映画『JFK』の口コミ・レビュー(3ページ目)

JFK

[ジェイエフケー]
JFK
(JFK - Affaire non classée)
ビデオタイトル : JFK 特別編集版/JFK<ディレクターズ・カット/日本語吹替完声版>
1991年上映時間:188分
平均点:7.27 / 10(Review 150人) (点数分布表示)
公開開始日(1992-03-21)
ドラマサスペンス法廷もの犯罪ものミステリー政治もの歴史もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-03-15)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督オリヴァー・ストーン
助監督フィリップ・C・ファイファー(第二班監督/ノンクレジット)
演出ウェブスター・ワイナリー(スタント・コーディネーター)
キャストケヴィン・コスナー(男優)ジム・ギャリソン
トミー・リー・ジョーンズ(男優)クレイ・ショー
ジョー・ペシ(男優)デイヴィッド・フェリー
ゲイリー・オールドマン(男優)リー・ハーベイ・オズワルド
シシー・スペイセク(女優)リズ・ギャリソン
ウォルター・マッソー(男優)ロング上院議員
ジャック・レモン(男優)ジャック・マーティン
ドナルド・サザーランド(男優)X大佐
ケヴィン・ベーコン(男優)ウィリー・オキーフ
サリー・カークランド(女優)ローズ・チェラミー
ジェイ・O・サンダース(男優)ルー・アイヴォン
マイケル・ルーカー(男優)ビル・ブロザード
デイル・ダイ(男優)Y将軍
ヴィンセント・ドノフリオ(男優)ビル・ニューマン
ウェイン・ナイト(男優)ヌーマ・ベルテル
ジョン・キャンディ(男優)ディーン・アンドリュース
プルイット・テイラー・ヴィンス(男優)リー・バワーズ
ロン・リフキン(男優)ゴールドバーグ
ブライアン・ドイル=マーレイ(男優)ジャック・ルビー
エドワード・アズナー(男優)ガイ・バニスター
ローリー・メトカーフ(女優)スージー・コックス
ボブ・ガントン(男優)TVの放送記者
ジョン・フィネガン(男優)ハガーティ判事
ピーター・マローニー(男優)フィンク大佐
ロリータ・ダヴィドヴィッチ(女優)ビヴァリー・オリヴァー(ディレクターズカット版のみ)
ジョン・ラロクエット(男優)ジェリー・ジョンソン(ディレクターズカット版のみ)
フランク・ホエーリー(男優)偽オズワルド(ディレクターズカット版のみ)
マーティン・シーンナレーター(ノンクレジット)
津嘉山正種ジム・ギャリソン(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD/テレビ朝日】)
小川真司〔声優・男優〕クレイ・ショー(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
弘中くみ子スージー・コックス(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
青野武デイヴィッド・フェリー(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
福田信昭ヌーマ・ベルテル/リー・バウアーズ(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】/【テレビ朝日】)
金尾哲夫ウィリー・オキーフ(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
内田稔X(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
納谷六朗ビル・ブロザード(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
大塚明夫ルー・アイヴォン(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
藤本譲ロング上院議員(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
筈見純ガイ・バニスター(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
山野史人ジャック・マーティン(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
笹岡繁蔵ディーン・アンドリュース(日本語吹き替え版【VHS/DVD・BD】)
手塚秀彰ジェリー・ジョンソン(日本語吹き替え版【DVD・BD追加録音】)
落合弘治偽オズワルド(日本語吹き替え版【DVD・BD追加録音】)
小林清志クレイ・ショー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
江原正士デイヴィッド・フェリー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
田原アルノウィリー・オキーフ(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
家弓家正X大佐(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
弥永和子リズ・ギャリソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
辻親八ビル・ブロザード(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
石塚運昇ルー・アイヴォン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小山茉美スージー・コックス(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
村松康雄ロング上院議員(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
阪脩ジャック・マーティン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
加藤精三ガイ・バニスター(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
今西正男ジャック・ルビー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小島敏彦FBI広報官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
増岡弘ディーン・アンドリュース(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
川田妙子ヴァージニア・ギャリソン(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
小杉十郎太アル・オーサー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
桜井敏治ヌーマ・ベルテル(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
土井美加ジュリア・アン・マーサー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
深見梨加ビヴァリー・オリヴァー(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
緒方賢一検視官(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
峰恵研エドワード・ハガーティ判事(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
城山堅陪審長(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
糸博ナレーション(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
伊井篤史(日本語吹き替え版【テレビ朝日】)
脚本オリヴァー・ストーン
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
ケネス・ワンバーグ(音楽編集)
作曲ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト“Concerto No. 2 For Horn & Orchestra, K. 417”
撮影ロバート・リチャードソン〔撮影〕
ジェームズ・ミューロー(ステディカム・オペレーター)
フィリップ・C・ファイファー(カメラ・オペレーター)
製作オリヴァー・ストーン
A・キットマン・ホー
製作総指揮アーノン・ミルチャン
配給ワーナー・ブラザース
美術ヴィクター・ケンプスター(プロダクション・デザイン)
クリスピアン・サリス(セット装飾)
衣装マルレーネ・スチュワート
編集ジョー・ハットシング
ピエトロ・スカリア
ハンク・コーウィン編集補
クリス・イニス(編集見習い)
録音マイケル・ミンクラー
グレッグ・ランデイカー
ロン・ベンダー
グレッグ・オーロフ
字幕翻訳進藤光太
その他クレイトン・タウンゼント(プロダクション・マネージャー)
あらすじ
1963年、ジョン・F・ケネディ大統領暗殺。 犯人は逮捕、射殺され事件は終わる。しかし事件には数々の疑惑が。 3年後、ニューオーリンズ地方検事ジム・ギャリソンが真相解明に挑む。 捜査の末浮かび上がってきた暗殺犯とは? 
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

110.実話だと言う事でもう点が5点以上(笑)話としても面白い。結構いい俳優が出演していて楽しめました。あえて欠点を言うならちょっと長い。まあ内容濃いからいいけど。
トミー・リーさん 9点(2001-02-05 21:04:25)
109.おもろかった、かなり長かったけど法廷シーンは見応え十分です。これってノンフィクションなんですか?
T・Yさん 9点(2001-01-31 19:34:05)
108.見事なまでの映像マジック、というか編集マジック。NHKスペシャルとかで放送されたらドキュメンタリーかと思っちゃうよ。それにしても俳優と実在の人物がみんなよく似てる。蟹食っててケビンに怒られたおっさんまで本物と似てるんだもん。ゲイリー・オールドマンなんてホント似すぎ!中学生の時観て、人生観変わった一本。
habiさん 9点(2000-11-16 00:38:02)
107.ケビンコスナ-でなくクリント・イーストウッドあたりだとよかったかなーでも楽しくていいです。
レオ・ゲッツさん 9点(2000-08-05 03:05:19)
106.ネタバレ “JFK”ケネディ元大統領と呼んでいた当時、少なくとも日本国内で、このイニシャルで誰を意味するのかを根付かせたタイトルでした。暗殺の映像は、テレビの『カメラが捉えた決定的瞬間』とかで何度か観ていました。確か初の衛星生中継で、日本でも暗殺事件が放送されたって言うから、ザプルーダー・フィルムがお茶の間でババーンと流れたものだと思ってましたよ、私は。

ネットの普及する前の時代、自ら劇場に足を運んで観に行く映画は、小さな子供も観る規制だらけのテレビより、より突っ込んだ真実に触れられる貴重な媒体でもありました。映画に先駆け『ケネディ大統領は政府に暗殺された…らしい』なんて陰謀論は聞いていたと思いますが、具体的に何がどう行われたのか?は、この映画で知りました。

3時間にも及ぶ映画は、暗殺が行われた当時から再現していきます。まず型通りの捜査をして、その3年後から暗殺事件としてドラマが動き出します。そして最後の約1時間を使った、クレイ・ショー裁判の迫力たるや、圧巻の一言です。公開当時はこの裁判シーンの模型の精密さに驚いていました。記録映像と綿密な証言から再現されたであろうジオラマ模型は、どこにどんな人物がいたのか、服の色から立ち位置まで、ここまで再現するのかという、捜査に対する執念に似たものを感じさせました。
そして“魔法の銃弾”のデタラメさ。実行がほぼ不可能なオズワルドのその日の足取り。テレビで観た暗殺の瞬間を、何度も何度も繰り返し流すことで、映画を観ている私も一緒に検証する感覚。数秒のフィルムの裏で1963年11月22日12時30分に何が起きたのか。それを3時間掛けて考えるというのは、とても貴重な体験でした。

先日、『13デイズ』を観てCGの再現度と可能性に驚いたばかりですが、改めてCG導入前の本作を観ると'60年代の“再現”も凄かったです。当時の車を配置するのは解りやすい記号ですが、服装、髪型、建造物と何処にもスキがありません。オズワルドの犯行再現で、教科書倉庫ビルからライフルを構えるギャリソン。ディーリー・プラザの俯瞰図の'60年代っぽさは、どれだけお金掛かってるんだろう?と心配になるほどです。この俯瞰図がしっかり再現されているから、裁判でのジオラマ模型の再現度がより引き立ってるんでしょうね。
K&Kさん [映画館(字幕)] 8点(2024-06-16 15:47:33)
105.ネタバレ 日本における「本能寺の変」、「坂本龍馬暗殺」、このあたりがシンプルな事件を黒幕の存在だのお無理やりミステリーに仕立てている感があるのに対し、ケネディ大統領暗殺事件は、本物の陰謀が隠されているとしか思えず、ぞくぞくしますね。3時間の映画を観通しても明確な答えが出るわけではない、そう分かっていても緊張感がありました。2038年、本当に真相が明かされるんでしょうか?事件の当事者が誰も存命していないとしても、一国のトップを政府機関が殺害したなんてドエライことですからね。何とか2038年まで生きていたいものです。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 8点(2019-09-04 17:11:09)
104.長すぎることが、映画としての魅力を下げてしまっているけど
ガンジー、遠い夜明け、同様にとても考えさせられるいい映画。
2039年まであと23年。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 8点(2015-12-28 16:05:06)
103.『誰か』が疑問を呈さなければ、ケネディ暗殺は共産主義者オズワルドの単独犯行だと、歴史に迷い無く刻まれたのかと思うとなんか空恐ろしい。登場人物である地方検事長をはじめ、“真実”を追究するために声をあげ、巨大な権力相手にひるまず闘った人たちのその姿勢に敬意を表する。もちろん、O・ストーンにも。
tottokoさん [映画館(字幕)] 8点(2012-09-26 01:06:43)
102.ネタバレ 今でも多くのアメリカ人の心に、暗い影を残すケネディ大統領暗殺という歴史的な大事件。そんな重たいテーマを真っ向から扱っただけでなく、その内容もかなり攻撃的なもの。こんな政治的にも商業的にも危険な映画を逃げることなく真正面から作りあげたオリヴァー・ストーンの腹の据わり方には舌を巻く。でも、そんな政治色を抜きにしてもこの3時間もある大作には、彼の才気と情熱が隅々にまで迸っており、映画としての完成度も格段に高い。そして、ケヴィン・コスナーをはじめとする、トミー・リー・ジョーンズやゲイリー・オールドマン、ジョー・ペシ、ケヴィン・ベーコンといった今では考えられないような豪華な俳優陣の熱演も見応え充分。あまりにも充分すぎて(濃すぎて?)、観終わった後はしばらくぐったりしてしまうけどね(笑)。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 8点(2012-05-27 23:38:53)
101.ネタバレ 自分は俗に言う「陰謀史観」というやつは鼻から相手にしないのですが、ケネディ暗殺だけはどう考えてもウォーレン委員会の公式発表はおかしいと思っています。オリヴァー・ストーンは「ケネディ暗殺が自分の青春を狂わせた」と信じているお方ですから、そりゃ私の様な半可通でもなっとくさせてくれる構成力というか力技で暗殺の陰謀を再現してくれました。でもその「虚実織り交ぜて」というのが曲者で、どこまでが事実でどこからがフィクションなのか判りにくいある意味「危ないプロパガンダ映画」としての側面も持っているのも事実です。ストーリーは後半クレイ・ショーという男の裁判が焦点になるんですが、こんな小物が有罪になってもどうケネディ暗殺の陰謀を暴くことになったのかが非常に判りにくい。もっともこの裁判シークエンスでのケヴィン・コスナーの論告は映画史に残る様な屈指の迫力で、最後の方なんかコスナーの声が喋り過ぎでかすれてくるぐらいですから。ストーンはこのシークエンスが撮りたいがために三時間もの長さの映画を製作した様なもんですけど、正直ぐいぐい引き込まれちゃって長さはあまり気になりませんでした。ラスト、ギャリソン親子三人が肩を並べて裁判所を出てゆくところをロングで捉えたショットは、『アンタッチャブル』を思い出させてくれました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2011-07-24 00:23:15)
スポンサーリンク
100.「…ということを決して声高にではなく描いた秀作」ってのは多いが、声高に言わねばならないと思っていることを声高に叫んだ映画、ってのもあってほしい。これがそうだった。作者に言いたいことが過剰なまでに溢れているってことは、こんなにも気持ちのいいことだったのか。3時間、がなり立て続けるストーンは魅力的だ。証言が現われるごとに何度も繰り返される暗殺シーン、一本の作品としての流れなり盛り上がりなりを計算していく気持ちはまるでなく、手に入った絵の具からどんどんキャンバスに塗り重ねていく。その積み重ね自体を映画の魅力にしてしまっている。「あれはおかしい、これもおかしい」と、スクリーンに証拠を陳列していき、説得というより「これだけ疑問点があっても委員会の言うことを信じられるのか」と大声で脅されている気分。そのパッパと陳列していく手際でこちらも釣り込まれてしまう。この監督、役者の演技というものにも全く興味を見せてなく、ただセリフをしゃべるマシンか何かと思っているのだろう。ドナルド・サザーランドのような癖のある名優も、ただしゃべりまくらされる。監督が興味を見せるのは、証言の散文的な内容だけだ。一個の事件の周囲に、人がしゃべることによっていろいろなものが付着したり剥がれたりしていくその変容に面白味を感じているのであって、役者が本当は一番見せたい表情や仕種やらの微妙さは無視されてしまう。そういう微妙な味わいこそ映画の楽しみである、という“上品”な映画鑑賞法も一緒に無視されてしまう。「私はこれこれこういうことが面白い、こういうことにのみ興味を感じている」という自分の守備範囲をはっきりさせ、その中で好き勝手をやり、そのこと以外には媚を微塵も示さない。ストーンの映画に感じるのはその小気味よさである。自分のやってることに確信を持っているものの明朗さがある。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-19 12:07:19)
👍 2
99.ネタバレ アメリカでは真相を追究することに非常に勇気がいるテーマだと思いますが、オリバー・ストーン監督の「絶対妥協しない」という強い意思と心意気が感じられる。気合の入った真相追究ものを見たという感じです。勿論今も真相は明らかになっていないし、真相は暗殺実行者や、その黒幕にしか分からない訳ですが。時間が長い映画は苦手ですが、ケネディ暗殺には以前から興味があったので長さを感じることなく最後まで興味深く見ることができました。事件から何年も経っていない当時に真相を究明しようとしたジム・ギャリソンに敬意を表したい。
とらやさん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-22 01:17:50)
98.ケビン・コスナーが出演してる作品でこれが一番好き。結構有名所が出てるんだなぁ。
ジダンさん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-10-26 19:05:39)
97.「正義とは何か?真実とは何か?」を問いかけてくる作品でした。もし、一人の検事が生命を賭けて「権力によって作られた真実」の欺瞞を突き詰め、暴いていくことがなければ、ケネディ暗殺事件の真相が闇に葬り去られていたかと思うととても恐ろしさを感じました。(まあ、この作品で語られている事が真実であるかはまだ判りませんが。)

利権のために戦争が行われ、一般市民が戦地に送られていく現実は本当に何とかならないものかと思ってしまいますね。国を守る為に戦うのではなく、軍需産業とその利権に群がる人たちのために
なぜ戦わなければならないのかも判らぬまま、敵と呼ばれる人間に銃を向けなくてはならないなんて
非常にやるせないですね。(ただ軍需産業に従事して生活している人も多くいるわけですから全てを否定はできませんが。)

しかし、3時間半近くの間ずっとドキュメンタリータッチでシリアスな場面が続くのでちょっと疲れました・・・・・。
TMさん [DVD(字幕)] 8点(2006-05-29 16:05:51)
96.いやぁ、面白かった。 長いという意見が多いみたいだけど、これくらいみっちり見せてくれた方がいい。 正直、前半は登場人物が多くて名前と顔が一致しなかったり、推理の展開が早くて頭の回転が追いつかなかったり、字幕を追っかけながら整理してる間に映像を見逃したり、着いていくのに苦労しましたけど(笑)、いいんです、「国家権力が胡散臭い」ということさえ分かっていれば、最後の法廷シーンはちゃんと楽しめます。 それにしても説得力ありましたねぇ。 サスペンスとしても十分楽しめますが、もしかしてこれが真実じゃないかと本気で思えるのが凄い。 そして、何よりも体制を糾弾する姿勢が素晴らしい。  しかし、アメリカって国はホント分からんなぁ。。。 こういう映画を公開できる許容量を持っていると素直に評価すべきなのか、この映画があまりに的を射ていてぐうの音も出なかったのか。。。いや、もしかしてこの映画自体が別の意味である種のプロパガンダなのかもしれない。 「メディアによって人心を操作する」みたいなこと、やりそうだしねぇ。 アメリカって「どういう題材をどれだけの刺激でどれくらいの人数にどれくらいの頻度で流布すれば、どんなふうに人心が影響を受けて、どのように国民意識が変化するか」なんてこと、きっちりデータを持ってそうなんだもんなぁ。 事件の真実も、この映画自体の意図も、ほんとはもっと全然別のものかもしれませんぞ?  いかん、こういうこと考え始めると堂々巡りになってしまう。。。 もしかして、こういうことを考えさせる罠!? (笑)
とっすぃさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-12-25 04:03:05)
95.こういう映画って、時期によって違う感慨をもたらしますね。
今思えば、観たときよりさらに「国家ってほんとにうさんくさいなあ」ということが、胸に迫ります。
ケネディが亡くなったという報道をリアルタイムでTVで目撃した世代としては、そうそうよそごとに感じられなかったから、これは私よりさらに上の世代こそ観ておいたほうがよい作品かも。
それにしても、こういう作品を作れる国だというプライドが、免罪符にすりかわっちゃまずいだろう、と思うけれど、アメリカ人はそういうこと、どう思ってるのかしらねえ・・。
おばちゃんさん 8点(2004-06-26 23:02:00)
94.歴史に残る大事件を豪華なキャストで作り上げたこの作品!
真実をあばき、信念を貫いたジム・ギャリソンはスゴイ!
最後の裁判は見入ってしまった。2028年が来た時、
この映画で語った事が事実である事を
願っています。
ボビーさん 8点(2004-03-22 23:53:35)
93.公開当時オリバーストーンが言っていた“なにをそんなに大騒ぎしているんだ。これはただの映画だ”。そんな簡単に割り切れる内容ではないと思うのだが、こういう映画を撮りきったことはすごいことだと思う。真犯人はいまだ不明だが、とりあえず単独犯説は違うなぁと思ってしまっているあたり、既にこの映画にしてやられているのか?とっても濃密な映画でこの作品以降2時間そこそこの映画では物足りなさを感じるようになってしまった。
ふじもさん 8点(2004-01-30 12:51:20)
92.ネタバレ 20世紀最大の謎であるケネディ大統領暗殺事件。最年少で合衆国大統領に当選、しかも彼は今までのWASP層ではなく、アメリカ始まって以来のアイルランド系のカトリック、公民権運動を推進したり、キューバ危機を平和的に解決、そして(直接の原因を作ったのも彼なんだが)ベトナム戦争も、「この戦争を戦うのはベトナム人であるべき」として米軍を撤退させるなどしたので、戦争が主な商売だったアメリカでは殆どが彼の敵であった。この映画も、全てが事実というわけではないけれど、事実に基づいた情報を元にケネディ裁判を忠実に再現。役者も全員が全員とも“彼ら”になりきっているので恐ろしいほどにリアル。結局、最後まで真実はわからず終いだけど、一つの説として充分な説得力をもっている。あとは、全ての情報が公開される時を待つのみである。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2004-01-25 00:07:30)
91.
虎尾さん 8点(2003-12-13 00:17:43)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 150人
平均点数 7.27点
021.33%
100.00%
200.00%
332.00%
453.33%
51510.00%
62013.33%
73221.33%
82919.33%
93020.00%
10149.33%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.33点 Review3人
2 ストーリー評価 6.71点 Review7人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review7人
4 音楽評価 6.20点 Review5人
5 感泣評価 5.00点 Review1人

【アカデミー賞 情報】

1991年 64回
作品賞 候補(ノミネート) 
助演男優賞トミー・リー・ジョーンズ候補(ノミネート) 
監督賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・リチャードソン〔撮影〕受賞 
作曲賞(ドラマ)ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]候補(ノミネート) 
音響賞マイケル・ミンクラー候補(ノミネート) 
音響賞グレッグ・ランデイカー候補(ノミネート) 
脚色賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 
編集賞ジョー・ハットシング受賞 
編集賞ピエトロ・スカリア受賞 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1991年 49回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ケヴィン・コスナー候補(ノミネート) 
監督賞オリヴァー・ストーン受賞 
脚本賞オリヴァー・ストーン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ