映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』の口コミ・レビュー(2ページ目)

バブルへGO!! タイムマシンはドラム式

[バブルヘゴータイムマシンハドラムシキ]
2006年上映時間:116分
平均点:6.06 / 10(Review 144人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-02-10)
SFコメディアドベンチャー
新規登録(2007-01-29)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督馬場康夫
演出山田一善(アクションコーディネート)
キャスト阿部寛(男優)下川路功
広末涼子(女優)田中真弓
薬師丸ひろ子(女優)田中真理子
吹石一恵(女優)宮崎薫
伊藤裕子(女優)高橋裕子
劇団ひとり(男優)田島圭一
小木茂光(男優)菅井拓朗
伊武雅刀(男優)芹沢良道
森口博子(女優)玉枝
飯島愛(女優)本人
飯島直子(女優)本人
八木亜希子(女優)本人
鷲尾いさ子(女優)本人
今井美樹(女優)本人
露木茂(男優)本人
ラモス瑠偉(男優)本人
有吉弘行(男優)
原作ホイチョイ・プロダクションズ
脚本君塚良一
音楽本間勇輔
主題歌加藤ミリヤ「Eyes on you」
製作亀山千広
島本雄二(共同製作)
島谷能成(共同製作)
亀井修(共同製作)
東宝
フジテレビ
小学館
電通
プロデューサー清水賢治(エグゼクティブプロデューサー)
石原隆〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
配給東宝
特殊メイク原口智生(特殊メイクスーパーバイザー)
特撮尾上克郎(特撮監督)
大屋哲男(VFXプロデューサー)
作画樋口真嗣(画コンテ)
丹治匠(画コンテ)
美術清水剛
録音柴崎憲治(音響効果)
照明吉角荘介
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
2007年、母が死んだ。葬式にやってきたサラ金の取り立て屋・田島は200万の借金の穴を埋めるため、香典をすべてかっさらって行った。だがその場には下川路という男も来ていたのだ。彼は言った。「君のお母さんは死んではいない」と。「800兆円を超える借金で、もうすぐ日本は破産する」とも。そして金余りに浮かれたバブル末期、1990年の新聞写真を見せたのだった。そこにはなぜか、一週間前の母の姿があった…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

124.「BTTF」と似たような設定だと思えばタイムパラドックス問題を批判するほどでもないと思う。
タイムスリップ後に課題をほったらかしてぶらぶらやってる時間が長すぎるのと(単純に広末の緊張感を解きすぎなのかも)、古くさい演出や脚本のディテールに不満があるものの、良作ではないでしょうか。
ただ、事の成り行きに対して観客各々の考えがあるでしょうから、評価はまちまちになるでしょうね(自分は構成のみの評価ですので、この点数)。
カラバ侯爵さん [DVD(邦画)] 8点(2007-08-23 19:22:47)
123.ネタバレ 思いのほか、というか相当に考えさせられる映画だった。
なんで世間一般的に『バック・トゥ・ザ・フューチャー』が度外れに評価高いのか? オイラは「半ば神格化された《アメリカ黄金期の50年代》という古き良き時代を、無条件にバカにできるから」だという考えでいるんだけど、当のアメリカ人にしてみればアレは相当に苦い映画だった…という当然のコトに、『バブルへGO!!』を観ながらようやく気付く。BTTFは80年代、アメリカ第二の低迷期の作品だからね。あの映画を笑って観てる日本の観客は、ある意味で卑劣なのかも知れない。そこに気付かされたのは大きい。
舞台挨拶のニュースで阿部寛が「中身が何にもない映画ですから」と言っていた。役者としては確かにつまらないだろう。深みを一切要求されない人物像だから。これは役者の映画じゃなく、モノの映画だ。繁華街にある森永LOVE、ディスコで踊る女性の太い眉、壁面がガラス張りのマンション…とにかくモノ。過剰な小道具たちが、さして変わらない17年前を意識させ、異空間にしてしまう(特に広末の髪の染め具合は本当に絶妙!)。他方、財務省=大蔵省の中は変わってないが、それも意図的なものだろう。人間はどうあれ、役所は17年ごときでは変わらない。この、モノが語り綴っていくモノガタリは、薄味になったヤン・シュワンクマイエルのソレに通じている。
エンディングのバカらしさも一考に価する。ほとんど埋め立てられた東京湾はバブル期のアホな未来像そのままだし、誰かさんにとっては「あるべき現在」だ。ここで、主演が広末涼子ではなく阿部寛になっているのに改めて気付く。これは「官の映画」だったワケだ。製作がフジテレビと電通であるコトにも気付く。政府の太鼓持ちたちじゃねーか。案外、いやかなり、あのラストはマジだぞ。やりすぎて嫌味とかそういうんじゃなくて、大マジで大団円のつもりで作ってるぞ。「映画の観客はバカだからさー」という、救いようのない慢心があの絵に見えて来るような気がした(あ、でもマシン発明したのは三菱じゃなくて日立だぞ…考えすぎかもしれないネ~)。
そういう意味では、本作は映画の本質に極めて肉薄している。「みんなが観たい夢を観せる」という意味での「すっげー映画らしい映画」だ。でもいろいろ考える所があったのは事実なので、この点数で。もう一度劇場に足を運んで考えてみる価値はあるなあ。
エスねこさん [映画館(邦画)] 8点(2007-03-12 16:32:38)
👍 2
122.面白かったです。ものすごく分かりやすいストーリーと、次々とスピーディーに切り替わる展開と、キャスト陣のコミカルな演技とで、非常に楽しい映画に仕上がっていました。私としては、邦画では久々のヒット作です。90年当時はまだ私は高校時代で東京の遊び場も全然知りませんでしたが、テレビで観る大人の世界は、確かにこんなだったような気がします。あのバブル時代から現在まで、それほど長い年月が流れたとは感じていなかったのですが、当時のファッションとかメイクとかを今になって見ると、どこか滑稽というか、確かに時代を感じますね。「眉毛太!」って私も心の中で呟きましたもん。
(^o^)y-~~~さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-19 03:13:17)
121.ネタバレ 阿部ちゃんの「きくね~」がすっごく笑えたー!あのドMぶり最高です!広末の子持ちとは思えないプロポーションとキュートさも良かったです。まさにバブル時代に青春を謳歌した身としては、懐かしさもあり、観ていてとっても心癒されました。ひさびさ大笑いした映画でした。オススメです!
ゆみっきぃ♪さん [映画館(吹替)] 8点(2007-02-18 22:32:27)
120.このタイプの映画は、突っ込み所を探しでしたら、どうしようもなくなってしまいます。コメディなんですから、その辺りは頭をやわらかくして観ましょう!
すごいバカ映画で面白かったです。ただ多くの方が述べているように、もう少し露骨にバブルを表現する演出が欲しかったです。こんなモンじゃなかったでしたよね、あの時代(笑)広末涼子の可愛さに+1点。
憲玉さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-17 23:52:31)
119.これは快作。久しぶりに面白い!と感じた邦画だった。随所にはさまれるギャグがしつこくなく程よい感じだし、ストーリーも小難しいSFの約束事にはまったく触れず(無頓着?)、物語は軽快に前に進む進む。このノリでラストはどう決着つけるのかと思ったら、ここでも小ざかしい策を労せず、ありえないけどなるほどね~のハッピーエンド。演じている役者達も楽しそうで、こっちも観ていて楽しくなる。阿部寛はもちろん文句無しだし、薬師丸ひろ子は適度に力が抜けていて良い感じ。広末は少しあれだが、まあ許そう。久しぶりに満足。満足。
リニアさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-16 01:33:23)
118.ネタバレ おばか映画です。かなりおばかです。そのくせに笑えて意外に楽しめたのは大収穫。期待せずに見るのが良いかもしれません。隅々に仕込まれた名作のパロディーと時代ギャップギャグの数々、阿部寛のコメディアンぶりがとても楽しい。随所に登場するカメオ出演の面々もお楽しみ。1990年には存在し得ない物品が映りこんでしまっているのは、はなはだ残念ですけど小道具、セット、VFXを駆使した映像に美術スタッフの遊び心を感じました。緑山スタジオロビーはバブル時代の場面設定ロケ地としては地味すぎたかな…。スキー好きとしてはラストショットにニヤリ(笑)。個人的にはバカらしさも含めて好きです、こういう映画。 効くね~!!
トトさん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-15 22:45:09)
117.うわぁ、お馬鹿な映画だなあ。でも、こういうのもいいんじゃない、なんて、バブル時代じゃないけれど脳天気に楽しめる映画でした。わずか17年しかたっていないのに、凄く昔のような印象を受ける東京の街、ファッション、音楽、その他風俗もろもろ。同じ日本とは思えない違和感が笑いを誘います。バック・トゥ・ザ・フューチャー的なノリはありますが、あそこまで突き抜けた感じがしないのは、どうしてだろう。特撮とか、脚本とかの段階での話でなく、映画として、とことん面白がらせる何かが少しだけ欠けているような気がします。東京という地域限定、母親をさがす、そしてバブル崩壊を期日までに止めるという、柱自体はバック・トゥと同じなのにね。悪く言えば、90年代懐かしのカタログ的な見せ方だろうか。でも、役者さん達はいずれもお気に入りの方々なので、ついつい点数が甘くなります。感動とか、泣くとかとは無縁の作品ですが、今の不景気な時代を笑い飛ばせる、そんな勇気まではいかない、ちょっとしたエールを送ってくれるのはうれしいです。
映画小僧さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-13 15:51:22)
116.ネタバレ  予想以上に楽しめる作品でした。当時の華やかさに懐かしさを感じましたが、今見るとちょっと恥ずかしいですね
 ただ、面白かったんだけど何か惜しい気がしますね。タイムマシーンで過去に戻りバブル崩壊の引き金となった大蔵省のいわゆる「総量規制」通達阻止という発想が凄くすばらしいと思うので、そこらへんの駆け引きの部分をもう少し突っ込んでほしかったですね・・・・まあコメディなんで仕方ないんでしょうけど。しかしまあ、総量規制通達については実際は映画の中のような話ではなかったんでしょうけど、まさに国賊と呼びたくなるような話でしたね(コメディにしておかないと実はヤバかったりして・・・・・)
 逆にバブル期の世相についても思ったほど触れてなかったので、ホイチョイプロの莫大なデータを駆使してもう少し当時の浮かれぶりを描いて欲しかったですね。
TMさん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-12 19:06:19)
115.ネタバレ バブル時代を体験してないひとは誇張だと思うでしょう。でもこれって忠実ですねえ。一部ではお馬鹿映画と宣伝されてますが、私は結構真面目に作ってあると思いました。逆にノーテンキさ、軽さを求めていくと裏切られるかも。役者たちも必要以上にオーバーで漫画的な演技にならず、むしろ地味目なのが好感。
不満といえばアクションシーンに、もう少しキレとスピード感が欲しいくらいか。
あと、もっともっとまゆ毛は太くて、雪だるまの眉のようにダサかったと思う(笑)なかなかの佳作です。ラストのとんでもない落ちもウケました。御薦め!
うさぎさん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-11 23:56:57)
スポンサーリンク
114.ネタバレ 何と意外に面白かった。バブルって楽しかったんだね~、で終わったら面白くないと思っていたのですが、分かりやすいバブル描写は入り口で片付けておいて、あとは王道タイムトラベルものの流れ。こういうエンターテインメント徹底作品って日本には少ないから、案外貴重かもしれません。伏線回収しまくりのラスト30分もなかなか美味しい。安っぽい撮り方はご愛敬ということで。
Oliasさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2016-01-19 01:43:06)
113. 裕福な家庭に生まれて小学校から一貫して私立に通い、似かよった階層のグループで気軽に生きてきた人間たちに、人生・社会に対する真面目な考察やら、本当の弱者への眼差しを持てというのは、魚に空を飛べというくらい無理な話で(むしろきちんと勉強して東大を出て官僚になった人々の方がまだ少しは期待できそうなくらいで)、そんな人たちが作った映画をむきになって、そういう方向で批判するのは野暮の骨頂です。
 というわけで、製作者の知性の低さも含めて単純に楽しむべき作品かと。
2007年製作の映画ですが、この前後2年位の広末の劣化直前の最後の輝きだけでも自分には十分価値がある作品です。(rhforeverのrhって実は広末涼子ですw)
rhforeverさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2014-04-28 11:30:02)
112.ネタバレ まぁむちゃくちゃな話しだけど意外に面白い。広末ちゃんはかわいいし、阿部さんはさすがの貫禄。まぁモロその当時の世代なものなので、懐かしいなぁ、、、でも今観ると相当恥ずかしい(笑)。金銭的な面でバブルの恩恵には賜ってはないので(苦笑)よく知りませんが、当時はあんなに万札ヒラヒラだったのかな??景気がいいと言うよりか、単なるウカレたバカにしか見えませんな。それだけ今の日本人は冷静になったのでしょうか。観終わって知ったけど、制作があのホイチョイだとは! まさにバブルの申し子。でも残念ながら今でも基本的なノリは変わってないんだね(苦笑)。これは観て面白いと思える人は少なそうな視聴者限定映画で今のヒトタチには全くピンと来ないでしょうネ
Kanameさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2013-08-14 09:00:30)
111.バブルのうちに社会人デビューしたかったなぁ。
ろにまささん [DVD(邦画)] 7点(2012-02-28 18:52:13)
110.ネタバレ ラストのレインボ-ブリッジ2連発に恥ずかしながら鳥肌が立ってしまった。こういうお気楽に楽しめる映画、もっと多くてもいいんじゃないでしょうか?
たくわんさん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-01-19 23:00:27)
109.ネタバレ 気楽に見られる娯楽映画ですね。

いやーしかし…

私が放課後、友達と鬼ごっこしたり、
少ないお小遣いをやりくりして駄菓子買ったりしていた時に

まさか大人達が
万札ヒラヒラさせながらタクシー止めて、ビンゴ大会すりゃー現金200万円ゲットし、 ちょっとした事でティファニーとか貰ってたなんて…自分もバブルへGOしたい気分です。

もちろん崩壊前にはI'll be back。
うろんさん [DVD(邦画)] 7点(2008-12-23 02:33:20)
😂 1
108.タイムスリップものだが、そんなに遠くない過去である80年代が舞台。
でも、位置づけ的には最近多い昭和ネタの作品と、扱いはそんなに変わらないと思う。
バブルを体験した世代には郷愁を、未体験世代には驚きを与えるには十分だった。
ホイチョイはバブル崩壊以後映画の舞台から消えていたが、一番脂の乗っていた、トレンドを作り出した時代を取り上げることで過去を総括し、再浮上のきっかけにしたかったのか?
ラストで、「君の瞳に恋してる」(80年代)→「Eyes on you」(現代)に曲が変わるところは、作品の内容にリンクしていて、ちょっとだけ感心した。曲の内容も対になっているし。
なおてぃーさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-13 02:11:37)
107.バブル時代に郷愁を感じる一人としては、やはり感慨深い映画。もう少しバブルネタを詰め込んでも良かったくらいです。ラストのアクションシーンはいただけないけど、映画としてのまとまりを考えるとやむを得ないところか。誰かが書いてるけど、薬師丸ひろ子は無理があった。
クレイバードさん [DVD(邦画)] 7点(2008-03-23 22:16:26)
106.ネタバレ バブル時代に大学生だった私にとって、何とも言えない懐かしさを感じる作品でした。太眉毛のワンレンボディコン女が跋扈した六本木界隈、今にして思えば時代を感じます。バブル崩壊を食い止めてラストはどうなるかと思いましたが、やはり現代と違ってハッピーエンドになっていました。私はてっきり現在の不況に結びつけるのかと思っていましたが、最後は事実と違っても「めでたし、めでたし」といきたいのが映画ですよね。余談ですが、当時は私の親父の会社の業績も当然右肩上がりだったらしく、ボーナスの夜に家に帰ってきた親父が「それーっ」と叫んで茶の間に1万円札を紙吹雪を撒くようにぶちまけた事があります。その後家族4人で撒いた1万円札を回収したのですが、4万円足りずにちょっと険悪なムードになりました。だったら最初からそんな事しなければいいのに。おまけに親父は飼いネコにまで「おまえが取ったのかァ?」と八つ当たりしてるし…。私はネコババしなかったし、撒いた親父も自分で稼いだボーナスを隠した理由も考えられなかったので、当然犯人(?)はお袋か弟ということになりますが、あくまで推測です(笑)。結局犯人も消えた4万円も見つからずに今に至っております。
さくぞうさん [DVD(邦画)] 7点(2008-02-06 15:34:17)
😂 1
105.広末涼子はあまり好きではないのですが、映画自体はまあそれなりにおもしろかったです。タイムトラベルものとしては突っ込み所が多々あるのですが、そういうところを気にする映画ではないのでしょう。しかし、主演の広末涼子さん、どんな役を演じていても私生活が背後に見えてしまうのは女優として致命的ではないでしょうか。
丸に梅鉢さん [地上波(邦画)] 7点(2008-01-22 21:18:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 144人
平均点数 6.06点
000.00%
110.69%
232.08%
364.17%
4139.03%
53121.53%
62618.06%
73423.61%
82416.67%
953.47%
1010.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.07点 Review13人
2 ストーリー評価 4.90点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review20人
4 音楽評価 5.50点 Review16人
5 感泣評価 2.92点 Review13人

■ ヘルプ