは既に構えられている。
「リオ・ブラボー」では拳銃じゃ自分より早い奴がいるから俺はライフルなんだと警棒のようにライフルを振るう保安官、「駅馬車」では射程の長い銃同士の決闘、「用心棒」では刀と拳銃の対決。どれもコレも少数で多数の敵に挑む面白さがあった。この映画はどうするのだろうかというワクワク感。
そのライフルを後の作品じゃ決闘の儀式や仲間を助ける義理堅さに使うのが興味深い。

ただ、個人的に本作のラストの決闘には不満が残る。「リオ・ブラボー」とかダイナマイトの出る映画は何かしらフッ飛ばしてくれただろ?
「夕陽のガンマン」だって刑務所、「善玉・悪漢・卑劣漢(続・夕陽のガンマン)」だって橋をドカーンだから大好きだ。
でもねえ・・・この映画は敵にチャンス与えすぎなんじゃないかな。あんな近かったらライフルもリボルバーも無いだろうと思わない?え?俺だけ?「同じ条件ならどっちが早いのか」ってことを証明したかったのだろうけどさ。
名無しなりの、捕まえても情報を吐かせるために生かしていたことに対する礼儀なのかな。
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 8点(2014-03-29 20:53:53)
83.相変わらず音楽は良いしイーストウッドは渋いしで非常に味のある映画ですね。ただあのオリジナルと比べると及ばない出来かと思います。あっちは凄すぎるからしょうがないですけどね。でも個々のキャラもたってるし物語はおもしろいしで西部劇ファンの方にはおススメです。
キリンさん [DVD(字幕)] 8点(2013-01-23 22:16:42)
82.黒澤版の用心棒を見てても十二分に楽しめる内容でした。ただのパクリというククリではもったないぐらいのクオリティーで、主演のイーストウッドに始まり脇を固める悪役その他のメンツもなかなかの個性派で良かったですね。黒澤版といろいろ比較しながら見るとよりいっそう楽しめると思います。
映画大好きっ子さん [地上波(吹替)] 8点(2011-11-21 23:42:00)
81.イーストウッドありきでみたので無理にでも楽しんでみた
TWISTED SISTER CHRISTIANさん [DVD(字幕)] 8点(2011-07-25 23:25:05)
80.面白い! こういう、固いことを抜きにした娯楽作は好きです。イーストウッドもやたら格好いいが、酒場の主人との信頼関係が爽やか。棺桶屋ピリペロも楽しい助演ぶり。悪役にいまいち魅力が感じられませんが、大きな疵ではないでしょう。エンニオ・モリコーネの音楽は言うことはないし、演出もよかったと思います。黒澤明の『用心棒』は昔民放で放送されたときに見て、あまり面白くなかった印象があったのでそれ以来見ていないのですが、これがよかったので機会があれば見直してみます。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-04-03 22:38:12)
79.ネタバレ 「ライフルか拳銃かどっちが強いか試してみるか?」
もうクリントイーストウッドがかっこよすぎる!!
冒頭の小悪党とのやりとり→早撃ちのシーンからしてシビれる。
意味はないけどかっこいい演出もたくさん。
「えぇ!!そこで爆発起こして意味あるの?」と思いきや煙からクリントイーストウッドが出てきたらすべてチャラ!
「かっけー!!!」
構成はほぼ黒澤明の「用心棒」のパクリやけどパクろうが、リメイクしようがおもしろけりゃそれでいいが私の信条なので全然気にならない。
モリコーネの音楽も最高!!!
クリントイーストウッドのかっこよさをさらに引き立てる。
最後の決闘はあのバックトゥーザフューチャーⅢの元ネタ。
CBパークビューさん [DVD(字幕)] 8点(2009-07-27 06:11:18)
78.ネタバレ 一筋縄に行かない展開が面白い。荒くれ者同士の抗争を利用して
大もうけして全滅させるというストーリーがとにかく痛快。
現代人の目で見るとやや都合よさも気にならないではないのですがが、
騎兵隊の死体を利用したトリックや2重スパイとして味方?を誘拐するなど
当時としては新鮮だったと思います。それに2重スパイの地位のまま終わらせずに
しっかりと決闘に持ち込んで終わらせてしっかりとジョーの実力も発揮してくれました。
顔の汗に男臭さが溢れていたり、視線を意識したカメラワークもよくできている。
イーストウッドファンの私としては出世作ということもあって甘めに見ているか
もしれないですが盗作騒動も遥かに昔の話なので全く気にせずに見てしまいました。

飴おじさんさん [地上波(吹替)] 8点(2008-10-26 13:12:38)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 97人
平均点数 6.63点
000.00%
111.03%
200.00%
333.09%
444.12%
51313.40%
62323.71%
72121.65%
82121.65%
91111.34%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.00点 Review4人
2 ストーリー評価 7.00点 Review8人
3 鑑賞後の後味 7.28点 Review7人
4 音楽評価 8.00点 Review9人
5 感泣評価 4.33点 Review3人

■ ヘルプ