映画『ワールド・トレード・センター』の口コミ・レビュー

ワールド・トレード・センター

[ワールドトレードセンター]
World Trade Center
2006年上映時間:129分
平均点:5.27 / 10(Review 100人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-10-07)
ドラマ実話もの
新規登録(2006-05-15)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2023-06-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
演出ダグ・コールマン(スタント・コーディネーター)
キャストニコラス・ケイジ(男優)ジョン・マクローリン
マイケル・ペーニャ(男優)ウィル・ヒメノ
マリア・ベロ(女優)ドナ・マクローリン
マギー・ギレンホール(女優)アリソン・ヒメノ
スティーヴン・ドーフ(男優)スコット・ストラウス(緊急救助隊)
ウィリアム・メイポーザー(男優)デイヴ・トーマス(救出に入る海兵隊)
ダニー・ヌッチ(男優)ジラルディ巡査
ジェイ・ヘルナンデス(男優)ドミニク・ペズーロ
フランク・ホエーリー(男優)チック
マイケル・シャノン〔1974年生〕(男優)デイヴ・カーンズ二等軍曹(救出に入る海兵隊)
ジュード・チコレッラ(男優)フィールズ警視
トム・ライト〔男優・1952年生〕(男優)レイノルズ巡査
ドナ・マーフィ(女優)ジュディ・ジョナス
ニッキー・カット(男優)ボランティアの消防隊員
グレッグ・コリンズ(男優)救助消防隊員
ゲイリー・ストレッチ(男優)救急救命士
ヴィオラ・デイヴィス(女優)病院の母親
ジョン・バーンサル(男優)クリストファー・アモロソ
山路和弘ジョン・マクローリン(日本語吹き替え版)
塩田朋子ドナ・マクローリン(日本語吹き替え版)
小森創介ウィル・ヒメノ(日本語吹き替え版)
横島亘スコット・ストラウス(緊急救助隊)(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
白熊寛嗣(日本語吹き替え版)
星野貴紀(日本語吹き替え版)
脚本アンドレア・バーロフ
音楽クレイグ・アームストロング
編曲クレイグ・アームストロング
撮影シーマス・マッガーヴェイ
デヴィッド・ノリス〔撮影〕(空中シーン撮影監督)
製作オリヴァー・ストーン
デブラ・ヒル
マイケル・シャンバーグ
モリッツ・ボーマン
ステイシー・シェア
パラマウント・ピクチャーズ
製作総指揮ドナルド・J・リー・Jr
配給UIP
特殊メイクスタン・ウィンストン・スタジオ
特撮ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
アニマル・ロジック社(視覚効果)
美術ヤン・ロールフス(プロダクション・デザイン)
編集デヴィッド・ブレナー〔編集〕
録音スコット・ミラン
ワイリー・ステイトマン
字幕翻訳戸田奈津子
スタントリック・エイヴリー
エリザ・コールマン
アレン・ロビンソン
その他ピート・アンソニー(指揮)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

100.ネタバレ この映画何度か、見逃して、今日偶然見ました、手法としてはゼログラビティ〜と同じだな、なんて思いました。あの映画では、ジョージクルーニーは、早い時間に銀河に飛び去っていきました、この映画でも、まあ、こちらが先だけど、早いうちに瓦礫に中、あの瓦礫の中の暗闇、人生、100年分に相当しそうです、ゼログラビティ〜では、主役の女性が、中国語の宇宙船で返ってくる、ありえない設定でしたが、この瓦礫の中のシチャーションのほうが、素晴らしいリアリティーです。この映画のずっとあとにできた、あのアメリカの英雄、イラクで、160人を撃ち殺したアメリカのスナイパー、なんか、通じるような、予想外の災難、被害に遭う、人生は誰にもわからないものだ、とつくづく考えさせられます、まあ、自分も、間違いなく、この安全な国、日本でも、車、バイクで、10回以上、死ぬかと思った体験をしているので、、、、、。ドリカムは歌っていました、10000回、10001回目には変化が起こるかもしれない、と。なんだかわからないけど、生きてるうちは一生懸命生きるしかないのかな、神様が迎えに来るまで、それとも、事故に遭うまで、重病にかかるまで、慢性病の恐怖に怯えながら、地道のジジイになるのを待つのが、自分の定めなのかもしれない、まあ、それまでは、何か、少しでも世の中のためになる事もしていきたい、とかも思うんだ。この映画、最高に楽しめました。まあ、明日死んでも良いように、安い、県民共済でも入っておきましょうか、そお言う話だよね。映画として、90インチ、サウンドはBOSEのL1model1の二本だから、素晴らしい臨場感でした。
yasutoさん [ビデオ(吹替)] 10点(2015-05-17 10:57:12)
99.史実が元でこれだけ纏まったパニック映画に仕上がってればちょっとケチがつけられない。友人はこれを見て消防士を志し消防士になりました。
Arufuさん [DVD(字幕)] 9点(2009-11-10 15:23:49)
98.ネタバレ 爆音・轟音・哀音・・・そして静けさ。劇場での鑑賞が望ましい作品。救出にむかう男前のにーちゃんが散髪屋でTVを見つめるシーンに9点!
成田とうこさん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-06 18:16:43)
97.オリバーストーン渾身の一作。グリーングラス監督とは全く別のタッチで9.11を描いた誰にでも勧められる素晴らしい感動作だ。久々に映画を観て泣けた。
本作で描かれる「家族の想い、家族への想い」「生きる希望」「人々が協力して窮地を乗り越える姿」は、創りモノやフィクションではない、リアルな感情に本当に胸を打たれる。
マクローリン(ニコラスケイジ)とヒメノ(マイケルペーニャ)の家族が二人の安否を気遣う悲痛な叫びに呼応するように、マクローリンとヒメノの二人は「家族への想いや愛」を「生きる希望」へと変えていく。ヒメノ夫妻が、近々に産まれてくる娘の名前に希望を見出していく展開は実に感動的だ。次世代という未来に対する明るい希望を託しているように感じられる。
また、本作にはもちろん「テロへの批判」が十分込められていると思う。
罪のない者が味わう地獄のような苦痛、幸せな家族が突然襲われる不条理な悲劇、これらは二家族のみが味わったものではない。本作の背景には約3,000もの家族の姿があるということが忘れられない。そして、「テロに対する屈しない姿」がここには描かれている。これも本作に込められた強いメッセージだろう。
ただの感動作に終わらないのには、もう一つ理由がある。それはオリバーストーンとマギーギレンホールの存在だろう。最近「プラトーン」、「サルバドル」というストーン監督作品を見てみたが、「アメリカの欺瞞」がしっかりと描かれていた。また、ギレンホールはかつて「9.11テロはアメリカにも責任がある」と発言し問題になった。
アメリカもある意味では間接的、直接的に同様のことを他国の人々に経験させているかもしれないと分かっているはずだ。単に「アメリカ万歳」という思想の持ち主ではなく、「アメリカ」という国がどういう国で、どういうことをしてきたのかをしっかり考えている彼らだからこそ、この作品はより光を放つのではないか。
テロへの批判であるばかりでなく、罪のない人々が巻き込まれる全ての争いに対する批判となっていると感じた。アメリカ自身もこのようなことを他国に経験させてはならない。そういう意味では、間接的には「アメリカ批判」と捉えることもできるかもしれない。
ストーンが描くことにより、9.11を利用した商業的な映画でも、単なる感動作でもなくなった。彼が演出することで深みを増した映画になったと思う。
六本木ソルジャーさん [試写会(字幕)] 9点(2006-09-07 00:07:04)
96.ネタバレ 9.11の同時多発テロ事件が映画化されることについては、私は大きく予想を外しました。いずれ映画の題材となるであろうことは誰しも想像するところ、ただ、まさか、あの大勢の犠牲者を出した事件からたった5年で映画が作られてしまうとは。娯楽としての要素、ビジネスとしての要素を有することが否定できない、映画として。
一方で、そうやって作られ始める映画の一本が、オリヴァー・ストーン監督の手によるものだ、というのもこれまた意外。事件からの「5年」という期間、これがどのくらい短いと言えるかはともかく、実際は事件以降、あれよあれよという間にアフガニスタンからイラクへと戦火が繋がっていき、2006年頃なんて、サダム・フセイン拘束後とは言え戦闘は散発的に続いており、事件との地続き感バリバリの頃。そこに、あのオリヴァー・ストーンが早くも映画を作ってきた、というのがどうもキナ臭い。
しかし一方で今回の作品は、脚本にも製作にも名を連ねず、監督のみ、ってことらしい。これをどう捉えればよい?
実は私、今までこの作品、見たことなかったんですよね。というか、見ないようにしてきた。なんとなく、見ない方がいいような気がしてたんですが、まあ、事件から20年以上経過して、そろそろ、大丈夫かな、と。それに、なぜか時々、ニコラス・ケイジの顔が見たくもなったりして、じゃあ、コレかなあ、と。
さて、オリヴァー・ストーン監督はこの事件に、どうアプローチしてくるのか・・・。

作品で描かれるのは、事件直後の現場に駆け付けた、港湾警察の警察官たちの姿。と来れば、事件に巻き込まれた人々を救い出す彼らの活躍を奇跡の物語として描いた映画か、と思いがちなところですが、さにあらず。確かに人々を助けるために命がけで現場に踏み込んだ彼ら、ではあるのですが、あまりに巨大な事件の規模、一体何が起きているのかを充分に把握する間も無いまま、ビルの倒壊に巻き込まれて生き埋めになってしまう。人々を救助するどころか、自らが瓦礫に挟まれ大怪我を負い、全く身動きもとれないままひたすら救助を待つ身。
そういう意味では、主人公が超人的な活躍をするヒーロー映画では全くありませんが、いや、そもそもこの、絶望の中で必死に生き延びようとする姿こそ、ヒーローの姿ではないか、という訳で。
主人公たちが瓦礫の中で全く身動きできない状況を映画は描き、これだけだとどうしても映画自体に動きが無くなってしまうのですが、彼らの安否を気遣う家族の姿を並行して描くことで、物語に起伏をつけています。しかしそれにしても、自分の体がどうなっているのかすらよくわからない状況の中、暗がりの中で気力も失いかけていく状況の中、埃にまみれ表情すらも読み取りづらい主人公たちの姿をどこまでも描き続けるこの映画のある種異様な映像は、しっかり作品を特徴づけ、印象づけています。
やはりオリヴァー・ストーン、一筋縄ではいかない。
動かない瓦礫、動けない体、一見、物語も動きがないように思えたりするかも知れませんが、それらの「動かなさ」ゆえ、ようやく主人公たちが発見され救助隊が駆け付けたとて、本当に無事に彼らをこの瓦礫の下から救出できるのか、最後まで目が離せません。
そしてその死力をつくしたサバイバルと救出劇の末に、主人公たちが2人、ベッドに並んで治療を受けている姿は、ホッとしたりもするし、ユーモラスでもあるし、また感動的でもあります。
鱗歌さん [インターネット(字幕)] 8点(2024-08-11 08:31:00)
95.ネタバレ N・ケイジが大活躍してけが人を救出する映画だと思っていたが違いました。それでも映画は、最後には救出されるひとを描くが、現実は大半の人々が瞬間的にあっけなく死んでいった。それを考えると暗澹たる気持ちになります。
kaaazさん [DVD(字幕)] 8点(2009-10-17 01:19:53)
94.オリバー・ストーン監督..カメラワーク、撮影に関しては、さすがに一級品でしたね~ すばらしい! ストーリー構成も、欲張り過ぎになるところを “ピンポイント” で、押さえるところは押さえて、良くまとまっていました..まったく予想していなかった内容でしたが.. 元海兵隊だったあの若者の行動は、実話なんでしょうね~ 感動しました(涙)、美談として最高です..ユナイテッド93とは、また違った切り口で、なかなか良かったのではないでしょうか..この手の作品を創るのは、とても難しいことだと思います..ましてや、起きてまだ日が浅いし、アメリカにとって “歴史的大事件” ですから...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2007-05-08 16:48:41)
93.この事件があった当時、俺はまだ中学1年生でした。あの時丁度テレビ番組のニュースステーションで一部始終を見ていましたが、ワールド・トレード・センターの崩壊をリアルタイムで見て、当時のまだまだ世間知らずだった頃の俺にもあの大惨事の衝撃が大きく伝わってきました。その中でこういったドラマがあった。瓦礫の中で身動きも殆ど出来ないまま互いを励まし合いながら助けを待つ2人。何度も瓦礫の崩落が起こり、地上がどんな状況かも全く分からない。もし自分がこんな状況になったらと思うだけで恐ろしく感じます。でもそんな絶望的な状況でも希望を捨てずに助けを待ち続けた2人の姿にとても心打たれました。突然の出来事で愛する人が行方不明になり胸が張り裂けそうな思いで待つ家族の姿にもその心情がかなり伝わってきます。そして2人が助かった時は俺も感動を覚えましたが、その反面助からなかった人の家族も数多くいる事実もエレベーターホールで働いていた息子を病院で待つ黒人女性の描写で痛切に感じ取りました。確かに別にオリバー・ストーンじゃなくてもよかった映画かもしれない。映画にする時期も早すぎたかもしれない。けれでもあの日ほどアメリカにいる人々が一致団結し、人と人のつながりの大切さが表れた日を俺は知りません。ドラマ映画としては王道に沿った感じではありましたが、個人的には高く評価したい映画になりました。
エージェント スミスさん [DVD(吹替)] 8点(2007-03-01 16:38:23)
92.ネタバレ 9.11の背景として必要な政治色やテロリズムの匂いがあまりしなかったので、映画としては物足りないと確かに感じはしたが、それは私が恐らく現場にいなかったからだと思う。あの規模の被害状況では、現場にいた人々にとって、人災だろうと天災だろうと、救いたい、救われたい、という祈り以外、何も考えられなかったはずだ。その緊迫感に驚かされた。まさに、映画は天災に見えた。敵の姿が誰1人として映らず、とりあえず戦うべきは崩れ落ちるコンクリートの瓦礫だったからだ。9.11らしくない、と思うのは、ニュース番組などの解説によって先入観に毒されているからで、あの映像はやはりリアリスティックに描かれていると思う。がれきの下敷きになった2人が聞いていた轟音は、紛れもなく100階以上の超高層ビルが崩れる音で、半端な迫力ではなかった。大勢の死者が出たのは間違いはないが、死の淵をのぞきながら生還した人も確かにいたのだ。その喜びは素直に祝福したい。
tonyさん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-26 09:38:10)
👍 1
91.「9・11」を映画化する場合、様々な視点から描く事ができるだろう。あまりにも多くの犠牲者がおり、それぞれにドラマがあるから。だから今後も「9・11」を扱った映画はたくさん世に出てくるだろう。本作は「娯楽映画」として見るのではなく、1つの「記録映画」として心に刻み込むべきだと思う。これが実際に起きた出来事であるという事を忘れない為に。
tonaoさん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-24 22:16:40)
👍 1
スポンサーリンク
90.ネタバレ これは、ストーリーを楽しむ作品というよりは、「9.11」に起こった事実を記録し伝えるための作品だと思います。(事前に思っていたより、非常に淡々としたストーリーでした。)

 当時の状況が迫力ある映像で描かれているのですが、これがフィクションでは無く実際に起こった話であることを考えると非常に恐ろしく感じました。

 できれば、劇場の画面で見てもらいたい作品ですね。
TMさん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-22 20:10:14)
89.これは絵空事ではありません。全世界が驚愕した事実です。世界貿易センタービルの崩壊シーンがTVで繰り返し流れる度に、テロの恐ろしさ、忌わしさ、そして、結果たくさんの人々が犠牲になっています。最初、この映画はビルのシルエットが象徴的なポスターで知りました。2本のビルの間に小さな小さな人間のシルエットがふたつ。本編の主人公である2人の警官が立っている有名なポスターです。監督がオリバーストーン。政治的な匂いが漂ってきそうな、そんな印象を受けました。しかし、映画は実に淡々と、真正面からこの災害を、瓦礫に埋もれ必死に生きようとする人間を描いています。テロだとは知らず、ビルが全て無くなった事も知らず、2人は互いに声を掛け合い、生きようとします。妻を想い、子供を想い、家族を想う。生きるという行為にすがる手だてが、やはり自分だけの命ではなく、家族あっての自分だというのは、どこの国でも同じ。暗い画面の向こうで交わされる2人の会話に胸が震えます。また、彼等を助けようとする人々も、名声や報酬が欲しい訳でもなく、ただ人間の素朴な本能に基づき、崩れそうな瓦礫の中に挑みます。大袈裟な演出もなく、ただ感傷的に盛り上げる音楽もなく、どちらかというと地味に作り上げられた作品です。映画以上に事実としてのドラマがそこにあったからなのでしょう。映画の最後、元気になった2人が感謝の会で見せた笑顔に涙がこぼれました。重い涙でした。心の充足というよりも、受け止めねばならない問題を観る者に与える映画でした。とりとめのない感想でごめんなさい。ただ、多くの人に観て欲しい作品ではあります。
映画小僧さん [映画館(字幕)] 8点(2006-10-10 09:51:19)
👍 2
88.2度目の鑑賞。
こういう歴史的事件の作品は、月日が経って観ると、公開当時とは違った見方になりますね〜。
へまちさん [DVD(字幕)] 7点(2018-02-15 21:17:57)
87.ネタバレ  9.11のことについてはよく覚えていますが、正直なところ、中でどうなっていたのかイメージすることは困難でした。この映画を見ることでそれが少しわかった気がします。後半、自力では何もできなかった二人が助かったのはほっとしましたが、ストーリーとしてはだいたい見えてしまうのが残念です。
海牛大夫さん [地上波(吹替)] 7点(2009-09-15 18:16:00)
86.映像がリアルでした。人間の生命力はスゴイなぁ~。 9・11の映画としてはユナイテッド93の方が良いと思います。
エムシューさん [DVD(字幕)] 7点(2008-03-02 16:33:18)
85.なんでことあと他国にミサイルをぶっ放す気になるのか、疑問でならない。
PPOSSTUさん [DVD(字幕)] 7点(2007-09-09 01:55:37)
84.まあまあ良かったけど、その後の戦争や、そこで消えていった多くの命を考えると複雑な心境に...。
さやさん [DVD(字幕)] 7点(2007-08-08 00:48:34)
83.ネタバレ 9.11とイラクは無関係だし、第一、人名救助とイラク戦争を同じレベルで考えている時点でアメリカの前進はありえない。あのエンドロールにはがっかりした。
あるまーぬさん [映画館(字幕)] 7点(2007-08-01 00:31:58)
82.ビル内での破壊のシーンはすごかった。ほんとに恐かった。役柄だとは思うがニコラス老けてたよ。この映画は面白い、面白くないとかではない。
タコスさん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-04 11:51:36)
81.なんとなく泣きたいなーと思って見に行った作品。思った通り泣きましたが、物語的には在り来たりというか。誰かも言ってたような気がしますが九死に一生スペシャルとかでも同じようなのが見れそう。まぁ泣きたいなと思って見に行って本当に泣けたので7点で!
にあさん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-19 01:04:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 100人
平均点数 5.27点
000.00%
111.00%
266.00%
31010.00%
41313.00%
52828.00%
61919.00%
71111.00%
888.00%
933.00%
1011.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.91点 Review12人
2 ストーリー評価 3.86点 Review15人
3 鑑賞後の後味 4.07点 Review14人
4 音楽評価 4.84点 Review13人
5 感泣評価 4.61点 Review13人

■ ヘルプ