映画『狼たちの午後』の口コミ・レビュー

狼たちの午後

[オオカミタチノゴゴ]
Dog Day Afternoon
1975年上映時間:125分
平均点:7.14 / 10(Review 161人) (点数分布表示)
公開開始日(1976-03-13)
ドラマ犯罪もの実話もの同性愛もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2017-08-29)【S&S】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督シドニー・ルメット
助監督バート・ハリス
キャストアル・パチーノ(男優)ソニー
ジョン・カザール(男優)サル
ジェームズ・ブロデリック(男優)シェルドン捜査官
チャールズ・ダーニング(男優)ユージーン・モレッティ巡査部長
クリス・サランドン(男優)レオン・シャーマー
ランス・ヘンリクセン(男優)マーフィー捜査官
ペニー・アレン(女優)シルヴィア
キャロル・ケイン(女優)ジェニー
野沢那智ソニー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
岸田森サル(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
中村正[声優]シェルドン捜査官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
富田耕生ユージーン・モレッティ巡査部長(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
安原義人レオン・シャーマー(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
徳丸完マーフィー捜査官(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
京田尚子(日本語吹き替え版【フジテレビ】)
脚本フランク・ピアソン
撮影ヴィクター・J・ケンパー
フレッド・シュラー(カメラ・オペレーター)
製作マーティン・ブレグマン
マーティン・エルファンド
ロバート・グリーンハット(製作補)
配給ワーナー・ブラザース
美術ロバート・ドラムヘラー(セット装飾)
ジョセフ・M・カラッシオロ
衣装アンナ・ヒル・ジョンストン
編集デデ・アレン
録音スティーヴン・A・ロッター
リチャード・P・シリンシオーネ
字幕翻訳高瀬鎮夫
あらすじ
ある夏の日、3人組の強盗が銀行に押し入った。1人は怖気づいて逃げ出したが残された2人の犯人、ソニー(アル・パチーノ)とサル(ジョン・カザール)は、警察に包囲され篭城する羽目になる。追い詰められていく中、人質との間には奇妙な連帯感が生まれ、野次馬も彼らを英雄視するようになる……。 1972年、ニューヨークで実際に起こった事件を題材に製作された。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

161.ネタバレ  「緊迫感のある映画」というと、真っ先にコレを思い浮かべますね。

 特に、主人公が電話越しに元妻と話す場面なんて、真冬に観ても汗が滲み出て来るかのような、何かに追い詰められているかのような気分を味わえます。
 彼が今現在愛している相手はレオンなのでしょうが、元妻に対しても完全に愛情を失ってはいない事、不器用で世間に適応出来ないだけで、優しさを備えた人間である事などが、痛々しい程に伝わってきました。

 一方で、人質達との束の間の交流が描かれる場面では、こちらも緊張から解放される思いがして、ホッと一息。
 無造作に銃を渡してしまうほどに心を許している両者の関係性に、ハッピーエンドすら連想させられました。

 けれど、それゆえに、そんな積み重ねがあったがゆえに、空港にて、全ては仮初めの絆に過ぎなかった事を実感させられる顛末が、余りにも悲しい。
 無事に保護されて、もはやこちらに視線を寄越そうともしなくなった人質達を見つめるパチーノの表情、運ばれていく相棒の死骸を見送って、慟哭を必死に噛み殺すような表情、どちらも素晴らしかったです。

 パチーノの主演作は色々と観てきましたが、切ないほどに感情移入してしまう主人公という意味で、今作がベストアクトであるように思えました。
 心に残る一品です。
ゆきさん [DVD(字幕)] 10点(2016-04-07 08:30:59)
160.ネタバレ シドニー・ルメットは「正義」を希求した社会派監督であると共に、社会生活の中で打ちのめされた人々のカッコ悪い生き様や、反社会的な行為に引きずられながらもそのようにしか生きられなかった人々のヒーローでもアンチヒーローでもない有り様を執拗に描く監督です。『狼たちの午後』はその代表作と言えるでしょう。この作品のアル・パチーノは銀行強盗を犯し、マスコミから反社会的な象徴に祭り上げられるアンチヒーローでありながら、はっきり言ってあまりカッコよくない。銀行強盗を題材にした緊迫感溢れる心理劇か、バイオレンスアクションか、あるいは、アル・パチーノにゴッド・ファーザーばりの冷徹な役回りを期待すると完全に肩透かしを食います。邦題の過剰さがそのようなイメージを無駄に喚起させるのも罪作りと言えます。

シドニー・ルメットは、銀行強盗という非日常的光景の中にも人間的なためらいや怖れ、怯え、恥ずかしさなど、社会との関係性によってくるくると変わる犯人たちの達成感や挫折感を描きます。自分が社会の中でどう見られているのか、その視線を常に意識し、錯覚し、観念する。それは、ほとんどコメディのようです。役者としてはまさに「狼たち」とも言えるゴッドファーザーのコンビ、アル・パチーノとジョン・カザールがコミカルな犯人役を大仰に演じるという違和感にこそ、この映画の面白さがあるのだと僕は思います。
onomichiさん [ビデオ(字幕)] 10点(2011-05-31 22:14:38)
👍 1
159.アルパチーノの黄金期(70~80年代初め)の作品は外れがないです。
TVC15さん [映画館(字幕)] 10点(2008-02-25 10:49:18)
158.緊張、イライラ・・・。ぴりぴり伝わってきますね。刑事との言い争いとか、電話のシーンはすごいです。あと、いろんなところに笑いの要素があるんですよね。アル・パチーノ見事。
ジェイムズ・ギャッツさん [DVD(字幕)] 10点(2006-05-05 19:54:29)
157.ネタバレ 実話が基になっている銀行強盗が主役の話にもかかわらず、哀しい結末に切ない心持になってしまったのは巧妙な作りだからに他なりません。もうのっけから巧い。一人は怯えて逃げ出し、ソニーの銃を取り出す姿は不恰好。観客もまるで人質となったように強盗と警察のやりとりにグイグイ引き込まれてしまう見事な展開。確かにソニーたちは犯罪者に過ぎませんが本当は悪人どころか気のいい彼らの人格が徐々に明らかになるにつれて、心動かされ銀行を取り囲む警察や群衆がどんどん敵に見えてきます。そうして強盗せざるを得なくなってしまった社会背景が浮彫りになってくる。戦争の帰還兵サルは海外逃亡先を尋ねられると国内である「ワイオミング」と答える。ろくな教育を受けていない彼の生い立ちが想像でき悲しさを誘います。本作は弱者を生み出す社会に対し問題提起し、英雄を仕立て上げるメディアを皮肉った社会風刺の利いた作風なものの、難しいわけではなく娯楽色もあるのでただ楽しむこともできます。そしてそれはアル・パチーノに寄るところが大きいです。パチーノは悲哀に満ちた役が底抜けに巧い。彼は負のキャラクターでも観客を〝いざない〟共感させられる俳優だからです。そんなこんなでついつい見入ってしまうのです。
 ・・・ところで原題の日本語訳は〝うだるような暑い日〟。〝狼たち〟とは明かに誤訳と思われる邦題ですが、そこにはソニーたちが社会に食らい付いて何とか生きようとしている必死さがありますね。
ミスター・グレイさん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-11-01 11:35:43)
156.ネタバレ 何気なく見たらのめり込んでしまった。実話ってのがすごいね。
逃げる計画を話し合う姿が逆に最後に涙を誘う
無口な相棒が好きでした。
ムートさん 10点(2004-08-02 14:02:48)
155.ネタバレ いろいろな価値観があるとは思うのだが、とりあえず「何回観ても飽きない」ということを一つの価値観として捉えるなら、オチがわかっているにもかかわらず何度でも夢中になって観てしまう作品としては「太陽がいっぱい」と並んで迷わず挙げる作品。あまりにも無計画な銀行強盗を企てた一味が、絶望的な包囲網の中で繰り広げる人間性剥き出しの数時間のドラマは、人質との間に生まれた奇妙な連帯感や仲間同士の裏切り、挙句は主人公ソニーの「愛人」まで登場して予想外の方向へと転がって行く。愚かな人間たちの、哀れな中にも笑いを誘う人間模様は、やがて観客の祈りも虚しく最悪の結果へと流れ着いて行くのであるが、後味の悪さとは裏腹に奇妙な安堵感をもたらすのはひとえにソニーの絶望的な人生と、その先に待っているであろう二重、三重の後悔にまみれた汚辱の後半生が誰の目にも明らかであるからだ。根っからのワルでなく、弱さゆえに愚かな賭けに踏み切らざるを得ない人生の落伍者たちの姿が、何故か人々の心を惹きつけて離さない。これがあるから私は、アル・パチーノが何をやっても許してしまうんだよなあ。そういう意味では、私も同罪なんだ。早逝した個性派、ジョン・カザールの演技も特筆モノ。本当に惜しい人を亡くしたものである。
anemoneさん 10点(2003-12-03 01:30:37)
👍 1 😂 1
154.野次馬の描写がなんといっても。メディア時代の文明批評としても面白い。
じゅんのすけさん 10点(2003-06-24 00:01:17)
153.やべぇ、この面白さマジでたまんねぇや!!
ultra soulさん 10点(2003-03-20 21:49:36)
152.アルパチーノ最高です。
グルーブさん 10点(2002-09-26 21:12:44)
スポンサーリンク
151.今まで見た映画の中で一番好きな映画です。全編地味で、クライマックスもラストも大した派手でもなく、実話を映画化してますが、どこまでホントでどこまで脚色なのかもわかりません。でも、なぜ当時ゴッドファーザーで超売れっ子になった、アルパチーノとジョンカザールが低予算な映画の、しかもチンケな銀行強盗役で出演し、シドニールメット監督の要望に応えたのか。病めるアメリカをリアルに表現したのか…。パニック映画や大作物が多く作られたあの頃に、彼らが何故あの映画を作り世に問うたか、考えてしまいます。
SINNさん 10点(2002-09-16 01:42:34)
150.素晴らしいまでのサスペンス・ドラマ。社会派シドニー・ルメットが得意とする限られた空間で展開されるドラマは、今回もお手のものといった感じで、みなぎる当事者の熱き視線と、無視することのできない社会問題に対する断固たる姿勢が伺える。主演のアル・パチーノの熱演もさることながら、助演に徹する今は亡きジョン・カザールの静かな名演も忘れられない逸品である。
チャーリーさん 10点(2001-09-23 23:43:38)
149.ネタバレ アル・パチーノは本当に何をやらせてもちゃんと掴むなあと思う。髪形を変えるとか体重を増やす減らすとか頬に綿を詰めるとか、そういう外見変化に頼らずに見た目はアル・パチーノその人なまま、マフィアもチンピラも不良刑事etc・・も見事に演じ分ける。
今作ではこれまたコクのあるJ・カザールと駄目な銀行強盗犯役。なにしろ冒頭からライフルを構える手際の悪さぐだぐだで、一瞬コメディなのか?と思うがさにあらず。本人たちは実に必死で人生を賭けた大一番なのだった。しかし今ひとつ考えが足りなかったり行き当たりばったりで全く場をコントロールし切れない。一生懸命やっても上手くいかないこの釈然としない思い。人が皆抱くこの哀しさ、特にJ・カザールはもうそこにいるだけでダメ人生がにじみ出そうな佇まいでほんと他人事でなくどこか愛おしくもあり、ワタシもすでにストックホルム症候群に軽く罹患しているのを自覚する。
dog day、うだるような暑さ。タイトルそのままに暑さが、やり切れなさが画面から漂ってくる。当時のどん詰まった世相をも切り取った映像は重たくずっしり。名作。
tottokoさん [DVD(字幕)] 9点(2013-10-22 01:11:25)
👍 1
148.ネタバレ 冒頭の銀行強盗のシーンでのソニーらの要領の悪さ、手際の悪さがコメディ映画に思えてきて爆笑してしまいました。なんか人間味を感じさせるというか、憎めない奴らだなーと思ってましたが、その段階からもうストックホルム症候群に掛かっていたのかもしれません。話が進むにつれ、感情移入してしまいどうにか生き延びてほしいとさえ思ってしまいました。ソニーしろサルにしろ根っからの悪党というわけではなくて、取り巻く環境や当時の社会情勢がそうさせたと言えます。娯楽的要素を交えながら、これだけ重い社会派の映画を撮ってしまうルメット監督の手腕はお見事ですね。
キリンさん [DVD(字幕)] 9点(2013-01-27 00:35:55)
147.ネタバレ 序盤からラストまで釘付けでした。

この作品一本で当時の米国の社会情勢が解るし、野次馬根性の群集心理やストックホルム症候群も・・・というか、鑑賞している私こそが強盗開始早々ひとり脱落した際『おいおい、この先どうするのよ、ソニー・・・』と強盗側の心配してしまう軽いストックホルム症候群になりました。

実話ベースらしいけど、この犯人こそ罪を憎んで人を憎まず・・・と思ってしまう。

それより何より、アル・パチーノの熱演が本当に素晴らしく見応えありました。

ぐうたらパパさん [DVD(吹替)] 9点(2011-11-12 06:41:10)
146.限られたシチュエーションと、乾いたタッチが魅力的です。なんか何度も観たくなる映画です。そして若いアル・パチーノがメチャクチャ格好良い。ジョン・カザールも本当に危ない奴に見えて良い演技。いかにも70年代のアメリカ映画って感じの、深い社会性のあるテーマや、皮肉みたいなのが込められていそうに思いますが、普通に映画として面白いです。それに加えてやはりアル・パチーノが格好良いので名作です。
モンチョさん [DVD(字幕)] 9点(2010-11-09 20:20:55)
145.子供の頃TV洋画劇場で観て衝撃を覚えた一作。その後何年もたって彼らのモデルである本人たちの映像を見て、あの映画は実話だった事を知りさらに衝撃。事件が起きてから事件が終わるまでの時間しか描いていないのにも関わらず、ソニーが語る会話の端々からソニーのこれまでの人生、生活が徐々に浮き彫りにされてくる。そして銀行の外へ目を向ければその風景には米国の世相、社会情勢がしっかり語られている。俳優陣の演技も衝撃モノ、この当時のアルパチーノは神のような存在感。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 9点(2005-10-24 22:46:10)
👍 1
144.綿密な計画、浮世離れしたハイテク武器、仲間との連携、スマートな身のこなし、邪魔者を削除する冷酷さ、映画でよく見かける犯人像とは対極にある三人です。一人は怖気づいて逃げ、一人はワイオミングを外国と思うお粗末な仲間を持つリーダーのソニー。妻とゲイの愛人との電話から漂う彼の絶望感にうっかり同情してしまいそうになります。行員達や野次馬達の態度に彼は自分の気持ちが理解されていると勘違いしたのでしょうが、空港で彼を一顧だにしない行員達に、苦しさに負けて罪を犯す事は同情される事ではない事を彼は思い知らされ、自分も気づかされます。サルと行員を見送るパチーノの眼差しはパチーノ名シーンの一つで忘れられません。実話がベースでなかったら10点でした。
The Grey Heronさん [DVD(字幕)] 9点(2005-05-01 13:35:54)
👍 1
143.ネタバレ 人間的過ぎる銀行強盗たちを主役に強烈な社会風刺の効いた傑作。実話の方もテレビを見て知っていたのですが、最初に守衛が解放されたり、糖尿病の人質がいたりするところが結構忠実で、こちらはとことん警察をコケにしていて痛快でした。題材はつまり犯罪とは何かということ。警官たちはソニーたちが何者なのかという事より彼らを逮捕するか、銃殺する事を念頭においています。しかし、人間的な主人公と人質の間に奇妙な友情が芽生えます。そんな彼らを民衆はヒーロー扱いし、ついには警察も手を出しにくい状況へ。ここら辺の警察の惨めさがかなり痛快です。そして、ラストで逮捕されてしまった主人公たちに事実を知っていてもやっぱり同情してしまいました。このラストが映画の最大のテーマを伝える素晴らしいラストでした。普段私たちは彼らを見ていても「まぁ、罪を犯したんだし、仕方ないな」と思うところですが、そんな単純な考えでいいのでしょうか。法律は悪人だけを罰するものではないという事をしみじみ実感させられました。正直、逮捕されたあとのソニーと人質との間にもう人ひねり欲しかった感じですが、逮捕された人はそれまでのことと関係なく忘れ去られてしまうという皮肉だとも思いました。ちょっとした後味の悪さは残りますが、後日談でこの映画のおかげでソニーのモデルの人が妻に手術を受けさせられたと思うと気分がよくなります。やっぱり善人が報われる後日談まで揃ってるところが「事実は映画より奇なり」ですね。主役二人の演技も個性的で素晴らしかったです。
マイカルシネマさん [DVD(字幕)] 9点(2004-12-29 00:03:48)
142.「アッティカ!アッティカ!アッティカ~!」と叫ぶソニーを見て思わず英和辞典で調べた人は私だけでは無い筈(載ってないけど)。実話とはいえ、とにかく脚本がうまい。C・ダーニングの刑事ぶりが最高。ところで、この作品て75年じゃあなかったっけ?
nizamさん 9点(2004-06-02 12:53:36)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 161人
平均点数 7.14点
000.00%
110.62%
210.62%
310.62%
495.59%
5169.94%
62314.29%
74125.47%
83119.25%
92616.15%
10127.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.28点 Review7人
2 ストーリー評価 7.33点 Review9人
3 鑑賞後の後味 6.87点 Review8人
4 音楽評価 4.00点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review3人

【アカデミー賞 情報】

1975年 48回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞アル・パチーノ候補(ノミネート) 
助演男優賞クリス・サランドン候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞フランク・ピアソン受賞 
編集賞デデ・アレン候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

1975年 33回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)アル・パチーノ候補(ノミネート) 
助演男優賞ジョン・カザール候補(ノミネート) 
助演男優賞チャールズ・ダーニング候補(ノミネート) 
監督賞シドニー・ルメット候補(ノミネート) 
脚本賞フランク・ピアソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ