映画『夜のピクニック』の口コミ・レビュー

夜のピクニック

[ヨルノピクニック]
2006年上映時間:117分
平均点:5.28 / 10(Review 46人) (点数分布表示)
公開開始日(2006-09-30)
公開終了日(2006-12-22)
ドラマ青春もの学園もの小説の映画化
新規登録(2006-10-04)【ヴレア】さん
タイトル情報更新(2022-01-31)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督長澤雅彦
助監督宮野雅之
キャスト多部未華子(女優)甲田貴子
石田卓也〔俳優〕(男優)西脇融
郭智博(男優)戸田忍
西原亜希(女優)遊佐美和子
貫地谷しほり(女優)後藤梨香
松田まどか(女優)梶谷千明
柄本佑(男優)高見光一郎
加藤ローサ(女優)榊杏奈
池松壮亮(男優)榊順弥
近野成美(女優)実行委員・さくら
嶋田久作(男優)教師・藤巻
田山涼成(男優)校長先生
南果歩(女優)貴子の母親
高部あい(女優)内堀亮子
徳井優(男優)
温水洋一(男優)
小野まりえ(女優)
大塚良重(女優)
三浦哲郁(男優)
原作恩田陸「夜のピクニック」(新潮社刊)
脚本長澤雅彦
音楽REMEDIOS
作曲リヒャルト・ワーグナー〔音楽〕「ワルキューレの騎行」
主題歌MONKEY MAJIK「フタリ」
配給松竹
美術種田陽平(コンセプチュアルデザイン)
編集掛須秀一
録音柴崎憲治(音響効果)
照明中村裕樹
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.ネタバレ 先にここでの悪評を先に読んでると、いつもそうなのだけど、結果的に、意外とよかった。レビューサイトってそういうものかも。原作読んでいたけど、違和感もなかった。最後の展開はやっぱりよかった。もちろん、本音を言えば、アニメは要らないと思うし、原作にないギャグもあまりセンスはない。でも、青春映画の傑作と呼ばれる作品の中のギャグって、実は、結構貧弱だったりする。そのレベル。プラトーン、この年頃の子供にやられても、どうかって思う。ディープ・パープルの話に乗ってくる女子高生って(特にああいう軽い子には)いないんじゃないかなあ。リアリティないかな。と、文句は言ったけど、素直に感動したんだよ、おっさんは。
いのうえさん [DVD(邦画)] 8点(2007-09-13 22:57:37)
45.ネタバレ "歩行祭"をまるまる物語にするという着眼点が斬新で面白いと思いました。そして主人公二人、貴子と融が異母兄妹であるという事実、これこそが本作の肝であり、ただの同級生同士が一晩イチャイチャ歩きながら惚れた腫れたという話であったら、全く深みがなく物語として成立しないでしょう。恩田陸さんの原作を先に読みましたが、当然ロケーションに劇的な変化はない上に、一晩歩くだけの話を退屈させないために人物の感情が多く描かれています。映画はまさか2時間延々と歩く場面だけを映すわけにもいきません。歩くだけでは感情の機微を描写するのも難しい。従って必要以上に回想場面を入れたり、梨香の妄想をインサートしたりと、あれこれと間を持たせる手段に苦慮していたように思います。印象として、やはりこの題材は元々小説向きで、あまり映画向きではないように思えました。残念ながら、私の母校では歩行祭のような学校行事はありませんでした。あったのは修学旅行、文化祭、体育祭といった"ど定番"の3点セットだけです。生徒が学校行事に期待するもの。それは、思い出作りだと思います。もう一つ、非日常である解放感、高揚感が普段はできない思い切った行動を後押ししてくれる"シチュエーション"だと思います。歩行祭は、これに"達成感"も加わると思います。それも、ただ歩き通した達成感だけではなく、みんなが一晩歩きながら達成したそれぞれの熱い思いです。ゴールのシーンは清々しく、その熱い思いが充分に伝わりました。この映画が唯一原作を超えた瞬間だと思います。
タケノコさん [DVD(邦画)] 7点(2015-01-31 20:03:56)
👍 1
44. 映画を見てそれについて何か語りたくなるような作品はたぶん成功なんだと思いますが、この映画はその一つです。部分的にはケチをつけたくなる点があるものの、高校生活の一日を通して少しずつ成長していく生徒の様子が描けていました。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2011-08-17 13:15:06)
43.かつて「夜の~」と聞けば、それだけでドキドキしたもんだった。
映画だと「夜の診察室」とか。
でも、本作のレビューを一通り見たけど、本作のタイトルに違和感を持った人はいないようで、なんか寂しかった。

余計なことはこれくらいにして、レビュー。
まず、この映画の原作は、珍しく既読。
原作と同じく、「24時間で80km歩行」という設定に最初から疑問を感じながら鑑賞することになった。
運動選手ならともかく、一般女子高生には無理だと思うから。
サポートがついてただ歩くだけならともかく、ずっと荷物背負って仮眠も食事休憩もあり。
さらに1000人が公道を同時歩行という条件。
絶対無理とは言わないが、歩ける時間帯は、少なくとも6km/h前後のかなりの速さが必要なはず。
そうすると「ピクニック」という呑気な雰囲気じゃないはずだ。
でも、スタート前もスタート後も全然緊張感ないし、歩く速さはせいぜい3~4km/h。
自分、「24時間で80km歩行」にこだわりすぎかなあと思うけど、しょっちゅう「××地点、あと○○km」って表示が出るから、気になってしょうがない。
原作では、この疑問が最後まで消えず、満足できなかった。

ところが映画では、後半で友達の弟が現れてから、なぜか全く気にならなくなった。
高校生らしく、気になる異性、つまらないこだわり、助け合う友達。
こういったテーマが一気に納得できてくる。
主人公二人が、本当に高校生らしかったのも大きい。
結末を知っているのに、素直に「いいなあ」と思えた。

前半はグダグダの出来でも、後半締めてくるっていうのはうれしいなあ。
あまり期待せずに見たんだけど、思いがけずいい映画だった。
まかださん [DVD(邦画)] 7点(2010-08-14 23:16:43)
42.24時間かけて、80㎞の道のりを、高校生活を共にする仲間たちと歩き通すという稀有な行事「歩行祭」。

「一緒に並んで歩く。ただそれだけなのに、どうしてこんなに特別なんだろう」
すべては、その想いに尽きると思う。

それは、毎朝毎朝10㎞近い道のりを自転車通学したことや、部活が終わって疲れきっているのにたわいもない話を延々としていたことと全く同じで、自分自身も感じてきたその“特別さ”がよみがえってきた時、この映画の真の価値が煌めいたと思う。

おそらく初めてのことだが、実は、映画を観る数時間前に原作を読み終えたばかりだった。
そのことによって、作中の登場人物たちの心情が掴めやすかったと同時に、描き方として不充分だなと思われるところも多々あったと思う。
特に映画の序盤は、原作の持つ空気感が表現されていなくて、映画作品として「失敗」かなとも思った。

しかし、「歩行祭」も折り返しを経て、物語が“ゴール”に向けて突き進むにつれ、空気感が一変する。
疲労困憊の中、それぞれの高校生たちが心情を吐露していくその息づかいが、とても情感に溢れ素晴らしかった。

それは同時に、将来の日本映画界を担うであろう若い俳優たちが、この作品の中だけでも確実に成熟していく様を見ているようで、今まさに等身大の若者たちが「成長」を遂げている姿だったのではないかと思う。

「ただそれだけのこと」の素晴らしさ。
そこには明確な理由も派手さもなく、ただただじわりと染み渡る。

時の重なりとともに、何ものにも代え難くなるその「特別」に涙が出る。
鉄腕麗人さん [DVD(邦画)] 7点(2009-04-16 01:06:39)
👍 2
41.長澤監督の作品って、映画の出来不出来というより、とにかく惹かれる。『夜ピク』もいいね。メインのドラマの他にも別の生徒たちのいろいろなエピソードが垣間見えて楽しい。作られたものじゃない(と思える)高校生達の雰囲気が全編に漂っている。劇的なストーリーがある訳じゃないけど、見終わるとまた見たくなる、自分にとってはそんな作品です。あと、『ヒノキオ』でも多部ちゃんと共演していた加藤諒(馬鹿兄弟の弟役)がでていたのがうれしい。それから、この作品を気にいった人で『ピクニックの準備』を見ていない方がいたら、そちらもぜひ見てほしい。
フラミンゴさん [DVD(邦画)] 7点(2009-02-02 20:28:35)
40.ネタバレ 主人公の願い事。それは、ある同級生と話をすること。本当は何時話しかけたって構わないのだと思う。でも彼女はそれを先延ばしにした。一度先延ばしにしてしまうと、もうダメです。今日と同じ明日が来るなら、また先延ばしにしない理由はない。明日から始めるダイエットは成功しないのと同じ。彼女は何かキッカケが欲しかった。それが年に一度のピクニック。3年生最後の鍛練歩行祭でした。彼女の心境はよく分かる。そういうことってよくあると思う。小さな勇気をケチったばかりに、大きな勇気が必要になってしまう。願いを叶えることなく歩行祭を終える可能性は、実は高かったと思います。彼女はそこまで追い込まれていない。そういう意味で、ローサのおまじないは(ちょっとムカつくけど)有り難い。友達は大切です。それは主人公の母が遠回しにかけた、おまじないでもあったと思います。彼女は心の蟠りを解きました。心が軽くなれば高く跳べる。彼女と彼は、今日とは違う明日を迎えることが出来るでしょう。それは人生をより豊かにすることだと思います。いいお話でした。キャストも嫌味が無い。清々しい青春ムービーだったと思います。ただ惜しい箇所がちらほら。筋立てはシンプルなので、退屈しないように小ネタを仕込みたいのは分かります。でもそれは物語の雑味になる。必要ないと思いました。このテーマを扱うならば、勇気をもってシンプルな味付けで勝負して欲しい。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-22 17:56:08)
👍 3
39.ネタバレ 原作未読。
映画として見せるなら前半の尺を削り、もっと早い段階で西脇と貴子の関係を披露して方向性を示した方がいい(漠然と群像劇を見せられる時間が随分と続くので退屈です)。
それと、監督はこの人じゃない方が良かったんでしょうね。ガチャガチャした演出が多く、作風にそぐわない(歩くだけのシチュエーションを扱うのが怖いのはわかりますが)。
個人的には、西脇と貴子が一気に仲良くなりすぎなように思うし、学校行事に好意的な生徒ばかりなのは不自然(もっとやる気がない連中やいかにさぼるかと画策する連中の中に彼や彼女らの姿があった方がいい)。中途半端にサブキャラを扱う尺をとるぐらいなら、「歩行祭」のムードをもっと確立して欲しい。

それらを除けば、傑作と言える。原作があれほどヒットした理由がわかりました。
確実に原作の方が優れているのでしょうから、読んでみようかな。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 7点(2007-07-03 19:22:01)
👍 2
38.前半はストーリーに締まりがなく鑑賞が苦痛なほどでしたが、後半は原作に忠実に大切なシーンをしっかり再現してくれたので満足です。しばし彼らの世界に入り込めました。トータルではキャスティングの成功がこの映画を支えたと思います。
煮タマゴさん [DVD(邦画)] 7点(2007-05-06 03:33:50)
👍 1
37.現代のロード・ムーヴィー。80kmをただひたすらに歩くという年に1度の歩行祭を彼女たちが特別なことと思い、そこに現代では既に埋没してしまった「青春」を掘り起こして、その古の情熱を感じたいと願う、その心情自体が実に現代的なのだと思った。しかし、この映画は当然のことながら従来の熱い青春映画とは対極の位置にある。確かに主人公の女の子と男の子の境遇は特別で、一歩間違うと湿っぽい叙情劇となりうるのだが、それがギリギリのところで乾いた共有感覚によって持ちこたえられ、実に爽やかな青春のワンシーンに差し替えられる。その過程のある種中途半端な心理劇の中に、この作品のその中途半端故の乾ききった「ニュアンス感覚」の現代性がある。また、青春という定型ファンタジーがリアルへとあまりにも容易に転換するそのマンガ的なリアルさがとてもリアルなのだ。
ロード・ムーヴィーとは何かを探す旅を写す。そこには常に不可能性の可能性とも言うべき不条理な行き方が見え隠れするのがこれまでの常だった。そういう意味で、この映画は正にロード・ムーヴィーたる資格を持ちながら、それを見事にはたき込み、うっちゃってしまう。彼らの答えは実に安直で、恐ろしいほどのハッピーエンディングに結びついてしまうのだ。それが現代の浅薄さ、画一性を象徴しているところは、おそらく映画的に言って確信的と思われる潔さで、それが僕にはとても面白いと思えた。結局のところ、それをニュアンス的に共有してしまう、その面白さが僕らの中にもあって、それがこの作品の評価を支えるのだろう。そして同時にこれはもう後戻りができないのだろうという諦念をも感じた。
ちなみに小説も読んだが、小説の方は説明過多という感じで、僕には映画の方がしっくりきた。
あと、全然関係ないけど、生徒達のTシャツが少し気になった。主人公のTシャツがチェで、あと青と赤のモッズのトレードマークTシャツのやつもいたなぁ
onomichiさん [映画館(邦画)] 7点(2006-10-21 01:37:02)
スポンサーリンク
36.ネタバレ  長い。随分前に原作を読みましたが、これは原作を読んだことがなければ、退屈極まりないんじゃないかな。特に前半。
 そもそもこの原作は登場人物、とりわけ貴子の心情描写がメインの作品。とても映画向きの題材とは思えないんですよね。これを映画=エンターテイメント作品にしようと思ったら、監督をはじめとしたスタッフの、『センス』『力量』『工夫』、あらゆるものがかなり高いレベルにないと面白くならないと思うのです。でないと、この作品の、特に前半のように、ただダラダラとしたイメージしか見えてこない結果になります。
 それにこの内容で2時間は長いって。内容を見ても、必要な尺だったとは思えません。このストーリーであれば、どんなに長くても90分以内にはおさえて、その限られた時間の中で必要な回想シーンや、主要人物同士のコミュニケーションを上手く取り入れてほしいです。雰囲気作りに時間を無駄にかけすぎです。
 とはゆっても、原作を読んでいると、味わい深い作品であることも確か。登場人物に思い入れがある分、映画の世界に入り込みやすいです。ですので、これは映画単体の評とは言えませんが、一見平坦に見える『夜のピクニック』にも盛り上がるポイントはいくつかあります。
 『ラスト20kmの自由歩行スタートのシークエンス』
 『回想シーンでの、貴子の母親の告白』
 『杏奈の弟が終盤に落としていく爆弾発言』
などなどです。
 ただこれらはすべて後半に集約されていますから、前半1時間はまじでだるいです。原作読んでいても、30分過ぎたあたりでもうだるいので、原作読んでいない人には苦痛でしょう。
 ・・・せめて、もうちょっと早く歩いてくれないかな!
たきたてさん [DVD(邦画)] 6点(2018-05-05 11:53:58)
👍 1
35.ネタバレ 題名の印象からしてよほど特殊な出来事かと思っていたら、要は水戸一高の年中行事の話なのだった。むかし知り合いだったデブの××やすらりと華奢な○○さんがこういうことをやっていたとは初めて知った。旧制中学校の時代だったら色気も何もない男ばかりの体力勝負になったろうが、今は告白の機会と捉えられているらしいのは世の中の軟弱化ということである。

映画としては序盤から羽目を外し加減なのが少し意外で、劇中提供される笑いにも同調しづらい状態で推移する。唐突にファンタジーアニメになったり役割不明な登場人物がいたりして戸惑い気味に見ていたが、しかし次第に何が問題なのかがわかって来て、最終的には疑惑の2人が似た者同士に見えて来たので、自分としてもそれなりにこの映画を受け取れたという気にはなった。
映画単体だとその程度だったが、その後に原作を読むと2人の心情が切ない青春小説で9点くらいつけたくなった。この原作を読んでいれば、この映画もその映像化版/簡略版として素直に受け取れるところが多いと思われる。これでこの物語の真価がわかってから、さらにサイドストーリー集「ピクニックの準備」を見ると劇中世界が広がって登場人物にも思い入れが生じ、そのまた後に再度本編を見るとコメディ部分も笑えるところが若干増え、2人の思いも素直に心に染みて来るようになる。ここまで気合いを入れて見てやっと全面的に受容できたが、同様のことをする人はそう多くないだろうとは思う。

なお自分の高校にこういう行事はなかったが、ちょっとした事情で夜間歩行をさせられて30kmくらい歩いたことはあり、それまで存在も知らなかった峠道や、車も通らなくなった海沿いの道など歩いて面白かった。そういうときの夜の異界感や高揚感がこの映画に感じられるかというとそれほどでもないが、仮眠所の灯りが眩しい様子などはよかったかと思う。
かっぱ堰さん [DVD(邦画)] 6点(2017-05-15 18:51:00)
👍 1
34.ネタバレ 映画を観る前に恩田陸の原作小説を先に読むことを強く勧めます。
小説が非常に良く、残念ながら映画では、その内容の深さが10%くらいしか伝えられない。つまり、小説を読まないと、この映画の裏の、モロモロの登場人物の事情が判らないため、ストーリーが淡々と進んで、敬遠していた兄妹が会話出来たで終わってしまう。その中での、友達同士の絆とか、色々な内容が抜け落ちてしまうため、小説を先に読むことです。
小説を映画にするのは、なかなか難しいですね。
cogitoさん [DVD(字幕)] 6点(2016-08-07 19:43:14)
👍 1
33.ネタバレ この映画と似たような夜行登山の行事があったので、なんだか懐かしい。
等身大の高校生を描いているので自身の学生時代と自然と重ねて見ることに。
派手な展開は一切なくまったりと高校生の一日を描いている。
そのためインパクトが弱く印象に残りにくいが、じんわりと来るものはある。
時々アニメなどギャグタッチの演出が挿入されるが、等身大のリアルな高校生という作品のトーンと合わず違和感あり。

口もきけなかった異母兄弟を中心にストーリーが展開するが、その会話でお互いを気にしてよく観察していたことがわかる。
空気を読まない暴露発言で周りを凍らせた杏奈の弟、夜通しハイテンションな高見、超打算的で男を惑わす亮子など、脇で登場するキャラもいい。
多部未華子が女子高生役にうまくハマっていてリアル感を増している。
恩田陸の原作小説は未読だが、読んでみたくなった。
飛鳥さん [DVD(邦画)] 6点(2013-06-02 00:45:40)
👍 1
32.高校卒業後20年以上経過しても、年に数回母校に顔を出し、後輩の試合は欠かさず見に行く自分にとって、高校時代というのはさほど遠い過去ではない、と思う一方、過ぎ去った時間の重さというか早さというか長さに毎年、毎年、押しつぶされそうにもなる。高校時代ってのは適当にその場をやり過ごしてしまうもので、大人になってから後悔するものなんだろうが、こういう全校イベントがあると、後悔を残さないようになにか賭けてみたくなるのかもしれないなと思った。ちょっとコメディー的な演出が余計な気もするが、原作も読んでみたいと思った。
東京50km圏道路地図さん [地上波(邦画)] 6点(2012-03-21 03:43:50)
31.素朴な映画だけど、こういう等身大ムービーは大好きです。もうおっさんとなった自分にも、こんな社会に出る前の学生生活はありました。(未だに卒業しきれてないですが・・)高校の修学旅行などで友情が育まれて、今でもその頃の友だちとはつきあい続いてます。誰もが自分より友だちを思いやる、こんな空気を映画にするって大切な事だと思うんです。青春進行形の若者にはこの映画の良さが分からないかもしれない。でも、この頃のありかたで後の人生も決まってくるんです。このような友だちは大事なんですよ。そして今の若者にもいい青春送ってほしいとみんな思ってるのですぞ。不良の映画、スポーツの映画など青春描く映画は多いけど、こんなまったりした映画はもっとあっていい。いじめ、卑怯、など青春の負の側面を描く映画が多すぎる!
トントさん [DVD(邦画)] 6点(2011-07-31 02:53:18)
👍 1
30.ネタバレ 偶然、同じ高校に入学した異母兄妹はお互いを強烈に意識しながらも会話できなかった。大人たちの都合を背負うには、若すぎたのでしょう。二人が通う高校の伝統行事「歩行祭」。1日かけて80キロを踏破するその行事は高校生活における非日常。合宿の夜や、体育祭後のキャンプファイヤーなどと同様に青春の匂いに満ちている。その行事が醸す空気と友人たちの協力を得て二人は高い壁を乗り越えた、って普通に話すだけなんだけどね。映画を一本使い、80キロを歩いて辿り着くの場所が極めてパーソナルな関係の正常化だけですが、そのチマチマ具合にとても大切な青春の断片を観せてもらいました。原作も読んでいますが視点の置き所が秀逸だと思います。■本作は特別な思いを持って接した作品でした。私が通った高校にも同様の行事があったから。そちらは真冬の夕方に出発し、徹夜で50キロを歩いて翌朝に校庭へ帰還する。特徴は折り返し点が山頂にあること。つまり、深夜の山登り付き。「歩行祭」じゃなく「夜行登山」ってネーミングでした。学校行事というより生徒会行事で2年生限定の自由参加だけど、7割くらいの生徒が参加していた。あの高校の出身者が本作を観たら、間違いなく母校の行事を思い出すでしょう。時間をかけて体力を削る行事って、個々がそれぞれに意味づけすることに意義があります。本作はその感触を再現してくれていて、なんだか嬉しかったです。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2011-06-19 23:47:23)
👍 2
29.ネタバレ 前半は観ていて単調だし只の青春ロード・ムービーかと思っていると、後半でかなり面白くなってきます。特に夜になってからの高見のキャラは中々良くて要所要所で笑ってしまいました。当たり前のことをサラッと云ってくれる映画です。ベタさの加減も丁度いい感じで好感が持てます。
しかしアニメの部分や杏奈の弟の部分は特に必要無いように思ってしまうなぁ。
民朗さん [地上波(邦画)] 6点(2009-05-24 09:58:39)
28.ネタバレ 80kmをひたすら歩くロード・ムーヴィ。
前半は話が掴みづらく、やや難儀したが、後半がなかなか良い。
そして音楽がいいせいか、観終えた後の気分が意外と良い。
地味な作品だが、スピンオフ作品『ピクニックの準備』も観てみたい、と思わせる魅力があった。
そして本作のテーマとなっている「歩行祭」。
これって良いなぁ。
こんな高校祭が、自分が高校生の時にあったら、しんどいけど、さぞかし楽しいだろう。
一生の想い出もできそうだしね!
にじばぶさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2008-06-01 01:47:26)
👍 1
27.ネタバレ 昔100キロハイクっていうイベントで夜通し歩いたことのある自分としては、共感できるシーンがいくつもあって面白かった。あの独特の雰囲気がいいんだよねー♪ 多部や貫地谷の演技も良かったです。
クレイバードさん [DVD(邦画)] 6点(2008-03-09 16:04:26)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 46人
平均点数 5.28点
000.00%
100.00%
224.35%
348.70%
4919.57%
5613.04%
61532.61%
7919.57%
812.17%
900.00%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review1人
2 ストーリー評価 4.00点 Review1人
3 鑑賞後の後味 7.00点 Review1人
4 音楽評価 7.33点 Review3人
5 感泣評価 3.00点 Review2人

■ ヘルプ