映画『狼男アメリカン』の口コミ・レビュー(2ページ目)

狼男アメリカン

[オオカミオトコアメリカン]
AN AMERICAN WEREWOLF IN LONDON
1981年上映時間:98分
平均点:6.85 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(1982-05-29)
ホラーサスペンスシリーズもの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2021-05-22)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジョン・ランディス
キャストデヴィッド・ノートン(男優)デビッド・ケスラー
グリフィン・ダン(男優)ジャック・グッドマン
ヴィク・アームストロング(男優)バスの運転手(ノンクレジット)
ジョン・ランディス(男優)(ノンクレジット)
フランク・オズMr.コリンズ/Ms.ピギー
田中秀幸(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
中尾隆聖(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
弥永和子(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
北原義郎(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
矢田耕司(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
秋元羊介(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
辻村真人(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ジョン・ランディス
音楽エルマー・バーンスタイン
撮影ロバート・ペインター
製作ジョージ・フォルシー・Jr〔編集〕
製作総指揮ピーター・グーバー
ジョン・ピーターズ
配給日本ヘラルド
特殊メイクリック・ベイカー[メイク]
ダグ・ベズウィック(メーキャップ)
スティーヴ・ジョンソン(メイクアップ・アシスタント)
美術レスリー・ディリー
衣装デボラ・ナドールマン
編集マルコム・キャンベル[編集]
録音ジェリー・ハンフリーズ〔録音〕
アイヴァン・シャーロック
字幕翻訳野中重雄
スタントジョン・ランディス(ノンクレジット)
ヴィク・アームストロング
あらすじ
 デビッド(デヴィッド・ノートン)と親友のジャック(グリフィン・ダン)は、あてのない旅の中、小さな村にたどり着く。その小さな村の、一軒のパブに入る。二人が店に入ったとたん、静まり返るパブ。なんか様子がおかしい。二人は居心地が悪くなり、店を出ることにする。店の人達が、「月に気を付けろ」「荒地を歩くな。」などと、謎めいた言葉をかけてくる。いったい何があるというのか。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

26.今更ながら初めて観た。ホラー映画やと思ってみたからびっくりしたわ。コメディーやってんな。だから緊迫感まったくなし。変身する部分だけ妙に力はいってるけど。でも不思議と悪くない。むしろ好きかも。ありきたりじゃなくて、独特の雰囲気があるから。それだけに、最後、あ然。観た後、えっー!?て思た。でもそこがまたいーのかもしれん。普通のホラーにあきた人はどーぞ。
なにわ君さん 7点(2004-04-13 22:51:54)
25.ネタバレ いかにもジョン・ランディスらしい作品という気がします。ストーリー自体は、よくよく考えればかなり暗い内容ですが、演出でそうは感じさせないという気もします。まあ一種のブラックユーモアだから、受け入れられない人にはつらいだろうね。一緒に襲われて死んだはずの友人が、何度も現れて自殺を勧めるシーンは、グロテスクなんだけど笑ってしまいます。なんといっても特筆モノは、やはり変身シーンでしょうね。さすがリック・ベーカーの会心の作品でしょう。口がせり出してくるところとか、今観ると笑っちゃうんですが、当時としてはよくできていると思います。映画やテレビの狼男モノの結論と同じで、ラストは仕方ないんですけど、その虚しさが好いのかも知れませんね。ジェニー・アガターの顔自身は好きではないけれど、あのシチュエーションはうらやましいですね(微笑)。ジョン・ランディスはこれを撮ったから、「トワイライトゾーン」の不思議路線に行ったんだろうか?
オオカミさん 7点(2003-12-07 18:29:56)
24.子供の頃に見た。これ好き。グロいし、怖いのに・・笑える、そのさじ加減はツボだった。使われてる曲もよくて、エンドロールのブルームーンの最初のスキャット部分をずっと口ずさんでたっけ。
ウメキチさん 7点(2003-11-07 00:02:30)
23.かなり昔の映画。あまり思い出せないが、良かった印象がある。ラストは映画館だったような・・・
ボバンさん 7点(2003-11-06 23:02:32)
22.さあ、これが狼男の変身だ、目ン玉かっぽじってよく見やがれっ!とばかり、完璧なる変身(あ、かっぽじるのは耳の穴か)。手がニョキニョキ~。ただ、このインパクトに対して、ストーリーがどうも、後半妙な展開で、ヌルい気がしてしまうのですが、「それがエエんや」という方もいますし、まあ、その辺はお好みで。
鱗歌さん 7点(2003-08-13 22:43:48)
21.【sayzin】さん、古い!(それを知っているあたしもなんだかなぁ)とにかく、あたしにとっての衝撃はやはり変身のシーンでした。あの手の映画を苦手にしているあたしが見ているというのは、やっぱりランディスがうまいのかなぁ。
奥州亭三景さん 7点(2003-05-30 18:13:56)
20.B級だけど、ランディスのブラックユーモアのセンスが気に入って2回観た作品でした。
Megさん 7点(2002-04-21 00:04:13)
19.名曲ブルー・ムーンで始まり、変身中も違うバージョンのブルー・ムーン、エンドクレジットでも、また違った感じのブルー・ムーン。はっきり言って、同じ内容の歌詞(曲)だと思いませんでした。ビックリしました。変身の凄さは、今のCG世代の人達に見せたいですよね。凄い!狼になった時の狂暴さは、どの狼男映画よりも最高です。あの狼、すごいです。怖いですね。目がイっていますね。最後、狼が女性に一瞬気を許す時、そのまま人間に戻ったらいいのに、と何度も思いました。海外版のビデオでも観ましたが、海外と言うのは本当に画像修正が苦手なんだなと思うシーンいっぱいありました。裸や暴力シーン、過激シーンにぼかしを入れるのが下手で、それも新鮮でしたね。あ、コメントに、この作品のパッケージで狼のアップが気に入ってるという方がいらしますが、私もそれを1度買いそこねて、探しまくりましたが、結局見つかりません。いいですね。うらやましいです。他のは、変なパッケージしかありませんよね。狼に変身する時の目をむいた表情で”あわわわ・・・”というようなシーンのとか。特殊メイクのリック・ベイカーが「狼男アメリカン」の撮影に入る為、「ハウリング」を弟子のロブ・ボッティンに譲った話は有名ですが、弟子が「ハウリング」ですごい変身を見せたので、”それなら、私は暗い部屋ではなく、明るい光の下で変身を見せてやる”と、さすが、師匠リック・ベイカー。アカデミー特殊メイクアップ賞(この年に設立され、”他の特殊視覚効果賞と一緒に戻すべきだ、の声、多く、この年でおしまい)を見事リック・ベイカーは取りましたね。しかし、とにかく最初に述べたように、ブルー・ムーンは非常によかったです。エンドクレジットのロック調ブルー・ムーンは最高ですね。
マーチン・リッグスさん 7点(2001-12-22 23:18:57)
18.ロブ・ボーティンの師匠リック・ベイカーの特撮がすごい!
すめさん 7点(2001-05-15 00:28:07)
17.ネタバレ 邦題からはノリノリコメディホラーを想像してしまうのですが、実に地道で誠実なホラーでした。大体、舞台が100%イギリスというのがびっくりです。狼男の部分は分量的には添え物程度、あくまでも主人公の素朴な日常をベースにしているのが良い。もしかして、後の傑作「ザ・フライ」は、この作品を参考にしたんではないのかな・・・。ただ問題は、肝心の狼男よりも、序盤で出てくる謎のパブの方がはるかに怖いこと。
Oliasさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2021-06-24 01:18:11)
スポンサーリンク
16.ネタバレ 同年に公開された「ハウリング」と何かと比較されがちですが、とにかく、リック・ベイカーによる狼変身シーンは圧巻。
近年では「ウルフマン」でも仕事をしていますが、この時代の特殊メイクが自分には肌に合っているようで…。
物語は、冒頭は正統派ゴシックホラーの趣ですが、舞台をロンドンに移してからはどちらかといえばブラックユーモアを交えた作風になります。
登場する度に腐敗が進んでいく友人や、主人公に殺され、亡霊となってこの世をさ迷う羽目になった犠牲者たちが一堂に会す場面はなんともいえない場面です。
全般的に、それ程じめじめしない物ですが、テーマは結構陰気、そしてラストシークエンス(ロンドン市内でのクラッシュは結構見ごたえあり)で一気に現実に突き戻されるように唐突に終わるので、もう少し余韻を大事にしてほしかったですねぇ。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 6点(2011-03-20 02:33:55)
15.あら、これ廃番なんですか..へー。一時代を築いたちょっとわびしい独特のセンスのB級ホラーなんですけどねぇ。この映画はとにかくテーマの「ぶるーむーん」です。「ぶるーむーん」につきます。映画終わった後劇場から出るときに「ぶる~む~~ん」と鼻歌を歌っている自分に気がつきます。ベイブのねずみ達も歌ってましたが..


あばれて万歳さん 6点(2004-02-22 21:33:09)
14.これが「スリラー」のもとネタだったのか....知らんかった。
veryautumnさん 6点(2004-01-25 10:09:48)
13.これは「Blue moon♪」ていうテーマ曲が忘れられない。この頃のランディスは脂が乗ってて面白かったですねえ。リック・ベイカーの特殊メイクも、今観るとしょぼいですが、当時は最新テクだったんです・・・
ロイ・ニアリーさん 6点(2003-12-12 11:36:54)
12.ジョン・ランディスの絶頂期の作品なので結構期待して見たら、そこそこだった。最後、悲惨なラストから一転して陽気なドゥーワップの「ブルームーン」。その転換が良かった。あのシャワーシーンの時にちょうどウチの親が部屋に入ってきて・・・ちょ~気まずかったぞ!!
こわだりのインテリアさん 6点(2003-12-05 10:45:48)
11.狼映画では ナンバー1!!!!!
白うなぎさん 6点(2001-11-13 00:05:39)
10.「ハウリング」に続いての狼男物。当時はワンカット特殊メイク変身シーンが強烈に衝撃的でした(ただ身体に毛が生えるっていうのではなく、正に人間が狼に変身します、水谷豊のように…って、あれはアニメか…)。ところで今、ジョン・ランディスって何か映画撮ってます? というわけで6点献上。
sayzinさん 6点(2001-09-04 23:33:50)
9.コメディータッチでありながら、しっかり怖がらせる映画という記憶がある。死んだ友人が現れるのだが、出てくるたびに朽ち果てていくのを引き攣って笑ってたような?最近のランディス作品は面白くない!?
支配人さん 6点(2001-08-19 17:18:39)
8.もっとコメディに徹して欲しかった。
akilaさん [地上波(吹替)] 5点(2011-03-02 13:18:06)
7.ネタバレ 7がコメディ、ホラーが3の7:3くらいのバランスだった。最後は悲しい結末だけど、しつこくなくスッキリした終わり方がよかった。
Syuheiさん 5点(2005-03-12 15:24:23)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 6.85点
000.00%
100.00%
200.00%
312.17%
424.35%
5510.87%
6919.57%
71634.78%
8817.39%
912.17%
1048.70%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.50点 Review4人
2 ストーリー評価 5.33点 Review3人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 7.00点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1981年 54回
特殊メイクアップ賞リック・ベイカー[メイク]受賞 

■ ヘルプ