映画『ティファニーで朝食を』の口コミ・レビュー(6ページ目)

ティファニーで朝食を

[ティファニーデチョウショクヲ]
Breakfast at Tiffany's
1961年上映時間:114分
平均点:5.85 / 10(Review 151人) (点数分布表示)
公開開始日(1961-11-08)
ラブストーリーコメディロマンス小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-28)【タコ太(ぺいぺい)】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ブレイク・エドワーズ
演出伊達康将(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
キャストオードリー・ヘプバーン(女優)ホリー・ゴライトリー〈ルラメイ〉
ジョージ・ペパード(男優)ポール・バージャック
パトリシア・ニール(女優)2E〈フェレンソン夫人〉
ミッキー・ルーニー(男優)ユニオシ
マーティン・バルサム(男優)O・J・バーマン
ビヴァリー・パワーズ(女優)ナイトクラブのストリッパー
リチャード・ワイラー(男優)パーティゲスト(ノンクレジット)
池田昌子[声]ホリー・ゴライトリー〈ルラメイ〉(日本語吹き替え版【ソフト/フジテレビ/日本テレビ】)
野沢那智ポール・バージャック(日本語吹き替え版【ソフト/日本テレビ】)
沢田敏子2E〈フェレンソン夫人〉(日本語吹き替え版【ソフト】)
辻親八ユニオシ(日本語吹き替え版【ソフト】)
稲葉実O・J・バーマン(日本語吹き替え版【ソフト】)
山野史人(日本語吹き替え版【ソフト】)
田原アルノ(日本語吹き替え版【ソフト】)
村松康雄(日本語吹き替え版【ソフト】)
仲野裕(日本語吹き替え版【ソフト】)
宝亀克寿(日本語吹き替え版【ソフト】)
古田信幸(日本語吹き替え版【ソフト】)/(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
金内吉男ポール・バージャック(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
初井言栄2E〈フェレンソン夫人〉(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
田中信夫ユニオシ(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
加藤正之O・J・バーマン(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
塚本信夫(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
勝田久(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
緑川稔(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
屋良有作(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
谷育子2E〈フェレンソン夫人〉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
緒方賢一ユニオシ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
阪脩O・J・バーマン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
小林修(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
納谷六朗(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
藤本譲(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
峰恵研(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
西村知道(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
島香裕(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
さとうあい(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
木藤聡子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
原作トルーマン・カポーティ『ティファニーで朝食を』
脚本ジョージ・アクセルロッド
音楽ヘンリー・マンシーニ
作詞ジョニー・マーサー"Moon River"(「ムーン・リバー」)
作曲ヘンリー・マンシーニ"Moon River"(「ムーン・リバー」)
挿入曲オードリー・ヘプバーン"Moon River"(「ムーン・リバー」)
撮影フランツ・プラナー
フィリップ・H・ラスロップ(ノンクレジット)
製作リチャード・シェファード〔製作・1927年生〕
配給パラマウント・ピクチャーズ
特撮ジョン・P・フルトン(特殊撮影効果)
美術ハル・ペレイラ(美術監督)
レイ・モイヤー〔美術〕(セット装飾)
ローランド・アンダーソン(美術監督)
サム・カマー(セット装飾)
衣装ユベール・ド・ジバンシー(オードリー・ヘプバーン専属)
イーディス・ヘッド(衣装スーパーバイザー)
ヘアメイクウォーリー・ウェストモア(メイクアップ・スーパーバイザー)
動物
あらすじ
「ティファニーで朝食をするようになっても自分というものを見失いないたくないの。」という台詞があまりにも有名。ニューヨークのアパートに住む駆け出しの作家ポールは上の階に住む謎めいた若い女性と知り合う。女性の名刺には「ホリー・ゴーライトリー、旅行中」と書かれ、自由を尊重するため飼い猫には名前はつけないのに14歳で故郷から旅立って以来会っていない弟の名でホリーはポールを呼ぶ。ニューヨークはホリーにとって旅の終着点なのか、それとも新たな旅の出発点なのか。オードリー・ヘップバーンが醸す都会のロマンス。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

51.オードリーはやはり絶世の美人ですね~
美しさに惚れ惚れ・・・
でも、わがままで自己中な女は嫌い(この場合は「素直じゃない」か)。
SAKURAさん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-30 01:27:24)
50.オードリーはたしかにかわいいけど、物語としては特に面白みはなかった。
あしたかこさん [DVD(字幕)] 5点(2006-06-30 00:17:41)
49.ネタバレ 「矛盾をはらんだ映画」――それが本作の宿命的性格だと思います。オードリーファンの私にとってはとりわけそう感じられます。女優としてピークを迎えたオードリーの魅力が存分にはじけている反面、作品としては凡作と言わねばならない矛盾(第1の矛盾)。音楽、オードリー(とネコちゃん)以外は見るべきものはなく、世評にあるほどの名作とは思えません。
  第2の矛盾は、そもそもオードリーを主役に据えたことに起因している皮肉。いうまでもなく、オードリー・ヘプバーンは「純粋さ、清らかさ、素直さ」といったところが生来のキャラです。ところがホリー・ゴライトリーはコールガールで、お金のためなら身を売ることさえ平気な女性。いわばオードリーとは対極にある存在です。その面白さを狙ったキャスティングだったのでしょうが、実際には両者の強烈な衝突は如何ともしがたく、ホリーの「闇」の部分はきわめてあいまいに誤魔化され、オードリーのイメージを損なわない配慮が目立つ脚本&演出になっています。その結果、多くの方の感想にあるように、ホリーがいったい何者か、よくわからなくなっており、本作の印象を弱めてしまっているように思います。
  第3の矛盾は、これがハリウッド映画だということからくる矛盾。原作とは正反対のハッピーエンドで、全体に流れるテイストもかなり違います。それは、商業映画として成り立たせるための方向転換だったのでしょうが、そのために原作の命とも思える“ネガな魅力”が、完全に消滅してしまいました。つまり、映画であるがゆえに生じた興醒めということで、これもまた本作の誕生時からつきまとった矛盾といわざるをえません。
  といったことで、異端の物語を王道でつくろうとしたところに本作の悲劇があったように思います。オードリーの魅力とネコちゃんの名演技とティファニー店員の粋な計らいに5点也を捧げます。ジョージ・ペパードは大根すぎ!
delft-Qさん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-29 13:10:04)
👍 2
48.捉えどころの無い凡庸な展開が最後の最後まで続いて、結局盛り上がりの無いまま2人抱き合ってエンディング…。この映画で良かったのは3つだけです。①オードリーが綺麗。②音楽(ムーン・リバー)が美しい。③猫が可愛い。だけど、この3つの要素が、本来だったらもっとけなして然るべき作品の完成度を、ぐっと引き上げているという感じです。
(^o^)y-~~~さん [DVD(字幕)] 5点(2006-04-17 02:08:02)
47.この映画の頃、あるいはその後しばらくの頃の平均的日本人にとって、ティファニーなんて店は
名前は聞いたことがあっても、どこにある何の店だかもよく知らない..なんてのが
普通だったと思う。  

今やティファニーのビーンズ(あるいはオープンハート.etc.)あたりをプレゼントしようものなら
「うわ、今更ティファニーかよ...(しかもシルバーかよ!)」と女性に内心思われかねないような時代に
生きている現代日本人には想像も出来ないことではあるけれど。
 

有名なこの映画のタイトルのせいで
「ティファニーってのは食事できる店」と信じていた人が沢山いたって話もあるくらいですから、いやマジで。
   
 そんな時代性を考えればこそ、映画中の日本人のあのイメージもありうるのかなと。当時の日本とアメリカ、お互いがお互いを知らないこと、
それはもうエイリアン並みだったのかと。  

 そんな時代を考えれば、この映画の25年後には、BTTF で日本製品が褒めちぎられ、ダイハードでは社長がかっこよく死亡。
随分と扱いもかわったもんだなぁと感嘆します、いやほんと。
  で、この映画なんですが....独特のお洒落なムード&ムーンリバーはいいんだけど、まぁ評価できるのはそこだけかなと。
あばれて万歳さん 5点(2004-04-02 10:26:25)
46.うーーん。なんかよくわかんないかった。ホリーは可愛いんだけど、ちょっと意味不明な部分もあったし。私の理解能力が低いのかな~
うらわっこさん 5点(2004-03-31 21:35:51)
45.ムーンリバーは確かに良かったけど正直この映画は期待はずれでした。
およこさん 5点(2004-01-25 21:21:46)
44.日本人の描写がイタイ。オードリー・ヘップバーンは形容しがたいほど美しい。
ロカホリさん 5点(2003-10-22 00:02:39)
43.ネタバレ 一介の娼婦がティファニーで夢のような宝石を買ってもらえちゃう話なのかと思ってた。相手役は元ヒモ男だし…で、思ってたより夢見れなかった。なんとなく、“オードリーと題名のお洒落さ”に憧れてたので、残念。
桃子さん 5点(2003-10-21 18:08:20)
42.頭に残っているのは「ムーンリーバー」のみ(笑)。内容は稀薄でした。
もちもちばさん 5点(2003-07-24 02:14:27)
スポンサーリンク
41.あの日本人はいったい誰なんだろうか・・・
cuckooさん 5点(2003-05-26 22:04:29)
40.私はオードリーのカラーの映画を見たのが今回初だったんですけど、オレンジ色がめちゃくちゃ似合ってて、本当に可愛かった!
もみじプリンさん 5点(2003-05-16 11:12:58)
39.しょっぱなから出っ歯で眼鏡の日本人が出てくるのには少し疑問だが、やっぱムーンリバーはいい曲。
あろえりーなさん 5点(2003-01-19 00:08:59)
38.この映画に関してストーリーうんぬんなんていえないなあ(あまり良くない意味で)雰囲気とテーマソングのムーンリバー、あとはラストの雨のなか猫ちゃんを抱きしめるシーンだけで・・まぁいいや
くらげさん 5点(2002-09-18 02:45:00)
37.オードリーは大好きだし、彼女のファッション・ムービーとしてみれば素敵だけど、お話はつまらなかった・・・。
suzuranさん 5点(2002-03-06 23:12:04)
36.展開が単調だな・・・。変な日本人の描き方が、また気に入らない!
プレデターさん 5点(2001-11-17 20:36:47)
35.ネタバレ 周りの男どもがネズミならお前はメギツネかといいたくなるようヒロイン、こんな女に惹かれるライタ―崩れの男もストーリーに説得力がないのでただのヒモにしか見えない。最後にタクシーの中での彼の一言でペットにも冷たかったヒロインがハッと目覚めるっていうのもなんだなかなあ。やっぱりオードリー・ヘプバーンにはこの種の嫌な女はしっくりこない。当初の予定通りマリリン・モンローが演じていたらもうちょっとマシな映画になっていたかも。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2017-03-03 21:26:57)
34. あまりに華奢すぎるオードリー・ヘップバーンは私にとっては魅力に乏しく、何も感じなかった。
 その他に観るべき要素がこの映画にあっただろうか。
 
 全く興味が湧かないストーリーだった。
タックスマン4さん [DVD(字幕)] 4点(2012-05-30 01:05:32)
33.ネタバレ ヘンリー・マンシーニのテーマ音楽はとてもすばらしいが、映画の内容ははっきり言って好きでない。ロマンティックなようで打算的、ラブロマンスにしては胸をときめかすものがない。
映画に出てくる登場人物にも好感が持てる人がいない。いや一人いた、ティファニーの宝石店の人、わずか10ドルの予算にもきちんと対応してくれた。
ESPERANZAさん [映画館(字幕)] 4点(2011-06-25 14:31:33)
32.いやあ「スウィート・ノベンバー」のシャーリーズ・セロン並みにぶっ飛んでますねー。なんかあまり共感できるポイントがなくて、期待していただけに残念。
nojiさん [地上波(字幕)] 4点(2010-12-05 22:21:53)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 151人
平均点数 5.85点
000.00%
121.32%
231.99%
3127.95%
41811.92%
52315.23%
63724.50%
73019.87%
81711.26%
953.31%
1042.65%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.85点 Review14人
2 ストーリー評価 5.46点 Review15人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review15人
4 音楽評価 8.85点 Review20人
5 感泣評価 4.70点 Review10人

【アカデミー賞 情報】

1961年 34回
主演女優賞オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 
オリジナル主題歌ジョニー・マーサー受賞作詞"Moon River"(「ムーン・リバー」)
オリジナル主題歌ヘンリー・マンシーニ受賞作曲"Moon River"(「ムーン・リバー」)
作曲賞(ドラマ)ヘンリー・マンシーニ受賞 
美術賞ハル・ペレイラ候補(ノミネート)美術
美術賞ローランド・アンダーソン候補(ノミネート)美術
美術賞レイ・モイヤー〔美術〕候補(ノミネート)装置
美術賞サム・カマー候補(ノミネート)装置
脚色賞ジョージ・アクセルロッド候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1961年 19回
作品賞(ミュージカル・コメディ部門) 候補(ノミネート)(コメディ映画賞として)
主演女優賞(ミュージカル・コメディ部門)オードリー・ヘプバーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ