映画『戦争のはらわた』の口コミ・レビュー(3ページ目)

戦争のはらわた

[センソウノハラワタ]
Cross of Iron
1977年西独上映時間:132分
平均点:7.75 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1977-03-12)
アクションドラマ戦争もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-27)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ペキンパー
演出ピーター・ブレイアム(スタント・コーディネーター)(ノンクレジット)
キャストジェームズ・コバーン(男優)ロルフ・スタイナー軍曹
マクシミリアン・シェル(男優)ストランスキー大尉
ジェームズ・メイソン(男優)ブラント大佐
デヴィッド・ワーナー(男優)キーゼル大尉
ヴァディム・グロウナ(男優)ケルン
センタ・バーガー(女優)エヴァ
スラヴコ・スティマチ(男優)ミハイル
小林修ストランスキー大尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木瑞穂ブラント大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口芳貞クリューガー伍長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介ケルン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲木隆司トリービヒ中尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野島昭生アンセルン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎マーグ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄シュヌルバルト伍長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩屋翼ディーツ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
木原正二郎ツォル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀勝之祐マイヤー中尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ジュリアス・J・エプスタイン
音楽アーネスト・ゴールド
撮影ジョン・コキロン
ハーバート・スミス〔撮影・メイク〕(カメラ・オペレーター)
製作アーリン・セラーズ
アレックス・ウィニツキー
制作東北新社(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
配給松竹富士
美術ブライアン・アックランド‐スノウ(プロダクション・デザイン)
テッド・ハワース(美術監督)
編集トニー・ローソン〔編集〕
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
その他アーネスト・ゴールド(指揮)
あらすじ
1943年ロシア戦線。ソ連軍との戦闘が激化する中、ドイツ軍は撤退を余儀なくされていた。そのドイツ軍の小隊長、シュナイター伍長は肩書きだけの無能な将校をひどく嫌っていた。新指揮官のシュトランスキー大尉も例外ではなかった。彼の望みはドイツ軍最高の勲章<鉄十字章=Iron Cross>を手にいれることだった。私欲だけの無能なシュトランスキーを軽蔑するシュナイター、彼等の関係は険悪なものになっていった。そして部隊が総攻撃を仕掛ける中、シュトランスキーは勲章を手に入れるためにシュナイターの部隊を策略にかけるのだった―。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

47.ネタバレ やっぱり敵役にスジが通っている映画はいい。ストランスキー大尉はラストまでは典型的な救いようのないアホ役ですが、自分なりのプライドを背負っていたわけです。単なるヒーロー物、勧善懲悪で済まない不条理な現実の狂気を最後のシュタイナー軍曹の笑いで象徴しています。
あべさん 8点(2004-02-11 01:12:50)
46.マクシミリアン・シェルのファンなのですが、プロイセン貴族気取りのいい味を出していましたね。ジェームズ・コバーンのたたき上げの軍曹との対比が面白いです。もちろん、ペキンパーですから血が飛び散るシーンにスローモーションを多用し、戦争の悲惨さを描いていたわけですが、第二次世界大戦をドイツ側から描いた大作は少ないので貴重な作品だと思います。デビッド・ワーナーやジェームズ・メイスンなどのドイツ側の上層部もキラリと光る演技です。ソ連の斥候少年のエピソードは悲しいですね。映画全体に、塹壕や泥沼の描写が多く、いかにも東部戦線という感じがプンプンし、ドイツの敗戦への経過を感じさせ、敗者の美学を見事に描いた作品だと思います。
オオカミさん 8点(2003-11-16 16:32:29)
45.ネタバレ いやはや、なんともけったいな邦題を付けたもんだ。そこらに埋もれてるB級ホラーじゃあるまいし“はらわた”はないんでないかい?どうも日本の配給会社はこうした意味不明な邦題を付けたがる癖があるようだ。しかし、この映画に至っては、はらわたという聞いていてあまり気分のいいものではない言葉を使うことによって、戦争の内包する残虐性だの邪悪性だのを表現したかったのであろうし、戦争映画として、本作は正に完璧なまでの完成度を誇っている。“シンドラーのリスト”に代表される殆どの戦争映画で邪悪の象徴のように描かれているドイツ兵の視点から物語が語られる本作は、登場するドイツ兵はみな人間味に溢れ、どちらかが善でどちらかが悪といった描き方ではなく、“殺らなければ殺られる、だから生き残るために殺す”という、戦争本来が持っている不条理な条件を時には悲惨に、時には激しく描いている。冒頭、そしてエンディングで流れる“小さなハンス”も、一見すると場違いな音楽に聴こえるかも知れないが、無邪気さゆえの残虐性というのが痛いほどに伝わってくる。手軽に見れる戦争映画といえば、“プライベート・ライアン”などの作品になるだろうが、真の戦争を描いた作品といえば間違いなくこの作品であろう。
クリムゾン・キングさん [DVD(字幕)] 8点(2003-10-23 00:47:36)
44.その当時公開されていた「死霊のはらわた」に便乗したとはいえ、情けない邦題だ。この映画は第二次世界大戦の東部戦線(独ソ戦)の末期をドイツ軍の視点から描いており、圧倒的な物量の前に後退につぐ後退をかさねる戦線の模様を描いている。マニアにとっては、どんな映画でもやられ役でいいところのないドイツ軍のカッコイイ男っぷりがたまらず、「これぞ真のドイツ軍」と、ほとんど神格化されているのだが、シュタイナー軍曹のような男はやられっぱなしのへたれドイツ軍と同じく幻想に過ぎないということも、あえて知っておきたい。しかしそれを差し引いても、ペキンパー監督の演出は冴え渡っており、戦争映画の古典として作品の名を高らしめている。
ウーフーさん 8点(2003-10-13 23:56:57)
43.いいですね。古い映画なのに、迫力満点で。何気ない移動のシーンですが、ドイツ兵の死体が土と半分同化しているところが怖くて印象深かった。
february8さん 8点(2003-07-30 12:28:44)
42.・評価点  リアリズム的描写・主役ジェームズ・コバーン James Coburn (スタイナー伍長)  ・デヴィッド・ワーナー David Warner (キーゼル大尉)の役者としてのカリスマ  ・マイナス点    ・なぜスタイナーは再び戦地におもむくか?についてのあともう少しの描写がほしい。分からないこともないのだが。積極的なのか、それとも選択の無さ故なのか。それさえも描かれていないから。ゲシュタポ云々の話もあるが、彼は世俗的な名誉を表立って馬鹿にするほどだから、危険は承知の上のはず。
桜井秀一さん 8点(2003-06-01 05:48:27)
41.なんでこんなタイトルなんだろう、と思った。非常に感銘を受けた映画です。この監督も好きなんですよ。ジェームスコバーンは私が最初に好きになった俳優。この作品は中学校のときに見たんだけど、そのあと観てません。もう一度見たいですが。コバーンの冥福を祈りつつ・・。
みんみんさん 8点(2003-04-08 14:22:27)
40.なんでDVD化しないんだろうね。
THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 8点(2003-03-12 00:30:06)
39.激しすぎ
Eさん 8点(2003-02-24 14:06:00)
38.ペキンパー映画の登場人物って、真の男以上に男らしいな~。なんだか同じ男なのが恥ずかしくなってきた。
ヨシオさん 8点(2003-02-08 15:14:18)
スポンサーリンク
37.なんで、こんなに邦題がダサイかな。映画はペキンパーらしくて凄く面白いと思う。ペキンパーにアクション撮らせるとホント、凄いと思える作品でした。
奥州亭三景さん 8点(2000-12-28 18:17:11)
36.これもおもしろいです。シンレッドラインと比べる方がいらっしゃいますが、あんな駄作と比べられません。戦略大作戦の次の次ぐらいに面白いですよ。
HLQさん 8点(2000-12-21 21:49:32)
35.ネタバレ ペキンパー監督って真理を突いてくるんだけど毎度毎度えげつない人だ。本作は”たまたま”敗色濃厚のナチスドイツ軍が舞台だけれども、描かれていることは組織にはクソ上司がいて、その取り巻きがいて、上司にも仕事にもうんざりしている中間管理職のおじさんがキレる、という社会組織に普遍な図式なのだった。総統にも第三帝国にも心酔なんかちっともしていない負け戦の現場では、一平卒は犬死したくない一心で機銃を掃射するし、プロイセン貴族とやらの俗物上官は勲章欲しさに、部下の一個部隊を見殺しにするのだった。
あまりにリアルな人間臭さ。銃弾飛び交う前線のカメラアングルは土埃がかかってきそうな臨場感。えげつなさがさらにヒートアップするのが、戦場に女を投入する場面。しかも一人なんて風呂まで入ってる・・。当然ながら続く阿鼻叫喚な展開はまさにザ・サム・ペキンパーなのだった。
並みの監督ならば、上官が撃たれるラストを用意するだろう。しかしペキンパーはそんなことでは飽き足らず、上官の現場での無能ぶりをさらけ出させたうえに、嘲笑を浴びせるのだった。いやー、ほんとペキンパー半端ない。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2019-01-24 18:12:01)
34.ネタバレ ゲーム感覚での戦争しか知らない人には観てもらいたい映画です。
また、人間が生きる緊張感を求めるため、戦いに魅惑され、戦いはなくならないのかとの問題提起。
今では、戦争だけでなく、市場、資本、などあらゆる面で勝ち、負けの戦いを続けており
ある意味、そのバカさ加減に人間も、そろそろ気づいても良さそうなのだが、欲望がそれをもとめる。
ラストを、何か心に残る訴えるものにしてくれれば、評価8点なのだが。

但し、本当の戦争はこの映画より、汚く、卑怯で、悲惨なもの。本編もドイツとロシアという中立的な立場での
内容で、ヒトラーの侵攻を愚かとしてますが、英仏蘭など西欧が、アフリカ、アジア、アメリカに侵攻し植民地化を
進めた悪行もそれほど変わりはない。そのことについては、西欧はまだ、理解しようとしていないかな。
cogitoさん [DVD(字幕)] 7点(2016-09-18 16:03:06)
33.ネタバレ 第二次世界大戦の独ソ戦、東西冷戦時代だからなのかソ連よりも敵国だったドイツ軍視点の映画が珍しい(原作はドイツ人だが)。上官の命令に従ったとはいえ味方を裏切る副官を主人公は射殺するが、鉄十字勲章のために自らは手を染めない自己中の上官は殺さずに屈辱を与える。確信的な殺人者に対して「それは違うだろ」という思いと同時にフラストレーションも溜まる。エンドテロップの「諸君、あの男の敗北を喜ぶな。世界は立ち上がり奴を阻止した。だが奴を生んだメス犬がまた発情している」の詩はヒトラーのことを示唆しているのだろうが、ほったらかしておけば喉元過ぎると歴史は繰り返されてしまうものだ。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-10-11 17:02:11)
32.想像してたほどバイオレンス描写が激しくはなかった。ラスト30分の緊張感と意外な結末がよかったです。
しっぽりさん [DVD(字幕)] 7点(2011-02-05 23:55:02)
31.最後の最後で協力するスタイナーとストランスキー(この人はヘナチョコだが)が痛快。
次郎丸三郎さん [DVD(字幕)] 7点(2010-12-29 17:54:54)
30.ネタバレ ドンパチシーンの迫力は30年以上経っても何ら現代映画と比べても見劣りしないが、どうも戦況はわかりにくい。
勲章に躍起になってる軍人はどこの国でも共通に醜い。ストランスキー大尉が「勲章がなけりゃ家族に合わせる顔がない」って言ったときの表情がとてもせつなく、案外いいいヤツなのかと同情したのに、全然そうじゃなかったのが哀しかったです。
ラストシーンは、ある意味痛快と言ってしまってもよいのかな。スタイナーさんかっこえー!
すべからさん [ビデオ(字幕)] 7点(2009-12-06 01:07:53)
29.ネタバレ ある意味戦争映画の最高峰。

いわゆる「反戦」じゃなくて、ただひたすら最前線が描かれている。
まさしく「人がゴミのようだ」といわんばかりの死に方が、これでもかとばかりに映し出される。さすがはペキンパーだ。彼のバイオレンスが余すとこなく生かされているように思われる。
そして漢が存分に描き出されている。

「結局、戦争ってこんなんだよ」といわんばかりの後半。
命からがら帰っていった自陣で待っていたものは・・・あまりにも悲惨だね、あれは。
だからこそ将校を打ち殺すシーンが光っている。
貴族崩れも蜂の巣にしてほしいところもあるが、ああやって醜態をさらさせて死なせるというのもありなんだろうな。ただやっぱり自分なら撃ち殺すが。
ラストの高笑いが徹底した軽蔑を象徴している。あの笑いに深い意味は読み取らなかった。
θさん [DVD(字幕)] 7点(2008-08-12 23:14:05)
28.どうも苦手な系統なので、難癖つけながら鑑賞していたが、まんまとしてやられた。
特に、ラストの二人の駆け引きによるオチは凄い。
アッパレ。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-12-01 16:07:00)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.75点
000.00%
100.00%
200.00%
311.15%
444.60%
544.60%
61112.64%
71517.24%
82022.99%
91618.39%
101618.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.75点 Review12人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.72点 Review11人
4 音楽評価 7.00点 Review9人
5 感泣評価 6.42点 Review7人

■ ヘルプ