映画『不都合な真実』の口コミ・レビュー(3ページ目)

不都合な真実

[フツゴウナシンジツ]
An Inconvenient Truth
2006年上映時間:96分
平均点:6.66 / 10(Review 53人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-01-20)
ドキュメンタリーシリーズもの
新規登録(2007-01-18)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2017-10-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督デイヴィス・グッゲンハイム
出演アル・ゴア〔1948年生〕
ジョージ・W・ブッシュ(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
ロナルド・レーガン(アーカイヴ映像)(ノンクレジット)
音楽マイケル・ブルック
作曲トーマス・ニューマン挿入曲"Blocks"他
撮影デイヴィス・グッゲンハイム(カメラ・オペレーター)
製作ローレンス・ベンダー
ローリー・レナード
スコット・Z・バーンズ
製作総指揮デイヴィス・グッゲンハイム
ジェフ・スコール
リッキー・ストラウス
配給UIP
美術スーザン・ブラッドリー(タイトル・デザイン)
ガーソン・ユー(タイトル・デザイン)
編集ジェイ・キャシディ
ダン・スウィエトリク
その他ロバート・レッドフォード(special thanks)
カール・セーガン(special thanks)
ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生](thanks)
デヴィッド・ザッカー(thanks)
あらすじ
アル・ゴアは、60年代の学生時代にロジャー・レヴェルへ師事した。博士の実験による地球温暖化の証拠で衝撃を受けた彼は、世界で最も早くCO2への危機意識に目覚めた政治家となる。だが、彼が見てきた真実は政界でいつまでも否定され続ける。政治は真実をも否定できるのだ。だったら語る相手を変えるしかない…上院議員アル・ゴアが世界で千回以上開催したという地球温暖化問題の公演を記録した、科学の機知と政治への諧謔が詰まったプレゼンテーション。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

13.ネタバレ 言っていることは分かりやすくて説得力がある。しかし、これは当時リアルタイムに見ないと時間と共に情報が陳腐化する内容なのも事実。最後に字幕で「~しましょう」的な文言が並ぶのがちょっと説教臭くて好きになれなかった。
もんでんどんさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-04-05 14:57:27)
12.ネタバレ 内容的には大事なことを言っているとは思いますが・・・ただスタジオの人たちに向かって延々と喋られるのをそのまままとめられても、映画という形では評価のしようがない。これは講義収録ビデオですよね?
Oliasさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2012-03-04 00:46:01)
11.「学ぼう」という気持ちで観ましたがあまり目新しい事実は無く、環境問題への意識もそれほど変化は無かったかも。むしろあの選挙でゴアさんが勝っていたらどうなっていたのだろうか?という方向に想像をかき立てられる。信用できそうな人物として僕には映った。もしやそれが狙い?まさかね・・・
マリモ125ccさん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-15 10:08:39)
10.啓蒙映画なら啓蒙映画でいいから、それなりに監督は全力を尽くしてほしい。大切なこと言ってるんだからいいだろ、と内容に寄りかからないでほしい。講演会の実況中継に絵解きを添えただけの手抜き演出、省エネを実践してみせたのか。ただ一点、ついに政治家も自然科学について語らねばならぬ時代になったか、という感慨はある。かつて「日本沈没」では、総理大臣が国民にテレビを通じて地学を語ったが、現代の政治家には、科学知識が必須の条件として求められだした。大統領候補になった人が、聴衆に「非線形的ふるまい」について解説している映像そのものが、とめどなく温暖化が加速していくこの世界にかろうじて希望をつないでくれる。
なんのかんのさん [DVD(吹替)] 5点(2007-11-01 12:15:39)
9.ネタバレ ゴアの長々としたスライドによる説明で地球環境が悪化してきた「事実」はよくわかったが、内容的にはそれだけにしか意義を見出せないなぁ。しかも、大気中のシーオーツーの量が激増した原因についてはもっと具体的に突っ込んでよかったと思うし、その「事実」を改善するためにどのような解決策が必要なのかをもっと語られればよいがコレもほとんどナシ。説教くさいエンドロールも含め、結局は問題を抽象的に捉え、個人のエコ意識の変化に希望を求めるかのような抽象的な解決策しか提示できないゴアの限界を見た気がする。そういう欠陥がある作品だとすれば、地球環境保護運動にプラスはほとんどないと思うし、もしやアメリカの地球環境保護運動の程度の低さを反映しているのかとも思えてきてしまうという、逆に見た人を不安にさせる作品。
hayakawadotcomさん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-03 13:57:22)
8.評価は2分する。先ずドキメンタリー映画としての評価!アル・ゴアが出ていて、現状の地球温暖化に関するデーターをスクリーンに映し出してそれを説明する場面が殆ど、たまに彼の実際に活動しているわざとらしいシーンが織り込まれていているだけ!これってわざわざ映画で上映する必要が有ったのだろうか?と疑問に思う・・・・・が、もう一つの評価としては、ここまで地球を壊してきた人類への警告!そしてこれからの人類がやらなければならない事、自然と人類との共存、これは確かに考えさせられる。・・・・・う~ん。つまりこれはテレビの特番か何かでやってくれれば、10点と言うことだ!
みんてんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-02 15:18:50)
👍 1
スポンサーリンク
7.色々と話題を提供してくれている、本作 と ゴアさん (笑).. 環境問題は、今や世界中の関心事ですね.. 諸説色々有りますが、CO2 の異常上昇は!どう考えても地球環境に悪そうです..そして、地球上の氷がどんどん溶けています..それが分かっただけでも、価値のある作品...
コナンが一番さん [DVD(吹替)] 5点(2007-07-27 14:40:59)
6.ネタバレ まず、へ~~あのゴアさんがこんなことしてたんだーー、的感心。地球温暖化についてとてもわかりやすく説明されてるし、とても興味深いがある意味退屈。というかぶっちゃけ映画っていっていいのかなレベルと思うけどコレ。どなたかも書いておられたが、講義ビデオbyゴアさんバージョンでしょ。点数は純粋に映画としては、の点数で、温暖化の問題提議とすれば10点満点。やっぱり子孫にこの美しい地球を残してあげたいから。でも一個人じゃどうしようもない気がするなぁ、やっぱり国レベルでのお話しなんじゃないだろうか。というと政治家の仕事か結局(笑)
Kanameさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2016-08-16 14:22:48)
5.ゴア氏のプレゼンの、論理的に弱いところばかりが気になって、見終わったあと、そのつもりがなかったのに、逆に「懐疑派」にまわってしまってました。結論ありきで観ると、派手なプレゼンに説得力があるかのように思わせられるのでしょうが、よーく注意して観ると、演出上の省略の有無以前に、(それこそ都合の悪いところを)語らずにごまかしてると思います。結論は信じるべきものなのでしょうけど。結局、この映画は、地球温暖化の問題提起を聞き入れてもらえなかった頃の、ゴア氏の鬱憤晴らしなのかもしれません。せめて、今後の行動指針が、具体的に示されてれば良かったのですが、ラストの字幕だけではね。
かねたたきさん [DVD(字幕)] 4点(2008-02-05 23:44:58)
4.映画自体は面白く観れました。
ただ、この映画を観るのと実際に行動に移すのとは全く別のこと。
映画観ただけでは免罪符にはなりません。
したり顔で環境問題を語るのってアホくさい。
彬彬さん [DVD(字幕)] 4点(2007-07-14 09:22:35)
3.つくづくアメリカ大好きな監督がアメリカ万歳のためにアメリカ好きの元時期大統領が出演した感じ。いまこの時期に日本人がみても、で?ですむドキュメンタリー。それくらい目新しくも何もない。別に言ってることまちがってないと思うけどその本人が未だにベンツ乗ってたり全然エコじゃなくびっくり。資料もどの季節のどの写真なのかって説明もないし。
とまさん [CS・衛星(字幕)] 3点(2012-03-03 22:56:06)
2.これって、ゴア氏のプロモーションムービーか? と思いたくなる内容。温暖化について、もっともらしくゴア氏がレクチャーしているけれど、内容といえば、すでに聞いたことのあるものばかりで、新発見情報はナシ。このレクチャーがまた、恐ろしく退屈。データは説得性の裏づけになっているのだろうが、中には、グラフの軸に数値の入っていないイメージものもあったり・・・。途中から、なんというか、「オレの方がプレジデントにふさわしかったのにぃ」という怨念ムービーに見えてきた。身内の不幸話を織り交ぜたりする必要があるわけ? 環境問題を啓蒙したい気持ちも分かるし、このムービー自体に価値はあると思うのだけれど、なんかね、ある種「押し付けがましさ」とか「偽善」といった単語が脳裏をちらつくのだよね。これで、ノーベル賞なんだから、ゴア氏の目論見は想像以上の成果を上げた、なーんて思うのは、あまりに歪んでるかしら。
すねこすりさん [DVD(字幕)] 3点(2008-05-19 15:35:24)
1.ネタバレ 初レビューです(^_^;)
初レビューでこんな評価はどうかとも思ったでのですが、「点数配分の参考」をみるとこの点数になってしまいました。
わたしがこの映画を見た感想を端的に表現すると、「なんだ、地球温暖化の問題って、疑似科学だったんだぁ」でした。
 映画の中、ゴアさんは、様々なデータで産業革命以降、地球の平均気温が上がってきていること、そして、その結果、様々な問題が引き起こされることをさもセンセーショナルに訴えています。
しかし、CO2排出量と温暖化の「相関関係」を示すデータは提示しても、「因果関係」を示すデータは全く提示されていません。
また、温暖化に伴って起こると予想されている様々事象の中に「多剤耐性菌」の問題があがっていましたが、多剤耐性菌の問題は、「温暖化」ではなく「抗生物質の濫用」のほうが原因では?(^_^;)
 さらに、温暖化懐疑論者のデータは全く提出されていません。どんな根拠で否定しているかを見せてもらえなかったので全く説得力を感じませんでした。
 「温暖化」が起こっていないとする科学者は、懐疑論者の中にもほとんどいないというくだりには、あきれてしまいました。「温暖化」は起こっていると科学者のほとんどは思っているのに、温暖化防止のキャンペーンに賛成しないのは政財界の圧力が原因だと匂わせる結果となっているのですが、「温暖化」が起こっているのは、データから明らかな事実ですので、これを否定する科学者がほとんどいないのは、当たり前でしょう(^_^;)懐疑論者が問題としているのは、温暖化の原因がCO2排出に代表されるような「人間の生産活動に主たる原因があるのかどうか」ということだと思うのですが。
 ゴアさんには、この辺のところをプレゼンでしっかりと語っていただきたかったのですが、まったく期待はずれでした。
 わたしが「おかしいな」と思う点はこのくらいでしょうか。
 きっと、専門の理科系科学者や、専門の気象学者、環境学者がみたらもっとたくさんのおかしな点があったでしょうね(^_^;)
 正直、こんな、素人にもつっこみどころ満載の杜撰な内容の映画が、各方面から絶賛を受けてるらしい事には非常に驚きでした。
 こんな映画見たら、わたしや「かねたたきさん」のように「地球温暖化防止」のキャンペーン自体に疑問を持ってしまうのが普通なんじゃないでしょうか?
りけいさん [映画館(字幕)] 2点(2008-02-17 21:51:47)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 53人
平均点数 6.66点
000.00%
100.00%
211.89%
323.77%
435.66%
5713.21%
6815.09%
71732.08%
8713.21%
959.43%
1035.66%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.57点 Review7人
2 ストーリー評価 6.20点 Review5人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review6人
4 音楽評価 8.00点 Review2人
5 感泣評価 7.00点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
オリジナル主題歌 受賞“I Need To Wake Up”
ドキュメンタリー長編賞 受賞 

■ ヘルプ