映画『パンズ・ラビリンス』の口コミ・レビュー

パンズ・ラビリンス

[パンズラビリンス]
Pan's Labyrinth
(El Laberinto del Fauno)
2006年メキシコスペイン上映時間:119分
平均点:6.95 / 10(Review 147人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-10-06)
ドラマサスペンスファンタジー
新規登録(2007-01-29)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2025-02-24)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ギレルモ・デル・トロ
キャストイバナ・バケロ(女優)オフェリア
ダグ・ジョーンズ〔男優〕(男優)パン/ペイルマン
セルジ・ロペス(男優)ビダル
アリアドナ・ヒル(女優)カルメン
マリベル・ヴェルドゥ(女優)メルセデス
アレックス・アングロ(男優)フェレイロ医師
ゴンサロ・ウリアルテ(男優)フランセス
宇山玲加オフェリア(日本語吹き替え版)
諸角憲一ビダル(日本語吹き替え版)
塩田朋子メルセデス(日本語吹き替え版)
伊藤和晃フェレイロ医師(日本語吹き替え版)
脚本ギレルモ・デル・トロ
音楽ハビエル・ナバレテ
撮影ギレルモ・ナヴァロ
製作ギレルモ・デル・トロ
アルフォンソ・キュアロン
配給キュービカル・エンタテインメント
特撮カフェFX社(視覚効果)
美術エウヘニオ・カバイェーロ(プロダクション・デザイン)
字幕翻訳松浦美奈
その他アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(サンクス)
あらすじ
1944年スペイン。少女オフェリアは身重の母と共に山岳地帯に移り住む。レジスタンスを討伐する残忍な義父、ヴィダル大尉と同居する為だ。彼女は屋敷近くにある迷宮の遺跡の中で半身半獣のパンと出会い、自分が魔法の国の王女であると告げられる。パンは王女に戻る為の試練を彼女に課す。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

147.ネタバレ ファンタジー作品だと思っていたのですが・・・軍と反体制ゲリラとの内戦の前線が舞台で、訳あって連れてこられた少女が裏世界にいざなわれ、行き来するという話です。内戦映画、ファンタジー映画は、それぞれ数多くあるでしょうが、双方濃密に描写した上で、融合させたところに新味を感じました。少女のみがファンタジー世界に落ちる構造は、小説「ふしぎの国のアリス」に近いですが、軸足をリアル世界に置いているところが異なります。ファンタジー世界をお花畑ではなく、虫や蛙、異形がうごめく陰鬱で泥臭く生臭い世界として描いていて、その過剰なビジュアルが面白いのですが、現実世界と絡み合ったときに、マジックリアリズムのような風合いとなるのもまた面白いです。展開は、ありがちの逆を行くことが多く驚かされるのですが、奇を衒ったようには感じられず、ごく自然な流れです。最後には複雑な余韻を残す、よく練られたシナリオだと思いました。今まで映画で見てきた鬼軍人の中でも結構レベル高いな、彼は。
camusonさん [DVD(字幕)] 10点(2023-04-05 20:39:26)
146.ネタバレ 幻想的
都会のアリス、ロストチルドレンを思いだす。
引き込まれる世界観
aimihcimuimさん [DVD(吹替)] 10点(2014-08-02 11:02:13)
145.劇場に一人で観に行って完全にノックアウトされた作品でした。少女の前に突如現れたあの世界は、果たして"世にも奇妙な世界"だったのか・・・はたまた"現実逃避による幻覚"だったのか・・・。受け取り方によって批評も変わるだろうな。私にとってはハッピーエンドでした。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 10点(2012-09-09 00:58:13)
144.ネタバレ 内戦に揺れる1940年代のスペイン。社会を支配する苛烈で不条理な男たちの暴力に押し潰されようとしている一人の無垢な少女、オフェリア。それでも彼女には、誰にも負けない想像力という素晴らしい武器があった。迷宮の奥深くで牧神パンと出会い、森の枯れかけた巨木の根元で彼女は醜い大蛙と対峙する。そして、魔法のチョークで描かれた扉の向こうでは、世にもグロテスクな怪物と悪夢のような試練を経る。目的は、永遠の世界でお姫様となること。だが、オフェリアを取り巻く現実はあくまでも残酷だった……。この妄想とも現実ともつかない、モダンでグロテスクな美しさに満ちた世界は、観れば観るほど、まるで何処までも続く深い迷宮へと迷い込むような、そんな気持ちに誘ってくれる。男たちがつぐむ歴史の傲慢さに対抗する言葉として、女性は物語という言葉を編み出してきただろう。そんな普遍的な事実がここにはあまりにも美しく、そして退廃的に描かれている。素晴らしいとしか言いようがない。惜しむらくは、第三の試練。ここも素晴らしい幻想世界で描かれていれば、完璧な大傑作映画となり得たのに。でもそんな不完全さも含めて、僕はこの映画が大好きだ。最後、醜い暴力にその儚い命をも奪われながらも、美しい想像力だけは奪われなかったオフェリアのその切ない笑顔がいつまでも忘れられない。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 10点(2012-06-03 22:30:44)
143.ネタバレ 現実の世界は恐ろしく空想の世界に逃げるしかない。スペイン内戦時の悲惨さを子供の視点心境から見事に映している。
akilaさん [DVD(字幕)] 10点(2011-09-11 15:58:17)
142.ネタバレ 最後、迷路の道が開いたとき、奇跡が起きるかと思ったのですけど、やはり空想は空想だった。でも素晴らしい作品でした。10点!!
トントさん [DVD(字幕)] 10点(2008-09-08 16:21:11)
👍 2
141.ネタバレ 少女が主人公の冒険ファンタジーと戦争レジスタンスのコラボレーション。いったいぜんたい誰に観て貰いたいのか?マーケティングもへちまも関係ない孤高の姿勢。クールだ。観ていて悉く予想と期待を裏切り続ける展開は、次はどうなるの?と久々にドキドキワクワク。極悪非道の大尉さんにかすかな人のぬくもりを残しつつ、バサッと切り捨てる。クールだ。2つの大きく異なるジャンルを見事に組み合わせ、建設的対峙の中で新しい物を生み出す。これが弁証法的発展ってやつなんだろうな。それにしても、まんまと騙されて子供と鑑賞する親の身にもなって欲しいものだ。子供に悪夢を見せてやろう、トラウマを植え付けてやろう、という悪意すら感じるが、あまりにクールに騙されたので許す。
正義と微笑さん [DVD(吹替)] 10点(2008-03-29 02:21:44)
140.ネタバレ こんなにも辛い現実逃避ってあるだろうかと、一瞬本当に少女は地底の国のプリンセス?と思ってしまったりもしたが、最初から分かっていたとおり、ラストはやっぱり悲しく、現実と想像のお伽話(グロテスクであると相場が決まっている)が度々リンクする不幸な少女の話だった。なんて寂しい結末だろうと心が重たくもなるが、彼女の無垢な魂は平和な地底の王国で永久に幸せに暮らすことが出来たのかもしれない。これこそまさにファンタジーな結末。完璧。でもグロさが少し悪趣味なので少し減点。
ちゃかさん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-30 18:04:49)
139.ネタバレ ダークファンタジーと言うジャンルを強烈に植え付けた作品です。ファンタジーでありながら現実の痛み(物理的な痛みも含めて)をこれでもかと見せる。拷問の恐ろしさばかりが強烈に残るなと思ってたらラストに更に強烈な痛みが待ってました。このラストはあんまりだ。強烈に落ち込みました。落ち込んだが、これは評価せざるをえない。二度と見たくないが傑作だと思います。
ぴのづかさん [DVD(字幕)] 9点(2014-04-06 22:03:47)
138.ネタバレ ずっと可哀想な話に決まっているからと避けてましたが雪がちらつく今日とうとう観てしまいました。そしたら、痛いし可哀想だしで涙を流して観てました。この映画はファンタジー部分が主人公の妄想であってこそ訴えるものがあるのだと思います。ハッピーエンドとして見たら価値が無い、教訓を込めたフランダースの犬的残酷なお話でした
nazuさん [DVD(字幕)] 9点(2014-02-11 21:31:16)
スポンサーリンク
137.スペイン内戦時代、厳しい現実から逃れるために妄想の世界で生きるしかなかった女の子の物語。ただ現実同様、妄想の世界も試練や苦しみに満ちていて、生き難い世界なのには変わりありません。小さい子供の妄想にまで、侵食した内戦の過酷さの描き方と妄想世界における世界観が素晴らしい。ラストは絶対ハッピーエンドであったと信じています。
キリンさん [DVD(字幕)] 9点(2013-01-23 23:31:50)
136.ネタバレ 不安定な気持ちや心が映像化されたような、美しくもグロテスクな世界観は、時代背景ともうまく重なっていて、不思議な魅力で溢れていました。
ファンタジーでありドキュメントでありヒューマンでありと、
多方面の要素が交わっていますが、軸のあるシナリオと異質な世界美は見事に調和されていて、とても素晴らしかったです。
哀しい物語ですが、複雑な感情の上で、もしかしたら幸せだったのかもと考えられるラストも個人的には好きです。
sirou92さん [DVD(字幕)] 9点(2010-01-15 13:02:42)
👍 1
135.ネタバレ ストーリーも非常に良い、作りも非常に丁寧で好感がもてる。しかしラストで全てが台無し。どっちとも解釈できるラストであり、完全に鑑賞者に投げっぱなし。それも悪くはないのだが、そのせいで悲劇と感じるべきか、ファンタジーと感じるべきか、夢ばかり見てんなよという教訓と感じるべきが、さっぱり分からず悶々とさせられた作品だ。でも、そのときふとタイトルを思い替えしてみた。『パンの迷宮』。そう、私自身がパンの迷宮に迷い込んでしまってることに気づいた。同時にパンのニヤリとした顔が思い浮かんだ。してやられましたね。見事鑑賞者にまで迷宮に迷い込ませるパンのマジック。製作者に脱帽です。
ミナトさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-09-01 12:31:26)
134.ネタバレ ダーク・ファンタジーというコピーに見事に騙されました。私はこの結末はバッドエンドと解釈します。確かにオフィリアは生き延びることができても、フランコ政権下のスペインではおそらくメルセデスたちレジスタンスも含めて長くは生きられなかったでしょう。そもそも母親が大尉と結婚(というか妊娠)さえしなければ内戦の残り火とも言える残酷な闘争にオフィリアも巻き込まれることはなかったはずだし、彼女はきっと平凡な育ち方をして人生を過ごしたのではと感じます。子供には自分の人生を自由に生きてゆくことができる無限の可能性があるはずなのに、母親の愚行によってこんな悲しい結末に終わってしまったことに、思わず涙してしまいました。観終わってからの後味は、私には「火垂るの墓」に匹敵する悲しみがありました。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2009-07-28 20:41:20)
133.昔は子供にいろいろなことを教えるために絵本があったのかな。
今は科学の発達により映画なりDVDとして各家庭に届けることができる時代。
 
現代風味付けが成された昔ながらのグロさ、つらさ、そしてほんの少しの光をはらんだ絵本。そういう印象を受けた。これは子供には、とか言わずに是非早いうちに子供とかにみせてあげたい映画。
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 9点(2009-06-27 19:09:33)
132.ダークファンタジーになるのだろうが、今までに観たことのない種類の映画だった。スペイン内戦を背景に、不幸な少女の幻想世界が描かれる。過酷な現実に苦しむ子供が空想の世界に遊ぶのは現実でもよくある話だが、空想の世界も辛い試練に満ちていて、明るいおとぎの国が現れるのは今際の時のみ。なんかやりきれない話だ。しかし、少女の“現実”が痛々しいほど、彼女の切ない希望が叶えられるのだろうかと、ついつい見入ってしまう。全体的に暗くて残酷な描写も多いのだが無駄がなく、空想世界のクリーチャー(妖精やバン、魔法の根、大ガエルや手に目の妖怪)も不気味だが独創的。彼女にとっての過酷な現実を「戦争」より、それを象徴しているような身近な「継父」に集約させてるのもわかりやすかった。また現実世界で彼女の身近にいる2人の大人の女-弱い母と強いメルセデスの対比がよい。赤ん坊の弟を連れていきながら渡さなかった、少女の強い優しさには胸が詰まった。それこそが最後の試練で、彼女はそれをクリアしたのだとするラストは、ハッピーエンドと思いたい。“ファンタジー”で泣いたのは初めて。子供主役の映画としては重く切なすぎるが、秀作だと思う。
あっかっかさん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-15 13:09:27)
👍 2
131.ネタバレ 少女の妄想と悲惨な現実との入り乱れ方がすごくいい。結末は「フランダースの犬」的な悲しいハッピーエンドです。スペイン内戦の結末を考えれば、映画では一時的に勝利した反フランコ側の彼等が、その後より悲惨な状況になったことは想像できます。少女は、あの時あの場所で死ねて幸せだったのです。と思いたい。
ピチクンさん [DVD(吹替)] 9点(2009-01-10 10:48:02)
130.ネタバレ 現実とファンタジー、残酷さと純粋さが織り交ざった不思議な映画でした。
観終わった後しばらくはあの物悲しい旋律が耳から離れなかった・・・。このラストをバッドエンドと取るか否かは、それぞれの捉え方次第ですよね。
王国は少女の現実逃避の心が生み出した幻などではなく、自己犠牲の試練を乗り越えられた彼女が、死ぬ間際になってやっと辿り着けた悲しみの無い世界だったと信じたいです。
華矢さん [DVD(吹替)] 9点(2008-06-05 18:24:05)
129.ネタバレ 絶体絶命のメルセデスが、大尉をナイフで突きまくるシーンは往年の健さんの仁侠映画を観る様で(良い意味です!)思わず手に汗にぎり、喝采!!でした。
現実が余りに辛く、現実から逃避した、健気な少女が最後に見た夢だったのか?それとも本当に「王国」はあったのか、僕は後者であって欲しいと思いました。
leoさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-04 01:11:06)
128.ネタバレ グロテスクな映像ですら「娯楽」の1つとして魅せていました。「あなたの生まれてくる世の中は残念だけど、とってもつらいわ」と母親のおなかにいる赤ん坊に問いかけるオフェリアに泣かされます。大人が人生に苦しむのはまだ我慢できる。しかし幼い子供が人生に苦しむのは許しがたい。スペインの内戦といえば実際に自ら従軍したヘミングウェイの「誰がために鐘はなる」を読んで昔衝撃を受けたことがありますが、ここで展開される内戦はそんな壮大なものではなくて、あくまでも生きるという事の辛さを伝えるためのものでした。仮に戦争中ではなくて裕福な日本であっても、自殺に成功する人が毎年3万人、自殺に失敗する未遂者がその10倍、つまり1日に900人前後の人がどこかで自殺を試みているわけですから、人生の苦しみというのは、いつの時代であろうが、どこであろうが相対的なんだと思います。つまりこれは特別な人の、特別な場所で起きた、特別な物語ではなくて、誰にでも訪れるであろう普遍的な物語でした。だから共感できる。オフェリアが試練を乗り越えたら、悲しみのない幸せな国の王女様になれるという空想を持つ事だって、滑稽で同情すべきものではないと思います。たとえば仏教の教えは善行を積めば極楽浄土へ行けると言いますが、それはオフェリアの空想となんら変わりません。人間は不安に耐えるために空想を作り出すのです。オフェリアの不安の原因を「戦争」という遠大なものではなくて、もっと身近な「大尉」というものに焦点を絞ったのは分かりやすくてよかったです。この大尉は、自分の妻ですら、女は子供を生む機械だという態度で腹がたちます。彼は自分の遺伝子を残すという動物的な本能以外は何も思想がありません。ひどい男です。オフェリアの唯一の理解者であるメルセデスが大尉の口を裂いたときは痛快でした。ボクシング中継を観ているときのように、そこだ、右だ、よし左、やれ、ぶち殺せ、と叫んで応援してしまいました。この映画はメルセデスが一番輝いていたと思います。本当に哀しい物語ですが、この映画が終わった後、つまり監督が「はい、カット」と言った後に、メルセデスと死んだはずのオフェリアが立ち上がって、2人は仲よく微笑みながら珈琲を飲んでいる。そういう光景を空想して悲しみを紛らわせたいと思います。 空想は人間の特権です。
花守湖さん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-28 22:37:54)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 147人
平均点数 6.95点
010.68%
100.00%
232.04%
342.72%
464.08%
5138.84%
62315.65%
73221.77%
83926.53%
91912.93%
1074.76%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.45点 Review11人
2 ストーリー評価 7.55点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.68点 Review19人
4 音楽評価 6.94点 Review17人
5 感泣評価 6.15点 Review13人

【アカデミー賞 情報】

2006年 79回
脚本賞ギレルモ・デル・トロ候補(ノミネート) 
撮影賞ギレルモ・ナヴァロ受賞 
作曲賞(ドラマ)ハビエル・ナバレテ候補(ノミネート) 
美術賞エウヘニオ・カバイェーロ受賞 
特殊メイクアップ賞 受賞メイクアップ賞 として
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2006年 64回
外国語映画賞 候補(ノミネート) 

■ ヘルプ