映画『ハンニバル・ライジング』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ハンニバル・ライジング

[ハンニバルライジング]
Hannibal Rising
2007年上映時間:121分
平均点:5.51 / 10(Review 86人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-21)
ドラマホラーサスペンスシリーズもの小説の映画化
新規登録(2007-02-06)【.】さん
タイトル情報更新(2022-06-04)【envy】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・ウェーバー
キャストギャスパー・ウリエル(男優)ハンニバル・レクター
コン・リー(女優)レディ・ムラサキ
リス・エヴァンス(男優)グルータス
ドミニク・ウェスト(男優)ポピール警視
リチャード・ブレイク〔男優〕(男優)ドートリッヒ
ケヴィン・マクキッド(男優)コルナス
インゲボルガ・ダクネイト(女優)
ドゥニ・メノーシェ(男優)警察本部長
浪川大輔ハンニバル・レクター(日本語吹き替え版)
日野由利加レディ・ムラサキ(日本語吹き替え版)
大塚芳忠グルータス(日本語吹き替え版)
寺杣昌紀ポピール警視(日本語吹き替え版)
咲野俊介コルナス(日本語吹き替え版)
志村知幸(日本語吹き替え版)
高島雅羅(日本語吹き替え版)
川田妙子(日本語吹き替え版)
仲野裕(日本語吹き替え版)
石田太郎(日本語吹き替え版)
原作トマス・ハリス「ハンニバル・ライジング」
脚本トマス・ハリス
音楽アイラン・エシュケリ
梅林茂
撮影ベン・デイヴィス〔撮影〕
製作ディノ・デ・ラウレンティス
マーサ・シュマッチャー
配給東宝東和
特殊メイクウォルド・メイソン
特撮フレームストアCFC(視覚効果)
美術アラン・スタルスキ(プロダクション・デザイン)
衣装アンナ・B・シェパード
編集ピエトロ・スカリア
あらすじ
幼き日のレクター博士。第二次世界大戦のさなか、レクター一家は戦禍を逃れ山小屋に退避するが、やがてドイツ軍とロシア軍の戦闘に巻き込まれてしまう。両親は死亡、生き残った幼い兄妹だったが、その後彼らに降りかかる悪夢のような出来事… ハンニバルの心には決して癒すことの出来ない深い傷が残るのだった。トマス・ハリス原作のハンニバルシリーズの最新作は、原点に回帰し、怪物誕生の秘話が綴られる。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.サスペンスホラーというよりは、アクション映画ですね。しかも、浦沢直樹の『Monster』っぽい感じがしました。
あきぴー@武蔵国さん [DVD(吹替)] 5点(2017-10-04 23:18:10)
45.期待していたのにつまらないと、悲しくなってしまう。
センブリーヌさん [DVD(吹替)] 5点(2013-05-28 04:52:39)
44.ネタバレ シリーズものを制覇したくて観ました。
妹を食べた復讐、ということですが
実は自分も妹を食べていたというオチにはびっくりですね。
相変わらずの卑劣な殺し方、さすがレクター博士だなあと思いました。
らんまるさん [DVD(字幕)] 5点(2013-04-01 20:43:22)
43.原作者が言ってるんだから仕方ないんだけれど、シリアルキラー研究家(?)のわたくしとしては、どうにも納得いかない。
復讐劇としては悪くないが、レクター博士のバックボーンとしては、あまりにも分かり易すぎて「ああ、そうですか」としか言えない。
poppoさん [DVD(字幕)] 5点(2011-09-27 10:34:20)
42.原作を読んでから観賞しました。なので小説を映像化しただけと感じてちょっと残念。映画ならではの演出や展開が欲しかった(脚本が原作者だったのか;)解説でレクター博士はキリスト教以外の宗教概念をもつ必要があったと論じていましたが、それが理由と考えれば「なんちゃって日本」も許容範囲かな;常々レクター博士の「食べる」行為は疑問でした。愛しい人の一体化を意味するなら分かるのですが、憎い者を食べる?って感じで。が、これで納得しました。「食べる」行為は自分への罰なのですね。傷を何度も引っ掻くように。自分は狂っている、しかし狂い続けなければいけない。その傷こそがレクター博士を怪物にした。まさに誕生秘話でした。
果月さん [DVD(字幕)] 5点(2010-10-26 11:01:40)
👍 1
41.ネタバレ あれで敵サンの肉を喰わなければ、家族を殺されて復讐するアメコミヒーローと同じですな。もう少し残酷な殺し方をした方がレクター博士っぽかったのに。因みに、剣道のシーンではレクターくんの握りが左右逆です。初心者らしさを出したかったのかしらん?それとも左利きだから?と思ったけど、剣道は利き手関係在りません。
キノコ頭さん [DVD(字幕)] 5点(2010-03-19 18:14:42)
40.ネタバレ  最後まで見ることはできましたが、あまり高い点はあげられない感じです。日本人をからませる必要があるのかどうか。
海牛大夫さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2010-02-23 20:05:28)
39.ネタバレ 本作はレクター博士誕生を描いているわけですが、ラストに明かされる真実は予測可能でそれほどのインパクトはなく、個人的怨みのない人間まで殺して食べちゃうようになった理由としては弱いかな。全体の雰囲気も今までとずいぶん違っちゃってたわね、なんか肩すかしくらった感じ。
でも後年、クラリスに特別といえる感情を持った理由はなんとなくわりました。確かバーニーもお気に入りだった。お気に入りの人物を観察したほうがレクター博士の人となりがわかりやすい気がしないでもないです。
そしてなぜか突っ込みどころがあるのがちょっと嬉しかったりする、「レディ・ムラサキ」とはなんだ?!なんでむらさき??かなり昔だけど某化粧品メーカーが発売したフレグランスが「むらさき」だった、でもやっぱり「源氏物語」の若紫=紫の上からきたんだろうか・・・このシリーズでこういう突っ込みができるとは思わなかったわね。
レクター博士と東洋の神秘?う~ん、ちょっとイメージじゃないです。
あと、グルータスを演じたのがリス・エヴァンスだとはわからなかったです、「ノッティングヒルの恋人」のヒューのルームメイトのあの人ですよ?太ったようだけどまったく別人でした。
なんだかんだとシリーズ全作観てまず思ったことは、あのレクター博士を深手を負いながらも生け捕りにしたグレアム捜査官はもっと注目、評価されるべきだ!
envyさん [CS・衛星(字幕)] 5点(2009-10-10 10:29:52)
👍 1
38.復讐劇&サイコサスペンスとしては面白い。しかしこれがハンニバル・シリーズの1作なら話は別。この映画で描かれている青年が年老いてもあのハンニバル・レクターになるとは思えない。
8bitさん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-07 17:20:17)
👍 1
37.ハンニバルの生い立ちよりも、復讐劇になってしまっていてハンニバル3部作品には程遠い作品でした。また、幼少時に精神的に狂った部分を全く描けなかった事は本作品としては残念な終わり方でした。
SATさん [DVD(字幕)] 5点(2008-09-07 08:09:17)
スポンサーリンク
36.シリーズの中では出来は一番悪いと思う。それでも美男美女が出てるしこの手の作品が好きな人には映像もきれいだし楽しめるものだと思います。でも話が長いな~。
たかちゃんさん [DVD(吹替)] 5点(2008-05-31 07:07:07)
35.『羊たちの沈黙』後のシリーズ全ての作品に言えるんだけど、作品の良し悪し以前に作品の存在自体が『羊たちの沈黙』をさらに楽しむために作られた解説書的なものになってしまっている。どれもが『羊たちの沈黙』ありきの作品で単品では楽しめないものばかりなのだ。そしてこの『ハンニバル・ライジング』だが、タイトルどおり、ハンニバル・レクターという狂人の起源が描かれる作品で、他の後続作品とは異なりはなから解説書的作品であることを大々的に言い放っている分、良心的といえるかもしれない。だから余計な期待を抱くことなくこの解説書的なお話を楽しむことができた。夜毎に幼少期の記憶であるところの妹が連れていかれる夢を見て深い眠りにつけないハンニバルは、『羊たちの沈黙』で、これまた幼少期の記憶であるところの撲殺される羊の鳴き声によって深い眠りにつけないクラリスそのまんまだ。トラウマに敏感に反応する後年のハンニバルの起源がここにある。レディ・ムラサキを卑猥な言葉で中傷する男を殺してしまう姿は、やはりクラリスに卑猥な言葉でなじった囚人への行為へと反復される。作品として物足りない点はシリーズで初めて主役を務めるハンニバルに匹敵するキャラが一人としていないこと。そしてもうひとつ、ここで描かれるハンニバルは結局のところ、天才ではあっても狂人ではないということ。これについては狂人のようには見えないということではなく、作り手も狂人前を描いているからということが最後に判るのだが。なぜなら狂人となるのは物語の最後、ある真実を告げられることによってである。次回作(がもしあるのなら)、期待はしないほうがいいに決まっているのだが、ちょっと期待してしまうではないか。
R&Aさん [DVD(字幕)] 5点(2008-05-29 15:10:14)
👍 1
34.ネタバレ おっさんらのせいでハンニバルがご乱心になった挙句、ムラサキのせいでさらにご乱心に弾みがついてとうとう変人になっちゃいましたという話。同じ釜の妹を食った仲のおっさん達に次々と復習・・・いや復讐していきます。なんにでも副作用はありますが、妹食いの副作用が脳味噌食いとはこれいかに。それじゃぁ副作用というよりただ単にグルメになっただけでは。妹の部位で一番おいしかったのが脳味噌だっただけとか。ライオンも獲物食うときは一番おいしい内臓からですから。いや、そんなことよりも俺の鑑賞環境が実はニコニコ動画なのが一番問題。
膝小僧さん [インターネット(字幕)] 5点(2008-05-22 17:20:41)
😂 1
33.原作自体は悪くないと思う。しかし、映像化は成功しなかったようです。脚本をトマス・ハリス本人が書いたとのことですが、シナリオライターとしては今ひとつのようですね。自らの長編作品を二時間に収めるにあたり、大切な部分を切り落としてしまったような…
原作未読の方、まして過去のシリーズ未見の方には、かなりのB級モノに見えることでしょうね。不完全燃焼の極みです。だいたいからして、ストーリー理解してもらえるのかしらん?日本ネタも原作に描かれているような意味合いが払拭されていて、だからこそ皆さんの酷評を受けている?
まぁ、全体としてはまとまっているのでこれ以上の低得点ということはないのですけど、シリーズを重ねるごとにレベルが落ちて行く感じ。ここらで打ち止めにした方がいいようですね。
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 5点(2008-03-16 20:20:15)
👍 1
32.ネタバレ これもトマス・ハリスが原作なの?ってくらい今までの3作とは匂いが違う映画。まぁ、レクター博士はこうやって食人族(?)になりましたって言われれば「そうでしたか。そりゃ大変でしたね」って事になるんでしょうがね。ハンニバルシリーズとは別枠に置いて欲しい作品かも。前3作はDVDを購入しましたがこれは買う気になれないなぁ。でも買うんだろうなー。日本女性とのまったりとした時間の流れだけが印象に残った感じでした。
Pea Shanさん [映画館(字幕)] 5点(2008-01-17 16:45:16)
31.この作品だけでみれば復讐劇を描いた物語でそれなりに楽しめた。
だが、ハンニバルとして観ると知的さは全くないし、猟奇的な部分もみられない。
『羊たちの沈黙』とは全くの別物としてみるべき。
茶畑さん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-14 19:54:44)
30.雰囲気がなんとなくボーン・アイデンティティーとかのアクション映画に似てるなと思いました。東西冷戦時代のヨーロッパをリトアニアからフランスまで、途方も無い長距離をどうやって移動したのか、作品の中ではさらっと流されてましたけど、そっちの方がめちゃくちゃ興味深いです。
鳥居甲斐守さん [DVD(字幕)] 5点(2008-01-07 19:40:20)
29.こんなところでジャパニーズ文化を織り交ぜてどう言うつもりなんだろ?まさか剣道まで出てくるとは・・・なんとなくこれはヤバイ方向に進んできたな~と思って観ていたところ。何となく普通に終わった感じ、レクター博士の残虐性はあのような過去に有りましたと言われても、ふ~んそうなんだ!と思うだけで、特段印象に残るような物ではなかった。
みんてんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-11-13 15:08:40)
28.う~ん、一連のレクター博士の映画と全然イメージが全然合わない・・・
misoさん [インターネット(字幕)] 5点(2007-10-09 15:13:53)
27.期待していたが・・・。 
肉を喰らう変質さの要因は解せても、天才的な犯罪頭脳の一端が表現されていない。残念。
ご自由さんさん [DVD(字幕)] 5点(2007-10-05 23:53:33)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 86人
平均点数 5.51点
000.00%
100.00%
200.00%
355.81%
41315.12%
53136.05%
61820.93%
71011.63%
878.14%
922.33%
1000.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.40点 Review10人
2 ストーリー評価 5.92点 Review14人
3 鑑賞後の後味 5.57点 Review14人
4 音楽評価 6.30点 Review10人
5 感泣評価 2.22点 Review9人

■ ヘルプ