映画『気狂いピエロ』の口コミ・レビュー(5ページ目)

気狂いピエロ

[キグルイピエロ]
Pierrot Le Fou
1965年上映時間:109分
平均点:6.43 / 10(Review 109人) (点数分布表示)
ドラマラブストーリーロードムービー
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2010-08-27)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン=リュック・ゴダール
キャストジャン=ポール・ベルモンド(男優)フェルディナン(ピエロ)
アンナ・カリーナ(女優)マリアンヌ
サミュエル・フラー(男優)(本人)
ジャン=ピエール・レオ(男優)(ノン・クレジット)
原作ライオネル・ホワイト「十一時の悪魔」
脚本ジャン=リュック・ゴダール
音楽アントワーヌ・デュアメル
撮影ラウール・クタール
製作ジョルジュ・ドゥ・ボールガール
ディノ・デ・ラウレンティス
配給フランス映画社
あらすじ
妻との冷え切った関係、退屈な日常に嫌気がさしていたフェルディナンは偶然かつての愛人マリアンヌと再会する。一夜をともにした二人は翌朝見知らぬ男の死体を発見し、駆け落ち同然に愛の逃避行に走る。マフィアに追われながらも彼らはそれを感じさせない自由奔放な生活を送る。冒険映画、犯罪映画、恋愛映画、ロードムービーなどさまざまな側面を見せながら映画は展開される。しかし奔放な彼らの生活も次第に破滅へと近づいていた・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.まるで美的センスの塊みたいな映画だなあ。冒頭の本屋さんの1ショットからいきなり鮮やかな本の背表紙や店看板がわっと迫ってくる。何者かが死んでいる白い壁の部屋には計算済みな配置の絵と真っ赤なランプシェード。脱帽するほどの色彩の妙だけどもゴダールは好きじゃない。この人のユーモアの無さにはいつも疲れる。自分を笑う勇気の無い人じゃないかと思う(多分)。ゴダールがフェリーニかと言われれば愛嬌のあるフェリーニをとります。比べる意味も特に無いんだけど。どっちもなんか分かりづらい映画、という雑な区分ですが。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-07-01 00:42:01)
28.1965年といえば、今から40年も前の作品である。
しかし、映像的にちっとも古臭くない。
いかに前衛的な作風とはいえ、これはすごいことである。
フランス映画、それもゴダール作品ということで、ハナから「難解な映画」だと決め付けてから観たわけだが、その期待を裏切らない「難しさ」だった。
期待していた通りに、あまりに難解だったので、逆に気分がいいくらいだった。
しかし、事前情報を知らずに、「ちょっとオシャレなフランス映画」みたいなノリで観てしまった人は、さぞかし腹を立てるであろう。
それだけ解釈の難しい映画だと思う。
最後のシーンは少しだけビックリできたので、まずまず満足。
しかし、もう一回観たいとは思えないが・・・
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-09-01 20:59:35)
27.笑ってやれ。色んな意味で。
さん [DVD(字幕)] 5点(2007-04-20 02:49:33)
26.ゴダールの感性から自分が離れないように、歩み寄ろうとしてるんだけど、うまく溶け込めない。努力の時点でダメなのか。映像を芸術として観るには、鑑賞後は満足だけど、「映画」として観た!という満足感があまりない。やっぱ合わないのかなーもうちょいなのに。繰り返して言うけど、映像は好きなのに。アンナカリーナもものすごくかわいいのに。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 5点(2007-01-20 17:15:47)
25.ラストだけが印象的だった。人間花火のように思えた。
c r a z yガール★さん 5点(2004-06-05 18:54:03)
24.金持ちの妻を始め資本主義社会に毒された人々、社会、現実、女と共に愛の逃避行、逃げても迫る現実、裏切り、全てを捨て去った永遠とは一つしかなかった。ってとこかな良く判らんが。本作を見て北野監督この映画好きなんだと思いました。
亜流派 十五郎さん 5点(2004-06-04 11:28:33)
23.あんまり話は分からなかった。でも最後は衝撃的だった。
M・R・サイケデリコンさん 5点(2003-09-21 15:02:01)
22.難しい。観てると本を読んでる気分になる。
kettさん 5点(2003-02-11 00:44:35)
21.どうやら僕はゴダールが苦手らしい。わけのわからない台詞と画を延々見ていると、だんだんいらついてくるのは僕だけだろうか?どかーん!永遠を見た。そして太陽を、、、、。誰か!何が言いたいのか僕に教えてくれ!
あろえりーなさん 5点(2002-11-10 01:13:29)
20.悔しい。何が何やら分からんかった。でもなぜか最後まで観られた。ゴダールって普段何やってたんだろ?社会生活が営めていたのかどうか。監督について調べてみたくなるほど不思議な映画。
枕流さん [DVD(字幕)] 4点(2007-10-17 00:24:30)
スポンサーリンク
19.ゴダールとキューブリックといえば難解な映画作家の代表だけど、その実対照的な部分があると思う。キューブリックは芸術性を重視しつつも、その裏には徹底的に考え抜かれた論理的構造がある。芸術志向でありながら、右脳と左脳の両方をフル活用している。だからやろうと思えば一般受けのする映画も撮れる。それに対してゴダールの場合は本当に感覚的、フィーリング先行。音楽でいえば、キューブリックはクラシックのオーケストラの厳格な指揮者、ゴダールはどんな冒険も厭わない孤高の即興演奏家って感じ。でもゴダールの場合はフィーリングが合わないと、本当にもう、全然面白くない。で、残念ながら自分はまったく合わなかった。普通の意味で面白くないのはもちろん、芸術的にも琴線に触れない。つまんない。残念ながら、さっぱりです。
no oneさん [ビデオ(字幕)] 4点(2006-02-01 23:15:01)
18.ネタバレ 逃亡するという緊迫感もないだらだらとただ旅を楽しむようなふたり、

そのやりとりについてゆきかねてイライラしちゃいました。

男が60代くらいの老紳士で女が少女という設定ならば違和感もなかったのですが・・

とにかく女性があまりにも幼稚です。

無垢とか純粋とかの種類ではありません。

言葉をかわしてゆくのも文学的なものは感じましたが、

共感できないから全然面白くはないのですよ・・

有名な芸術作ですがとにかく合わない世界なので仕方ありません。

「俺たちに明日はない」のほうが全然良かった。

ゴダールはかなり後世の映画に影響を与えているはずなので、

もうひとつ有名な「勝手にしやがれ」に期待したいです。

フランス映画は苦手で数は観ていませんが、

トリュフォーはなんとかついてゆけるのです。

トリュフォーが観れてゴダールが観れないのもなんですし(種類は違うかもしれないけど)



さて、この作品の良かったところをあげてみましょう。

ギャングの女が主人公の男(ピエロと呼ぶ)と逃亡の旅に出るのですが、

彼女の家から車で出てゆくまでが(ほんとに前半だけ)

演出からセリフ回しから全て良いです。

特に車のシーンなどは真っ暗の中に車と正面の男女が浮かび、

対向車のライトのような効果演出です。

最初のパーティ(と思う)のシーンも会話するカップルによって、

色使いを変えてみたりとこじゃれています。

そして一番面白いなと感じたのが、

ベッドで撃たれて倒れている男を背景に、

女はビール瓶を握り冷蔵庫の開けたドアの後ろに隠れます。

主役の男と組んで2人目のこれから部屋に入る男を殺すのです。

この展開が1カットで撮っている(と思う)ことが不思議な新鮮さでした。

舞台劇のような面白さはふたりが逃亡してからなくなりました。

会話していくうちに女性のほうにイライラしてきたのも確か。

前半のテンポと演出が続けばなぁと思いました。

アルメイダさん [DVD(字幕)] 4点(2005-11-21 00:03:51)
17.いつかゴダールがわかるようになってやる。
Sleepingビリ-さん [DVD(字幕)] 4点(2005-09-05 22:34:47)
16.率直な感想としては、なんかわかりにくかったなぁ。自分が理解力に欠けてるかもしれないけど。色を一色に統一したり、車中での会話のシーンなどの演出が印象に残っています。こういう系統はちょっと苦手かなと感じました。
すごろくさん 4点(2004-09-11 11:05:15)
15.初見。スタイリッシュな映像に映えるジャン・ポール・ベルモンドが目の保養になっただけの作品。但し喋り出したらもうダメで哲学的なようであって単なる世迷言をダラダラと吐き散らかすのに閉口する。アンナ・カリーナに至っては顔もスタイルも映画俳優としての華も無く、粋がってもオツムの空っぽさが滲み出ている痛々しさ。監督の私情を思うとバカらしくなる。私にとってハッピーエンドな結末に上がった血圧が下がっていった。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 3点(2018-11-21 13:14:44)
14.これが面白いという人とは
たぶんまったく合わないと思う。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 3点(2014-09-20 00:19:12)
13.わかんね。これを高く評価する評論家って、ランボーとか読んで感化された上でモノを言ってるんだろうか?唐突に始まる台詞がそれだとわかったのは見終わって何じゃこりゃと思いインターネットで調べてからだ。映像のRemixっていうのかな、そういう切り貼りっぽい事は「勝手にしやがれ」でもやってるし向こうの方が見世物としては数段面白い。即興演出ったって、色使いったって今の風潮には合わない。公開当時でこそ絶賛されたものだと思う。文学的解釈ではサブミッションが効いてるようだけどね。ただ、ヒロインの女優の素晴らしさだけは色褪せていない。現在でも通用するだろうと思える魅力は脅威だ。
シュールなサンタさん 3点(2002-11-19 18:05:07)
12.大学生の頃リバイバル上映していたので、ちょっと背伸びして見に行った。大学には「良かった」と言う者もいたが、私にはさっぱり判らなかった印象しか残っていなかった。20数年経って全く内容を覚えていなかったので見直してみたが、印象以上に2時間弱が長くつまらないものだった。どのあたりが評価されているのかさえよく判らない。どうでもいいことだけど日本にもいたよね、「真理アンヌ」って人が。
きーとんさん [DVD(字幕)] 2点(2010-09-26 11:06:03)
11.ネタバレ 時代の違いなのかお国柄の違いなのか、一組の男女の逃避行っていうこと以外はほとんど意味がわかりませんでした。話の中途中途にはさまれる日記の一説の意味も。。。はっきり言ってこの映画で何がしたかったのか何を言いたかったのかもわからず。結論から言えば「女にだまされた男が復讐し、それに成功したが後悔して自殺した」というストーリーを無理やり難しくしただけのものにしか感じられませんでした。フェルディナンは面白いくらい世捨て人なニートだなと思ったら哀れで哀れで・・・(泣)なんかどうしようもなく観ていていたたまれなくなりました。でも世の中を全て捨てたようなこの思い切りの良さだけは少しうらやましいものもありました。最後のほうに出てきた、「この曲は存在しないのか??」っておっさんはどこか人情味が感じられて全体的に「?」なこの映画の中で少しほっとするようなシーンでした。余談ですが、この間この映画と同じ名前の喫茶店を見つけたのですが、やっぱり行かないことにします。
TANTOさん [DVD(字幕)] 2点(2005-11-02 01:16:07)
10.私はどうもゴダールとはソリが合わないみたいだ。ふうがわりであるというだけで、退屈でおもしろくない。たぶん私が気の長い性格ではないからだろう。ゴダールの作品に出てくる男はカッコイイと思う。でも女に対しては共感はしない。ゴダールってもしかしたら女に対して妄想を持っているんじゃないかと感じてしまう。そのへんがアンナ・カリーナにフラれた理由かもしれない。この作品についてはタイトルがいい、とだけしか言えない。ジャン・ポール・ベルモンドの顔が暑っ苦しくて、それが気になって入り込めないというのもあります。映画ってどんなに感動の名作でも主人公を演じる役者の顔とか雰囲気が受け付けられないと不満が残るものです、私の場合。
envyさん 2点(2003-12-17 08:35:19)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 109人
平均点数 6.43点
021.83%
154.59%
254.59%
332.75%
454.59%
51311.93%
61816.51%
72321.10%
876.42%
91311.93%
101513.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.83点 Review6人
2 ストーリー評価 5.83点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.75点 Review8人
4 音楽評価 7.25点 Review4人
5 感泣評価 4.50点 Review2人

■ ヘルプ