映画『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』の口コミ・レビュー(2ページ目)

ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団

[ハリーポッタートフシチョウノキシダン]
Harry Potter and the Order of the Phoenix
2007年上映時間:150分
平均点:5.66 / 10(Review 99人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-07-20)
アクションアドベンチャーファンタジーシリーズもの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-08-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2025-02-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デヴィッド・イェーツ〔監督〕
演出木村絵理子(日本語吹き替え版)
キャストダニエル・ラドクリフ(男優)ハリー・ポッター
ルパート・グリント(男優)ロナルド・ウィーズリー
エマ・ワトソン(女優)ハーマイオニー・グレンジャー
ロビー・コルトレーン(男優)ルビウス・ハグリッド
レイフ・ファインズ(男優)ヴォルデモート卿
マイケル・ガンボン(男優)アルバス・ダンブルドア
ブレンダン・グリーソン(男優)マッドアイ・ムーディ
リチャード・グリフィス(男優)ヴァーノン・ダーズリー
ジェイソン・アイザックス(男優)ルシウス・マルフォイ
ゲイリー・オールドマン(男優)シリウス・ブラック
アラン・リックマン(男優)セブルス・スネイプ
フィオナ・ショウ(女優)ペチュニア・ダーズリー
マギー・スミス(女優)ミネルバ・マクゴナガル
イメルダ・スタウントン(女優)ドロレス・アンブリッジ
デヴィッド・シューリス(男優)リーマス・ルーピン
ジュリー・ウォルターズ(女優)モリー・ウィーズリー
ヘレナ・ボナム=カーター(女優)べラトリックス・レストレンジ
デヴィッド・ブラッドリー〔1942年生〕(男優)ミスター・フィルチ
ワーウィック・デイヴィス[男優](男優)フリットウィック
トム・フェルトン(男優)ドラコ・マルフォイ
ロバート・ハーディ〔男優・1925年生〕(男優)コーネリアス・ファッジ
ケイティ・ルング(女優)チョウ・チャン
マシュー・ルイス(1989生)(男優)ネビル・ロングボトム
ジェームス・フェルプス(男優)フレッド・ウィーズリー
オリヴァー・フェルプス(男優)ジョージ・ウィーズリー
エマ・トンプソン(女優)シビル・トレローニー
ジェイミー・ウェイレット(男優)ヴィンセント・クラッブ
ハリー・メリング(男優)ダドリー・ダーズリー
ボニー・ライト(女優)ジニー・ウィーズリー
デヴォン・マーレイ(男優)シェーマス・フィネガン
エイドリアン・ローリンズ(男優)ジェームズ・ポッター
クリス・ランキン(男優)パーシー・ウィーズリー
ジェラルディン・ソマーヴィル(女優)リリー・ポッター
ジョシュ・ハードマン(男優)グレゴリー・ゴイル
小野賢章ハリー・ポッター(日本語吹き替え版)
常盤祐貴ロナルド・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
須藤祐実ハーマイオニー・グレンジャー(日本語吹き替え版)
永井一郎アルバス・ダンブルドア(日本語吹き替え版)
土師孝也セブルス・スネイプ(日本語吹き替え版)
田村錦人フィリウス・フリットウィック(日本語吹き替え版)
小宮和枝ドローレス・アンブリッジ(日本語吹き替え版)
斎藤千和パドマ・パチル(日本語吹き替え版)
辻親八シリウス・ブラック(日本語吹き替え版)
小林修マッド・アイ・ムーディ(日本語吹き替え版)
京田尚子アラベラ・ドーリーン・フィッグ(日本語吹き替え版)
一龍斎貞友モリー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
梅津秀行アーサー・ウィーズリー(日本語吹き替え版)
茶風林ピーター・ペティグリュー(日本語吹き替え版)
高乃麗ベラトリックス・レストレンジ(日本語吹き替え版)
さとうあいペチュニア・ダーズリー(日本語吹き替え版)
江原正士ヴォルデモート(日本語吹き替え版)
沢城みゆきパーバティ・パチル(日本語吹き替え版)
青野武ミスター・フィルチ(日本語吹き替え版)
斎藤志郎ルビウス・ハグリッド(日本語吹き替え版)
柴田秀勝クリーチャー(日本語吹き替え版)
谷育子ミネルバ・マクゴナガル(日本語吹き替え版)
幸田直子シビル・トレローニー先生(日本語吹き替え版)
楠見尚己バーノン・ダーズリー(日本語吹き替え版)
郷田ほづみリーマス・ルーピン(日本語吹き替え版)
定岡小百合(日本語吹き替え版)
浦山迅(日本語吹き替え版)
一柳みる(日本語吹き替え版)
日野聡(日本語吹き替え版)
海鋒拓也ナイジェル・ウォルパート(日本語吹き替え版)
代永翼(日本語吹き替え版)
諸角憲一ルシウス・マルフォイ(日本語吹き替え版)
原作J・K・ローリング『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』
脚本マイケル・ゴールデンバーグ
音楽ニコラス・フーパー
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](テーマ音楽)
撮影スラヴォミール・イジャック
製作ワーナー・ブラザース
デヴィッド・ハイマン
製作総指揮デヴィッド・バロン[製作]
制作東北新社
配給ワーナー・ブラザース
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ダブル・ネガティブ社(視覚効果)
ジョン・リチャードソン[特撮](特殊効果監修)
美術スチュアート・クレイグ[美術](プロダクション・デザイン)
アンドリュー・アックランド=スノウ
ステファニー・マクミラン〔美術〕(セット装飾)
衣装ジェイニー・ティーマイム
編集マーク・デイ[編集]
字幕翻訳戸田奈津子
日本語翻訳岸田恵子
動物クルックシャンクス
パットフッド
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

79.ネタバレ HEPの先行公開で見に行ってたんですが、
投稿するの忘れてたので今頃に。
前作ではロンが完全かませ犬というか、
不要な存在で残念に思っていたのですが、
今回は立派に成長した姿を見せてくれます。
逆に情けないのがハリー。
皆にいじめられ、迫害され、
幻覚まで見えてきているようで心配です。
ロンとハリーの差って・・・彼女か!?

物語は全体的になかなか楽しめました。
映画にする過程でカットしているからでしょうが、
意味不明なシーンもちらほら。
もう2時間枠で納めるのが無理になってきて居るんでしょうね。
初期の方が良かったって人が多いのもそこら辺が原因かと。
らべさん [映画館(字幕)] 7点(2007-09-18 00:55:53)
78.シリーズ5作目。ここまで来ていきなりこのシリーズ観る人はいないとは思いますが、前作までの続きの簡単な紹介(スパイダーマンシリーズみたいに)すらなくいきなり本編に突入するので、最初はもう1~4作目までの固有名詞とか人名とかほとんど忘れていて思い出すのに苦労しました(苦笑)。そういう意味ではやや不親切な映画ではありますね。原作は読んでいないですが相変わらずの端折りっぷりらしいですが、まあ150分で収めるにはこれぐらいのボリュームになるのは仕方がないのでは。それにしても、長い年月をかけてシリーズを続けているためか、ハリー達が10代中盤の少年少女達にはもう全然見えないです(ネビルとかドラコとか特に)。果たして完結を迎えた頃にはどんな彼らに会えるのか・・・。
ライヒマンさん [映画館(字幕)] 7点(2007-09-09 20:32:15)
77.多少長く感じたけどこれまで見てきたシリーズの中で一番面白かった。やっぱり今回のようなダークな部分を盛り込むのは個人的に好きです。毎回登場していたあのほうき試合の場面、正直いらないと思っていたので今回はなくてよかった。
おっちょさん [映画館(字幕)] 7点(2007-08-16 14:04:53)
76.ネタバレ 今回は結構いい感じです。ハリー・ポッターの映画の中では3(アズカバン)が一番面白いと思っていたけど、その次に面白いと思いました。原作では色々細かな話があったように思うんですが(屋敷しもべとシリウス母の話とか、ハリーの思春期・学級委員長話しとか、ハグリッドの旅とか・・・)、ばっさり切って、それがテンポを良くし、上手くまとまっていたと思います。
ロンドンの上空をほうきで飛ぶシーンは、都会の空に箒に乗った魔法使いという素敵な映像に心がワクワクしたし、最後のダンブルドアとヴォルテモートの魔法対決も、派手な演出で見ごたえがありました。
だけど、原作未読の人や、シリーズを見ていない人には、シリーズ中1番説明が不親切だったかも。。。ビックDとか、マルフォイ父とか、これ1作だけ見てもわかんないよなぁ、と思いました。
ともかく、次回にもさらに期待です。
paniさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-27 14:02:43)
75.ネタバレ 今までのハリー・ポッターの中で一番面白かったです。アズカバンでも思ったけどチョッとダークなトーンで大人向けな感じに仕上げた方がこの映画は面白いですね。少年から青年となり自我が芽生えていく中、出生の秘密やヴォルデモートへの恐怖、善と悪に苦悩する姿、そんなハリーを支える友情と愛情。ヴォルデモートとハリーの親父、そしてハリーこの辺りの関係性が今後の物語の核になっていくんでしょうかね。根底にキリスト教的価値観があるからなのか、スターウォーズやロードオブザリングと似てきている気もちょっとする。
亜流派 十五郎さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-25 09:29:11)
74.ネタバレ 第一作目以来、あえて原作は読まずにずっと鑑賞しているが、初作以来の面白さだったと思う。前作までの話をさすがに忘れかけていたが、それでもテンポ良く進む筋書きは大変に分かりやく、物語の流れを見失うことなく最後まで楽しむ事ができた。‥‥‥ゲイリー・オールドマンには、やはり「レオン」や「エアフォース・ワン」のような冷徹な悪役が似合う。悪役をやらせたら右に出る者の居ない彼が善玉とは、どうしても違和感が感じられたが、特筆すべきはアンブリッジ先生演じるイメルダ・スタウントンの演技力。‥‥‥「ヴェラ・ドレイク」では良心的で可哀相な老婆を心細く演じていたが、今回は図々しく豪快でピンクで、どこまでも嫌みなオバハンであった。最初は前に観た作品のイメージが残っていたのだが、物語が進むに連れて本気で憎たらしくなってきてしまう。今回の物語の中に大きなエッセンスを加えるこの役柄に、彼女のキャスティングはこの上なく正解に思えた。(ヴォデルモートの存在を知る前に呆気なく連れ去られちゃったけど)
six-coinさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-24 00:49:55)
73.ネタバレ 長い長いプロローグを経てやっと本編突入、といった感じでしょうか。
そのため、3作目までは多少残っていた(良い意味での)気楽さ、ノーテンキさというのが初っ端から失せて、いよいよ大人の鑑賞にも耐えうるSFものへと変貌を遂げているのではないかと感じました。
特に今作では、闇の帝王が復活したとあって前半から陰鬱ムード全開。
そして魔法省から派遣されたプラダ…ではなく“ピンクを着た悪魔”こと、見るからに厭味全開なアンブリッジ先生の登場により、学園生活の面もお先真っ暗。
この二重のプレッシャーが今回は良い方向に働いたのではないかと思います。
前作では本当にその展開でいいんかい!?と思うようなものだったので、今回の脚本には満足。シリーズを見ていないと誰だよお前的な人物が多々登場すること請け合いなのですが、試験での“してやったり”な場面や皆に闇の魔術に対する防衛術を授けるハリー、そしてラストの某宇宙戦争映画に触発されてそうな帝王と校長の魔法バトルなど、見どころとなる場面(多少、凡百な感じも受けなくはないですが)もあり、最後までテンポよく見ることができました。
それと、今回初登場となるルーナも、なかなかの不思議ちゃん具合で良かったです(笑)。
ということで、いよいよ最終局面と云うところまできた感のある本作。それゆえ、結構良い味を出していたお方の途中退場はなかなか痛いのですが、続編として、なかなか良い出来をしていると思います。
…と、いうより、個人的にこのシリーズ、1、3、5作目が面白いような気がするのですが…。
クリムゾン・キングさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-21 22:57:28)
👍 1
72.ネタバレ 脇の達者な役者たちがしっかりとした芝居をして画面に緊張感を与えているのは、毎度のことだけど、今回は特にそれが際立っていた。まあ、子供に付き合って吹き替えで見てしまうと、その味わいも半減なんだけどさ。ヘレナ・ボナム・カーター、近頃ますますキワモノ女優になってきた。好きな女優さんなんだけどなあ。でも楽しそう。
いのうえさん [映画館(吹替)] 7点(2007-07-17 21:19:39)
71.先行上映にて。原作は未読だから、きっと端折りに端折ってる所がすっごいあるんだろうなぁ・・と思いながらも楽しめました。映像が気に入ったかな。あんまり出番がないけれど新キャラのルーナが可愛い。でも少し最後の方はあっさりしすぎ?原作でもあぁなのかな。あんまり驚きがなかったあのオチ。あと、キスする展開がなんで?と思っちゃった。やっぱり原作読まないとダメかなぁ。。。
ネフェルタリさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-16 22:55:55)
70.ネタバレ 軍団を結成して悪と戦う展開ってたまらんかった。どことなくスター・ウォーズっぽい感じがしておもしろかったです。
ギニューさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-16 19:19:19)
スポンサーリンク
69.ネタバレ 原作を読んでいないで見ました。これは、最初の4巻までは、原作の英文を購入して(分厚い本)読みましたが、悪と戦うという雰囲気の場面から、私は心配していました。私も本を書くときに、はっと思ったのは、悪を魅力的に書くためには、悪に傾倒しないと書けないのです。もちろん、格闘シーンになったら、格闘シーンが大好きじゃなきゃ書けません。はたして彼女(原作者)は、書けるのだろうかと思っていたのです。しかも、映画のハリーポッターは、原作に忠実に描くことで有名です。たぶん、駄作になるだろうと覚悟を決めていました。しかし、なかなか良かったです。私からの忠告は、これからの話は、誰かと協力して作ることです。(格闘が好きな人がいいだろうと思います。)すでに、作者はハリーポッターともう1人を戦いで亡くすと言っています。さて、どうなるか楽しみです。(私としては生き残ってほしいのですが。自分以外の人に続きを作られるのが嫌なのでしょう。)
matanさん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-15 12:56:18)
68.ネタバレ まずは、あのダラダラした原作をよくスッキリとまとめたと褒めたいところです。米語版を辞書を片手に読んだので時間がかかったせいもあるのでしょうが、ホグワーツと魔法省の対立、ヴォルデモートの復活という一大事展開のハズが、こんなモンでいいの?と頭ヒネリまくり状態だった原作は、映画化でスリムになる事で楽しめるものになりました。監督生、クィディッチあたりはばっさりカット(ロンかわいそ)、延々ぶちギレハリーやOWLはさらりと、そして出来の悪いロールプレイングゲームみたいだったクライマックスのアンブリッジの部屋~森~魔法省の展開も畳み掛けるような展開でスッキリ。もちろん、毎度の割愛し過ぎ感は今回も健在でしたけど。子供向けな匂いはもはや消え失せ、冒頭からずっとダークな雰囲気に支配されて陰鬱な感じではあるのですが、演出センスはいいです。それゆえクライマックスで皇帝対ヨーダみたいな凡庸なノリになってしまうのが残念。各派の面々の展開もちゃんと見えないままに肝心なシーンまでさらりと流されてしまいますしねぇ。しかしこれだけキャラに愛着が湧いてると、もう何でも許せちゃいそうな気がしないでもないです。原作で魅力的だった新キャラのトンクスとルーナ、トンクスは残念な描かれ方でしたが、ルーナは原作以上に魅力的。今回の映画は原作の欠点を補ってる感もありました。
あにやん‍🌈さん [映画館(字幕)] 7点(2007-07-14 18:08:27)
👍 1
67.ネタバレ シリアスな内容。
全体的に暗めだし。
今までの作品と同シリーズとは思えない。
まあ、こっちの感じの方が自分的には好きだが。
kontikiさん [DVD(吹替)] 6点(2015-03-15 23:15:24)
66.子供はついていけるのか?と心配になるほどシリアス路線へ(笑)
Junkerさん [DVD(字幕)] 6点(2014-06-25 17:42:38)
65.観終わって思い返すと、新キャラのアンブリッジがやたらムカつく奴だったって印象しか残ってないです。
しっぽりさん [地上波(吹替)] 6点(2013-09-06 07:53:23)
64.作風がどんどん暗くなってるのが良いですね、初期の頃のような子供向けの映画ではなくなりつつあります。
キリンさん [DVD(字幕)] 6点(2013-01-06 20:44:09)
63.5作目を観終えてやっと気付いた、この原作は児童文学なんていう純真なものではなく、ラノベなんだと。そう確信した時、すべてを受け入れる準備はできた。俺はもう動じない。
長谷川アーリオ・オーリオさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2012-02-04 17:12:36)
😂 1
62.一作目の頃に比べると主人公の成長した姿に、草なぎ剛感。また、今回初登場となった不思議系は、おそらく天使。


くまさんさん [地上波(吹替)] 6点(2011-03-01 11:52:50)
61.まず言っておきたいのは、、
原作が冗長すぎるのか、映画がはしょりすぎなのかといった問題は大きいことではないということ。
原作自体の内容が暗すぎて、明らかにファンタジーの域を超えてしまっている。
恋も闘いも中途半端な上に、見終わったあとの満足感も初期の作品に及ぶべくもない。
mhiroさん [地上波(吹替)] 6点(2010-12-03 22:51:17)
👍 1
60.ネタバレ 原作既読者です。

とにかく、最後のダンブルドアとトムの対決がかっこいい。
原作好きには鳥肌ものの戦いだったと思います。

箒無しで飛ぶ謎の技術をなぜか一介の魔法使いが使えてる珍現象にはいささか驚きましたが、
安定したクオリティーに仕上がってるんじゃないんでしょうか。
タックスマン4さん [映画館(字幕)] 6点(2010-05-03 22:06:20)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 99人
平均点数 5.66点
000.00%
100.00%
222.02%
388.08%
41111.11%
52424.24%
62222.22%
72222.22%
888.08%
922.02%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.77点 Review9人
2 ストーリー評価 5.00点 Review14人
3 鑑賞後の後味 4.91点 Review12人
4 音楽評価 6.00点 Review12人
5 感泣評価 2.88点 Review9人

■ ヘルプ