映画『マルサの女』の口コミ・レビュー(4ページ目)

マルサの女

[マルサノオンナ]
1987年上映時間:127分
平均点:7.81 / 10(Review 116人) (点数分布表示)
ドラマサスペンスコメディシリーズもの犯罪もの
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-03-27)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督伊丹十三
キャスト宮本信子(女優)板倉亮子
山崎努(男優)権藤英樹
津川雅彦(男優)花村
大地康雄(男優)伊集院
桜金造(男優)金子
マッハ文朱(女優)秋山
加藤善博(男優)山田
大滝秀治(男優)露口
伊東四朗(男優)パチンコ屋社長
小沢栄太郎(男優)税理士(クレジット「小澤栄太郎」)
ベンガル(男優)マンションの若夫婦
佐藤B作(男優)リネンサービス社長
上田耕一(男優)蜷川の腹心
橋爪功(男優)大谷銀行営業課長
高橋長英(男優)取引課長
柳谷寛(男優)食料品店の店主
杉山とく子(女優)食料品店の店主の妻
小坂一也(男優)中年の男
山下容莉枝(女優)花のような少女
横山道代(女優)ラブホテルの経理の女
絵沢萠子(女優)特殊関係人
汐路章(男優)不動産屋
小林勝彦(男優)機動部統括官
江角英明(男優)機動部統括官
志賀圭二郎(男優)査察官
田中明夫(男優)すばる銀行支店長
嵯峨善兵(男優)税務署長
高山千草(女優)屋根の上の女
松居一代(女優)鳥飼久美
しみず霧子(女優)剣持和江
辻村真人(男優)菊池
室田日出男(男優)石井重吉
芦田伸介(男優)蜷川喜八郎
小林桂樹(男優)査察部管理課長
岡田茉莉子(女優)杉野光子
加藤精三宝くじの男(ノンクレジット)
脚本伊丹十三
音楽本多俊之
立川直樹(音楽プロデューサー)
撮影前田米造
上野彰吾(撮影助手)
高瀬比呂志(撮影助手)
製作玉置泰
川崎隆(製作担当)
配給東宝
美術中村州志
編集鈴木晄
録音小野寺修
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
おかっぱ頭とそばかすがトレード・マークの板倉亮子(宮本信子)はベテラン税務署職員。亮子の手にかかれば姑息な所得隠しをするパチンコ店経営者(伊東四郎)などは真っ青になる。そんな亮子が目をつけたのはラブ・ホテル経営・・・所得隠しの手口を探ろうと亮子は経営者(山崎努)宅を訪ねるが、そこは相手もその道の達人・・・頭を抱える最中に国税庁査察部の検査官、通称マルサへの亮子の抜擢が決まる。税金調査に関する警察権を取得した亮子と査察部の猛者達はどのようにしてラブ・ホテルの所得隠しの謎に迫るのか ・・・。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

56.伊丹十三の作品ではこれがいちばん好きかなあ。脱税の手口がいろいろあって面白かったですね。伊東四郎の役がけっこうお気に入りです。
オオカミさん 8点(2003-11-25 17:28:10)
55.マルサと脱税者の対峙という普通に生きていては知りえることはない人間模様をユーモアとリアルをもって描き出した伊丹十三という監督はやはり、凄い人だと思う。脱税者の腹の内を映し出すよな、殺伐とした薄暗い映像が見事だった。
鉄腕麗人さん 8点(2003-10-17 14:27:21)
54.伊丹監督の中では最高傑作。それにしても惜しい人を亡くしました。
ロカホリさん 8点(2003-09-17 00:29:56)
53.とにかく視点が良いです。“沢山税金を取られたから、税金の映画を作った”って発想の割には、しっかりした作品に仕上がっています。私の中では伊丹作品のNo.1ですね。
イマジンさん 8点(2003-08-15 15:23:36)
52.今見ると巨大な携帯電話に時代を感じますよね(笑)でも当時はスリルがあって面白かったなぁー
イサオマンさん 8点(2003-03-01 23:57:52)
51.税金などというシュールでマイナーなテーマを、これだけ楽しめる作品にできたのはすごいと思う。
GRINさん 8点(2003-02-15 04:08:29)
50.伊丹 十三作品ではベストの一本。彼独特のテンポと宮本 信子、山崎 努には言うことなし。続編もあったけど、さすがにこの作品には及ばなかったと思う
本間さん 8点(2002-11-12 21:00:00)
49.おもしろ
ビッケさん 8点(2002-09-21 21:27:29)
48.脱税するヤツってこんなことしてんのかなあと感心した。面白かった。
Cookieさん 8点(2002-03-18 12:01:04)
47.邦画の中で、こんなに個性的で主題にあった音楽はないとおもう。金をあくまでも血の色でいろどった名作と言ってよい。だから途中の少年のエピソードはいらない。
阿佐ヶ谷さん 8点(2000-12-18 00:30:49)
スポンサーリンク
46.ネタバレ この有名な作品、ようやく見られた。
音楽だけはよく知っていた。
テンポも良く、豪華俳優陣も素晴らしく、見応えがあった。
あの歳になって胸ぐらを掴まれる小沢栄太郎が気の毒だった。
にじばぶさん [インターネット(邦画)] 7点(2021-05-17 00:02:57)
45.リアリティーがあって興味深かった。
へまちさん [地上波(邦画)] 7点(2017-11-04 21:01:25)
44.伊丹十三の~の女シリーズの第一弾。
脱税をする人達と国税局の査察官(マルサ)の攻防を描いた作品。
マルサをテーマとした目の付け所が素晴らしいし、このテーマでここまでおもしろい作品に仕上げられるの伊丹十三ならではである。
軽快な音楽、テンポの良さ、少しずつ散りばめられているコミカルなシーンが少し難しいテーマながらも全く退屈にさせず、俳優陣の演技も皆素晴らしく見とれる。
特にマルサの女(宮本信子)と権藤(山崎努)のキャラはどちらも格好良く魅力的。
終盤のマルサの一斉操作は目が離せない。
良い映画である。
こしちさん [DVD(邦画)] 7点(2014-08-07 21:44:49)
43.肩下げ式のごっつい携帯電話が使われてるのを初めて見ました!こういう人達が使ってたんだ!!!
ケンジさん [DVD(邦画)] 7点(2013-05-16 22:53:18)
42.ネタバレ 働く人なら誰しも思ったことがあると思います、なんでこんなに税金ってとられるの!?もちろん脱税しようなんてまでは思わないし、サラリーマンだと脱税もなにも天引きだし…ただ無駄な税金の使われ方を見てると納得いかないってのも心情としてありますよね。本作はその税金の脱税を取り締まる部分にスポットをあてたエンタテインメントです。ともすれば悪者の印象すらもってしまう(特に本編序盤に出てくるお惣菜屋さんに対する追及は血も涙もない感じを受けました)国税局に対して、いろいろな脱税事例を披露しながらそれを真摯に追う者としてヒロイックに紹介していました。特にマルサという言葉は一般に認知されるまでに拡がり、映画の持つ社会的影響力を如何なく発揮しました。ただの社会科ビデオではこうはいかないでしょう、やはり伊丹監督の魅せ方のウマさ、面白さがあってこそだと思います。しかしこの映画ってサラリーマンと個人事業主では全然違う印象を受けるんだろうなぁ。
ろにまささん [DVD(邦画)] 7点(2012-04-21 06:21:56)
41.ネタバレ 脱税者とそれを取り締まる側の攻防を娯楽作にしちゃう伊丹十三監督の発想が面白い。家政婦さんがゴミを出すタイミングで一気に駆け込み「国税局の者だ!ちょっと旦那さんに用がある!」と津川雅彦。ここから雪崩を打って各所にガサが入る流れは実に爽快だった。宮本信子演じる板倉亮子も小さな商店に指導をしている時は冷血な人に見えたが、ヤクザにびびりながら調査を進めたり、ゴミ収集車について行き、ゴミ袋をあさって証拠を見つけたりと、努力を惜しまない姿には敬服の念を抱く。その他キャストも豪華で飽きさせない。山崎努は素晴らしいし、小林桂樹も作品をピリッと引き締める名脇役ぶり。「埼玉のホテル屋」芝居、好きだな~。少しだけ出演している小沢栄太郎も、翌年亡くなる人とは思えないしっかりとした演技で安心した。
リーム555さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2012-04-11 18:03:22)
40.とにかく面白くて、何度観ても飽きないですね。脱税という、社会の裏街道のような部分を取り上げて、ここまで面白く見せてしまうのはお見事です。ただ、感動とか衝撃とかインパクトとか、観終わったあとに心に残るようなものはないので、わざわざ映画館で観るほどの作品でもないと思います。
ramoさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2011-08-19 15:03:43)
39.アイデアの抜群に面白い映画。
とにかくうまい所に目をつけた作品で、公開当時はマルサという言葉を世に知らしめた。
脱税者の証拠隠しの様々な手口が、リアルさと共にスリルと緊張感を与えているのだが、
キャスティングにいかにも役者という俳優を起用しているのも一つの特徴で、
見応えのある重厚なドラマにも仕上がっている。大人が満足できる作品として、映画は大ヒット。
内容が面白ければ、ろくな演技もできない人気だけのアイドル俳優を使わなくても、
商業映画として十分成立することを証明した。
今の日本映画の現状を見ると、伊丹監督が亡くなってしまったのは非常に残念。
MAHITOさん [ビデオ(邦画)] 7点(2011-07-29 07:37:58)
38.○○全開、「さあ、どっからでも調べてやがれ」、隠す方も隠す方なら探す方も探す方、大変強烈である。あの手この手、裏の裏まで、つつがなく見せてくれる。こういう映画はめったに見ることができない。これが伊丹十三映画なのだろう。ラストシーンだって、紙と鉛筆があればよいのに・・・。
ESPERANZAさん [映画館(邦画)] 7点(2011-07-27 21:28:06)
37.伊丹監督の一番の業績は「情報映画」って新しいジャンルを作ったこと。一斉査察がドキドキさせたけど、調査の部分が興味深い。シーツの洗濯数から調べていったりする。それらの情報が大きいうねりを作ってくれないところがちょっと不満だけど、こういう題材を見つけてくる才能は抜きん出ていた、もっと大手会社の製作部に見習ってもらいたかった。ただせっかくドライに行ってんのに、山崎と宮本を人情で繋げようとしたりするのが分からない。この人はひどく自分の意見が映画に出ちゃうのを怖れているみたいなところがあって、ドライにいくか、さもなければ紋切り型でいくかってことになる。でもこういう「社会」を扱った作品だと、やはり自分の立場ってのがどうしても反映してしまう方が本当じゃないだろか。どっちかの側につけっていうんじゃなくて、両者の執念がキリキリと詰め寄ってるところをヒョイとかわすような視点があってもいいんじゃないか、などと思ったものでした。山崎努の役名が、『天国と地獄』でさかんに電話を掛けていた相手の「ゴンドウさん」というジョーク。
なんのかんのさん [映画館(邦画)] 7点(2010-08-28 09:59:58)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 116人
平均点数 7.81点
000.00%
100.00%
200.00%
300.00%
410.86%
543.45%
676.03%
73429.31%
83832.76%
92218.97%
10108.62%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.42点 Review7人
2 ストーリー評価 8.30点 Review10人
3 鑑賞後の後味 8.30点 Review10人
4 音楽評価 8.54点 Review11人
5 感泣評価 5.80点 Review5人

■ ヘルプ