映画『時をかける少女(2006)』の口コミ・レビュー(7ページ目)

時をかける少女(2006)

[トキヲカケルショウジョ]
The Girl Who Leapt Through Time
2006年上映時間:98分
平均点:7.24 / 10(Review 271人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-07-15)
SFラブストーリーアニメ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-07-27)【十人】さん
タイトル情報更新(2023-04-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督細田守
仲里依紗紺野真琴
石田卓也〔俳優〕間宮千昭
板倉光隆津田功介
垣内彩未早川友梨
谷村美月藤谷果穂
関戸優希紺野美雪
立木文彦福島先生
山本圭子坂のおばさん
反田孝幸加藤
松田洋治高瀬宋次郎
中村正[声優]老守衛
原沙知絵芳山和子
相沢恵子
原作筒井康隆「時をかける少女」(角川文庫刊)
脚本奥寺佐渡子
音楽吉田潔[音楽]
美野春樹(ピアノ演奏)
岡田こずえ(音楽プロデューサー)
ポニーキャニオン(オリジナルサウンドトラック)
作詞奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
作曲奥華子「ガーネット」 「変わらないもの」
編曲佐藤準「ガーネット」 「変わらないもの」
主題歌奥華子「ガーネット」
挿入曲奥華子「変わらないもの」
撮影旭プロダクション
製作川島晴男
川崎代治
角川書店(「時をかける少女」製作委員会)
ハピネット・ピクチャーズ(「時をかける少女」製作委員会)
角川映画(「時をかける少女」製作委員会)
製作総指揮角川歴彦
企画丸山正雄
制作マッドハウス(アニメーション制作)
配給角川映画
作画貞本義行(キャラクターデザイン)
石浜真史(作画監督)
名倉靖博(作画監督補佐)
高橋英樹[作画](原画)
長谷川眞也(原画)
荒木哲郎(マスコットデザイン)
久保田誓(作画監督)
今井一暁(原画)
山下高明(原画)
青山浩行(作画監督)
中鶴勝祥(原画)
亀井幹太(原画)
平田敏夫
美術山本二三(美術監督)
鎌田千賀子(色彩設計)
小倉宏昌(背景)
平田秀一(背景)
男鹿和雄(背景)
加藤浩[美術](背景)
編集西山茂
録音東京テレビセンター(整音スタジオ)
その他IMAGICA(デジタル&フィルムラボ)
あらすじ
性格はアクティブだけど、ごくふっつーの高校生、紺野真琴。いつも通りに二度寝して、いつも通りに学校まで自転車でダッシュ。普通の生活、普通の暮らし。だけどその日は気付いたら歯車が狂っていた。ある瞬間に時間が戻ってしまったのだ。自分のタイムリープ能力を発見した彼女は一日前の世界に戻って、妹に食われてしまったプリンを先制奪取し…古典的SF小説の別解釈版。気持ちいいほどにバカで無計画な、かつてないタイムトラベラーがここに誕生。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

151.ネタバレ 前評判に違わぬ傑作。僕的には本年度のベストはほぼこれで決まりだと思います。魅力的なキャラクター、ぐいぐい引き込まれるストーリー展開、そして感動のラスト。どれをとってもここまで素晴らしい作品はアニメ/実写の区別関係なくなかなかお目にかかれない。短い上映時間ながらうまくまとめていると思います。ラストの怒濤の展開に対しても、例えば「千昭は漢字が苦手」だという何気ない台詞がキチンと伏線になっているなど、実に抜かりがない。敢えて苦言するなら、あの絵が千昭にとってどれだけ大切なものだったのかがいまいちよくわからなかったことぐらい。それ以外は文句ナシ。いやぁ、この炎天下の中を電車を乗り継いでまで観に出かけた甲斐があったってモンだ。ちなみに僕が観に行った映画館は昼過ぎの時点で午後の上映3回分のチケットが完売、立ち見すら捌ききれない状態でした。なんとか上映規模を拡大できないもんですかね。現在大ヒット上映中の某戦記アニメの上映館、50館ほど分けてくれないかな…なんて。
とかげ12号さん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-20 18:13:54)
150.今ここを読んで行こうかどうしようか悩んでる人! ここを読むのは後です。是非何も知らない状態で見に行って下さい。 それで充分です。



と言うか、私もわざわざ読まないで行ったんですが、やっぱり色んな情報に気持ちが錯綜してしまって、ちょっと期待し過ぎてしまったようです。何も知らないで見てたら9点以上は確実だったのにぃ(ToT) 


ああ、私も跳びたい。いっけぇーーーーーー!!!!!!


でもどこまで跳ぶかが問題だ… これは現役青春時代を送ってる今の学生さんよりも、多分青春が遠い過去になった人にこそ郷愁とか感動を与えてくれるような気がします。

でも、やっぱりちょっと女子高生版「碇シンジ」君に見えてしまった私…。とほほ。
あかりん☆さん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-14 06:00:19)
149.小品だからできること、ジャパニメーションだからできること、今の日本の風景だからできること....
この作品はそういった要素の積み重ねが偶然作用してできた小さな奇跡だと思います。
それを象徴するのが真琴の「わーーーーん!!(泣)」(←「わ」と「ん」には要濁点)という豪快なまでの漫画泣き。
あんな絵に描いたような見事な漫画泣きはここ20年見たことがありません。
そしてこの作品はそのヒロインのストレートで豪快な漫画泣きが本当によく似合うど真ん中速球一本勝負な青春漫画映画です。
  ケレンに満ちた大作を見慣れている中、これだけシンプルに、それはもう気恥ずかしいまでにまっすぐに、豪速球ど真ん中ストレート勝負な映画を見る快感といったら、もう、ねぇ。
あばれて万歳さん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-13 21:59:20)
148.ネタバレ 「待ってられない未来がある」というコピーに恥ずかしながらヤラレた。。過去の作品も含めて全く内容は知らなかった
けれど、このコピーのおかげで見に行った。確かに。待ってられない!
  で、観た感想は、割とさらっとしててさわやか。そう、高校時代って「とりあえず大きくなったけど、これから何したら
いいのかわかんない」という漠然とした未来への不安感とワクワク感がある。無限大の可能性を持てあます贅沢!そういうのが
滲み出ているのが良かった。あと、人の微妙な想いに揺れ動いたり、反対に人はこっちをどう想ってるのか、クヨクヨ悩んだり
・・・いいなぁ。2者間のドキドキ攻防戦!そして何より、高校時代は全てのことが新鮮だし、全てのことに真剣。
まっすぐな主人公たちが輝いていた。演出面でも、あんまり泣かせようとか胸キュンさせようとかせず、上品な感じだった。
音楽もとても良かったし、夏の高校の感じも臨場感があった。キャラクターの作画もさわやか。
唯一、映画の後半、タイムリープという不思議な力の出所について語られ始めるが、これは私はなくても良いかもと
思ってしまった(原作にあるのかも知れないけど・・)。素直に不思議なエピソードにした方が、よりすっきりしたかな思う。でも、それを差し引いてもさわやかでいい映画だった。
おしりはばとびさん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-13 21:45:37)
👍 2
147. ストーリーが非常に面白かったです。私もタイムリープの能力を身につけて、やり直しの効く人生を送ってみたいなと思いましたねw(まあ、いい事ばかりではないんでしょうが)
 まあ、現実にタイムリープが自由に出来る世の中になったら、人間のエゴが衝突する嫌な社会になりそうですけどね・・・・・。
 見終わった後、非常に爽やかな気分にさせてくれる作品でした。
TMさん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-05 14:13:04)
146.ネタバレ オリジナルとは全く別物だけど、これはこれで単なるアニメの枠を遥かに超えた青春映画の秀作だと思います。・・・実は、自分はオリジナル大林宣彦=原田知世バージョンについて、過剰な程MAX最大級クラスの思い入れがある人間なので、ちょっとでもアラを見つけたら酷評するつもりで満員立ち見御礼、都内唯一の封切り館「新宿テアトル」にて鑑賞してきました。でもそんな自分の姑息な思いなど吹っ飛んでしまう位、原作のテーマを損なわず、しかもオリジナルのファンをも失望させない素晴らしい仕上がりになってましたね。最大の勝因は新ヒロインをいまどきの「ポシティブシンキング」な少女に設定し直した点だと思います。原作(←わりかし幼稚)ともオリジナル(←可憐だが受動的)とも異なる、全く新しいヒロイン像の創造、これに尽きます!思えばオリジナル公開当時でもすでにアナクロニズムに近かった、芳山和子という少女、あのヒロインは尾道という一種ユートピア的舞台設定と原田知世という稀有なる透明感の女優を得た事よって辛くも成り立っていた人物でした。それを20余年経た今、同じ性格の女の子を主役にするっていうのはやはり到底無理が有る。監督も脚本家も頭良いです!「未来で待ってる」や「前向いて走れ!」とかツボにはまる台詞も多数。シーンの合間に挿入される、学校の何気ない日常風景にも癒されます。唯一の減点は、真夏の日差しの様にキラキラ輝く彼等の聖三角関係が、オッサンに片足突っ込んでいる自分にはまぶしすぎ、軽い疎外感というかジェラシーを感じてしまったから。主人公と同年代の方で、今この映画に出会えた方が本当に羨ましいです。自分もそろそろ原田知世という女優さんを「時かけ」=「芳山君」という呪縛から解放してあげなければいけないよなあ・・・。
放浪紳士チャーリーさん [映画館(邦画)] 8点(2006-08-04 17:55:10)
👍 3
145.この作品を初めて見た時に、
良い映画だったなと心から思ったのを覚えている。
見る側にやさしく、さわやかな気持ちになった。
君の名は。を見た時にすぐこの作品を思い出し。
時をかける少女の方が面白かったと改めて思った。
プエルトガレラさん [DVD(邦画)] 7点(2020-10-18 15:39:40)
144.ネタバレ 良作だとは思うがそこまで好きになれない。
本当は他の細田作品をレビューしようとしたら、サマウォ9点、おおかみ7点、ミライ4点(主人公の声変えれば6点)、バケモノ3点でレビューしてあって
それのどれかに
サマウォ>>>時かけ>おおかみ>>>ミライ>>>バケモノ
と書いていて、めちゃめちゃ自分ってブレないなぁと思った次第。

ただ一つ訂正、時かけよりおおかみのほうが好きです。
一般的に時かけのほうが好かれるでしょうが時かけは5回くらいしか見てない、おおかみは20回くらい見てます。
ちなみにサマウォは50回くらいかな。
好きの基準はいろいろですし見るのは一度だけでもそれはいいんですが、三回くらい見て「たくさん見た」と言うのはやめましょう。
劇場で何度も見ていい時代に同じ作品を朝から晩まで4回見たことありますよ。

とどうしても細田作品だと全然関係ない話をしたがってしまうが、話はいい。
男の友人二人との友情。
タイムリープというSF要素。
悪くはないんだが、致命的ポイントになる踏切、あれがどうにも多分好きになれない。
自分なら救えるはずの救えないもの、という描写はわかるがどうにもね。
でも、「彼」が「来た」理由も好きだし、それがどんなものでもそれはどうでもいいのだ。
それは彼の問題であって我々の問題ではない。
例えばサマーウォーズのエンディング曲は不評が多いが、細田は山下達郎ありきであの作品を作ってるはず。
つまり彼の見たかったものが仮に山下の歌だったとしたらお前らは「え? そんなもの?」となるんだろう。
そうじゃないんだよ、お前にとって大切なものと俺にとって大切なものは違うし、
みんなちがってみんないい
である。って、本当に本編の内容を何も語ってない気がするが、とにかくおおかみよりは下の7点でお願いしまーーーーす!!!!
にんじんさん [DVD(邦画)] 7点(2019-11-29 13:46:06)
143.ネタバレ  今となっては珍しくなくなったタイムリープを題材とした作品。原作ができた年代を考えれば、そのアイデアに注目が集まるのもわかる気がします。真琴、千昭、功介の3人だけでなく、親戚のおばさんや友人の早川さん、天ぷらの失敗を押し付けられるクラスメートに、内気な少女など、脇役の個性も光っていて面白い。
 プロットは確かに『バタフライ・エフェクト』に似ている部分がありますね。コメディとシリアスの寒暖差はなかなか凄い。『おまえタイムリープしてない?』の衝撃発言。結果、最後のタイムリープをしちゃった直後、ブレーキが壊れる自転車に乗ってしまった功介&女の子とすれ違うときの恐怖。このシークエンスの完成度はピカイチ。ここだけだったら間違いなく10点でしょう。
 『千昭が実は未来人でした。』ってオチは、あんまり好きではないです。
 『タイムリープという力を持っているのが主人公一人だけ』という特別感が好きなんですよね。そこにもう一人同じ力を持っている人が現れて、説明までされちゃうと、なんか神秘性がなくなってしまってちょっと寂しい。
 また、個人的には回数制限なんて無いほうが好きですね。タイムリープを私利私欲に使えば、他人を不幸にすることがある。そのリスクに気付いた主人公が、自らタイムリープを使うことを封印する、っていう展開のほうがよりアニメ的でかっこいい気がします。やっぱ出だしがこーゆー主人公だからこそ、その成長をわかりやすく描いて欲しいものです。
 ちょっと長くなっちゃいましたが、最後の感想です。
 『リアルなアニメは好きだけど、リアルじゃないアニメも好き。』
 アニメ的主人公。アニメ的男友達。アニメ的シチュエーション。実写でされちゃうと寒いだけのノリやセリフも、アニメだと楽しく受け入れられちゃう。そーゆーアニメの良さを満喫できる作品ではあります。
たきたてさん [DVD(邦画)] 7点(2018-02-15 13:28:09)
👍 1
142.ネタバレ 面白かったんですけど、他人のタイムリープで回数復活するなら他に手段ないかな?とか思ってしまいました。
ただ、「リセット回数が戻ってる!?」と考えるということは他人のタイムリープで記憶を引き継ぐということなので
千昭の「功介たち死んでからお前大変だったんだぞ」は真琴にとって記憶がない以上、
背伸びした千昭による嘘とか考えると深読みできそうなので、見落としてるところがあるかもしれません。
Donatelloさん [映画館(邦画)] 7点(2017-07-25 10:45:55)
スポンサーリンク
141.ネタバレ なかなか良い映画だと思います。なつかしい気分にさせてくれる映画ですね。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2016-09-04 08:25:42)
140.青春だねえ。甘酸っぱいテイストを巧く料理した。なんとなくゆったりとした間も使い方もアニメならではの良さ。少しづつ引き込まれていくのは演出の良さ。
タッチッチさん [地上波(邦画)] 7点(2015-07-26 11:36:45)
139.ネタバレ ずいぶんやりたい放題やったなという感じ。でも爽快感あっていい映画だった。


6年前テレビでやってた時は終盤見なかったけど、ちゃんと見とけばよかった
ラスウェルさん [インターネット(字幕)] 7点(2014-08-29 20:50:16)
138.ちょっとコアなふぁんむけのような感じが初めはしてたけど
見て行くとすんなり映画の世界に引き込まれる。
面白い。
aimihcimuimさん [DVD(邦画)] 7点(2014-08-13 22:30:39)
137.ネタバレ 受験を控えて「文系」か「理系」かという選択肢しか「あり得ない」という進学校っぽい高校の設定だからこそ、その流れにどこか乗りきれないという主人公3人組のキャラやグラウンドで野球という設定も生きる。そのへんのノスタルジーのくすぐり方はうまい。たとえば、功介は、親の後を継ぐ道を選びながらも(たぶん)それでいいのかという思いを抱えているからこそ、2人とつるむのだろう。そして、未来の自分が想像できず、安易に「選択」できない真琴は、青春時代にあれこれ悩んだ経験を持つ観衆の分身である。その点で何を考えているかわかりにくい千昭が、あーいう設定になるのは必然だったのだろう。そして、この3人の関係が、真琴のタイムリープをきっかけに揺れ動く過程をうまく描いていたと思う。そして、真琴が見つけたひたすら「まっすぐ」な結論にも、まあ納得はできる。ただ、そのあたりのノスタルジーのあおり方にはちょっとあざとさを感じるのも確か。「ほれ、こうすればお前たち甘酸っぱい気持ちになるだろう」なんて言われてるみたいな感じ・・・。細田監督、この作品以後では、その「あざとい」部分のほうが前面に出てくるようになって、ちょっと好きになれないのだが、この作品では、まあギリギリのバランスで成立してる、と言っていいかも。
ころりさんさん [DVD(邦画)] 7点(2012-09-12 15:40:40)
👍 1
136.ネタバレ 評判が良いので気になっていましたら、勝手に録画できていたので観る事ができました、評判通りで面白かったです。アニメを否定する訳では無いのだけど、実写でも良いのでは?アニメである必要があるのかな?と思ってしまいました(アニメのが安上がりだったのなら納得)

【追記】また偶然に録画されていたので再鑑賞、↑ゲスい事言ってますが、実写で良いんじゃね?とは思ってしまいました。リアルタイムで観た原田知世の実写は記憶ないのだけど(お子様の脳みそでは理解できなかったのだと思います)、もう一度観たくなったのと原作を読んでみたくなりました、色んなバージョンがあるのかな?そういえば、知世版実写からパクったAVも観たことあるような気がするw
ないとれいんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-08-20 10:03:08)
135.まず言いたいのは、当初は萌えアニメ風味にリメイクされた映画だと勘違いした上で、世間の評価が高いので有料放送でやった際に観たという事。監督の情報も無いし、ここでの評価もこの作品以前はイマイチばかりだった。で結果、魅入ってしまった事実。角川映画版は遥か昔の記憶のみ。なので新鮮に観られました。青臭い話は大好きですし、おてんば女子もつれない男子も大好き。声優陣は多くの声があるようにプロにやって欲しかったけど、慣れればだいぶいいかと。なかなかの胸キュンアニメ映画。
movie海馬さん [地上波(邦画)] 7点(2012-07-29 02:45:29)
134.ネタバレ 傑作。ストーリーが秀逸。ただし、声優が残念なので、マイナス1。【ネタバレ注意】冷蔵庫を開けたままプリンを食べるというところで「冷蔵庫閉めろ」と思ってしまったり、千昭がタイムリープの存在に気付いているなら、もっと早い段階(カラオケのときとか)で気付くはずといった点はあるのだが、細かい点が気にならなくなるくらいのめりこめるストーリーはうまい。最後のところ、いったん千昭が未来に戻ってチャージしてくれば済むんじゃないかという気はするけれど(あるいは最後の1回でクルミをなくす前に戻ればいいんじゃないかという気がするが)、きっと野暮な突っ込みなのだろう。それにしても、プロの声優じゃない人を声優に使うのはホントにやめてほしい。
mohnoさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2011-08-17 01:06:47)
133.ネタバレ 時を移動できても悪いことに使わない主人公の純粋さ、素朴さに感動。仲良し3人組(男2人、女1人)の中で恋愛感情が見え出すところなんか初々しくて素敵であった。
たこちゅうさん [地上波(邦画)] 7点(2011-05-04 23:51:12)
132.ネタバレ  筒井康隆の原作,大林監督の作品を上手く取り入れながらここまで上手く作ることができるものだなあと,感心しました。原田知代の「時かけ」は高柳良一演じる「深町君」がどうしても嫌いで尾美としのり演じる「吾郎ちゃん」の方がとっても好きだったので「何で「深町君」の方がいいんだろうと納得できないところがありました。この話はとってもさわやかで,観た後スッキリする感じがとってもよいです。今まで「どうせストーリー知ってるしなあ」と,思って観ていませんでしたが観て良かったと思います。
蝉丸さん [DVD(邦画)] 7点(2010-08-10 00:09:11)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 271人
平均点数 7.24点
000.00%
110.37%
220.74%
331.11%
4145.17%
52810.33%
63111.44%
76624.35%
85620.66%
94315.87%
10279.96%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.38点 Review39人
2 ストーリー評価 7.86点 Review59人
3 鑑賞後の後味 8.18点 Review60人
4 音楽評価 7.70点 Review50人
5 感泣評価 6.98点 Review52人

■ ヘルプ