映画『単騎、千里を走る。』の口コミ・レビュー(2ページ目)

単騎、千里を走る。

[タンキセンリヲハシル]
Riding Alone/Riding Alone for Thousands of Miles[米]
(千里走単騎/Qian li zou dan qi)
2005年上映時間:108分
平均点:6.66 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-01-28)
ドラマロードムービー
新規登録(2006-02-10)【ヴレア】さん
タイトル情報更新(2020-09-28)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督チャン・イーモウ
降旗康男(日本編監督)
キャスト高倉健(男優)高田剛一
寺島しのぶ(女優)高田理恵
中本賢(男優)
中井貴一高田健一
原作チャン・イーモウ(原案)
ワン・ビン[脚本](原案)
撮影チャオ・シャオティン
木村大作(日本編)
山田康介(日本編撮影助手)
製作チャン・イーモウ
ビル・コン
東宝映画(日本編製作協力)
配給東宝
美術若松孝市(日本編)
編集川島章正(日本編)
録音斉藤禎一(日本編)
照明斉藤薫〔照明〕(日本編)
川辺隆之(日本編照明助手)
その他東京現像所(現像)
東宝(提供)
テレビ朝日(提供)
あらすじ
漁師の高田と中国伝統芸能研究家のその息子の間には深い心の溝があったが息子の妻に息子の余命がいくばくもないと知らされ、高田は息子が楽しみにしていた中国雲南省の仮面劇の第一人者リー・ジャーミンの演技を撮影するために中国に渡る。だがリーは些細な事件で刑務所に収監されていた。煩雑な手続きを経て遂に受刑者からなる楽隊の演奏つきの公演の運びとなるがリーは歌い出さない。仮面の下でリーは婚外子の息子に会いたいと泣き崩れていた。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.ネタバレ チャン・イーモウ監督が若い頃からファンだった高倉健を主演に迎えて手がけたロードムービー。イーモウ監督は「あの子を探して」でも演技未経験の素人を俳優として起用し、名作に仕上げていたが、この映画でも中国の部分に登場する俳優は健さん以外はオール素人で、やはり素人ならではの素朴な演技がいい味出しているし、健さんも実に自然に溶け込んでいて、きっと撮影以外でもこんな雰囲気だったんだろうなあと感じられ、映画自体もとても心温まるもので、イーモウ監督の持ち味がじゅうぶん発揮されている映画だと思う。中国に到着したばかりの健さんが言葉が通じない異国で孤独感に苛まれるシーンなどは思わず感情移入してしまった。しかし、そんな健さんが中国の田舎で携帯電話やデジカメを使っているのを見ると、なにかそこだけ浮いて見えるし、中国到着後も息子(中井貴一)の妻(寺島しのぶ)と携帯電話で話をするシーンが多く、画面に寺島しのぶが登場するととたんに違和感を感じてしまうのは残念。日本のシーンはイーモウ監督の希望で降旗康男監督以下日本人スタッフによるもので、外国映画特有の日本描写ではないので安心感があるが、中国に舞台が移ってからの日本のシーンも浮いて見え、物語に対する観客の集中力をそいでいるのではないか。とくに、ラスト近くで電話越しに手紙を読むくだりなどは感動を狙っているのだろうけど、やりすぎかな。はっきり言ってもっと日本のシーンは短くても良かったような気がする。最初に書いたようにとても心温まる映画ではある。けれど、やはり健さんが中国に行ってからはその後の日本のシーンが邪魔に思えて全体的に見ると正直そこまで入り込めなかったなあ。
イニシャルKさん [DVD(字幕)] 6点(2010-09-15 19:45:37)
14.ネタバレ 映画のストーリーにはさほど感銘を受けなかったけど、旅の意義みたいなものを考えてしまった。人は普段の生活の場から離れると、自分のことが客観的に見えるようだ。離れる距離によって視点は変化する。外国へ行ったら、日本にいる自分が見える。認識域が拡大すると言っても良く、それは時に閉塞状況を打開する契機になる。息子に代わって仮面劇を撮影するために中国を訪れた健さんは、期せずしてそんな状態になったのだと思う。この父子の諍いの原因は詳しく描写されていないが、肉親がゆえの甘えと逃げで反目し合ったのだろう。もともと、死期が近い息子に何かしてやれることは…という想いがきっかけになった中国行だったが、その行程は息子との心の距離を縮める旅路となった。自らの意固地を融かし狭量を悔恨させたのは、生活エリアを離れた効果だと思う。旅先で触れた中国の人たちの人情と雄大な風景が助力したことは言うまでもない。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2009-02-11 18:33:50)
13.余命幾許も無い息子の意思を引き継ぎ、その願いを叶えるべく、単身異国に地を踏む父親の姿を通して、子に対する親の深い情愛と絆を描いた、いかにも張藝謀らしい心温まる感動のヒューマンドラマである。中国の伝統舞台のひとつ「単騎、千里を走る。」をそのまま題材にした本作は、そのほとんどが現地でスカウトされた出演者たちによるドキュメンタリーな肌触りと、純朴で嘘が無いと感じさせる張監督独自の語り口による演出法によって、まさしく「良心作」と呼ぶに相応しい映画だと言え、決して悪くは言ってはいけない類の作品である。とは言うものの、いかにも作為的で不満に感じたシーンがないではない。高倉健と子供との別れのシーンなどがそれで、素朴な疑問として、たった一昼夜共にしただけで、果たして子供と心を通わせられるのかという部分に対しては、余り説得力が感じられない。子供の純真さを過剰に強調することで、返って話が嘘っぽくなってしまい、如何にも“ここで感動させてやろう”とする製作者側の意図を感じてしまうのだ。張藝謀の“押し付けがましさ”という悪い面がモロに出たようだ。全体的にソツなく纏まりが良い反面、ただただ真面目主義を画に書いたようで、面白味に欠けるのと、とても今どきの映画と思えない古臭さを感じてしまうのは、不遜というものだろうか。高倉健の初の中国主演映画として早くから話題となっていた割には、興行的にも話題性に於いても、大きくなってこなかったのも、宜なる哉。
ドラえもんさん [映画館(字幕)] 6点(2007-02-18 18:15:37)
12.ネタバレ なんだかんだで話がおおごとになるけど、結局のオチがそんなにたいしたことなく終わるのはチャン・イーモウ監督らしいですね。でも観終わった後に心地よい余韻に浸れるので良い作品だと思う。今後も日本と中国をはじめとするアジアとの合作でこのような人情ものをどんどん製作していただきたいなぁ。
Keicyさん [DVD(字幕)] 6点(2007-02-04 01:15:02)
11.ヤンヤンが亀田大毅にそっくりだった。
ケンジさん [DVD(字幕)] 6点(2007-01-12 20:33:54)
10.チャン・イーモウさんは自分の映画には必ずといっていいほど素人さんを起用するらしいですけど、この作品は出てくる人がほとんど素人さんで占めているらしく、リアリティを追求した結果なんでしょう、それがうまくいってると思います。ガイドの人も、ヤンヤンも素人さんということですけど、本当に適役ですね。父と息子の普遍的テーマに、健さんの涙と雄大にそびえ立つ山々、人々のやさしいおもてなしそしてヤンヤンの笑顔をトッピングすれば、ほんのりあったかい映画が出来上がりました。ただ、息子の嫁はんが、いかにも台詞が台詞的という感じでちょっと違和感ありましたね。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-10 22:53:54)
9.高倉健の大ファンであるというチャン・イーモウ監督が彼を主演に迎えて撮った、正に健さんのための作品。ファンだけあって、さすがはよく健さん映画を研究し尽くしてて、よく健さんの良さを引き出しているなと思いました。ストーリーは実にシンプルかつストレートなものだが、やっぱりチャン・イーモウはアクション時代劇よりも、こういう人情味溢れるドラマの方がいいですね。一人で中国に渡り、言葉も通じずほとほと困り果てる健さんの図というのも新鮮で面白い。もっと困っても良かったのに、健さんが携帯やデジカメをバリバリに使いこなして困難を乗り切っていくというのには驚きました(笑) それと、ピンチになったら必ず助けてくれる通訳のお姉さんがとてもかわいかったですね。さすがはチャン監督、ヒロイン(?)選びにも抜かりはないのねぇ^^
ヴレアさん [映画館(字幕)] 6点(2006-02-10 22:29:27)
スポンサーリンク
8.実はこういった展開は高倉健に合うのかもしれない、という映画。
ただし、感情移入はなかなか難しい。好きな人が観るべき作品。
simpleさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2019-12-29 14:25:44)
7.ネタバレ チャン・イーモウの十八番、中国の田舎を舞台に健さんと現地の素朴な人々との心の触れ合いが感動的に描かれ・・・という大きな期待を抱いての鑑賞でしたが、色々違和感を感じる点が多く、申し訳ありませんがこの評価です。一番気になったのが、健さんが現地の中国人通訳や息子の嫁とケータイで会話をするシーンがやたらと多い事。その度に健さんが周りから浮いてしまっている感じがして、それがすごく気になってしまいました。
とらやさん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-23 17:47:40)
6.ネタバレ 21世紀になっても無口で不器用な健さんが、疎遠になった息子の為に中国で奮闘する感動巨編…なのかもしれないが、正直全然感動できませんでした。健さんが一途で必死なのは分かるんですけど、それを通り越してただのワガママ観光客に見えてしまうんです。一個人の極めて私的な目的達成の為に、ツアー日程を無視して行き先を変更してガイドを連れ回すわ、昼夜を問わず通訳のお姉さんを携帯で呼び出すわ(あんな山奥で携帯使えるのか?)、困ったら金で解決しようとするわ…といった調子でちょっと腑に落ちないです。まさしく高倉健だからこそ「画」になるお話であり、しかし話自体には常に疑問符がつきまとう。そんな印象でした。
とかげ12号さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-08 21:37:59)
5.ネタバレ 中国、素人、この二つの特色が自分の中では逆に消化不良。健さんが空回りしているようにしか思えなかった。
monteprinceさん [DVD(邦画)] 5点(2006-11-26 23:25:34)
4.なんとも微妙。この監督さんらしく素人さん多数出演は良い味が出ているし、それなりに感じるものもあるんだけど、どうにも退屈なんです。
MARK25さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-13 17:51:25)
3.ネタバレ しみじみとした..良作.. 気になるのは、寺島しのぶの電話シーン多すぎ..中国での出来事を断ち切るようなシーンになってしまってるので、息子の死を帰るまで知らなかった..ぐらいの方が、切なさが倍増して良いと思う...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 5点(2006-10-26 12:18:27)
2.誠に申し訳ないが、かなり消化不良の感じが強いです。高倉健さんのファンの為の映画という解釈をされる方もいらっしゃったが、だとしたら健さんの映画をあまり見て来なかった私はつまらないと感じて然るべきだったのでしょうか。「八甲田山」や「鉄道員」「ブラックレイン」などは見てますが、それ以上の作品を見てなかった人は楽しめない映画では疑問に感じます。健さんの不器用さを売りとはいえ、あまりにも間延びしすぎた脚本や話運び。なにか感じるものがあればよかったのだが、残念ながら最後までそれは感じませんでした。退屈な映画でした。
はむじんさん [DVD(邦画)] 5点(2006-10-25 18:30:35)
1.肝心の親子関係の描写(義親子関係含む)があまりにも凡庸で浅薄なので、いくら主人公が中国の奥地に行って頑張っても、「脚本にそう書かれているから行っている」だけであって、感動を呼び起こすものになっていません。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 3点(2015-03-01 13:16:58)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
200.00%
312.86%
400.00%
5720.00%
61131.43%
7720.00%
8514.29%
900.00%
10411.43%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 10.00点 Review1人
2 ストーリー評価 5.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review2人
4 音楽評価 6.00点 Review1人
5 感泣評価 6.00点 Review1人

■ ヘルプ