映画『戦争のはらわた』の口コミ・レビュー(4ページ目)

戦争のはらわた

[センソウノハラワタ]
Cross of Iron
1977年西独上映時間:132分
平均点:7.75 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1977-03-12)
アクションドラマ戦争もの小説の映画化バイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2023-08-27)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督サム・ペキンパー
演出ピーター・ブレイアム(スタント・コーディネーター)(ノンクレジット)
キャストジェームズ・コバーン(男優)ロルフ・スタイナー軍曹
マクシミリアン・シェル(男優)ストランスキー大尉
ジェームズ・メイソン(男優)ブラント大佐
デヴィッド・ワーナー(男優)キーゼル大尉
ヴァディム・グロウナ(男優)ケルン
センタ・バーガー(女優)エヴァ
スラヴコ・スティマチ(男優)ミハイル
小林修ストランスキー大尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
鈴木瑞穂ブラント大佐(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
坂口芳貞クリューガー伍長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
嶋俊介ケルン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
仲木隆司トリービヒ中尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
野島昭生アンセルン(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
亀井三郎マーグ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
松岡文雄シュヌルバルト伍長(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
塩屋翼ディーツ(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
木原正二郎ツォル(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
堀勝之祐マイヤー中尉(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
脚本ジュリアス・J・エプスタイン
音楽アーネスト・ゴールド
撮影ジョン・コキロン
ハーバート・スミス〔撮影・メイク〕(カメラ・オペレーター)
製作アーリン・セラーズ
アレックス・ウィニツキー
制作東北新社(日本語吹き替え版【日本テレビ】)
配給松竹富士
美術ブライアン・アックランド‐スノウ(プロダクション・デザイン)
テッド・ハワース(美術監督)
編集トニー・ローソン〔編集〕
録音デイヴィッド・ヒルドヤード
その他アーネスト・ゴールド(指揮)
あらすじ
1943年ロシア戦線。ソ連軍との戦闘が激化する中、ドイツ軍は撤退を余儀なくされていた。そのドイツ軍の小隊長、シュナイター伍長は肩書きだけの無能な将校をひどく嫌っていた。新指揮官のシュトランスキー大尉も例外ではなかった。彼の望みはドイツ軍最高の勲章<鉄十字章=Iron Cross>を手にいれることだった。私欲だけの無能なシュトランスキーを軽蔑するシュナイター、彼等の関係は険悪なものになっていった。そして部隊が総攻撃を仕掛ける中、シュトランスキーは勲章を手に入れるためにシュナイターの部隊を策略にかけるのだった―。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

27.ネタバレ 
画面はところどころ白黒で音楽は童謡ちょうちょ!やけに明るい始まり・・

本編に入るとカラーになります。
娯楽としても楽しめるのがたいくつしないところです。

普通バイオレンス描写がきつい戦争映画ならば、

シリアス面だけが勝ちしめっぽい暗い作品になるところです。

ところが中半には脳を患ったというヒントは出てくるものの、

主人公であるJ・コバーンがところどころで見る幻想シーンや、

細切れのわけのわからないカット・・

これらは意図して入れられているのですが私は十分理解できませんでした。

例えればキューブリックの作品によくある手法なのですが・・

最初に死んだロシア少年兵があちこちに出てきたり、

最後にも登場したりするので不気味この上ない。

ということは全て幻想なのかそれとも少年のいる世界へ近づいてるのか、

これは観客にまかせるということなのか、

ただヒントは主人公が野戦病院で脳を患っていたということ。

戦場に戻った主人公は意気揚々としています。

この描写はアラビアのロレンスを思い出しました。

でもかといって戦争バンザイという映画でもないのです。

が・・この監督の描写があまりに好戦的というか水を得た魚のような描写で、

爆発また爆発そして虐殺の連続とまるで兵士は楽しんでいるよう・・

こういった描写は気が狂ったような楽しさのようであり、

政治的に戦争を考えるもうひとりの主役とは大いに違います。

貴族の出であるもう一人の主役や上官はあくまで政治的に考える戦争。

最後のほうでやはりこの監督は西部劇が好きなんだと思わせるところがある。

敗者の美学を描いている作品ともいえますが、

こういった作品はハリウッドでは受けません。

戦争をしてなにが残るとかなんのためにとか難しいメッセージではなく、

あくまでも敗者の美学・・

戦いは負けたらこんなものという悲惨さを描いているのです。

逆にいえばハリウッド映画は主に戦争は勝っても何も残らないという考え、

何をなくしたとかしめっぽい反戦映画が多いのです。

戦争という国同士が決める政治手法を美化していないか?

この映画はあくまでも個人の名誉のために戦う軍人や、

敗色濃厚なドイツ軍の最後のあがきや他の映画にはない視点から描いています。


アルメイダさん [DVD(字幕)] 7点(2005-11-04 08:05:42)
26.バイオレンスの巨匠がバイオレンスの宝庫である戦争を舞台にした映画を作るのは必然だったと言える。暴力そのものをスローモーションと細かいカット割で美化して見せ、その反面、暴力の持つ無情感を後に残すというペキンパーの作風はこの作品でも健在で、その無情感はソ連の少年兵や婦人兵の描写に顕著に表われる。暴力の世界でしか生きる場を見出せなくなったシュタイナーが、人間の様々なエゴが渦巻く戦場において「男の誇り」を模索する。シュタイナーもまた、終始誇り高く生きているように見えて本物の誇りを手に入れるのはラストシーンなのだ。そのラストで、名誉欲(鉄十字勲章)に固執してきたストランスキーは(シュタイナーを殺して逃げることもできたが、そうせず)共に敗戦濃厚な戦場へ向かう。名ばかりの誇りの象徴である鉄十字勲章ではなく、本物の誇りを持って。最後の「大笑い」はこの後に及んで「誇り」を手にした爽快感と、その「誇り」とやらがいったいなんになるんだ、という無情感を含んでいるのではなかろうか。
R&Aさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-27 14:57:15)
👍 1
25.期待度がめちゃ高かったんかもしれん。めちゃめちゃおもろいってほどでもなかった。ドイツ主役やったりして変わってるし、戦争の悲壮感、無意味さもよく描けてると思うし、昔の映画にしては迫力もあると思う。特にラストも予想外の終わり方やったし。ただ画面切り替えが多いせいか、誰が誰かよーわからん所があるし、特に戦闘中は展開がどないなってるんかよーわからん。戦争の混乱を表してると思うねんけど、俺、わかりやすい映画が好きやからな~。もっと戦争に詳しい人やったらもっとのめり込めるんかもしれん。
なにわ君さん 7点(2004-03-01 10:04:44)
24.
veryautumnさん 7点(2004-01-08 12:48:22)
23.やる気なさげなデビッド・ワーナーが良いです。
ナルコさん 7点(2003-10-27 03:32:12)
😂 1
22.いいです、この映画。いまどきの戦争映画には無い「重厚さ」が滲み出ています。むしろこの様な戦争映画のほうが戦争の悲惨さが私には伝わってきます。戦闘シーンは当時の陸戦を主題にした戦争ものの中では高レベルな出来じゃなかったでしょうか?俳優の演技も素晴らしいと思います。
はむじんさん 7点(2003-06-05 05:34:38)
21. ドイツ軍が完全に主役の映画ってのは意外にありそうで無い。その意味でも本作の占める位置は特異なモノではある。ただ、ペキンパーも矢張りアメリカ人なので米軍をやられ役にする訳にもいかず、東部ロシア戦線を舞台にソ連兵をやられ役に仕立て上げる辺りの安直さは勿論減点対象。キッチリ割り引かせて頂く。あと、あれだけの仕打ちを受けながらコバーンがマクシミリアン・シェルを派手にブッ殺さなかったのも個人的に消化不良。最後はどなたも仰っている邦題の陳腐さ!!グロいホラー映画「悪魔のはらわた」(1974年米・伊 監督:ポール・モリセイ 主演:ウド・キア)にあやかろうとでもしたのか?当時の配給元は。一体何考えてんだ?モロ直訳で「鉄十字(勲章)」乃至は片仮名そのまんまで「クロス・オブ・アイアン」てな感じの方がよっぽどマシだったぞ!!センス悪過ぎにも程があるわ!!プンプン。よって7点。
へちょちょさん 7点(2003-02-25 04:24:06)
20.戦場の雰囲気みたいなものは、最近の映画よりもむしろこちらの方が、当時の実際に近いんじゃないかなぁと感じました。
でも全体的に話がごちゃごちゃし過ぎているのと、電話で指示を出している偉い人と真ん中の貴族さんと主人公の物理的な距離感もイメージしにくかったので、どの部隊がどんな目に合っていて、何をしようとしているのか、イマイチよくわからなかった。
マー君さん [DVD(字幕)] 6点(2017-04-29 12:07:16)
19.ネタバレ んー・・・評価のいい作品なので、もっと心にズンと来る何かがあるのかなーと思って観てみましたが、それほどでもなかったです。狂気とか残酷性とか正義がどうとか、ことさらに言うほどエピソードが示唆に富んでいないというか、あまり感じませんでした。/戦闘シーンはスケール感があって、時代を考慮してもそれほど古さを感じさせず良かったです。空爆を受けるシーンで"海賊野郎"が「3時間も一人で待ってた」と言ってますが、司令部からあの部屋までそんなに離れてたんでしょうか?スタイナーは空爆の中3時間分歩いてきたの?よく分かりません。/それとこれは字幕付けた人の罪なのでしょうが、会話が抽象的で何言ってんだか分かんね~!いちいち会話として成立しておらず、最後に一緒に戦うところも、あの会話からなんで共闘になるのかいまいち伝わってきません。字幕がちゃんとしてればもう少しこの作品に対する印象は違うものになってたかもしれません。
Monochrome Setさん [DVD(字幕)] 6点(2011-10-16 23:31:37)
18.主役二人のキャラが中々描けていて、これでもかといった迫力ある戦闘シーンの連続が、
戦争の残酷さと虚しさ、そして醜さをより一層際立たせていた。邦題はまさに内容通り。
ストーリーは厚みがあるという印象は受けなかったが、かなり辛辣な展開を見せるので、
じっくり構えて鑑賞した方がいいかと。伍長役のジェームズ・コバーンは適役。
冒頭とラストの演出はインパクトがあった。
MAHITOさん [ビデオ(字幕)] 6点(2011-07-30 02:17:28)
スポンサーリンク
17.邦題と英語べしゃりがしっくりこなかった。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-11 16:29:30)
16.第二次大戦のロシア戦線におけるドイツ軍という設定には新鮮味を感じるものの、俳優を含め、あくまでアメリカが作ったドイツ軍であり、リアリティを感じなかった。ジェームズ・コバーン演じるシュタイナーは戦場で鍛えあげられたシブいキャラではあるが、主役としては地味。映像やカット割りも今となっては前時代的な印象をぬぐえず、迫力の戦闘シーンも同じ欧州戦線を描いた「バンド・オブ・ブラザーズ」を観たあとでは、色褪せてしまう。しかし、ラストの展開は予想を裏切るものであり、戦争の正義とは、狂気とは、戦争の英雄とは、ということを考えさせるものだった。
田吾作さん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-06 10:07:31)
15.ネタバレ 男臭い映画、ずっと緊張感持って観られました。ただ基地とか指令室?の場所、距離感が掴めなくて・・・その辺がもう少し解ればもっと楽しめたかも。あと邦題は、あまり合ってないですね・・・。
よりさん [DVD(字幕)] 6点(2011-04-29 23:20:03)
14.多少、時代を感じる部分はあるものの、緊張感が途切れることなく見ることのできる作品・・!な・ん・で・す・・が・・。この字幕がひどくて!他のヴァージョンで見たことのある人がうらやましいです。なんかセリフが成立してないんだよねー。英語自体はわりっと簡単な英語なので、大学受験英語程度の私でもおえるぐらいの英語なのに、字幕がひでぇ・・。字幕がなーに言ってるかわからん部分や字幕に気持ちを削がれることが多くてガッカリ。やはり、古くなると権利が複雑化して劣化版が出回るのですかね?でも天下のツ〇ヤがお勧めキャンペーンを大々的にするなら、もう少しなんとかならなかったんですかね?
グレースさん [DVD(字幕)] 6点(2010-12-09 00:25:56)
13.かなり独特の映像感覚ですね。ストーリーはまとまりが無い気がしますが、それを補う映像の新鮮さ。カット割りこまけーーと思いながら観ました。
Balrogさん [DVD(字幕)] 6点(2010-10-29 12:15:48)
12.まさに最前線を撮った映画ですね。
Yoshiさん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-03-16 23:28:15)
11.まぁまぁ
ホットチョコレートさん [ビデオ(字幕)] 6点(2006-05-21 07:23:57)
10.西部劇調の戦争映画に思った。ストーリは面白いというより牧歌的な雰囲気さえ漂わせ、戦闘シーンとのメリハリをキチンと付けているところなど冴えを感じる。シュタイナー曹長は男としてみてもカッコよい。しかし、プライベートライアンの出だしの30分を見てしまった後では、東部戦線の方がはるかに悲惨で凄惨であったはずの戦闘シーンが単調に思えてならない。過去の作品を今の目で見てしまった自分がそこにいる。惜しむらくはこの映画を劇場でリアルタイムで見ていない事だろう。もしそうならば+2しているだろう。しかし、この6点という点数がこの映画の偉大さを差し引くような事はないとも思う。蛇足ながら「戦争のはらわた」という邦題。酷すぎるし、この映画の本質を完全に見落としている犯罪的な改名と付け加えたい。
クルイベルさん 6点(2003-12-28 22:51:08)
9.鉄十字勲章がどれほどありがたいのか、プロイセンのお貴族さまがどれほど偉いのかよくわからないためか、この人たちが何をやりたいのかよくわかりません。ドイツ軍同士で対立するという不毛さ。そのせいかどうか、大半が退屈で眠くなる。一部「おっ!」と思うところもありますが、かなり例外的。全体としてはどうでもいいようなことを延々続けているという感じ。

アクションはスローモーションを多用していますが、以前どこかで書いたように、こういうものはポイントで使うから効果的なのであって、そればかりだとワンパターンで飽きてきます。それ以外は悪くはないですが。

ということで、ほめるところを探すのに苦労する……おっと、ほめられるところもありました。出演者はいいですね。しかしそれ以外は、どうもいけません。おそらく公開当時の配給会社の人も頭を抱えて、それでこんな邦題になったんじゃないでしょうか。
アングロファイルさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2015-10-19 20:08:16)
👍 1
8.ネタバレ 日本語字幕がひどすぎる
amierさん [DVD(字幕)] 5点(2013-09-19 21:16:37)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.75点
000.00%
100.00%
200.00%
311.15%
444.60%
544.60%
61112.64%
71517.24%
82022.99%
91618.39%
101618.39%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 3.75点 Review12人
2 ストーリー評価 7.45点 Review11人
3 鑑賞後の後味 7.72点 Review11人
4 音楽評価 7.00点 Review9人
5 感泣評価 6.42点 Review7人

■ ヘルプ