映画『カーズ』の口コミ・レビュー(2ページ目)

カーズ

[カーズ]
Cars
2006年上映時間:116分
平均点:6.89 / 10(Review 113人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-01)
アクションコメディファンタジーシリーズものスポーツものCGアニメ
新規登録(2006-01-24)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2024-05-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ラセター
ジョー・ランフト(共同監督)
演出木村絵理子(日本語吹替版)
オーウェン・ウィルソンライトニング・マックィーン
ポール・ニューマンドック・ハドソン
ボニー・ハントサリー
チーチ・マリンラモーン
トニー・シャルーブルイジ
ジョン・ラッツェンバーガーマック
ジョー・ランフトRed / Jerry Recycled Batteries / Peterbilt
マイケル・キートンチック・ヒックス
リチャード・カインドヴァン
アンドリュー・スタントンフレッド
ルー・ロマノSnotrod
トム・ハンクスWoody Car
ティム・アレンBuzz Lightyear Car
ビリー・クリスタルMike Car
ジョン・グッドマンSullivan Truck
土田大ライトニング・マックィーン(日本語吹替版)
戸田恵子サリー(日本語吹替版)
山口智充メーター(日本語吹替版)
福澤朗ダレル・カートリップ(日本語吹替版)
池田勝シェリフ(日本語吹替版)
樋浦勉ラモーン(日本語吹替版)
片岡富枝フロー(日本語吹替版)
八奈見乗児フィルモア(日本語吹替版)
麦人サージ(日本語吹替版)
内田直哉チック・ヒックス(日本語吹替版)
立木文彦マック(日本語吹替版)
岩崎ひろしストリップ・ウェザース(日本語吹替版)
パンツェッタ・ジローラモルイジ(日本語吹替版)
浦山迅ドック・ハドソン(日本語吹替版)
檀臣幸(日本語吹替版)
佐々木睦(日本語吹替版)
高木渉(日本語吹替版)
稲葉実(日本語吹替版)
堀越真己(日本語吹替版)
宮本充(日本語吹替版)
楠見尚己(日本語吹替版)
辻谷耕史(日本語吹替版)
多田野曜平(日本語吹替版)
星野貴紀(日本語吹替版)
原作ジョン・ラセター(原案)
ジョー・ランフト(原案)
ブレンダ・チャップマン(原案)
脚本ジョン・ラセター
ジョー・ランフト
ボニー・ハント(脚本補足)
音楽ランディ・ニューマン
製作ダーラ・K・アンダーソン
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ(共同製作)
ピクサー・アニメーション・スタジオ(共同製作)
制作ピクサー・アニメーション・スタジオ
配給ブエナビスタ
字幕翻訳稲田嵯裕里
その他ランディ・ニューマン(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

93.おもしろい!かっこいいです。
よしふみさん [DVD(吹替)] 8点(2008-01-02 14:22:45)
92.わかりやすい話で、車の擬人化がきもちわるいが、元の人物像などを想像するのは楽しい。牛もはじめは何かわからんかった。
六爺さん [DVD(吹替)] 8点(2007-04-28 16:27:49)
91.ピクサー好きなんだけど、どうも擬人化した車をイメージできず、ここまで未見だったのだが、なんのなんのやっぱり面白いではないですか。66号線の連中は愛嬌たっぷりだし中でもフェラーリ好きのタイヤ屋コンビは最強でした。ラストのタイヤ交換なんか胸の好く思いでしたよ。素直に楽しめました。でもピクサーのCGの進化を見ていると近い将来、実写は廃れるのではないかと少し不安になったりもします。車のコーティングの光具合やアスファルトの質感、夜のネオンまで本当にすんごいです。どこまで表現するのでしょうか?まあ楽しみではありますけど。7月公開のレミーなんちゃらも面白そうです。是非、行ってみたいですね。そうそう忘れてました音楽もグッドです。
カリプソさん [DVD(字幕)] 8点(2007-04-26 23:45:05)
👍 1
90.ネタバレ いや~本当に素晴らしい作品ですね。ルート66のお話は実際にあったことを下敷きにしてるんですね。そしてラセター監督自身の個人的な経験を物語に反映している。だからこんなにも情の深い、中身のある作品に仕上がるんですね。彼の作品は本当に、凄い。個性あるキャラクターたち、よく練られたアイデアとストーリー、そして最先端の技術を使ったフルCG、ソフトもハードもパーフェクトですよ。だからこそ子供たちだけじゃなく、万人が見ても存分に楽しめる作品になるんですね。
あろえりーなさん [DVD(吹替)] 8点(2007-02-25 02:30:01)
89.正直、あんまり興味は無かったのだけど、姪っ子がカーズ大好きで、
何にそこまで惹かれるのか気になって見てみた。
そしたら、予想外に面白かったので、びっくりした。
まず登場人物???が個性的で、それぞれに魅力的。
これは確かに子供受けする。
しかも、物語としてもよく出来ていて、
勝つだけがすべてじゃないというテーマも良かったと思う。
親友や仲間たちとの心の交流も丁寧に描かれていて好感が持てる。
こういった良質の作品を素直に面白いと思う心を
姪っ子が持っていてくれたことがちょっと嬉しい。
もとやさん [DVD(吹替)] 8点(2007-01-29 14:33:42)
88.ディズニーアニメを今まではそれほど面白いと思わなかった。しかし親になって4年。子供が映画を見るようになって、初めてディズニー映画の素晴らしさを知った。車好きの子供にはうってつけの映画でした。車好きな大人も楽しめるようなギミック的な配慮も嬉しい限り。素晴らしい!
ただ、吹き替えで見ててシューマッハが出てきてもなあww
february8さん [映画館(吹替)] 8点(2006-08-15 21:13:53)
87.おもしろかったです。中盤あたりのテンポが悪かったのでもう少し短かった方がよかったかな。字幕版がすでに終了していたので次は字幕で見たい。
ギニューさん [映画館(吹替)] 8点(2006-08-10 23:37:33)
86.ネタバレ これはかなりオススメです!もっと皆観ればいいのにー!と思います。
私は車が全く好きではないし、ましてやレースものなんて本気で興味がありません。
でも相方がどうしてもっていうので渋々付き合って観たはずが、さすがピクサー、やってくれました!
最初はスピード感溢れる画像で一気に引き込まれたし、景色は美しいし、泣かせてくれるし、最後はハッピーな気持ちになれる。
テンポも良いし、非常によくまとまっています。
レースでも人生でも、「いちばん大切なこと」は何か。
それを教えてくれる作品です。
終盤に向けて、張り巡らされていた伏線を全て回収していく様はお見事。
また、音楽がとてもいいです。
最後は泣きつつも、笑顔で終われる映画です。
お父さんと息子さんや車好きさんには当然オススメですが、それ以外の方にも是非観て欲しいですね。
カーチャウ!

みさえさん [映画館(字幕)] 8点(2006-08-08 20:26:04)
👍 1
85.接地感と空気感がすごい。
kさん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-26 00:45:30)
84.ピクサーは凄いですね。
2時間でうまく話をまとめる。
起承転結という表現が適切かは分かりませんが2時間の話の中に
感動させるためのエッセンスが全て盛り込まれているような気がします。

しかも車が主人公て。
久々の彼女とのデートで見に行ったんですが子供っぽ過ぎて失敗したなーって最初は思ったんです。
実際に彼女もこんなの見て喜ぶほどガキじゃないわよと言ってましたし。
でもそんなこと言いつつ彼女しっかり泣いてましたからね。
結構侮れない出来だと思います。
wataruBECさん [映画館(吹替)] 8点(2006-07-18 01:03:27)
😂 2
スポンサーリンク
83.ネタバレ 面白かったー。
ピクサーの作品はやっぱりキャラクター設計が抜群にうまいと思う。チョイキャラ含め、誰一人として緩い設定の奴がいない。それが映画全体を貫くオモシロさに多大な貢献をしている。一番好きなシーンは、メーターとマックイーンの会話、「お前を選んでよかったよ」「何に?」「親友にさ」…何この心が温まっていく感覚。すさまじいなピクサー。素晴らしい。
でも、たぶんこれはアメリカ人が見たほうが楽しめるんだろうな、というのは随所に感じられた。ルート66が使われなくなって、さびれていく街の哀愁とか、例を挙げればアメリカ版「3丁目の夕陽」だろうか。昭和レトロを尊ぶ感覚に近いんだろうと思った。だから過去のアメリカの歴史とかそのへんの知識があるのとないのとでは、楽しめ度がだいぶ違うと思う。
だから僕はアメリカ人に生まれたかったです。ということが言いたかったです。
コダマさん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-16 02:42:23)
82.ネタバレ 今までのピクサーと比べると確かにインパクトは弱い。 「車の目線」と「我々人間の目線」が同じだからだろう。 「見える風景」自体に目新しさを出せないもんね。 でも、やっぱり面白かった。 それはやっぱりセンスがいいってことですねぇ。 これだけ期待されて、毎回きっちりその期待を裏切らずに面白い作品に仕上てくるってのは凄いと思う。 前半は結構バタバタしてて散漫な印象を受けるんだけど、後半からぐぐっと濃密になる感じ。 「楽しみにいく為に運転するのではなく、昔は運転そのものを楽しんでいた」って、ノスタルジックなセリフにホロリ。 フェラーリバカ(チンク)のフェラーリバカっぷりが楽しい(俺もそうなので(笑)  アンドレッティやシューミーをチョイと引っ張ってくるあたりは嬉しさ増量(笑) モータースポーツを分かってる方が楽しめるだろうなってところもあるけど、分かってなくても(そういうこと無視して観ても)全然問題ないところがうまい。 お約束なストーリーだけど、それを毎回しっかり楽しませてくれるピクサーに拍手です。
とっすぃさん [映画館(吹替)] 8点(2006-07-13 11:57:04)
👍 1
81.ネタバレ ピクサーの作品はスピード感がすごく表現されている所が好きで、今回のカーズでもレースシーン等はしっかりとスピード感を表現してくれていて良かったです。惜しむらくは、中盤すごく中だるみに感じた事。ラジエータスプリングに足止めをするには、ちょっと理由がよわくだれてしまったと思う。ただ、ラストは結構いい感じにまとめられたと思う。


ソウリさん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-02 21:17:00)
80.「車」というまさにアメリカを代表するテーマで、ある角度から切り取った古典的なくらいにベタベタなアメリカを描いたまさに「ザ・アメリカ映画」で、ピクサー&ディズニーってことで小さい子供を連れて見に行ったりしたら子供は退屈して偉い事になりそう。
 この映画、出てくる車がほとんどすべて実在の車で、その車種で人種や人格まで表現されてるので車の事が少しわかった方が楽しめると思います。たとえば、タイヤ店のオーナーはフィアット500なわけですが(そうカリオストロの城に出ていたあの車です。)で、イタリア訛丸出しなイタリア系移民の店でフェラーリ信者という設定なわけですよね。古いイタリア車(しかもしょぼい大衆車)である事実で彼のキャラ設定を説明しています。
 ちなみにヒロインは966型ポルシェ911。ゲルマン系に美女なし..と思ってる僕にとって不満が残る設定なわけですがw車だからいいや。ポルシェ好きだし。
 惜しむらくはベタでお約束が得意のピクサーのわりに、マックィーンが街になじむ過程も恋に落ちる過程も描き方に少しづつ何かが足りない事。そこが不足してるだけにカタルシスの爆発が少し弱いんだなぁ...という惜しさがあるので7点....のはずだったんだけど、試写会後、SHOWBIZ でのカーズ特集を真剣にドキドキして見てる自分に気付き、どうやらこの映画がかなり好きらしい自分を発見したので8点。何かを発見するって大事だね。

あばれて万歳さん [試写会(字幕)] 8点(2006-06-25 08:44:53)
79.試写会で観てきました。
ピクサーだけあって笑いあり涙ありで期待通りに楽しめました。
とにかく車がめっさ可愛いです。
いつも思うんですが、ピクサー作品って遊び心満載で、作り手が楽しんで作ってる感じが非常に伝わってきますね。
エンドロールの後に必ずオチがあるので見逃さないように。
ひで太郎さん [試写会(字幕)] 8点(2006-06-19 13:03:58)
78.ネタバレ “Cars”邦題まま。
“命のないモノに魂を入れる”作品を創らせたら、ピクサーって凄いですね。オモチャの次はクルマときました。今回“ヒト”は一切出てこなくて、全部クルマの世界というのも思い切った設定です。
「クルマを擬人化するとしたら、目はヘッドライトだろ!?」…なんて思いますよね。子供が描いた交通安全のポスターなんかも、目=ヘッドライトにしてるのが多い気がします。じゃあ目=フロントガラスはカーズが初か?と言えば、少なくとも昔観たトムとジェリーの(真ん中)、車の親子の話から既に、目はフロントガラスでした。お国柄なんでしょうかね?そのため、レースカーのヘッドライトがステッカーなんてマニアックなネタを仕込んでたのは面白かったです。フロントガラスを目にすることで、表情はより豊かになりました。また車種や年代、丸目・角目で、性格イメージが固定されることも無い上手い方法です。

私がこの映画に引き込まれたのは、優等生のサリーがお尻に入れてたタトゥーが出たとき。人間ならローライズジーンズから覗く腰の部分。ラッキースケベですね。ポルシェって速度を上げると自動でウイングがせり上がるらしく、サリーは普段は人に見せないその場所に、タトゥー入れてたんですね。うっかり若気の至りを見られて慌てるサリーと、それ声に出して言っちゃうデリカシーのないライトニング。子供向けCGアニメだと侮ってましたが、良い変化球でした。

さて、高速が開通して国道沿いの町が廃れるのって、北海道だとホントよく目にする光景だったので、ラジエーター・スプリングス(以下RS)の寂れ具合にはとても既視感を感じました。レースも高速道路も“早く目的地(ゴール)に行く”のは、そもそものクルマの存在意義とも言えます。利用者の居ない店。誰も来ない観光名所。クルマだけの世界では、ある意味存在する意義が希薄なRS住民。レーサーのマックイーンに、モータリゼーションの発展と町の過疎化を見せるのは、結構皮肉な展開に思えます。
トップレーサーだけど友達も居ないマックイーンが、寂れた田舎町で一度立ち止まって、自分はこれから、何をするべきかを考える作品。レース後の展開、マックイーンもRSに住んで、友達や仲間と一緒に暮らし、レーサーとしての拠点もRSにして、お互いウィンウィン。めでたし、めでたし。
…なんだけどそれはアニメ映画のお話。実際は、何処にでもある全国チェーン店が幅を利かせ、味のある地元の個人店が閉業に追い込まれ、ネットでよく見る『田舎の国道沿いの風景』になってしまう。というのが、どこにでもある現実のようです。'50年代から'70年代の車が共存する古き良きRSが、今風の平凡な田舎町になるのは、嫌だなぁ…
K&Kさん [地上波(吹替)] 7点(2024-07-06 00:34:40)
77.ネタバレ  擬人化させると右に出る者のいないピクサー。最初の方こそ、車しかいないこの世界に違和感を感じるが、高速を走り始めた頃からこの世界観になじんでしまっている。ピクサーは世界の作りこみが徹底しているので、気付いたら引き込まれちゃっていますね。なので、ラジエーター・スプリングスに来たときは、もうストーリーとマックィーンの行く末ばかりが気になります。
 ストーリーそのものは安直。定番。『花形レーサー、田舎町へ。』『田舎町で、人との絆の大切さを知り、思いやりを知る。』まさに子供のための道徳ファンタジーです。大人が見れば、『今更』『物足りない』と感じるのももっともですが、僕はこーゆーの好き。ベタな人情ドラマにすぎないのですが、ピクサーはこーゆーの作らせたら天才的なので、いつも感動できます。
 多くの方が指摘されている中だるみについては私も同感。マックィーンがラジエーター・スプリングスにつっこんで、逃げ出そうとしたり、裁判にかけられたり、不平不満を言いまくったり、田舎町を馬鹿にしたり、この辺がちょっと退屈でしたね。もちろん構成上必要なワンクッションではあるのでしょうが、イライラするばかりで、笑いのパワーもいまいちなので、中だるみするばかり。
 でも道が完成してから、クライマックスまでは、これぞエンターテイメントという爽快なノリと楽しさでいっぱい。エンドロールまでしっかり楽しませてくれるのも、さすがピクサーですね。
たきたてさん [ブルーレイ(吹替)] 7点(2018-05-25 02:19:35)
👍 1
76.序盤は子供向けだな〜って観てましたが、最後は不覚にも涙しそうになってしまった。
へまちさん [DVD(吹替)] 7点(2017-12-06 22:36:42)
75.以前一度観た記憶があり、確認の再見。クオリティは高いが、感動度はちょっと下がった。
でも車を見ただけでそのキャラクターが伝わってくるし、上手い作りだと思う。
simpleさん [地上波(吹替)] 7点(2017-07-15 10:40:20)
74.ネタバレ “勝ち”だけに“価値”があるワケではないというメッセージには共感しますが、あのラストはいただけません。たとえば運動会の徒競走。仲間が転んだら助けてあげて一緒にゴールするのが美しいとでも?もし自分がキングの立場だったらライトニングの行為に怒り狂うでしょう。現役王者としての、レースカーとしてのプライドが許しません。主人公の視野が広がった事は素晴らしいですが、自身の正義を信用し過ぎるのも問題です。勝負における敬意の意味をはき違えた独り善がりな態度と感じました(勝った力士が負けた力士に手を差し伸べるのが美徳とする風潮が大っ嫌いなんです。ごめんなさいね。)この結末“だけ”は個人的にナシ。ただ、それでも7点です。(結末を除く)ストーリーテーリング、車オンリーのぶっ飛んだ世界観、CGのクオリティ、全てにおいて満点級です。流石ピクサー。
目隠シストさん [DVD(吹替)] 7点(2013-08-03 17:59:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 113人
平均点数 6.89点
000.00%
100.00%
210.88%
310.88%
443.54%
565.31%
63026.55%
73631.86%
82320.35%
987.08%
1043.54%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review10人
2 ストーリー評価 6.35点 Review14人
3 鑑賞後の後味 7.21点 Review14人
4 音楽評価 6.50点 Review12人
5 感泣評価 5.30点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
オリジナル主題歌ランディ・ニューマン候補(ノミネート)“Our Town”
長編アニメーション賞ジョン・ラセター候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
アニメ映画賞 受賞 

■ ヘルプ