映画『不都合な真実』の口コミ・レビュー

不都合な真実

[フツゴウナシンジツ]
An Inconvenient Truth
2006年上映時間:96分
平均点:6.66 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-01-20)
ドキュメンタリーシリーズもの
新規登録(2007-01-18)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2017-10-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイヴィス・グッゲンハイム
出演アル・ゴア〔1948年生〕
ジョージ・W・ブッシュ(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
ロナルド・レーガン(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
音楽マイケル・ブルック
作曲トーマス・ニューマン挿入曲"Blocks"他
撮影デイヴィス・グッゲンハイム(カメラ・オペレーター)
製作ローレンス・ベンダー
ローリー・レナード
スコット・Z・バーンズ
製作総指揮デイヴィス・グッゲンハイム
ジェフ・スコール
リッキー・ストラウス
配給UIP
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
編集ジェイ・キャシディ
ダン・スウィエトリク
その他ロバート・レッドフォード(special thanks)
カール・セーガン(special thanks)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](thanks)
デヴィッド・ザッカー(thanks)
あらすじ
アル・ゴアは、60年代の学生時代にロジャー・レヴェルへ師事した。博士の実験による地球温暖化の証拠で衝撃を受けた彼は、世界で最も早くCO2への危機意識に目覚めた政治家となる。だが、彼が見てきた真実は政界でいつまでも否定され続ける。政治は真実をも否定できるのだ。だったら語る相手を変えるしかない…上院議員アル・ゴアが世界で千回以上開催したという地球温暖化問題の公演を記録した、科学の機知と政治への諧謔が詰まったプレゼンテーション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

53.ネタバレ 映画ではなく講義。満点を付けることで1人でも多くの方が興味を持って観ていただければそれで良い。
いっちぃさん [CS・衛星(字幕)] 10点(2010-04-02 22:38:55)
52.みんなに見てほしいので素直に10点で。随所にジョークがちりばめられていておもしろい。日本人にもこういうのを(TVでも)作ってくれる人が出てくるといいんだけどな。
MARTEL1906さん [DVD(字幕)] 10点(2009-05-04 12:24:00)
51.みんなに観てほしい映画です。
よしふみさん [DVD(吹替)] 10点(2008-09-07 22:38:12)
50.力強いメッセージ。素晴らしいプレゼンテーション。心打たれました。
ジャッカルの目さん [DVD(字幕)] 9点(2008-12-10 01:42:01)
49.飛行機の中で見ました。この人がこういう活動をしてるとは全然知りませんでした。ゴアさんありがとう。こういうドキュメンタリーを待ってました。「デイアフタートゥモロー」を見た時も、こういう映画を待ってたよと思ったけど、やっぱり所詮映画って感じで、実感とかなくて、そういうことも起きちゃうかもしれないんだー。へー。位だったけど、これを見てすぐ後に、これからは省エネしないと!!って強く思った。ゴアさんの狙い通り、明白な事実を見せ付けられて、国がなかなか動いてくれないなら個人個人が動こう、事実を知ろう、って思った。なにより、この映画を見ることによって何かプロパガンダ的なものや、ゴアさんの偽善的な面垣間見たらヤダなぁ・・って思ってたんだけど、多分そういうのはないと思う。ゴアさんはきっとこういう人なんだと思う。そう思いたい。だから彼を信じて、ゴアさんの主張を受け入れたい。沢山に人に見てもらいたいドキュメンタリー映画。
ネフェルタリさん [DVD(字幕)] 9点(2007-03-15 03:56:43)
48.ゴアの顔がだんだんシロクマの顔に見えてきた。
デヘデヘさん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-15 15:07:09)
47.ネタバレ 米大統領選に敗れたゴアさんが、その後こんな啓蒙活動をしていたことは今回の映画で初めて知りました。彼はごく当たり前だけれども、あまり皆が考えたくないことをわかりやすく説明しています。北極の氷が解けているだとか、このままいくと20年後には気温が更に上がるとか。しかし、この当たり前のことに皆がきちんと向き合わず、ゴアの主張を無視し続ける政治家が国を動かしていることこそが最も問題なのだと彼は言います。
もうその通りだと思う。もちろん国の政策不安もあるけれど、これから10年20年後の地球がどうなっているか考えたら、子供を産もうと思えないもん。けれど、それが無責任な考えなんですよね。もとより環境問題には興味があるので、これを機会にもう少し現実に起こっていることを真摯に受け止めようと思う。
もし、ゴアさんがあの時大統領になっていたら、世界はもっと違うものになっていたかもしれない。いつかまた彼が日本に来ることがあったら、今度こそ講演を聴きに行こうと思います。
denny-joさん [映画館(字幕)] 9点(2007-02-03 16:00:40)
46.ネタバレ 大統領選で僅差で敗れたゴア氏は、こんなことをやっていたのか。彼は地球温暖化問題、つまりは地球環境問題に長く取り組んできたようで、今は世界中をこの問題の啓蒙のために飛び回っているそうだ。この作品はその講演内容をシンプルに映像化したもの。だから映像的に斬新であるとか目新しいとかいうことはないのだが、今地球に起こっている「不都合」どころではない背筋も凍るような驚愕の真実が、ゴア氏のユーモアを交えた巧みな話術と、豊富なデータによって明らかにされる。皆さん環境問題、地球温暖化と耳タコでしょうけれど、目を背けずにこの現実を見てください。ほんと地球マジヤバイです。しかしこの作品の良いところは、危機を煽るだけ煽って、はいサヨウナラ、ではないところ。アメリカ人らしい、明るさといおうか、前向きさ、といおうか(一番CO2を吐き出しているのは当のアメリカ人なのに・・・)、これだけ絶望的なデータを示しながらもなお「希望を捨てるな、我々は今まで幾多の危機を乗り越えてきたではないか。この人類未曾有の危機も必ず乗り越えられる」と訴える。それは特別なことではない。エアコンの設定温度を上げましょう、公共交通機関を使いましょう、リサイクルしましょう、といったことだ。正直なところ、それも焼け石に水かもしれないと思う。でも、何もしないよりは少なくともましなのだ。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 9点(2007-01-21 01:51:17)
👍 2
45.大変わかりやすく説得力のあるプレゼンテーションだろう。地球温暖化はもはや人類だけの問題ではもなく、地球に住むすべての生きものの生存に関する問題とすら言っていいだろう。そして私たちの子どもや孫、そのまた子どもや孫の代まで住みよい地球を守らなければならない。多くの人に見てもらいたい映画だが、問題(ツケ)を先送りし、地球の悲鳴が聞こえない政治家と経済人にまずは見てもらいたいと思う。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 8点(2015-05-07 20:07:28)
44.ネタバレ 私は基本的には、ドキュメンタリーとか教育番組とか大嫌いな方です。だから見始めた時「これはやばいな・・・」と感じました。でもしばらく見てるうちに惹きつけられました!! 温暖化はなんとなく頭の中で解ってるつもりでしたが実際に数字で出されると、ドッキリしました(@_@;)こんな大学講義があったら傍聴したいなぁと思いました。是非見てもらいたい作品です!
うさぎ大福さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-16 19:32:40)
スポンサーリンク
43.冒頭でゴア本人がジョークとして語ったように、一瞬だけ大統領になったゴア。あの時、疑惑のフロリダ票が再度集計されていたら、ゴア大統領が誕生していたならば、米国は京都議定書にサインしていたのかな?たらればでゴアを語れば9.11、アフガン、イラクとその後の世界地図が大きく変わっていたかもしれないんだよね、必ずしも日本に望ましい状況になったとはいえないかもしれないけど。ゴミの分別とエアコンをあまり使わない、28℃にする位しかエコ意識のない私ですが、エコバック買うのに行列作ってる人くらいは並びながらこの映画でも見てもバチは当たらないでしょう。
亜流派 十五郎さん [DVD(字幕)] 8点(2007-08-15 11:32:46)
42.ネタバレ 実によくできたドキュメントであり、老若男女問わずに聞き入れるエンタテイメントな講義であり、そして狡猾とも真っ当とも取れるゴア氏の政治的アピールでもある。姉や子供を襲った悲話や、エコにオヨビゴシな政治家(ブッシュ他)のコメントなどに政治家としてのアザトサなんかも見え隠れしたが、日本のどこかのキレイ事とパッシングしか能のない某政党に比べれば極々真っ当だし、至極フェア。やるなぁ、ゴア。日本の政治家もこういう作品を取ってみるのも一興ではないでしょうか。少なくとも国民の政治離れや投票率の低下に一役は買えるのでは?と考えてみたり。…気にし過ぎなのだろうが、どうも政治的な戦略を深読みしてしまう。しかし、ここは素直に警鐘の鳴りの良さに感心してイイと、思います。冷笑する程度の芸しかないニヒリストや、一部の胡散臭いナチュラリストのウザイ熱意に気後れする必要もないと、思います。
aksweetさん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-31 00:06:05)
👍 1
41.ネタバレ (アル・ゴアに対して)非常に頭の良さと論理的な説明の上手さを感じました。
しっかし、数字とグラフが多用されるので決して面白いものでは無い。
学校の授業受けてるみたいと感想書かれた人もいらっしゃいますが、まさにその感覚。
でも、それは意味のあるものであり、その意図は十分全ての人や動植物や環境にメリットのあるものと思います。だから、面白くなくてもね。
ゴア自身の宣伝であるのは間違いありませんが、政治家がその主張を堂々と抵抗勢力からの反発を覚悟でする事に宣伝が悪であると片付けるのはあまりにも全てを意味が無いものとするようで酷であると思います。エンドロールにも支持してもらえないのならせめて環境の為に(あなたが)立候補は?とメッセージがあるように彼は少なくとも(どのような人間であるにせよ)多くの人に影響力を与える事ができるかもしれない少ない人間のうちの1人ではあると思うので、その事には意味があると思う。
彼も言っているように、アメリカと中国がこの意識をする人が増えれば個人個人が少しでも全体で減らせるというのは事実と思います。(だから他が無関係じゃないですよ)世界がこの二ヶ国をこの意識の仲間としてどう参加して行けるように先導的になれるかが鍵のような気がします。だからこそ日本もこの意識を進めるのに意味があるのだと。
で、あれば何も生活全てを全部がらっと変えてロハスになんてしなくても、何か1つこの映画の意識でやってみるでも良いんじゃないかな。少しを多くの人がで。
もっと言えば野焼きだけでも30%なら野焼きをしない方法は?と考えると、世界中の人の意識を合わせるというのが普遍的な答えな気がするので、完全無欠のロハス人間じゃなくても意識するだけで意味は大いにあると映画を観た後に思いました。
森のpoohさんさん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-16 00:30:36)
40.さすがに元次期大統領候補だけあって、プレゼンテーションの説得力があった。
HKさん [DVD(字幕)] 8点(2007-07-14 22:46:53)
39.政治家が環境問題に消極的な理由、それは単に有権者が環境問題に関心を持ってないからなんですね。今現在の日本を見てみれば分かります、皆自分が生きている間の福祉サービスや年金が最大の関心事、一見過保護な大人が増えてるように見えるが実は我が子にすら住み良い環境を残そうとすら思ってないんですね。
人面猫さん [DVD(吹替)] 8点(2007-07-13 00:36:18)
38.ネタバレ ゴア元米副大統領による地球温暖化問題啓発プレゼンテーションフィルム。素人を対象にしたイメージ的な分かりやすさに重きを置いているものの、思いのほか新しい発見があって有意義でした。千回以上場数を踏んだだけのことはあるのですが、準備が行き届きすぎていて、わざとらしさが鼻につく感も、なくはないですかね。とはいえ、政治家としてライフワークとして一つのテーマを追求し続け、それを発信し続ける姿勢には素直に感心しました。興行場も成功を収めているようで、そちらの方も凄いことです。私の認識として、地球が奇跡的に生物が生息できる環境を保てているのは、絡み合うさまざまな因子の収束性向が発散性向を上回っているためという感覚が、何とはなしにあるのですが、極地の氷が解けて海水になると、氷の時は反射していた日射を吸収するようになるという話は、今まで聞くことの少ない発散性向を持つ因子として興味深いと感じました。それでも発散しかけると、他の因子のより強い収束が働いて、周期運動になるようなイメージがありますが。何の根拠もない感覚的な話ですが。
camusonさん [DVD(字幕)] 7点(2023-08-22 19:18:27)
37.アル・ゴア氏の活動の様子も挿入されますが、大半はゴア氏の講演で構成されています。
映画館で上映する作品として、これでいいのだろうか?という思いも本作に関わった人達の間にあっただろうと思います。
映画として趣向を凝らすよりも、ゴア氏のメッセージがストレートにダイレクトに伝わるこのスタイルを選んだ。
時にユーモアを交えながらもスマートに、時には熱く語りかけ問いかける氏の講演に引き込まれました。
僕もそうですが、地球温暖化は重大な問題であると理解していても、講演や勉強会に出かける人は少ないだろうし、
映画だからこそ、アカデミー賞受賞作である本作を通してゴア氏の講演を見た人も多いと思う。
映画だからこそ、TVでも映画の枠で何度も放送されるし、DVDにもなる。人々が問題意識を持つきっかけになっていく。
本作が製作されて早いものでもう10年。多くの人が関心を持ち、当時は随分話題になりました。
これを映画という形で発表したのは正解だったのだと思います。
とらやさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-12-17 21:09:51)
36.2012.02/29 鑑賞。話題の作品だったが見逃す。製作日より6年たった。以後の状況は如何に? ゴア氏がゴルフのトム・ワトソンに似て、温厚で、優しく、誠意のある紳士の感強く、政治家には向いていないように感じる。大統領選の負け方も陰謀?の匂いが漂っていた。
作品としては映像美を駆使しデータに基づく説明で解かりやすく納得する。でも人間のエゴには負けるのではないかと心配。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2012-02-29 16:36:44)
35.映画と言うより大学の講義のような内容。アル・ゴアはさすがに「一瞬大統領になった男」という所か、さすがにプレゼン能力は高い。政治的な主張はそれほど強くは無いのが良かった。映画として評価したり批判したりする部分は無く、要はプレゼンなのでぜひ見て自分で判断して行動してほしい。
Arufuさん [DVD(字幕)] 7点(2009-06-04 06:32:35)
34.ネタバレ 温暖化防止の宣教師と化したゴアは情報伝達の手段として映画を利用した。そうすることで彼は1000回の講演を行なうよりも、大きな効果を得ることができたと思っている。少なくとも日本人は映画化にしたからこそ、ゴアの話を聞くことができた。聞いてどう思うかは人ぞれぞれだが、「より多くの人に自分の話を聞いてもらう」というゴアの当初の目的は達成された。その話のなかでも「ぬるま湯のかえる」の話は面白い。温暖化問題は今すぐ生活に影響を与えるものではない。だから冷え症の私は、少しぐらい温暖化になってくれたほうが冬は助かるとまで思っている。もし今すぐ私が温暖化でダメージを受けたならば、そういう甘い考えも吹き飛ぶはずだ。だが残念ながら温暖化問題はぬるま湯である。多くの人は当分温暖化によるダメージは受けないだろう。そして気がついたときにはかえるのように破裂している。私は「地球」というのは1つの生命体だと思っている。地球は人間と同様に免疫力を持っている。地球はいま、自身の生命が人間という悪質なウイルスによって脅かされていることに気がついた。いずれ自己防衛本能を発揮し、人間を淘汰しようとするのではないか。たとえばエイズ。あれは性の冒涜に対する神の罰ではない。熱帯雨林を破壊したことによって生まれた環境病である。エボラ、鳥インフルエンザもしかり。野焼きの一番の恐さは未知の病原体の発生である。このように温暖化問題にかかわらず、人類が地球にとって害のある存在である以上は、地球は自身を守るために、あらゆる手段を用いて人類の人口を調整しようと試みるだろう。エイズやエボラは地球の防衛本能なのだ。それが地球の免疫力だ。おそらく温暖化問題はエイズやあらゆるすべての問題と直結しているはずだ。
花守湖さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2009-02-25 19:07:19)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
211.89%
323.77%
435.66%
5713.21%
6815.09%
71732.08%
8713.21%
959.43%
1035.66%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.57点 Review7人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
オリジナル主題歌 受賞“I Need To Wake Up”
ドキュメンタリー長編賞 受賞 

■ ヘルプ