映画『私をスキーに連れてって』の口コミ・レビュー

私をスキーに連れてって

[ワタシヲスキーニツレテッテ]
1987年上映時間:98分
平均点:6.61 / 10(Review 92人) (点数分布表示)
公開開始日(1987-11-21)
ドラマラブストーリースポーツもの青春もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-10-12)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督馬場康夫
キャスト原田知世(女優)池上優
三上博史(男優)矢野文男
鳥越マリ(女優)恭世
沖田浩之(男優)小杉正明
布施博(男優)泉和彦
高橋ひとみ(女優)羽田ヒロコ
竹中直人(男優)所崎
田中邦衛(男優)田山雄一郎
原田貴和子(女優)佐藤真理子
上田耕一(男優)ロッジのオーナー
中真千子(女優)宿の従業員
叶美香(女優)
原作ホイチョイ・プロダクションズ
脚本一色伸幸
作詞松任谷由実「恋人がサンタクロース」
作曲松任谷由実「恋人がサンタクロース」
編曲松任谷正隆「サーフ天国、スキー天国」/「恋人がサンタクロース」
主題歌松任谷由実「サーフ天国、スキー天国」
挿入曲松任谷由実「恋人がサンタクロース」 ほか
撮影長谷川元吉
製作フジテレビ
小学館
プロデューサー河井真也
宮島秀司
配給東宝
美術和田洋
編集冨田功
その他東京現像所(協力)
片島章三(演技事務)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

92.ネタバレ 普段行かないTSUTAYAでDVD発見して再見。これまで10回ぐらいは観てると思うけど、最後に観てからは10年以上経っていました。 
公開時、私は矢野くんたちより2コほど下の年齢だったのですが、この映画がきっかけで、私もスキーを始めました。そしてその後10数年にわたり、私を冬になるとスキーのことしか考えない人間にしたのも、この映画です。 
無線の免許も取ったし、スタッドレスタイヤも買ったし、板はロシで靴はラング。焼額や横手山にも行ったし。真似できるところはすべて真似した、バイブルのような映画でした。 
大勢で泊まりで行くと楽しいですよね。ただ、あんなカッコイイ女の子はいなかったし、ペンション借り切ってパーティするのは真似できなかったなあ。 
あのころに比べてゲレンデは様変わりしました。リフトの行列はなくなり、そしてスノーボードが席巻しています。御世話になった民宿はいくつかつぶれてしまい、道路の渋滞もなくなりました。このままスキーは廃れていくのかと思うと本当に寂しいです。 
※今回気付いた、細かい点 
雪質が悪い! 諸々あって撮影は3~4月だったということで仕方ないが、エッジングで粉雪から雪煙が上がり、太陽でキラキラ輝く、という日なら見栄えが全然違ったと思う。 
年末の焼額の出発の日、退社時はあんなに急いでいたのに出発前、暢気にタイヤ交換してますが、急ぐならタイヤぐらい事前に付けとくのが普通?(道具も事前に積んどくべきだが、これからスキーに行くんだ!という高揚感を演出してるんでしょうね。) 
年末の会社のツアー(志賀)、優は恭世の車で来たようですが、前回はバスだったのに今回は車? 会社のツアーだったら普通バスでは? 
バレンタインの志賀、恭世は誘ってあげないの?(彼氏ができたのか?)
ベッカーさん [DVD(邦画)] 10点(2010-03-19 09:37:29)
👍 1
91.バブルの頃は、私は20代でした。当時は、ひと冬に最低3回は信州に行き、あと1回は北海道かカナダにスキーに行ってました。一本足スキーをはじめ、各種の技を練習したものです。アマチュア無線の免許も取りました。今でもこの映画を誰かと見ると、スキーテクニックについて説明したくなります(一緒に見ている人は災難ですね)。点数が高いのは私の思い入れということでご容赦ください。
胡桃沢金太郎さん [ビデオ(邦画)] 10点(2008-01-20 12:29:11)
90.今41歳ですが、14年前スキーバスの中で観てから、ずっとこの世界を引きずって生きてます。女房にバカにされながらも、サロットのステッカーを自作して車に貼ってました。アマ無線免許も取りました。今でも最低年2回、夏冬に観てます。「恋人はサンタクロース」をバックに微笑む知世ちゃんは、まるで雪の妖精のように可憐です。珠玉の青春恋愛映画です。
JM1OTQ メリット5さん 10点(2003-06-26 19:13:59)
👍 1
89.いや百点!!!!!!!!それよりも、”サロット”ほしくないのかーーーー!!!!
おいちゃんさん 10点(2003-02-28 00:02:01)
88.私はこの映画を見てスキーを始めました。(ホイチョイは、嫌いですが・・・)
kenji22さん 10点(2002-12-31 00:44:24)
87.42歳です。あの当時の時代背景(もちろんバブル以前の時代、バブルなんて言葉もなかった)、大学生の生活、音楽、スキーの楽しさ、それらをみんな詰め込んだ夢のような作品でした。キスシーンひとつ無い恋愛映画です。気がつきましたか?
ヒロッチさん 10点(2002-11-27 22:15:45)
86.映画が上映されていた当時スキーにハマッていた人には最高の映画ではないでしょうか。スキー行く前にあれを見て気分を高め、また、なかなか行けないときにあれを見て行った気になったものです。(あの映画はストーリー云々ではありません、私にとっての懐かしいアルバムのようです)
KAZUさん 10点(2002-09-30 23:16:02)
85.ネタバレ  最初見たときは全く感じなかったんですが、自分が年をとるつれて矢野とか田山が「仕事」と力むたびに、何か背中がこそばゆい違和感が強くなって残念です。
自分の好きなメーカーだからっていう理由で、軽金属部の人間がスポーツ部の商品開発に
参加するのは、どう考えても「仕事」じゃなくて単なる「趣味」だし、田山にしたって、
きちんとマーケットリサーチとかしてるんかなあ?どうも単なる自分の好きなメーカーだからっていうだけで、会社に利益を計上できるきちんとした目算もなしに、ごりおしで動いてる臭がプンプンで、それじゃあ陰湿な妨害工作されてもしょうがないよな。(良い商品だから利益を度外視してもってんなら、自分で会社作ってやってくださいw)
で、しかもものすごく軽く描かれてるから分かりにくくなってるけど、そんな軽い「仕事」のために、車組もスキー組もひとつ間違えれば命落としかねない危険を犯す。
ま、シリアスで野暮な目で見れば「トンデモ」映画なんですが………
実はそういった理屈を超えて大好きですwww
まず原田知世、自分的には時かけよりもこちらの方が上です。女優として一番輝いた作品じゃないかな。とくに黒髪が白いスキーウェアに映えること!
それから実はユーミンも好きなんで。しかもこの映画の場合、最初のシーンの「SURF&SNOW」、大晦日の晩に半ばあきらめながら彼女の元へ向かうシーンの「A HAPPY NEW YEAR」、ラストの危険な滑走シーンの「ブリザード」、全てが本当によく合っていて、自分にとっては宝物のような映像、音楽です。
理性ではかなり否定、感情では全肯定。結果感情の圧勝で9点
rhforeverさん [DVD(邦画)] 9点(2010-06-21 11:52:11)
84.随所に現れるバブル時代の雰囲気がたまらない。印象的なセリフの数々も魅力です。
クレイバードさん [DVD(邦画)] 9点(2008-02-24 15:57:54)
83.ネタバレ はぁ~スキーなんてここ何年も行ってねぇよぉ~、と、これ見るまでは特になんとも思わなかったんですが、見た後になんだか無性に行きたくなりました。今はスキーというよりボード主流なのかもしれませんがね。普通の恋愛映画ならどうってこと無いんですが、全編通して殆どが白銀の世界が舞台ってのが現実を忘れさせてくれると思いますし、何より前半の、何とかして恋人をくっつけようと奮闘する仲間達の描写もなかなか面白かったです。それに後半、SALLOTを届けるために滑走禁止になっているコースを延々滑っていく場面も、白銀の山々の間に沈む夕日が異様に綺麗だったりと見所も満載です。あとは挿入歌の中にChoo Choo TRAINが入ってれば良かったかな~なんて思いましたが(笑)それから、賭けの10万円、ほんとに払ったんですかね?<追記>日が経つにつれて段々と心に残るものが多くなってきたので点数アップ。
クリムゾン・キングさん 9点(2004-09-20 18:19:51)
👍 1
スポンサーリンク
82.ちょうど社会人になった年に見たので、すっかりはまってしまった映画でした。ユーミンの曲に乗って、赤いカローラ2のリトラクタブルヘッドライトを上げながらガレージを出発して行くシーンだけでやられてしまいました。当時のバブル絶頂に向かう社会の高揚感をとても良く反映していた映画だと思います。その後のホイチョイの映画が文字通りバブルのように薄っぺらくなってしまって残念。
かけさん 9点(2003-11-04 23:32:31)
81.私をスキーの世界に導いてくれた記念すべき映画です。ビデオが発売されるとそれを買い、毎年のイメトレに欠かせない存在になっていました。もちろん当時のブーツはラング。「この靴なら行けると思うんだ」と言ってどんな斜面もアクティブに攻めていましたが、ラングは俺の足に合わなかったので毎回足が痛くなって苦しめられたものです。スキー場に花火を持ち込むようになったのもこれの影響ですね。今は持ち運びが楽なショートスキーになりましたが、滑るときはこの当時のノリを今でも大切にしています。今でも大好きな映画です。
tantanさん 9点(2003-09-10 12:31:47)
80.楽しかった。三上博史の若さがスクリーンに光った。
アゼリアさん 9点(2001-02-25 15:18:03)
79.バブリーな当時の雰囲気を味わいたく、幾度となく視聴。何度観てもいい。週末にスキーをする為だけに仕事をしてるって感じ。女遊びでもスポーツでもなんでも、夢中になれるものがあるって素晴らしいなあ。荒井由美もいい味出して最高。
タフネスさん [DVD(邦画)] 8点(2018-04-09 13:21:01)
78.41歳ですが、なんか何もかもが懐かしすぎて泣きそうになった。
アキラさん [DVD(邦画)] 8点(2015-03-24 15:16:21)
77.いかにスキーシーンを格好良く撮るか、制作者のその誠実な執念が作品の隅々まで満ちあふれている。ありとあらゆる角度から、思いつく限りのシチュエーションでスキーを撮る。目的はたった1つである。だから、この映画は、中身はお馬鹿青春映画そのまんまであるのに(だからこそ?)、1つの時代の1つの文化を切り取って封じ込めたものとして今もなお成立しているし、バブリーな描写にもかかわらずある種の潔さを感じさせるものとなっている。そして、沖田浩之の眩しい笑顔が、今となっては哀しい・・・。
Oliasさん [DVD(邦画)] 8点(2011-04-10 01:40:33)
76.ボクもスキーに連れてってもらう時、事前にこの映画のビデオを見て気分を盛り上げたものです。映画のような素敵な出会いが1度たりともなかったことは言うまでもない。でも、会いたくもない元カノにリフト待ちでバッタリという忌まわしい出会いがあった。
きーとんさん [ビデオ(邦画)] 8点(2010-07-24 00:25:51)
75.ネタバレ この映画「みんなにスキーを好きになって欲しい」っていう監督の意図(?)みたいなものが全編に渡り出ていて、当時この映画によって一般にスキーを身近なものにしてくれたと言う記憶があります。名言「内足の持ち上げ」の間違いさを痛感させられました。どう考えても三上博史達では無い代役の滑りっぷりも今となっては魅力の一つ。冬季にスキー場に行く前に見ると気分も盛り上がって良いと思います。ちなみに高校の頃、ツアーコースにあこがれ勝手にコースを作ってブリザードと口ずさみ、志賀高原焼額山裏で遭難しかけて左足の小指が凍傷のなごりで今でもカワイそうな形をしています。
エルキューさん [映画館(邦画)] 8点(2008-12-11 12:15:58)
74.ネタバレ 初めてDVDを買った映画。
冒頭の明治屋に寄って関越経由で雪山に向かう場面と、「A Happy New Year」が流れているところを、雪の中走っていくところが最高。ただ、ボンネットの雪はいくら走っても溶けず、ウソっぽい。
シオサイさん [DVD(邦画)] 8点(2008-01-20 22:35:28)
73.試写会で見たんですが、なにが悲しいかと言うとこの映画を実の姉と見に行ったことが悲しいです。当時はまだスキーであってスノボは肩身が狭かったのに…悲しいです。20代の冬は土日にスキー場にいない事のほうが珍しかったのに30代になってからは年数回…
亜流派 十五郎さん 8点(2003-05-26 14:06:15)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 92人
平均点数 6.61点
000.00%
100.00%
200.00%
344.35%
433.26%
51617.39%
62426.09%
72021.74%
81213.04%
966.52%
1077.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.12点 Review8人
2 ストーリー評価 4.88点 Review9人
3 鑑賞後の後味 7.70点 Review10人
4 音楽評価 8.75点 Review12人
5 感泣評価 2.66点 Review6人

■ ヘルプ