映画『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』の口コミ・レビュー(4ページ目)

バブルへGO!! タイムマシンはドラム式

[バブルヘゴータイムマシンハドラムシキ]
2006年上映時間:116分
平均点:6.06 / 10(Review 144人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-02-10)
SFコメディアドベンチャー
新規登録(2007-01-29)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2023-07-22)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督馬場康夫
演出山田一善(アクションコーディネート)
キャスト阿部寛(男優)下川路功
広末涼子(女優)田中真弓
薬師丸ひろ子(女優)田中真理子
吹石一恵(女優)宮崎薫
伊藤裕子(女優)高橋裕子
劇団ひとり(男優)田島圭一
小木茂光(男優)菅井拓朗
伊武雅刀(男優)芹沢良道
森口博子(女優)玉枝
飯島愛(女優)本人
飯島直子(女優)本人
八木亜希子(女優)本人
鷲尾いさ子(女優)本人
今井美樹(女優)本人
露木茂(男優)本人
ラモス瑠偉(男優)本人
有吉弘行(男優)
原作ホイチョイ・プロダクションズ
脚本君塚良一
音楽本間勇輔
主題歌加藤ミリヤ「Eyes on you」
製作亀山千広
島本雄二(共同製作)
島谷能成(共同製作)
亀井修(共同製作)
東宝
フジテレビ
小学館
電通
プロデューサー清水賢治(エグゼクティブプロデューサー)
石原隆〔製作〕(エグゼクティブプロデューサー)
配給東宝
特殊メイク原口智生(特殊メイクスーパーバイザー)
特撮尾上克郎(特撮監督)
大屋哲男(VFXプロデューサー)
作画樋口真嗣(画コンテ)
丹治匠(画コンテ)
美術清水剛
録音柴崎憲治(音響効果)
照明吉角荘介
その他IMAGICA(現像)
あらすじ
2007年、母が死んだ。葬式にやってきたサラ金の取り立て屋・田島は200万の借金の穴を埋めるため、香典をすべてかっさらって行った。だがその場には下川路という男も来ていたのだ。彼は言った。「君のお母さんは死んではいない」と。「800兆円を超える借金で、もうすぐ日本は破産する」とも。そして金余りに浮かれたバブル末期、1990年の新聞写真を見せたのだった。そこにはなぜか、一週間前の母の姿があった…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

84.もっと、おちゃらけた映画かと思って見たら、意外にまともな作りでした。阿部寛と広末涼子の持ち味を生かした演出と、テンポ良いストーリー展開に判りやすい伏線も手伝って、バブル当時を知らない人でもそれなりに楽しめるかもしれません。タイムパラドックスの扱いも過去を変えれば現代も変わるという基準で徹底しているので、タイムトラベルした二人に言及しなければ、納得のいくものです。
ところで、バブル時代を経験した世代は、映画で描かれる浮かれた世界を実体験した人と、私のように報道で知っているだけでとくに関係のなかったもの、バブルの弊害をもろに被った人で、この映画を見終わって抱く感想はだいぶ違ってくるでしょうが、バブルを楽しんだホイチョイがなんの反省もなく徹底して「あの頃は良かった」的作りをしたおかげで、かえって誰にとっても嫌みのない仕上がりになってます。見終わっての個人的な感想としては、もし、現実にタイムマシンがあって過去を変えられるなら「バブルの始まりを止めたかった」です。
はやぶささん [映画館(邦画)] 7点(2007-02-25 19:44:48)
83.ネタバレ いろんな意味でかなりゆる~い映画なんだけど、おもしろかったですわ。映画館でも結構周りは笑いが巻き起こってましたしね。ただ、すんません。映画館なのに、思わず映画観ながら、当時のことを連れとしゃべりながら観てしまってん。もう、しゃべらずにはいられなかってん。もちろん、鑑賞後の会話もはずんでもーたで。あのころはな~なんてね。デートムービーにはもってこいかも。でも日本人だからこそ、こーゆう映画は興味あるやんな~。いいたいこともあるやんな~。まさに作られるべくして作られた映画かもしれん。今の時代やからこそ、ちょっと昔を振り返ってみたくなるし。それにしても、ラモスはバブル時代、マジであんなんやってんな~。ディスコに通ってオープンハート配りまくって。あ~俺もバブルと寝たかった。でも、うちの親父はバブル時代もその前もその後も変わらず普通にやってた。残した遺産をみると当時かなりもーかってたと思うけど。先見の目があれば時代を生き残れる。なければ変わらず堅実にがんばるしかないかもね。これからどーするのか?とゆう問いに、仕事をがんばり後は家に帰って家族と過ごす、普通の事を言った下川路の言葉がなぜか耳に残りました。
なにわ君さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-18 23:41:51)
👍 1
82.イタイ…イタすぎる。あの名画バック・トゥ・ザ・フューチャーもあの時代を生きた人にはイタすぎる映画だったんではないか?と思ってしまうくらいイタイ映画でした。いや、このイタイってのは、面白くないのイタイではなく、当時の世相がイタイ。特にファッションが…。リアルタイムで「こいつら絶対ファッションおかしい」と思っていた僕としてはそれを笑いに出来るってのが、溜飲が下がる思いです。ああ!それ以上にヒロスエかわいいよヒロスエ!!
クルイベルさん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-13 09:36:54)
81.ネタバレ 発想は非常におもしろいと思うのだが、どーも話が広末を中心としたごく狭い範囲の中のみで完結してしまっているのが惜しい、もっと大風呂敷を広げてもよかったのでは?大風呂敷と言えば畳むのが大変なのだが、今作のタイムパラドックスの「ルール」においては最初から畳むことを放棄しているのでどうにでもなるような気がする。そもそもタイムパラドックスの主流は基本的に「歴史を変えることはできない」であって、だからこそ古今東西のタイムトラベラーには過去に干渉することを厳しく禁止しているのである、またたとえ干渉してしまったとしても、そのことを歴史がどう折り合いをつけるか、または(自衛隊を無理やりタイムスリップさせたりして)どう修正するかがキモであり、おもしろいところでもあるのだが・・・(代表作「ドラえもん」)まぁ、今作と同じ「放棄型」の傑作として「バック・トゥ・ザ・フューチャー」みたいな作品も存在するわけだが、アレと比べてしまうとかなり見劣りしてしまうのは仕方がない、自衛隊と言えば私は1979年の「戦国自衛隊」にチョイ役で出ていたときからの薬師丸ひろ子ファンである、もちろん結婚、離婚を経験し43歳となった今も彼女はかわいい、プリティである、ただ、いくらプリティと言えど17歳もサバを読むのは無理がある、だって26歳だよ!せめて首から下だけでも2007年のCG技術でなんとかならなかったものか?(阿部ちゃんのほうはそんなに気にならないのはなぜ?)あと広末の演技はまぁあんなもんだろうけど、親子愛の話なのに子持ちの女優を娘役に持ってくるのは如何なものか?もちろん女優のプライベートなど作品には関係ないのだが、そういう堅苦しいこと言うような作品でもないことだし・・・
るねさん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-12 23:31:39)
80.ネタバレ ・若かりし頃の広末涼子を見るために鑑賞しました。広末涼子は魅力的だし、当時あれだけ支持されたのも分かります。映画自体は思ったより楽しかったという感想です。・主人公のタイムスリップする目的がはっきりしており、そこに向かって話がどんどん進むので退屈はしませんでした。・伊武雅刀を止めたものの、不動産取引規制発言を代わりに誰かがしてしまうと予想していたので、ハッピーエンドはまさかでした。
次郎丸三郎さん [DVD(邦画)] 6点(2023-04-11 23:04:44)
79.ネタバレ バブル? 当時景気がよかったとかいう実感を抱いたことがまったくないんですが。田舎に住んでいるせいか、この映画に出てくるような状況にはまったく縁がありません。当然懐かしむなんてこともないので、純粋に客観的に見るしかありません。

そうなると、SFとしてはムチャクチャというか、タイムパラドックスを無視している時点でSFとは呼べないでしょう。ファンタジーと考えるしかないでしょうかね。ストーリー的にはまあまあですが、最後に日本の経済を破綻させて私腹を肥やそうという連中が出てきてずっこけました。時代劇のようなわかりやすさを狙ったのかもしれませんが、単に悪役をやっつけてめでたしという安直な展開は、脱力もの。おまけに元の時間に戻っての結末は、いかにもバブル期にいい思いをした人たちが考えそうな楽観的なもので、私などは哀れささえ覚えました。このとっても“スイーツ”な結末からしても、これはやはりファンタジーでしょうね。

ところで、昨今企業の不正が多数報道されており、業種を問わず多数の不正が明るみに出て「まったくこの国はどうなってるんだ」と思わざるを得ません(公になっていない不正はまだまだありそう)。しかし考えてみると、これらは「バブル期の負の遺産」と言えるのではないでしょうか。とにかく利益第一、会社がつぶれないためには顧客のことなど考えず、法律違反も平気でする。バブル崩壊・リーマンショックの後遺症は、まだまだ続いているような気がします。スイーツな結末を夢想できるほど、現実は甘くないのです。
アングロファイルさん [CS・衛星(邦画)] 6点(2016-01-18 20:53:17)
78.ベタですが、笑えるベタだったんで楽しめました。
アフロさん [地上波(邦画)] 6点(2011-06-04 00:32:43)
77.テレビで放送してるのをチラッと見ようと思ったら最後まで見てしまった。意外とおもしろい。
akilaさん [地上波(邦画)] 6点(2011-01-16 16:56:44)
76.確かにバブルって凄い時代だったんだなーと再認識。小ネタを挟みながらの展開はまずまずだし、こんなタイムスリップモノがあってもいいかな。
nojiさん [地上波(邦画)] 6点(2010-11-09 21:41:44)
75.広末涼子ファン用とバブル時代に生きていた人たちの思い出話用の映画でしょう。

話は単純で、何も考えたくないときに見るにはちょうどいい映画です。

真剣に見てはいけません。なにも考えず、かるーい気持ちで見ましょう。
杉下右京さん [地上波(邦画)] 6点(2010-11-09 02:19:41)
スポンサーリンク
74.ネタバレ 設定が近過去へのタイムマシンと言うトンデモだから、脚本がトンデモであっても当然。

その当然を当然と、ばかばかしさをばかばかしさと引き受けることができれば、
コメディ学芸会をみるつもりでみれば、それなりによくできた作品。

単純にニヤリとできるし、あちらこちらでの小さな時差ネタも効いている。
設定がありえない割には、役者さんは良くこなしてる。
脇役もみんな芸達者なんで、退屈しません。


それに、年配者には懐かしい。
そういえばそんな時代だったなあ、とか感慨にもふけれる。

レンタル店で借りようかどうしようか迷ったけど、結局テレビで拝見。
無料なら良作。100円レンタルでもいいかも。

こんな肩から力を抜いてみることのできる映画は、もっとあってもいいと思う。
特に今回は、深夜に視聴。
週末の深夜向けとしては、うってつけの作品だったと思います。



ひであきさん [地上波(邦画)] 6点(2010-11-07 02:16:20)
73.ネタバレ 何も考えずに楽しめました。阿部寛がいい味出してました。ラストは歴史が変わっちゃたけどハッピーエンドで良かったです。
ギニューさん [DVD(邦画)] 6点(2008-07-07 20:02:50)
72.ネタバレ この映画は職場の先輩と一緒にエキストラに参加しました。その割には思い入れもなく、劇場で見ず、ようやく鑑賞。食わず嫌いというか、はなから大したことない映画だと思ってたので、思ったより面白かったです。ちなみに、先輩は背中、私は左手のみ(?)映っていたようです。
ディーゼルさん [DVD(邦画)] 6点(2008-05-08 23:09:24)
71.ネタバレ タイトルが変なので何となく避けてたんですがTVで鑑賞。
成程②TVで見る分には結構面白かったです。映画館で見たらがっかりかもだけど(^^;)
ギャグに振り回されすぎたりして脱線も多かったですが、タイムマシンの詳しい説明をかなりはしょることによって逆に疑問があんまり生まれなかったので素直に見れました。
バブル世代じゃないのであんまり詳しくわからないところもあったけど、当時の人たちが本当にあんなに活気があって「この日本が崩れるわけがない」って思ってたならすごい時代だったんだな~。
ラストもまぁこんな感じかなって無難な終わり方でよかったです。
ハリ。さん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-19 16:35:21)
70.ネタバレ バブルを経験した人はニヤニヤ笑いながら観るんでしょうが、そうだとするとストライクゾーンが狭くないのかなと思いました。邦画はあまり期待しないで観るんですが、押しつけや難解さは無く、お約束系は多いものの割合楽しんで観ることができました。これもホイチョイのおかげ?
ラスリープさん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-16 01:33:06)
69.ストーリーは期待せずに、バブル時代を懐かしむつもりで見ましたが、意外やストーリーも結構楽しめてしまいました。その分バブル時代の描写をもう少し丁寧かつ内容に厚みがあるともっと面白かったかな。
TINTINさん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-15 23:27:17)
68.ネタバレ 「家族がいれば十分」じゃなかったのか!あまりオチが好きではありません。やっぱりバブルは崩壊して(それがあの通達によってでなくても)、家は貧乏、でもそこには全てを知った(思い出した?)あべちゃんが待っていて、家族3人で生きていく。それでいいじゃん。わがままですが、やっぱり2008年を生きる者として「国民が幸せに生きていない時代」のレッテルは撤回して欲しいものなのです。全体的なテイストはすごく好きです。
デルモゾールG軟膏さん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-15 04:13:13)
👍 1
67.ずいぶんよく出来てる映画だなぁ、というのが印象です。脚本も上手いし、作りも凝ってる。同じホイチョイ作品の『私をスキーに連れてって』は、わたしの人生の中でも、もっともつまらなかった映画のひとつなのですが、まさにホイチョイこそがバブルそのものだったわけで、いわば、この映画は『彼女が水着にきがえたら、泡ごとバブルに連れてって』というセルフパロディであると同時に、そこにはホイチョイ自身のバブルに対する反省意識が見てとれてしまう。もしかしたら当初の狙いは、バブルの楽しさと豊かさをもういちどスクリーンの上に蘇えらせようってことだったのかもしれないけど、さすがに倫理的にも政治的にもバブルを全肯定はできないって感じが、この映画を、微妙に堅実かつ地味なものにとどめています。タイトルからしても大当たりはしなそうなこの映画に、あえてホイチョイが取り組んだのだから、彼らなりの使命感があったのではないでしょうか。これがホイチョイの転機になればいいですね。
まいかさん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-13 05:10:36)
66.イメージと違って、なかなか面白かったです。冒頭の100円の伏線の見せ方があざとすぎて幻滅しましたが、それからは展開のテンポもよく、借金取りから逃げるルートを現在と過去とでリンクさせて変化を楽しませてくれたりとチカチカするほど色彩ゆたかな1990年の雰囲気はでてました。まあ都合のいい雑な演出も散見されましたが・・。でもこの時代に代表されるものって、やっぱりディスコなんですかね~。確かにこの時代の酔狂振りをよく表してますもんね。ほんとあの頃は相当異質で、怖いくらいみんな右倣えでしたから。まだ学生だった僕らでさえ、ワンレンだボディコンだと騒いでましたよ。今と違ってケイタイもなく、本やTVでしか情報源はなく、かな~り狭い範囲で思考していたと思いますよ。故にノストラダムスといった類の噂話がまことしやかに伝えられ結構びびってましたもんね。バブルもそういう時代だからこその現象なんでしょうかね・・。あらゆるコンテンツが中身もしらず表面ばかりを見て右往左往していた時代だったような気がします。そう思えばケイタイやネットは広い世界の中に埋没していた個性を引き出す素晴らしく画期的な道具だと再認識したりします。弊害が多いのも確かですがね。話がそれましたが、最後は現実寄りに落としてくれたらもっと良かったんだけど、作りはまとまりがあって良かったと思います。
カリプソさん [地上波(邦画)] 6点(2008-01-13 01:19:26)
👍 1
65.ネタバレ 17年といえば2昔弱前。当時を過ごした人にとっては懐かしく、そうでない若者にとっては目新しい。何時の時代もそうですが、少し前の文化風俗は笑うには丁度いいネタ。バブル経済崩壊の後遺症が癒えつつある今、本作のような作品の登場は必然だった気がします。プロットは極めてオーソドックスな「タイムトラベルもの」。ですから安心して楽しめる。バブルのノリそのままにライトに仕上げています。ドタバタも面白かった。ただし、オチの付け方は全然ダメでした。正直キライです。“今”を完全否定したエンディングだから。確かに国の財政破綻は目の前。地獄の淵にいるのかもしれない。でもそれは明日の話。これから変えられる。変えなきゃならない。それに景気低迷の中、必死に生きてきた人たちの苦労が報われない。フィクションだからと受け入れるには、17年間は長すぎる。リアル過ぎる。やはりタイムトラベルの“お約束”は大事です。通達阻止は叶わず。バブル崩壊は食い止められなかった。でも伊武は失脚みたいな流れなら締まったと思います。広末が序盤に手にした200万円で、彼女は当面の借金生活から開放される訳ですし。それくらいのご褒美で十分だと思いました。本作は一見、能天気なハッピーエンド。全てが丸く収まったよう。でも発想は後ろ向き。自分は手放しで喜べませんでした。
目隠シストさん [DVD(邦画)] 6点(2007-11-30 21:29:31)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 144人
平均点数 6.06点
000.00%
110.69%
232.08%
364.17%
4139.03%
53121.53%
62618.06%
73423.61%
82416.67%
953.47%
1010.69%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.07点 Review13人
2 ストーリー評価 4.90点 Review20人
3 鑑賞後の後味 6.50点 Review20人
4 音楽評価 5.50点 Review16人
5 感泣評価 2.92点 Review13人

■ ヘルプ