映画『ミッドナイト・エクスプレス(1978)』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ミッドナイト・エクスプレス(1978)

[ミッドナイトエクスプレス]
Midnight Express
1978年上映時間:121分
平均点:7.04 / 10(Review 116人) (点数分布表示)
公開開始日(1978-10-21)
ドラマサスペンス刑務所もの実話もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2018-02-22)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督アラン・パーカー〔監督〕
キャストブラッド・デイヴィス(男優)ビリー・ヘイズ
アイリーン・ミラクル(女優)スーザン
ボー・ホプキンス(男優)テックス
ランディ・クエイド(男優)ジミー・ブース
ジョン・ハート(男優)マックス
マイク・ケリン(男優)ビリーの父親
マイケル・エンサイン(男優)スタンリー・ダニエルズ
ノーバート・ウェイサー(男優)エリック
ポール・L・スミス〔男優・1936年生〕(男優)ハミドゥ
池田秀一ビリー・ヘイズ(日本語吹き替え版)
幸田直子スーザン(日本語吹き替え版)
青野武ジミー・ブース(日本語吹き替え版)
草野大悟マックス(日本語吹き替え版)
今西正男(日本語吹き替え版)
宮川洋一ハミドゥ(日本語吹き替え版)
脚本オリヴァー・ストーン
音楽ジョルジオ・モロダー
撮影マイケル・セレシン
製作アラン・マーシャル〔製作〕
コロムビア・ピクチャーズ
デヴィッド・パットナム
製作総指揮ピーター・グーバー
配給コロムビア・ピクチャーズ
美術ジェフリー・カークランド(プロダクション・デザイン)
衣装ミレーナ・カノネロ
編集ジェリー・ハンブリング
字幕翻訳野中重雄
あらすじ
1970年、アメリカから観光にやってきたビリーは、トルコの空港から麻薬を持ち出そうとして逮捕される。重罪人扱いされたビリーは、4年の刑を言い渡され愕然とする。放り込まれた刑務所には同じような仲間たちが、無気力に暮らしていた。三年以上の刑に耐えたビリーだが、さらに刑が重くなるという最悪の事態が発生し…実話を元にしたエキゾチック・サスペンス。絶望のあまり刑務所で人格が変わってゆくビリーを過酷なまでにシリアスに描く。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.ネタバレ 映画のタイトルが、なんといってもしびれる。「ミッドナイトエクスプレス」とは、受刑者たちで使われる隠語で「脱獄」を意味する言葉。この幻の列車に乗るのか、乗れるのか、それとも待ち続けるしかないのか…。そもそもこんな列車は幻想に過ぎず…、受刑者が、監獄という「絶望」の中で生き続けるためにすがりつく、単なる希望に過ぎないのだろうか。本作のタイトルの意味を知っただけで、かなりの儚さを感じさせる。
本作のような作品というのは、関係者に対して影響力が大きく、力をもった映画である。
アメリカ・トルコ間での受刑者の在り方を変えたというだけではなく、本作を観れば、誰しもヤクを密輸入しようとは思わないはずだろう。ヤクの密輸入がもはや軽い行為でないと分かるはずだ。政治だけでなく、海外へ渡航する一般市民までをも変えるだけの力を持つ映画という点で評価は高くなる。
また、犯罪が自分自身だけでなく、自分の周囲の関係者をも不幸に貶めることであることがきちんと描かれている点において、本作が他の犯罪を含めた犯罪への抑止力にもなるだろう。
本作のストーリーに関して、自業自得という意見をもつのも分からないではないが、本作の問題はその一言で済まされるものではない。犯罪者(加害者)の人権を過度に必死になって護ろうという動きには個人的には否定的であるが、本作では人間が人間として生きる権利さえ奪われていることが一番の問題であり、さらに、犯した犯罪に比して、下された不当な判決、不当な手続きによって拘禁され続けたという点にも問題がある。
スーザンとの再会シーンは、まさに衝撃である。人間としての本能を抑えきれないほどギリギリの精神状態になるまで、追い詰められているということがよく分かるシーン。やはり、人間を発狂させ、廃人に追い込む非人道的なやり方は認められるものではなく、自業自得を超えた世界である。
DVDの特典には、ビリー本人もちらっと出ていた。映画の監獄セットに対して、当時を思い出し、あのときの恐怖を思い出すといったナレーションがあったが、本作のどこまでが真実なのだろうか。しかし、日本でも近年(2002年ごろ)、中国でビラを配っただけで不当に1年半ほど拘禁された事件があったところだ。本作に描かれたことは、まだまだ過去の事件とは済まされないようだ。
六本木ソルジャーさん [DVD(字幕)] 7点(2006-10-08 02:16:00)
👍 1
55.ネタバレ この映画脱獄がテーマでは無いんですよね、希望が絶望に変わった瞬間の主人公の悲壮感が余りにもショック。その後に待ち受ける主人公の人間崩壊劇がまたまたショック、これは余りにも怖いし悲惨だが、しかし元を正せば、結局は麻薬を密輸しようとした主人公が自分で招いたわけで、う~ん複雑。
みんてんさん [DVD(字幕)] 7点(2006-07-03 00:08:20)
54.結局は麻薬の運び屋の話なんだよな…と言う思いがあるものの、脱獄劇は面白い。
冒頭からいきなり引き込まれ最後まで持続する。心臓の鼓動が流れるシーンの嫌な緊張感は強烈! 余りにも綺麗に終わるショーシャンクより自然だった。
oO KIM Ooさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-14 09:16:27)
53.今の気持ちを大切にしたい。後悔して気づいた時には大概遅いんだって事に気づかされる映画。また最後まで諦めず希望を捨てないことの大切さを教えてくれる映画だった。
misoさん 7点(2005-03-04 04:27:25)
52.悪いことは絶対にやめとこ!!!
ケンジさん 7点(2005-01-15 11:26:38)
51.キレる場面。あそこには友情がつまっている。暴力に訴えるのはいけないと思うがあの様な想いは人として持っていたいものだ。
taronさん 7点(2004-11-05 08:12:48)
50.刑務所モノを見ていつも思うんだが、人間は環境に慣らされてしまうものだなあと。私は刑務所にいるわけではないが、毎日なんとなくダラダラと過ごして気がついたら何年も経過しているという現実に恐怖と不安を感じつつも、何かをしようとする意志も気力もなく、その現実に慣らされてしまっている。この茹でガエル状態からいつになったら脱獄するんだろうか?
東京50km圏道路地図さん 7点(2004-10-11 05:29:59)
49.やはりなんですね「郷に入れば郷に従え」これですね、外国は怖いです。自業自得ではあるけれど、公平な裁判だとはとても思えなかったです。これには確か政治的なものが関係していたと記憶してますが、ここがよくわからなかったのよ。トルコ側の説明がなんかはっきりしてなかったような・・・暗くて重い内容で普段なら手が出ないのですけど、テレビ放送されているのをたまたま見始め、やめられなくなりました。やはりいい映画というのは得意なジャンルではなくても引きずり込まれるものね。門の外へ出て歩いていく後姿が印象的。なんといいますか、背中から開放感がジワジワと出ているの。その後、オリバー・ストーンはやはり脚本家であるほうがよいと思ったのでした。
envyさん 7点(2004-09-27 00:50:12)
48.困った。非常に困った。どう表現してよいのか分からない。なんと書いたらよいのだろうか・・・。私が今言えることはひとつ”格好いい山崎邦正”は所詮”格好いい”山崎邦正でしかないということ。素晴らしい演出は評価したいのですが正直な感想としてはそういうことです。
tetsu78さん 7点(2004-09-18 00:05:21)
47.70年代の独特の暗さを持った重い作品。衝撃というよりもじわじわ後で効いてくる。時間がたったらもう一度見てみたい。
HKさん 7点(2004-08-30 10:41:39)
スポンサーリンク
46.ネタバレ 重いですね。本当に重いよ辛いなぁ・・・見てるこっちが、おかしくなりそうでした。本当にあった話なら最後まで生きていたもう一人の人は、どうなったのかな?説明ありましたっけ?〈追記〉DONGYAOSさんありがとうございます。ずーっと気になっていたので、助かりました。
一番星☆桃太郎さん [DVD(字幕)] 7点(2004-06-10 19:16:53)
45.極限状態の描写が素晴らしい。「どうなるんだろう」と、グイグイ引き込まれました。全編通して重いんだけど、それがリアルっぽくて良いですね。ちなみに言葉のわからんところで捕まることこそ心細いものはありません。その昔、海外放浪中に飲酒運転で捕まり、拘置所で一晩明かしたことを生々しく思い出しました。トルコじゃなくて良かった。
tantanさん 7点(2004-05-30 00:01:53)
44.ネタバレ トルコにしろ何にしろ、外国の刑務所はとにかく怖いな。言葉も習慣も違うから、自分がどーなっていくのかも理解できひんし。この映画が実話をどこまで再現してるかは謎やけど、最後のあっけないほどの脱出シーンは妙にリアルで変な開放感があったな。映画としては、観終わってから何もしたくなるほど、疲労させてくれたので、よくできてる方かな。
なにわ君さん 7点(2004-05-27 17:52:10)
43.ブラピ主演でリメイクすれば結構うけるかも。
たまさん 7点(2004-03-11 03:07:38)
42.凄く印象に残った作品。冒頭の空港のシーンから引き込まれました。
それからは目が離せなかった。
辛いシーンの中にも、友情?もありで少しはホッとしたとこもあったけど・・
主人公のブラッドが線の細い役者なので、ここまで惹きつけられたのかもしれません。実話らしいけど、ホントにここまでひどいの?
でも、アランパーカー監督って、凄い人だ!
スパイクさん 7点(2004-03-08 12:49:22)
41.どこまで忠実に描かれてるのかは分からんが、見知らぬ国での刑務所暮らしが最悪なことに間違いはない。全体的に緊張感があり引き付けられたが、今考えると最初の空港での検査の時が一番緊張感があり最後の脱獄のシーンはあっけなかった。
guijiuさん 7点(2003-12-23 23:02:28)
40.ネタバレ 4年の刑期が終了間近で30年に延長ってな事されたら無理も無いと思うが、主人公がトルコ人に対してただただ嫌悪しか抱いてないのが見ていて辛い。自分がトルコ人だったら憤慨するかも!
(その昔の風呂の名前の件といい不幸な国だ・・・トルコ)それでもやり場の無い怒り・焦燥・生への渇望を見事に描ききった佳作!一見の価値有りです。
けせるさん 7点(2003-11-16 19:10:23)
39.主人公を演じた役者が妙にネガティブで(AIDSで亡くなったらしい)感情移入が出来なかった。このようなつらい内容の作品はせめて「パピヨン」のマックィーンのようなタフなタイプの役者に演じてほしい。
VIEW-REさん 7点(2003-11-12 18:40:32)
38.アメリカとトルコに何があったか詳しくは知りませんが、異国で不当に拘留されるなんて、考えただけでぞっとします。最後、気が抜けるほどあっさりさせるのは、アランパーカーの得意技なんでしょうか?実は私、それが結構好きなんですけど。
クロマスさん 7点(2003-02-09 22:22:09)
37.ネタバレ 麻薬の密輸は中国なら極刑ですからね…法が整備されていないことを考慮してもまだ甘いんじゃないですか。
異国の地で不遇な刑務所生活を強いられるのはわかるが、
人柄が良い彼女や家族がいながら金の欲のためにリスクを冒して運ぶのはやや理解に苦しむ動機。
主人公の身勝手さや反省不足が先行して同情できん。冤罪ならわかるけど。
それにマックスは助けてないだろう?
必ず助けに来るなんて…やろうともしないことを言っちゃダメだし映画で後日談として述べていないのも残念である。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2018-09-16 11:57:21)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 116人
平均点数 7.04点
021.72%
110.86%
210.86%
332.59%
443.45%
597.76%
61714.66%
72925.00%
82218.97%
91714.66%
10119.48%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.28点 Review7人
3 鑑賞後の後味 4.66点 Review6人
4 音楽評価 6.40点 Review5人
5 感泣評価 5.66点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1978年 51回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・ハート候補(ノミネート) 
監督賞アラン・パーカー〔監督〕候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジョルジオ・モロダー受賞 
脚色賞オリヴァー・ストーン受賞 
編集賞ジェリー・ハンブリング候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1978年 36回
作品賞(ドラマ部門) 受賞 
主演男優賞(ドラマ部門)ブラッド・デイヴィス候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・ハート受賞 
監督賞アラン・パーカー〔監督〕候補(ノミネート) 
脚本賞オリヴァー・ストーン受賞 
作曲賞ジョルジオ・モロダー受賞 

■ ヘルプ