映画『博士の愛した数式』の口コミ・レビュー(3ページ目)

博士の愛した数式

[ハカセノアイシタスウシキ]
The Professor and His Beloved Equation
2005年上映時間:117分
平均点:5.77 / 10(Review 81人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-21)
ドラマロマンス小説の映画化
新規登録(2006-01-17)【4th Officer Boxhall】さん
タイトル情報更新(2023-06-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小泉堯史
柘植靖司(スーパーバイザー)
キャスト寺尾聰(男優)博士
深津絵里(女優)杏子
齋藤隆成(男優)ルート
吉岡秀隆(男優)先生(ルート)
浅丘ルリ子(女優)未亡人
頭師佳孝(男優)少年野球の監督
井川比佐志(男優)家政婦紹介所所長
茅島成美(女優)家政婦
原作小川洋子「博士の愛した数式」(新潮社刊)
脚本小泉堯史
音楽加古隆
作詞小泉堯史(訳詩)
撮影上田正治
製作アスミック・エース(「博士の愛した数式」製作委員会/製作プロダクション)
IMAGICA(「博士の愛した数式」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「博士の愛した数式」製作委員会)
小川真司〔プロデューサー〕(製作総括)
プロデューサー椎名保(エグゼクティブプロデューサー)
配給アスミック・エース
美術酒井賢
柴田博英(装飾)
衣装黒澤和子(衣装コーディネーター)
編集山下健治(編集助手)
録音紅谷愃一
藤丸和徳(録音助手)
照明三善章誉(照明助手)
その他江夏豊(SPECIALTHANKS)
野上照代(SPECIALTHANKS)
村木与四郎(SPECIALTHANKS)
原正人(SPECIALTHANKS)
朝日放送(映像提供)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

41.吉岡君はちょっとなあ、と思いましたが、ダルくなりそうなエピソードを細かくそぎ落としたり変更したりしつつ、あの原作をシンプルにまとめられていたのは好感が持てました。まあ、そのぶん薄っぺらさは否めないんですけど、映像化にあたってはこれで正解かなぁ、と。原作とはまた違った魅力がある作品です。
zinny07さん [DVD(字幕)] 6点(2006-11-20 05:44:03)
40.ネタバレ 暖かく細やかに心情風景を大切に描いてあることに好感が持てます。 親子喧嘩の原因なんか、泣かせますよね。 こんなに穏やかで心優しい博士なのに、なんで9人もの家政婦が逃げ出したんだろう とか 短期記憶障害ってこんなに不自由なく生活できるんだろうか とか 事故の原因はちょっとイメージダウンな気がするなぁ とか もっと過酷なドラマが起きてもよさそうだけどなぁ とか、その他色々釈然としない部分はありますが、優しい気持ちに包まれるので、ヨシとしましょう。 無味乾燥なはずの数字というものに、ロマンを感じさせてくれます。 淡々としたストーリーだけど、心を爽やかにしてくれるエピソードが盛り込まれてて、飽きることなく最後まで鑑賞できました。
とっすぃさん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-25 00:28:27)
39.優しい空気に包まれた作風は好きだけど、
物語としては起伏のない単調な作品になってしまっている。
こんな家政婦さんが居たらいいなぁって
深津絵里を生温かい眼差しで眺めるにはちょうどいい感じではあるけど、
もう少し何かあっても良かったんじゃないかと思う。
もとやさん [DVD(邦画)] 6点(2006-08-08 08:19:01)
38.ネタバレ シンガポール航空の機内で唯一見られた邦画でした。メリハリは確かにないけど
こういう趣のある静かな時間を感じられるような映画を観ると「日本人でよかったな」と
思います。浅丘ルリ子が結局どういう位置づけなのか最初はよくわかりませんでした。
静かな映画がいきなりオカルトっぽくなってしまってた。
モフラーさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2006-06-26 12:37:23)
37.ネタバレ 舞台設定が1985年、ルートと博士はタイガースファン。だとすれば自然にタイガース優勝の布石と思ったのですが、そんなことはおくびにも出されず…。残念です。    良い映画なんだけど、皆さんの言うとおりメリハリに欠けます。それは監督の意図したものであることは察しがつきますが、さすがに力不足な印象を受けてしまいました。役者の演技は素晴らしいし、題材としてもおもしろいものだけに、意外なほど平凡な作品に仕上がっているのはちょっと寂しい気もします。哀愁を帯びた音楽はとてもマッチしていましたね。    数学が大の苦手の私でも、そのおもしろさを垣間見られたように感じました。永遠の真理は目に見えない、心にあるものという言葉は、数字もそうだけど人の心の不思議さ、大きさを雄弁に物語っているように感じられました。    このお話、ルートの授業という実質はたった50分間のお話ですが、「時は流れず」の通り、時間軸は現在と過去を行き来して、思い出と記憶の間で無限の時間を紡いでいきます。博士と過ごした時間がルートと杏子にとってかけがえのない時間だったということが、映画全体で語られていると思うと、メリハリのなさ自体が数字と時間のもつ暖かさ、優しさなのかなって思えてきます。舞台となる信州の風景がそうであったように…。
トトさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-27 21:10:35)
36.原作未見ですが、それなりに楽しめました。登場人物がみんな「いい人」ばかりなので、家族で観に行ってもいい映画だと思います。ストーリーにあまり起伏がないので全体的にほのぼのとした雰囲気になってますが、まったりとしたい方、心に潤いがほしい方にはお勧めです。寺尾聰の演技はすばらしかったですが、観終わってからはもう少し堅い印象のある俳優さんのほうがギャップがあって面白かったのでは?と思いました。
13人目の優しい日本人さん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-27 21:05:28)
35.悪い映画ではないんだ、邦画特有のゆるーい雰囲気は結構好きだし。
数学の面白さについて分かりやすく魅力的に説明してくれたし、それもヨシ。
でもあまりにもメリハリが無さ過ぎる。ずーっとゆるいと流石にしんどい。
もっと時間が短くてもよかったのでは…いや、根本的に脚本に問題があったのかも。
惜しいっ。
ふくちゃんさん [映画館(字幕)] 6点(2006-01-25 00:10:53)
34.ネタバレ 老い先短い私の貴重な2時間損した。教師となった息子の思い出話を聞く生徒は退屈だったに違いない。そもそも80分しか記憶がないという設定が理解できない。あんな若い家政婦が11時から7時まで独身の男性と過ごすなんてホントかな。あの狭い部屋で8時間も何の家事をするのか疑問。家政婦が博士とできてしまうのではと思わせるのも不愉快。義弟と不倫し子供までなした仲ならなぜルリ子が博士を見てあげないのか不思議。小学生の息子をほっておいて夜7時まで働くなんて非現実的。普通なら夕食を作っておき夕方5時くらいにさよならでしょう(ルリ子のドライな家政婦ならそうするでしょう)。結局、何がいいたかったんだろう。
黒部の太陽さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2021-02-23 10:53:49)
33.原作未読だが、ラジオドラマの方は聴いたことがあり、ラジオの方がよかったかな。先生の回想形式ってのがどうも違和感があった。数学の細かい知識の説明はいらないでしょう。また、深津絵里ではちょっと若くて、カワイイ感じがしてしまって家政婦っぽくないような。子役が吉岡秀隆の子供時代にそっくりでびっくりした。よく見つけたなあという感じ。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 5点(2013-04-29 12:10:27)
32.ネタバレ なぁ 博士、31番にまつわる話も聞かせておくれよ ねぇってば。 タイガースゆうたら やっぱ31でしょや。
3737さん [CS・衛星(邦画)] 5点(2011-11-24 21:34:30)
スポンサーリンク
31.ルートが黒板の前で話しているシーンが印象的で良かった。数学に親しめるかどうかは、教えてもらう先生によって左右されますからね。選べないので当たり外れの世界。全体として「ほのぼの」した感じ。
山椒の実さん [地上波(邦画)] 5点(2011-03-21 10:56:44)
30.ネタバレ 原作既読です。義姉の話が原作にないほどくどくて、露骨でした。
毎朝、服を着て、80分しか記憶が持たないことをメモで知り、新聞で今日の年月日を知って、鏡で自分の顔が年を取っていることを知って、衝撃を受け、椅子に座り込んで気持ちを整理して気持ちを落ち着けた頃に家政婦が来るというような事を繰り返しているというような、シーンがもっと描けていれば説得力が増したような気がします。
原作を読んで数字が二人の間を浮かんで螺旋を描いて立ち上っていく崇高で奇麗なイメージが(勝手ながら)頭の中に出来あがってしまっていたので、小さい黒板を使って講義するだけの映像にも(勝手ながら)拍子抜けでした。
映画ならではの伝え方にもうひと工夫があれば良かったのにと思いました。
かずろうさん [DVD(邦画)] 5点(2010-05-30 11:16:17)
29.ネタバレ 私的には、NHKスペシャルでたまにやる数学者特集の方が面白いです。実在の数学者の方がよほど奇人変人が多いってことかもしれませんが…
TINTINさん [地上波(邦画)] 5点(2009-11-19 20:29:10)
28.ネタバレ  見てる間、ずっと疑問符が頭の中につきまっとって結局解決できないまま終わりました。
 他の人を真似するようで何ですが、
博士の事故直前の記憶をα、事故の後の記憶をβとします。
事故の後、意識を取り戻した博士は、一日を過ごした後、眠る直前の80分分の記憶は新たに付け加わった状態、すなわちα+β(眠る前80分の記憶)で眠ります。
しかし、その次の日はどうでしょうか?
βは全く消え去り、αの記憶だけ持って目覚めるわけです。
ということは、博士の主観で考えれば、毎朝、毎朝、事故で意識を失った、その直後という認識を持って目覚めなければ、つじつまがあいません。
そんな認識を持った人間が「私の記憶は80分しかもたない」といメモ書きで全てを納得できるでしょうか?
最愛の同乗者に対する心配、事故の結果、いろいろ心配することが多いのでは。
どうも、博士の記憶はαだけではなくてθ(自分は異常であり、メモを絶えず見なければならない)っていう記憶は残ってる状態、つまり最低限の新しい記憶が付け加わってるように見えてしょうがありませんでした。
 つまり毎朝起きた時の博士の記憶はα(事故直前の記憶)だけではなく、
α+θ(なにかが起こって自分は記憶を失っているという記憶)であるようにしか考えられません。
 そこのところが、どうもくりかえし強調される80分しか記憶が持たないという設定と矛盾してるのでは。
 腑に落ちないという気持ちが強すぎて、あまり楽しむことができませんでした。
(実際のああいう症状は、短期間の記憶はどんどん欠落するけども、長期の記憶は繰り返すうちに少しは定着するそうですね。それをきちんと説明して欲しかった)
rhforeverさん [DVD(邦画)] 5点(2009-11-12 11:22:42)
27.ネタバレ 「80分で記憶が消える」エピソードがひとつもないのは何故?
生徒たちが一昔前の学園ドラマみたいなのは何故?

雰囲気は好きなんだけど、これといって感動できない。
算数も数学も嫌いだったけど、ルート先生みたいな授業があったら好きになっていたかも。
☆きなこ☆さん [地上波(邦画)] 5点(2008-03-10 22:29:18)
26.ネタバレ 原作を読みましたが、しみじみとしていてとても良かったです。さて映画はといえば、吉岡秀隆の登場で原作の良さを大きく損なってしまったと思います。残念ですね。悪い作品ではありませんが、深い感動が湧き上がるところまではいきませんでした。
ジャッカルの目さん [DVD(邦画)] 5点(2007-09-16 18:36:04)
25.ネタバレ 出来事を忘れないように体中にクリップがついてるのが「私の頭の中の消しゴム」とカブりましたね。まあ家政婦に息子がいることをメモって「書いたから忘れないぞ。」と言っておきながら何回も聞き返してたので、意味はなかったみたいですが。「メモを見ろ」ってメモをどっかに貼っといたほうがいいんじゃないですかね?(笑)しかし、高校生たちは新任の教師に対して優しすぎませんか?めちゃめちゃ興味津々で話聞いてるし、質問が的確すぎですもん(笑)あと博士と未亡人の関係も痒いところに手が届かない感じで描かれてるし、能だか何だか分からんが、あのシーンは長ぇなぁ~と思いました。ラストカットは良かったですけどね。家政婦に深津絵里っていうキャスティングもバッチリです。原作のほうが良かったという意見が僕の周りでも多いので、小説の方を読んでみたいですね。
TK of the Worldさん [地上波(邦画)] 5点(2007-01-05 17:17:28)
👍 1
24.ネタバレ 授業シーンは本当の授業のようで自然なんですが、やはり何かあるたびに授業シーンに戻ってくるのがテンポを壊してるとしか思えず、気分も殺がれます。記憶が80分しか持たないわりには、それに対しての戸惑いが殆ど感じられないのもイマイチ。そればかり描いていたのでは話にならいだろうし、もともと主題は違うところにあるので、この辺は目をつぶるべきでしょうか。それにしても子役は下手すぎね。
MARK25さん [DVD(邦画)] 5点(2006-09-13 19:42:54)
23.確かに数学の知識の乏しい私に吉岡秀隆の説明はいちいち嬉しかったけど、教室のシーンになるたび興醒めでした。出来事の全てを見せようとするには難しいのかもしれないけど、ちぐはぐな感じでダメでした。テーマはなかなか重厚なのに、とてもチープな印象。
SAEKOさん [映画館(字幕)] 5点(2006-05-19 23:57:09)
22.ネタバレ 大甘な点数です。犬井犬太郎ふうに言えば「ルノアールのココアよりあまいっ」2の方が触れられてましたけど、当然「85年なんだ、設定が!!」と期待するじゃないですか。肩すかしというか、梯子外されたというか。原作の持ってる凛とした透明感がまったく感じられなくて、春のポヨ~ンとした感じのみ。小川洋子さんの阪神愛も置き去りにされたまま。阪神時代の江夏の背番号が完全数28ってことで完成された作品なのに、扱いが小さすぎる。ベースボールカードネタをほとんどカットしたのも解せない。監督がそんなものに関心なかったのでしょうか? 寺尾聡が数学者って無理ないか?吉岡秀隆の数学教師はいそうだけど… 深津絵里はよかったですけどね。
shintaxさん [映画館(字幕)] 5点(2006-02-01 18:16:44)
😂 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 81人
平均点数 5.77点
000.00%
111.23%
233.70%
367.41%
4911.11%
51518.52%
61720.99%
71619.75%
81012.35%
933.70%
1011.23%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.40点 Review5人
2 ストーリー評価 7.00点 Review10人
3 鑑賞後の後味 7.25点 Review8人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 6.33点 Review6人

■ ヘルプ