映画『夕凪の街 桜の国』の口コミ・レビュー

夕凪の街 桜の国

[ユウナギノマチサクラノクニ]
2007年上映時間:118分
平均点:6.32 / 10(Review 47人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-28)
ドラマ戦争もの漫画の映画化
新規登録(2006-07-19)【.】さん
タイトル情報更新(2024-11-09)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督佐々部清
キャスト田中麗奈(女優)石川七波
麻生久美子(女優)平野皆実
藤村志保(女優)平野フジミ
堺正章(男優)石川旭(平成十九年)
吉沢悠(男優)打越豊(昭和三十三年)
伊崎充則(男優)石川旭(昭和三十三年)
中越典子(女優)利根東子
金井勇太(男優)石川凪生(平成十九年)
井之脇海(男優)石川凪生(平成二年)
田山涼成(男優)打越豊(平成十九年)
粟田麗(女優)石川京花
三村恭代(女優)
桂亜沙美(女優)
原作こうの史代「夕凪の街 桜の国」(双葉社刊)
脚本国井桂
佐々部清
音楽村松崇継
内田奈織(ハープ演奏)
作曲山田耕筰「赤とんぼ」
挿入曲プリンセス・プリンセス「Diamonds」
撮影坂江正明
製作松下順一
アートポート(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
SEGA(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
東北新社(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
読売テレビ(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
双葉社(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
読売新聞社(大阪読売)(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
西垣慎一郎(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
中島かずき(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)(名義「中島一基」)
二宮清隆(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
臼井正明【プロデューサー】(「夕凪の街 桜の国」製作委員会)
企画加藤東司(企画プロデュース)
プロデューサー臼井正明【プロデューサー】
米山紳
配給アートポート
美術若松孝市
赤松陽構造(題字)
照明渡辺三雄
その他アートポート(宣伝)
文化庁(支援)
双葉社(双葉社創立60周年記念事業)
読売テレビ(読売テレビ開局50年記念企画映画)
あらすじ
皆実は広島で被爆、父と妹を失い、弟は疎開先の親戚の養子となり、今は母とふたりで細々と生活していた。やがて訪れる小さな幸せ。しかし、運命は残酷だった…。そして時代は平成に。父と弟と3人で暮らす七波。最近、父の奇行が気になっていた彼女は、ある日尾行を決意する。その先で彼女が知る真実とは…。広島の原爆による悲劇を時間を追って描く、切なくも心温まるドラマ。こうの史代による原作は、第8回メディア芸術祭・マンガ部門を受賞。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.原爆を扱った邦画作品としては、これが最高傑作でしょう。昔こんなことがありました、というありきたりの物語ではなく、実感として伝わりやすい物語になっています。日本人ならとにかく見るべし。そんな大切な作品です。
いさいささん [DVD(邦画)] 10点(2008-06-10 21:45:54)
46.ネタバレ  ものすごく評価が難しい映画です。
夕凪の街だけだったら文句なしに10点。麻生久美子が美しくて、儚くて
「うちは誰かに死ねばいいと思われた」「原爆は落ちたんじゃなくて落とされたんよ」
「なあ、うれしい 13年もたったけど原爆を落とした人は私を見て『やった、また一人殺せた』ってちゃんと思うてくれてる」
 こういった台詞がアホ馬鹿腰抜けの親米保守であることに何にも疑問を感じてない自分に突き刺さりました。

 ただ、後半がなあ、悪くは無いんだけど、前半見た後ではどうもいろんな面で見劣りが……
両方を平均して切り上げてこの点数です。
rhforeverさん [DVD(邦画)] 9点(2009-12-12 13:17:26)
45.広島に住んでます。原作は未読ですが、これは泣けました・・・。広島の原爆を背景に描いた作品はたくさんあるけど、特にこの作品は心に残る映画ですね。一つ一つのセリフから、いろんなことを考えさせられました。名作です!!
たけたんさん [DVD(邦画)] 9点(2009-07-10 21:36:49)
44.地元の市が主催する平和映画会で観ました。原作は未読。先入観なしで観れたのが良かったかも。
衝撃的でした。特に前半部分。台詞のひとつひとつが素晴らしく、キャスティングも演出も見事。このような視点の反戦映画(?)は初めて観た様な気がします。後半との温度差を感じたので少し減点しますが、大抵観て後悔してしまう邦画作品の中では秀逸でした。
タコ太(ぺいぺい)さん [映画館(邦画)] 9点(2008-08-08 00:41:28)
43.前半、泣きました。
原爆の悲惨さを直接的に描いた作品は数多く見てきたけど、原爆のその後という構成に心を動かされるものがあります。
特に銭湯のシーンは興味深かったです。
現代パートに移行して僕の涙腺も一段落といった感じでしたけど、話が進むに連れてやっぱり泣きました。
映画としては、麻生久美子と田中麗奈の2枚看板ということで製作されているのだろうけど、小池里奈と粟田麗が演じた京花の人生に強く感銘を受けた。
原爆の悲しみを乗り越えて出産を決意した彼女の強さに敬意を払いたい。
もとやさん [DVD(邦画)] 9点(2008-07-24 23:56:29)
42.ネタバレ 原作は知らない。心に残るセリフが幾つかあった。「それはちがうよ。原爆は落ちたんじゃなくて、落とされたんよ。」「原爆を落とした人は、今日私が死んで、喜んでるかな。」「二人とも長生きしいね・・・」麻生久美子が本当にすばらしかった。後半の田中麗奈もさらりとしながらも、しっかりと入り込んでくる好演だった。紛れも無い反戦反核映画だと思う。とても意義のある作品だと思う。原作を読んでみたいが、たぶんこの映画への評価は変わらない。それは映像でしか表現できないこともあるから。たくさんの人に観てもらいたい作品だ。
ブタノケ2さん [DVD(邦画)] 9点(2008-06-09 03:54:57)
👍 1
41.ネタバレ  原作、映画ともに新しい角度で原爆の問題、戦争の問題を語っています。
この映画では、俳優の表情が良かった。では、俳優の表情が良かった。
田中麗奈は難しい立場の役をの好演したと思います。麻生久美子も大役をよく演じ成長を感じた。周辺の俳優陣もすばらしい。吉沢悠も中々よかったです。七波の母役も子役とあれは同一??似てたぞ。
 堺マチャアキが広島の知人を訪ねて回る後ろ姿は印象的でした。
 私は、10歳のころ、父の故郷である広島へ旅行しました。そのときに
見た原爆資料館での体験は衝撃的なものでした。子供心に戦争は二度と起こして
はいけないと思った。桜の国ではじめて資料館を見た東子がショックを受けるの
もよく分かり涙が出ました。
 原爆投下後、父の友人らのうち、救出活動で広島市内に向かった方々もいたそうで、彼らも同じように被爆者となり、後々原爆症で亡くなったり苦しんだと聞きました。
 また先日図書館で、早乙女勝元さんの母と子で見るシリーズの「第五福竜丸」
を読みました。この事件も広島長崎の再来なんでしょう。痛ましい事実が多くの
写真とともに掲載されており、時間とともに亡くなっていった船員らが皆実やそ
の母と重なりました。
 アメリカや世界は、どんなに恐ろしいことをしていることに気付いていなかっ
たのです。今もそうかもしれない。
ボビーKさん [映画館(邦画)] 9点(2007-08-07 21:15:30)
40.ネタバレ ドキッとした台詞があった。麻生久美子がトラウマを吐露するシーン。「自分は誰かに死ねばいいと思われた、それなのにこうして生きのびとる」。彼女が原爆から感じたものは純粋で強烈な殺意だった。それは国家間の戦争と云う大勢の流れから感じるものとはおそらく質が違う。核兵器の投下はもはや戦争ではないのだ。またそれは被爆が戦災という言葉で括れないこととも同義であり、現代まで尾を引いていることを思い出させてくれた。後半は世代をまたいだ平成編であるが、そのお気楽な感じが現代の現実である。もしかすると戦中派には歯がゆい映画かもしれないが、戦後生まれにも還暦を過ぎた人がいる時代。反戦・反核というテーマを大上段に構えた映画は作りづらい時勢になったのだと思う。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2008-11-25 03:57:53)
39.ネタバレ 忘れられない悲しい過去を背負い、ごく当り前の幸せさえ望むことに罪悪感を抱き生きる皆美の姿から、戦争が人々からどれだけのものを奪い取り、どれだけの苦しみや悲しみを残していったのかということを考えさせられた。後半部分の『桜の国』で、七波が父・旭や祖母の過去や思いを追っていく場面での表現には若干の違和感を感じたが、戦争が残したものが、現在を生きる人々にも影を落としていることに気付かせてくれたように思う。ぜひ原作を読んでみたいと思った。
ぺこりんぐまさん [映画館(邦画)] 8点(2008-10-04 13:11:49)
38.ネタバレ ストーリーとしては原作をほぼ忠実になぞっていますが(台詞も殆どそのまま引用)、やはり原作の完成度には及ばないというのが正直な印象。原作は極力説明的な描写を排し、敢えてハッキリと描かないことで(但し目立たない伏線はあちこちに張られているので要注意)後々まで印象に残る名場面を連発していましたが、この映画版は全くその逆。説明的な台詞をダラダラならべたり、無理やり泣かせる場面にすり替えたりと、残念ながら最近の大作系邦画の悪癖をモロに受け継いだ構成となっています。特に『夕凪の街』の河原の告白~ラストあたりが原作とは全く違うモノになっていて違和感ありまくり。下駄を盗んだり死体に瓦礫を投げたりした過去の描写がないと、皆実が今を生きていることや幸せになることに否定的になることへの説得力が弱くなると思うし、皆実の最期が泣けたのは「恋人の腕の中で死んだ」からではなく「最期にはその顔さえ見えなかった」からだったからだと思うんですけど…。まぁそれが映画的解釈だといわれればそれまでですが。
ただ、原爆を扱った映画によくあるような残酷描写も少なく、割ととっかかりやすい映画だとは思います。特に子供のときに「はだしのゲン」を読んでトラウマになったような人にこそオススメかと。というか、むしろ原作をぜひ!
とかげ12号さん [映画館(邦画)] 8点(2008-04-13 20:25:04)
👍 1
スポンサーリンク
37.僕は主演の2人の女優がどちらも好きでなのですが…今回は麻生久美子が神がかり的に良すぎた。田中麗奈もフツーにいいと思うのですが、結果として映画としてバランスが取れていないのが残念。ストーリーもほぼ原作に忠実で良かったです。変に説教臭くなく、庶民の現実を上手く写しています。
ふくちゃんさん [DVD(邦画)] 8点(2008-04-02 11:59:38)
👍 1
36.ネタバレ 前半の麻生久美子さんの時代の部分は、なんだかずーっと泣いてしまいました。セリフのひとつ・ひとつに泣き、「生きる」ことに泣き、、、打越さんとの淡い恋に泣き、、。 後半部分は、正直、ちょっと点が辛くなるけど、逆に「今の時代に日本人」が「原爆を語る」ことがこんなにも難しく、もどかしいことなのはなぜだろうと思わずにいられなかった。 前半の麻生久美子さんの「原爆を落とした人は、今日、私が死んでうれしいですか?」というセリフはすごいインパクトがあるのに。  高度経済成長を果たしバブル経済を経験した「先進国・日本」では原爆で犠牲になった人を語ることが、こんなに「まどろっこしく遠慮がち」なんだろうか・・。 「子孫である私たちが幸せであれば犠牲者は満足」なんだろうか・・。 だから、今の私たちは過去の犠牲を遠慮しながら遠回りに深夜バスでつぶやいたり電車の中でつぶやいて、「己の幸せだけを追求する原則」を守るんだろうか・・と思っていたのですが・・。
 DVDを見直してこの「まどろっこしさ」が「被爆者差別の本質」を突く部分であって、 現在でも「被爆を語る」時に、家族・子孫への長期にわたる「社会的差別を考慮し続けていかないといけない」。
そんな現代の日本社会そのものがこの「まどろっこしさ」「イライラ感」とつながるのではないかと思った。
 胸に妙なしこりを残した映画でした。
〔追加〕佐々部監督については、良くも悪くも日本的というか湿度のある部分があると思います。しかし平成の世で「出口のない海」で人間魚雷を描き、この作品で被爆を・・と立続けに意義の或るテーマに取り組まれている姿勢は映像作家としてとても力強いと思います。上野樹里や麻生久美子、田中麗奈など時代性のある俳優陣が次々と出演していることもうれしいことだと思います。
グレースさん [DVD(邦画)] 8点(2008-03-29 01:14:56)
35.ネタバレ  正直、原作があまりにも素晴らしい作品だったので、映画化されると聞いたときはちょっと不安がありましたが、まずまずの出来だと思います。何というか、佐々部監督の昭和を感じさせる作風がこの作品とうまく合っているような気がします。
 まあ、原作でもそうでしたが、やはりこの作品でも「夕凪の街」の皆実のモノローグが本当にやるせなくて、胸に突き刺さってきますね・・・・。麻生久美子の演技も良かったです。
 
 しかし、まだまだ原爆の問題というのは終わってはいないということを痛感しました。「仕方なかった」とかとんでもないことをのたまったどこぞやの大臣みたいにこの問題を総括するのは誇張ではなく100年早いですね。

 原爆のような非人道的な兵器の犠牲者が今後出てこないことを願うとともに、広島・長崎の原爆で犠牲になった方々のご冥福を心からお祈りいたします。
TMさん [映画館(邦画)] 8点(2007-08-04 16:31:25)
34.ネタバレ 愛に溢れたとっても優しい話。
原爆が何の罪も無い人々の命を奪い去った。
もっと長く生きるべき人たち、もっと長く生きたかったであろう人たちの命を奪ってしまった。
それらの悲劇を丁寧に優しく描いている。

今ある幸せを当たり前のものと思わず、感謝の気持ちを持って生きていきたい。
見終えた後、そういう気持ちになった。
にじばぶさん [DVD(邦画)] 7点(2023-01-28 21:58:59)
33.ネタバレ 戦後の広島で貧しくも力強く生きる主人公の姿を麻生久美子が見事に演じている前半部分は、ああ本当にこんな家族いっぱいいたんだろうな~と思わせるほど現実感があってすばらしい。だが、後半は一転して、年齢設定や尾行など突っ込みどころ満載の悪い意味でのマンガのような内容になり、その結果、ラストの説教くさいメッセージが白々しく響く。前半がいいので全体としてはまずまずだが、本当に前後半とも同じ人がつくったのだろうか。
ぷろぐれめたるさん [映画館(邦画)] 7点(2010-12-26 18:03:07)
32.「ヒロシマナガサキ」という映画で被爆者の方々やその家族の人たちがその後、どのように生きてきたのかある程度知ることができていたので、話にすっと入っていくことができましたが、なんの予備知識なしで観たら十二分にその思いを感じ取ることができるかというとちょっと疑問に思った。お話的には強引に現在へとつながっていくことがなくて良かったかなと思いました。原作を絶賛されてる方が多いので読んでみたいです。
しっぽりさん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-01 08:52:58)
31.ネタバレ 前半部分だけで良かった。後半は無くても良いな。
田中麗奈ってどこに魅力があるのか分からない。
演技が上手いとも、魅力があるとも思えないし。
堺正章と田中麗奈でなければ後半も変わったんじゃないかな。
あずきさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2008-09-13 11:27:56)
30.麻生久美子がメインで出ている前半はなんか儚い雰囲気が非常に良かったのですが、話しが現代に写ってから急にドラマが安くなった感じがしました。残念。
紫電さん [DVD(邦画)] 7点(2008-07-15 21:32:15)
29.原作では、夕凪の街のラストが一番良かったのですが、そこが変更されてたのは残念でした。だけどマイナス点といえば、それぐらいで、麻生さんを始め俳優陣の演技が光っていて、なかなかの良作でした。
Yoshiさん [DVD(邦画)] 7点(2008-04-26 04:01:35)
28.ネタバレ 感涙、前半。泣かせていただきました。広島に落ちた原爆の被害がまだ続いていることを、人間の絆に絡めて切なく描いていました。 二部構成は良かったのですが、「桜の国」になると表現がまわりくどくなった。現代を描くのは少々拙かったかも。「夕凪の街」では、役が生きていたが、「桜の国」では役者が勝ってしまって役柄が感じ取れなかった。堺正章のミスキャストには私も賛成・・(ついでに中越典子も)。これなら、時系列で素直にそのまま進んだほうが良かったかも。それでも、この映画の志、誠実さ、ひた向きさは心に残るものがたくさんあります。麻生久美子(名演!美声!)の平野皆実が、神様のように全てを包み込んでいる感じがしました。
チューンさん [試写会(邦画)] 7点(2007-07-07 19:28:24)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 47人
平均点数 6.32点
012.13%
100.00%
200.00%
324.26%
424.26%
51021.28%
61225.53%
7714.89%
8612.77%
9612.77%
1012.13%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.66点 Review6人
2 ストーリー評価 6.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 6.83点 Review6人
4 音楽評価 6.60点 Review5人
5 感泣評価 7.16点 Review6人

■ ヘルプ