映画『アンジェラ(2005)』の口コミ・レビュー

アンジェラ(2005)

[アンジェラ]
Angel-A
2005年上映時間:90分
平均点:6.30 / 10(Review 40人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-05-13)
ドラマコメディファンタジーモノクロ映画ロマンス
新規登録(2006-05-15)【ミスター・グレイ】さん
タイトル情報更新(2010-08-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督リュック・ベッソン
キャストジャメル・ドゥブーズ(男優)アンドレ
リー・ラスムッセン(女優)アンジェラ
神奈延年アンドレ(日本語吹き替え版)
本田貴子アンジェラ(日本語吹き替え版)
家中宏フランク(日本語吹き替え版)
田原アルノ(日本語吹き替え版)
脚本リュック・ベッソン
撮影ティエリー・アルボガスト
製作リュック・ベッソン
配給アスミック・エース
美術ジャック・ビュフノワール(プロダクションデザイン)
あらすじ
パリで暮らすアンドレはあちこちに借金があり、しかもギャング絡みの借金がもとで48時間後には殺されてしまう運命にある。やる事なす事全てが上手くいかず絶望したアンドレはアレクサンドル三世橋からセーヌ河を見下ろす。もう何も思い残すことはないと覚悟を決め身投げしようとした矢先、ふと横を見るとそこには自分と同じように身投げしようとする大柄の金髪美女〝アンジェラ〟がいた…。 6年ぶりにリュック・ベッソン自身が監督を務めた待望の作品。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

40.ネタバレ 面白かった。主人公の片手が常にコートのポケットにいれてるものコミカルで面白い。後半から急に強い主人公になり、たくましく思えた。最後のアンジェラへの心からの強い告白が実にいい。
さん [DVD(字幕)] 10点(2008-05-16 16:47:50)
39.ネタバレ 翼が生えて天に帰ろうとするアンジェラに
別れたくない、愛してると必死にしがみ付く
ラストは名シーン。
今度は誰かのためでなく自分の気持ちに正直に
なり、アンドレと人生をつくっていくことに
決心したアンジェラ。

こういうファンタジー・ロマンスは好き。
一歩間違えばコントだけど、その微妙なラインの
上に成り立っている。
白雪姫?ではないけど古典的な題材を
現代風にしたあたりが上手い。

小ネタ的だけど「OK,OK」「そのOKはやめろ」「OK」ていう
会話劇はレオンとマチルダの関係でもありましたね。
ベッソン監督好きなやりとりなんですかね(笑)
シネマブルクさん [DVD(字幕)] 9点(2011-01-09 23:02:34)
👍 1
38.ネタバレ これです!これを待ってたんですベッソンさん!
どんどんぱっとしなくなっていくベッソン関連の作品で困ってたんですが、これなら個人的に満足です。
実はあんまり期待していなかったのでびっくりしました。
グランブルーのようにモノクロで始まったのでアンジェラと出会った後でカラーになるのかと思いきや、最後までモノクロでやりきったところに好感です。
最後のシーンが初めの橋のシーンとリンクしていたので、川から上がってみれば全部幻、命の危険も借金もそのまま。だけど内面に大きな進歩があって困難を乗り越えられる。という展開になるのかと思いました。ベッソン作品って最後が別れっていうのが多いのでそうなるかと思ったんです。
映画としてどちらの展開のほうがいいかは別として、「現実だった」という展開のほうが好きです。
結局右手なんだったんでしょうか?最後に「お前が天使であるように実は俺も○○だ!」みたいな展開で右手が云々かと変に勘ぐってしましました。失敗。
あと、アンジェラ役の人めっちゃ綺麗で好きです。うちにも来てください。
赤紫さん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-23 22:04:43)
37.適当に選んだだけですが、予想外に楽しめました。どうしようもなくうだつの上がらない主人公の前に現れる天使という、荒唐無稽な設定が面白い。男にとってある種の夢物語というか、願望が込められているというか。あるいは冒頭の橋のシーンで男の命は尽きていて、そこから先はすべて黄泉の道すがらに見た幻想なのかとも思ったり。
いずれにせよ、男を叱咤激励する天使の姿が心地いい。特に自己肯定感が低いと言われる日本人にピッタリな感じ。文科省推薦にして高校生に、厚労省推薦にてして疲れたサラリーマンに見せてもいいんじゃないかと、けっこう真剣に思います。
それにしても、リュック・ベッソンをはじめ、西方の人たちは腕力でも圧倒的に強い女性キャラというのが好きですね。これも願望なのか、それとも男尊女卑の裏返しなのか。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2022-12-22 01:48:56)
36.久々に素敵な作品に出会えました。とても幸せな気分です。

リュック・ベッソンの作品の中で「レオン」「グラン・ブルー」に続くくらいに気に入ったかも・・・とにかく惹き込み方がとてもうまかった。こういう作品大好きです。

いろいろな矛盾点もありますが、そんなことはどうでもいいと思わせてくれる作品です。でも感性が合わなければかなりの駄作と感じてしまう人も多いのでは?

主演の二人をどこかで見たことがあると思ったら「アメリ」と「ファム・ファタール」だったんですね。
MINI1000さん [インターネット(字幕)] 8点(2011-04-29 22:22:43)
35.良かったですよ。でもどこかの2時間ドラマにありがちなネタかなぁ。あまりにストレートな作品なので監督に期待している人は結構がっかりな作品かもしれませんね。あと白黒ってどうなんですかね?私はカラーで撮って欲しかったなと思います。最後の最後で主人公は良心を取り戻すけどそこまでの解決方って単にアンジェラが相手に暴力振るってるだけなんですよね。2人にとっては愛の話だけど周りの人にとっちゃぁホント迷惑な2人やね。なかなか面白い作品でした。
たかちゃんさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-09-21 12:21:47)
34.ネタバレ 主人公は、自分がダメな人間だと知っています。短所についてはよく分かっている。でも長所については気付いていません。いや“気付かないように”していると言ったほうが正しいのかも。窮地に追い込まれたのは、“自分がダメだから”。一見自己責任を認めているよう。でも違います。ダメが故に失敗した。つまり失敗しか在り得ないのなら、もはや自分に責任はありません。必然だから。これは自虐的だけど、本当は凄く“楽な心のあり方”なんだと思います。でも決して心は満たされません。彼はアンジェラによって、本当の自分と向き合います。アンジェラは彼自身だという。彼のあるがままを映し出す鏡。短所も長所も含めて自分を認めることから、自分らしい生き方がはじまる。それが本作のテーマだと思います。そしてもう一つ大切なこと。それはアンジェラが地上に残った意味です。アンジェラが天に戻ってしまったら、彼女の存在は無かったことになってしまう。主人公が束の間見た夢。でも彼女は間違い無く存在しました。これが重要だと思います。大切なことに気付いただけでなく、2人で行動したことに意味がある。今在る自分は、生きてきた(行動してきた)結果の積み重ね。笑ったり、悩んだり、泣いたりしてきた自分の選択だから、信じなきゃならない。それが自分を偽らないこと。そして自分らしく生きること。「自分は何処から来たのか分からない」と泣くアンジェラ。ずっと誰かの鏡であり続けてきた彼女。常に主体ではありません。積み重ねてきたものが無いから不安なのです。彼女はこれから積み重ねていけばいい。物語は起伏に乏しく、問題の解決の仕方には無理があります。気取った演出も鼻につく。でも大目に見ようと思います。主人公は、自分自身だから。(あんなに純粋じゃないですけど。)恥も外聞もなくアンジェラにしがみついたアンドレ。カッコ悪いけどカッコイイ。
目隠シストさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2007-04-16 18:02:43)
👍 2
33.ネタバレ 惜しい映画だったと思う。
オール白黒で味がある雰囲気を作り出し,
ファーストシーンとラストシーンの対比(表情の違い)とかうまいし
アンジェラに天使の像が重なるとこのカメラワークとか天才的なんだけど
ストーリーとラストの強引さと前の人も書いているけれどワケの分からん演出も
多く含まれていて全体の完成度が落ちてしまった感じ。
もったいない。
wataruBECさん [映画館(字幕)] 8点(2006-07-18 01:37:41)
32.自分自身を肯定することで、主人公が生きる希望を見出していくまでの展開が、ただただ素晴らしい。もしも自分にフランス語が分かったら良かったのに。日本語に訳されてはいるが、そう思わせるほど言葉の運びがうまい。人の弱さの描写がうまい。相手が天使である事実を知らされ、「なぜ、俺だ?」と浮かべる涙。鏡を前に「愛している」とつぶやく時の涙。全てのシーンの涙に共感できる。それに併せて、鏡の中や空の上など、主人公の心理描写に合わせて繊細に撮られた、古典的な匂いのするカメラアングルも秀逸。こんな時代に、こんな映画にお目にかかれるとは思っていなかった。・・・・・・ああそれなのに、なぜベッソン、あなたは余計な興醒め演出を好むのか?なぜ繊細な高級料理に蜂蜜をぶちまけるのだ?翼を描く必要がどこにある?超能力を描く必要がどこにある?主人公の素晴らしい台詞、表情だけで、ただシンプルにそれだけで、彼女は素晴らしい天使なのに!モノクロームの繊細な心の世界から一転、最後の最後に余計でガサツな演出が入ってしまい、それだけが悔しくて悔しくてならない。それがなかったら、近年にない完璧な映画なのに!・・・・・・エンターテインメントに走った(それは別に悪いことじゃないが)リュック・ベッソンには、もうこんなレオン・二キータ時代の映画は撮れないのかと思っていた。個人的に大変惜しまれる部分はあったが、次の作品に大きな期待が膨らむ一作だった。
six-coinさん [映画館(字幕)] 8点(2006-05-15 08:43:38)
👍 1
31.ネタバレ 芸術性とエンタメ性のバランスがよく非常に洗練された映画でした。画面に映るパリの風景がとても美しく、特にカメラワークとアングルが素晴らしい。二人が橋の上を歩く引きのシーンなどモノクロームならではの美しさが堪能できます。
ストーリー的にも切ない気持ちが刺激される素敵な恋愛映画で、「どうしよう? 神様、どうしよう?」と悩むアンジェラに対して「神様なんかほっておけ」といって二人でほほ笑んでキスするシーンなど泣けてくるほどの名シーンです。(普通ならベタですがこの映画だと意味深)

ダメ男に関してかなり厳しい意見が見られますが、彼はアンジェラのおかげで本当の愛を知り、自分の内にある優しさと男らしさを理解します。アンジェラのほうも決して完璧な天使なんかではなく、ルールを破ったり苦悩したりする人間らしい一面を持った不完全で愛すべき天使です。最後にはダメ男は自分の本当の気持ちをアンジェラに伝え、そして一緒に歩む選択をした時点でもう十分に男として成長したといえるでしょう。
マンセーしていますが、少し無駄なシーンも散見されます。特にラストが本当に残念。アンジェラも常々苦悩していたわけですから、互いに男女の泥沼を演じたのは全く問題ありませんが、しかしながら天に召される=羽はあまりにも安易。できればオープニング同様橋から飛び降りて天に召されたほうがドラマチックでした。タバコの超能力も蛇足で、できれば彼女の正体をできる限り曖昧にしたほうが奥深い余韻が残るでしょうから残念でした。(個人的には序盤のエロイ流れも一切不要だったと思っています)

ラストカットだけでもカラーになったほうが彼女の美しさも確認できたし色んな意味で素敵だったと思います。(特典も全てモノクロームなので監督はカラーで見せる気はないようですが)とても素敵な映画でした!
アラジン2014さん [ブルーレイ(字幕)] 7点(2019-09-07 16:07:49)
スポンサーリンク
30.ネタバレ 銃も爆発もないリュック・ベッソン映画なんて実に久しぶりですねえ。この映画は、アンドレとアンジェラの組み合わせを考えついた時点で、もう半ば成功作になることは約束されたようなものです。美しいモノクロ映像とハッとさせられるショットの数々は、ベッソンという映画作家はまだまだ捨てたもんじゃないなと、見直しました。アンジェラが登場してからはアンドレとの対話劇が延々とラストまで続いている様なものですが、対話劇でもこういう風に肩の凝らない見せ方があるんだと納得しました。あと最後までメイン・タイトルを出さないところも、むかしは良くあったけど最近では珍しいですね。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-03-28 00:31:06)
29.ネタバレ 「愛してる」の一言が、なかなか声に出せないアンドレに涙が出ました。目で見えないものは信じなくなってしまった、「大人になった自分」にも気づかせてくれた作品だと思います。ありがとう。『レオン』から『TAXI』まで、作品ごとに全然違う世界を描いてしまうリュック・ベッソン監督の映画がとても好きです。
ロウルさん [DVD(字幕)] 7点(2008-07-16 18:23:56)
28.何故かangelaに共感してしまった。見ていると疑問が湧いてくるけど、それも気にならなくなる様な展開でした。でも、嫌いじゃない。
jさん [DVD(字幕)] 7点(2007-10-27 16:09:05)
27.この独特のコミカルさがまたいいですねぇ。低予算映画だからこそ余計に、ベッソンさんのカメラワークとカット割りのセンスの良さがよくわかる。地味ながらもほんのり心に残る佳作ですね、、、、。さて、駄目男の私にアンジェラがやってくるのはいつかな~(笑)。
あろえりーなさん [DVD(字幕)] 7点(2007-01-09 01:46:58)
26.なかなか面白い! 先が読めないのも good! ありがちなストーリーですが..良く出来ています...
コナンが一番さん [DVD(吹替)] 7点(2006-12-11 12:12:47)
25.ネタバレ やっぱりリュック・ベッソン作品ってだけあってラストが一番気になる所。あのラストは評価がかなり分かれると思うけど、私はあの終わり方で良かったと思う。欲を言えば、まさかずきゅーぶりっくさんもおっしゃってるように、アンジェラが人間になるシーンだけカラーにして欲しかったな。途中、アンジェラの背中に天使の銅像の羽が重なるシーンがあるけど、あのカット、とても素敵。好き嫌い分かれる作品ではあるけれど、一言で言うなら素晴らしい。
アンナさん [DVD(字幕)] 7点(2006-11-04 12:24:13)
24.ネタバレ リュック・ベッソン久しぶりの監督作と言う事で期待して観て来ました。
天使とデート+電車男÷2といったとこでしょうか?
人生ドン底の主人公に天使が降りてきて、生きる勇気を与えてくれる話ですが、兎に角この天使がデカ女で乱暴者、タバコは吸うはしかも娼婦だという。主人公は中東系アメリカ人でチビでブ男。この凸凹コンビがおもしろかったと思う。
鏡の前でアンジェラがアンドレに「愛してると言えないのは、愛してると言われたことが無いから」と言うところで、なぜかズキッ!ときてしまった。
nishikenさん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-28 07:07:17)
23.リュック・ベッソン版「電車男」。思いっきりわかりやすい成長物語に、はじめはくだらないな~と思いつつも、いつの間にか主人公に自分を重ねて観ていた自分に気付き、一人赤面。エンディングは「フィフス・エレメント」よろしく仰天のハッピーエンドになっちゃっていて評価が分かれるだろうが、これはこれでよかったと思った。そうじゃなかったら、色々あっても主人公の人生は結局モノクロなまんまになっちゃうから。自信を無くしている時に、夜中にこっそり一人で見たい一本。
ぽん太さん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-26 21:42:56)
👍 1
22.ネタバレ リュック・ベッソンはアメリカ資本の作品より、こういった小作の方がいきいきとしている気がします。この作品を監督するまで「ジャンヌ・ダルク」から6年、その間アクション映画のプロデューサー等をしていましたが、最後にこれをやりたかったのかと妙に納得してしまいました。灰皿が浮く、タバコが戻る、天使の羽根等、現実的な話が非現実的になる一瞬も、スタイリッシュで淡々と進む演出へのスパイスになっていて個人的には映画の雰囲気も嫌いではありませんでした。アンジェラは男の内面の鏡であり、男が自分自身を見つめ直して自身を好きになる事により、投影されたお互いが惹かれ合っていくという流れも、先が読める分だけ安心して観る事が出来ました。主人公の男性と、リー・ラスムッセン演じるアンジェラの凸凹ぶりがモノクロ映像も相まって楽しさを助長している。但し最後、アンジェラが人間になるシーンだけパートカラーにしても良かったのではないかな?と思いました。「シティ・オブ・エンジェル」で題材は好きだけど消化不良だった方、「バッファロー'66」のようなダメ男バンザイ映画が好きな方、富樫義博氏の漫画「てんで性悪キューピッド」の聖まりあのような女性に出会いたい男性などにお奨め映画です(笑)これを観ると「ベッソン最後の実写映画」と言われても妙に納得してしまうような雰囲気があります。
まさかずきゅーぶりっくさん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-23 10:39:30)
21.“リュック・ベッソン6年ぶりの新作”と聞けば否が応にも観なくてはどうしようもないという感覚に陥る人はとても多いと思う。たとえそこに大いなる「不安」が存在しようとも…。
だが、その不安はその予感があったことすら消え失せると思う。「ああ、ベッソン映画だ」と思わせる台詞やカメラワークに安堵と共に引き込まれる。ストーリーはシンプルで、描かれるテーマも“ベタ”とも言えるほど普遍的なものだが、だからこそそこに生まれる“感情の揺れ”が際立つ。
美しい新星と愛すべき主人公という“ベッソン的王道”とも言える構図による『純愛』で、リュック・ベッソンが還ってきた。そう信じたい。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2006-05-15 22:40:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 40人
平均点数 6.30点
000.00%
100.00%
212.50%
325.00%
400.00%
51230.00%
6410.00%
71230.00%
8615.00%
925.00%
1012.50%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.20点 Review5人
2 ストーリー評価 6.80点 Review10人
3 鑑賞後の後味 6.63点 Review11人
4 音楽評価 5.77点 Review9人
5 感泣評価 5.25点 Review8人

■ ヘルプ