映画『サンシャイン 2057』の口コミ・レビュー

サンシャイン 2057

[サンシャインニーゼロゴーナナ]
Sunshine
2007年上映時間:108分
平均点:5.71 / 10(Review 63人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-04-14)
ホラーサスペンスSFアドベンチャー
新規登録(2007-03-19)【みんてん】さん
タイトル情報更新(2022-04-15)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ダニー・ボイル
キャストクリフ・カーティス(男優)サール
キリアン・マーフィ(男優)キャパ
ミシェル・ヨー(女優)コラゾン
真田広之(男優)カネダ
ローズ・バーン(女優)キャシー
ベネディクト・ウォン(男優)ハーヴィー
クリス・エヴァンス〔男優・1981年生〕(男優)メイス
トロイ・ギャリティ(男優)ハーヴィー
マーク・ストロング〔男優・1963年生〕(男優)ピンバッカー
大川透サール(日本語吹き替え版)
田中実キャパ(日本語吹き替え版)
塩田朋子コラゾン(日本語吹き替え版)
真田広之カネダ(日本語吹き替え版)
檀臣幸ハーヴィー(日本語吹き替え版)
園崎未恵イカロス(日本語吹き替え版)
郷田ほづみピンバッカー(日本語吹き替え版)
根本泰彦トレイ(日本語吹き替え版)
宮島依里キャシー(日本語吹き替え版)
脚本アレックス・ガーランド
音楽ジョン・マーフィ〔音楽〕
撮影アルウィン・H・カックラー
製作アンドリュー・マクドナルド〔製作〕
配給20世紀フォックス
特殊メイクマシュー・スミス
ウォルド・メイソン(ノンクレジット)
特撮ムービング・ピクチャー・カンパニー(視覚効果)
ギョーム・ロチェロン(CGアーティスト)
美術マーク・ティルデスリー(プロダクション・デザイン)
衣装スティラット・アン・ラーラーブ
編集クリス・ギル
字幕翻訳戸田奈津子
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

63.見るもの全てが奇跡のような現象であり、
生命を否定しているかのような深い闇のなかで、
母なる地球から離れたヒトは、
何を想い太陽へ向かうのか・・・

宇宙空間とは、地上にいる人間の既成概念では計り知れない場所だということを前提にこの映画は見るべきだ。
クロちゃんさん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-13 14:34:24)
62.ダニー・ボイル監督ときてキリアン・マーフィとくれば、俺の中では28日後なみの期待度が高まるんですけど、この映画、冒頭から、不安感と孤独感がヒタヒタと俺の心にせまってきて、結構はまってしまいました。あー、久しぶりのSF緊張感。その後は、危険であり美しくもある太陽の存在感を思いっきり体感させてくれて、太陽の近くにはいったい何が待っているのか?けしてまともな精神じゃいられない、その事で何かが起こるとゆー不安感と地球の映像はまったく写さないにもかかわらず、なぜか芽生える人類滅亡の終末観をはらんだまま映画は進行していきます。光のシャワーの映像は映画館で観たかったな~。そうこの映画はちっこい画面じゃ伝わらない迫力がありまして、映画館で観た人がほんとうらやましーです。それだけでも映画の評価は全然違ってくると思いますし。ただ、ちょっと残念なのが、わかりにくい映像や描写がちょくちょくある所。でも真田さんが出てるとゆー色眼鏡で観ちゃうともったいない、B級映画の中に掘り出し物をみつけた感覚がちょうどいい感じの閉鎖空間で数人が右往左往系映画であります
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-13 21:54:22)
👍 2
61.一般的には好き嫌いが判れそうな展開です。残念なことにダニーボイル&アレックスガーランドら特有の”驚く展開にしたい”という妙な癖が多数の観客の反感を買ってしまったような気がします。

皆さんご指摘の通り後半部分があまりにも突飛ですが、そもそもこの映画は序盤からピンバッカー(マーク・ストロング)的思考で話が進んでおり、実はほとんどのクルーが太陽に魅せられています。ある者は破滅し、ある者は命を投げ出し、そしてある者は使命を達成する、そんな映画です。ピンバッカーがああなった経緯が端折られているので、そういった意味では非常に不親切といえますが、序盤からサール(クリフ・カーティス)やカネダ船長(真田広之)など太陽と関わるシーンが多く、ピンバッカーがどうなっていったのかはおのずと理解できる作りにはなっています。
仮にピンバッカーが出ていない脚本を想像してみましたが、それはそれでやたらと退屈で地味な映画が出来上がりそうな気もします。結局のところ、ダニーボイル&アレックスガーランドの選択は間違っていなかったということでしょうが、ピンバッカーの扱いがもう少しソフトでしたら万人受けしただろうにと、その点は本当に惜しいと思いました。

ラストも綺麗にまとまっていてなかなか完成度の高いハードSFといえます。若干の説明不足感や各シーンのぶつ切り感はありますが、冗長になりがちな説明シーンを省いてくれたおかげでスピード感と緊張感を保った素晴らしい編集になっています。宇宙が大好き、SFにもロマンを求める、哲学的な映画が好き、ハードSFが好きという方には強くお勧めできる映画です。ノーラン監督のインターステラーとは対極にあるようなハードSFの名作といって良いでしょう、個人的には最高のSF映画でした!!
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 9点(2020-02-27 12:55:01)
60.ネタバレ なんかはまってしまいました、1週間で3回くらい見直してます。
生還を期し得ない状況となっても(衰えたとはいえ)圧倒的なエネルギーを持つ太陽に向かっていくクルーたち...最後の朝日のシーンでは泣けてきました。
過去同じような名前の映画があったのであまり期待しないで見たら面白かったです。
ヤンさん [CS・衛星(字幕)] 9点(2008-07-28 11:21:38)
59.ネタバレ 日本では地味な宣伝も足を引っ張り、GW前には早々に上映館が無くなってしまいましたが、本作に興味があったのに劇場で観れなかった人は人生で大変な損をしました。この映画は視界全てがスクリーンになるような、そして地響きがする程重低音まで再現できる優れた音響のある劇場で観てこそこの世界を味わい、乗組員と一緒に旅が出来るのです。おそらく家庭のTVやパソコンの小窓から眺めても、暗黒の宇宙、太陽の灼熱や光、重責を担うクルーの焦燥感や孤独なども他人事にしか感じられないと思います。
ロイ・ニアリーさん [映画館(字幕)] 9点(2007-04-28 14:12:13)
👍 1
58.ネタバレ ダニー・ボイル監督はトレスポとか28日後とかを観ても思ったんですが、絵の抑揚のつけ方のセンスが素晴らしいと思います。田園風景とゾンビの絵の対比により、田園風景がより美しく、ゾンビがより恐ろしく感じられたように、今回は「太陽」がより美しく感じられる。まさに神々しい。船長の死の淵まで「何が見える?」と聞いてまで神に触れたかった博士や、神の光に魅入られた1号の船長は、結局神の光に触れることはできなかった。しかし最後に彼は神の光に触れることができたんでしょうね。そしてその光を地球に届けた。普段とは何か違う感動を味わいました。
ヒロさん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-27 03:06:46)
57.ネタバレ 面白くてビックリした。あまり期待せずに借りてきたのに予想外に楽しめました。
久しぶりに見たなぁこういうハードなSFって。
地球の状態が最後まで出ないところとか、太陽が何故あんなふうになってしまったのかなどの説明がまったくないところが個人的にかなり好きです。

でもイカロス1号は何故あんな状態になっているのかの説明は多少ほしかったような・・・
太陽付近で船長が神々しい太陽で狂ってしまって虐殺でもしたんでしょうか?
それならもっと酷い状態になってるような気もしますけど。
それに太陽に突入後に重力とか熱の問題無視して結構普通に行動してるのが・・・
サブリミナルは微妙ですね。必要だったんでしょうか?結構気持ち悪かったんですが。

でも最後に太陽が輝くシーンでは涙ぐんじゃいました。
全体的には満足です。
赤紫さん [DVD(字幕)] 8点(2008-11-20 21:48:06)
56.ネタバレ 久々に見ごたえのある作品に出会った。ハードな展開と無力感漂う雰囲気。ただしストーリーは少し『イベント・ホライゾン』気味。『ファンタスティック・フォー』の超ポジティブなヒューマン・トーチがシリアスに死んでいったことに驚愕。
さん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2008-11-02 23:49:08)
55.ネタバレ 俳優の演技力、特殊効果や演出の高さといい、次々登場人物が死んでいく硬派なストーリー設定と展開はディープインパクト以来久しぶりにお目にかかる映画だったと思います。リアリティの高さも保ちつつ、サスペンス要素とアクション要素を巧妙に含ませることに成功していて、見るものを飽きさせません。それでいてこのシリアスなラストはひょっとしたら受けが悪いかも?僕個人としては高く評価します。巨大な太陽の姿を象徴的に扱って、光と影の対照的描写もとても印象的。
おすしさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-19 13:54:48)
54.ネタバレ 死に行く太陽に核爆弾を落すミッション。それは、地球の命運が掛けられた人類最後の賭け。筋立ては実にシンプルです。一つの計画変更から次々と歯車が狂っていく定番のパターン。これが実にいい。緊張感の途切れない展開でグイグイ物語に引き込まれました。テーマは神との語らい。海が母のイメージならば、太陽はもっと生命の根源に迫るもの。生を許さぬ灼熱の太陽の中に命を感じるのだから不思議です。陳腐な言い方ですが、生命はそれだけで奇跡だと痛感しました。生きるためにあまりにも多くのモノを必要とする人間。空気、水、食料、太陽。何が欠けても生きていられない。人間にとって太陽は何なのか?普段意識することすらありません。それほどに遠く、そして全てを超越した偉大な存在。その強大な力を目の当たりにしたイカロス1号のキャプテンが、錯乱したとしても全然オカシク無い。神に対する畏怖の念。それは生きるもの全てのDNAの中にも刷り込まれている“キマリ”だと思えます。ですから船長は殺人鬼でも怪物でもありません。彼の主張の方が正しいのかもしれない。ただ、神の前では“塵”に過ぎない無力な生き物だからこそ、生きるための抗いを許して欲しいと願います。哲学、宗教の要素を孕んだSFサスペンス。映像も美しい。
目隠シストさん [DVD(字幕)] 8点(2008-01-01 11:29:59)
👍 2
スポンサーリンク
53.ネタバレ ここでは民主主義など必要無い、と言い切って俗っぽいエンタメではなく骨太なハードSFにしてしまったセンスは凄い。SF好きならどこかで観た事あるようなネタが多いですが、それを「らしさ」と見るか、「パターン」と受け取るかで評価は変わってきそうだ。下手に媚びて無いのが近年のSF物の中では珍しい感じがして好印象です。
ぽーち”GMN”ありしあさん [DVD(字幕)] 8点(2007-12-19 21:33:12)
52.ネタバレ 死にゆく太陽を復活させるというあらすじ、おまけに主要キャストに日本人俳優と聞けば映画の出来がクライシスだった「クライシス2050」を思い出しますが、こちらはハードSFとして相当レベルの高い仕上がりです。破壊的な太陽光と常に隣り合わせで宇宙をポツンと航行しているという、想像するだけで背筋が凍るようなシチュエーションを見事に映像で表現しており、特に前半などは「2001年宇宙の旅」や「エイリアン」などと比較してもまったく遜色ないほどの仕上がり。人間関係がひたすら淡々としていることも、かえって不気味さを煽ります。「地球を救うために絶望的なミッションを引き受けたクルーはどうなっていくのか?」ということを突き詰めて考えた結果がこれなのでしょうが、いちいち心情の説明をしてもらわないと話を理解できないような客層をはっきりと切り捨て、終始ドライに徹することで作品の味を保っていると言えます。また科学考証についても同様で、かなり厳密な科学考証に基づいて書かれた隙のない脚本ですが、説明的な描写が入らないので知的好奇心の高い人でないとついてくることは難しいのではと思います。このように明らかに客を選ぶ映画であり、娯楽という呪縛から解き放たれたおかげでハードSFとしては成功しているのです。そして、クールな前半から一転して後半は演出・脚本・編集のすべてが大暴走をはじめ、観念的な世界に突入します。監督&脚本家の前作「28日後…」同様ここで一気に作品が崩壊をはじめるのですが、本作ではより確信犯的に作り手たちが作品を破綻させています。要は「イベント・ホライゾン」とまったく同じ末路なのですが、「5人いる…」から一気にテンションを上げてこの見せ方というのが実にうまい。娯楽的なわかりやすさを徹底的に排除することで、作品が陳腐になることを回避できているのです。一応はミッションの成功という形で締めくくられますが、イカロス2号であれほどの事があったとは知らず太陽の恵みを受ける地球の人々を描くことで、見終わった後もいろいろ考えさせる映画になっているのも見事。SF好きは要チェックの映画だと思います。
ザ・チャンバラさん [映画館(字幕)] 8点(2007-04-20 16:01:53)
👍 7
51.ネタバレ 完全にハード宇宙SFなんですが、途中のサスペンス描写はたまらない。もっと評価が高くてもいい作品ですね。

太陽の力が弱まり、地球での生活が続けられなくなるレベルに。そこで、地球のすべての期待を込めて太陽を活性化するためのマンハッタン島ほども大きさのある核爆弾を積んだ宇宙船が太陽へ、2057年。

いろいろ事件が起きますが、人為的なモノが多いのが私は好きです。クルーが必死になんとかする感がサスペンス要素を際立たせます^ ^

真田広之もいい役もろたなーと。かっこいい(^O^)/

ラストも美しい^ ^

最後に…、ダニーボイル映画は音楽が素晴らしい。
JFさん [DVD(吹替)] 7点(2015-08-28 21:58:17)
50.ネタバレ 
朱き怒りの炎をまといし神よ。
その光 輝きいや増して、
我が身に宿りし罪の影、色濃くなさん。
おお神よ、罪深き 人の身を許したまえ。
神に近づきし者 皆、翼を折りて、その身を焦がし、
犯せし罪のあがないとなさん。
イカロスの名を冠せし船、たまわりし者として…

CPT.PINBACKER
海之松さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-14 22:02:26)
49.いや~凄かった。この映像世界は何だ?やっぱダニー・ボイルだな。あと毎度思うんだけど音楽良すぎです。
マリモ125ccさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-06 15:47:00)
48.ネタバレ どうしようかと思った映画だった。ダニーボイルの作り出す世界にはいつもすぐに入れるんだけど・・途中に出てきた彼はちょっとあんまりだなあ。あれで壊れたなあ。あれさえなければなあ・・・・。相変わらず音楽とカメラワーク、ビジュアルはツボなので、5点以下にはならないのです。それどころか7点です。冷静に思い返すと、途中で出てきた彼さえいなければもっと点数あがっただろうなと思いますので(個人的にです;)
Shioriさん [映画館(字幕)] 7点(2009-01-10 18:15:52)
47.ネタバレ 久々に面白いSFを見た、と言う感じ。宇宙では塵のような人間が、全てが焼き尽くされる太陽に科学の力で向かい、核爆弾を落とす。展開はやはり一筋縄では行かず、船長の犠牲・宇宙の幽霊船・仲間割れ・亡霊が母船に、など二転三転あり、段々と人が減っていって緊張感がある。中には分かりづらいシーンもあったものの、宇宙の神秘性が感じられて良かった。
Adさん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-01 00:11:08)
46.ネタバレ GWにこれを見に行くような人はオタクな人が多いのかな?まわりがオタク系な人(ブルーのシャツにGパンはいてデイバッグ背負ってヨドバシの紙袋下げてた(苦笑))ばかりで、ちよっと入場したことを後悔しました。映画は映像も音楽もすごいです。太陽の光と熱に焼かれる瞬間、どんな気持ちなんだろうかと、思わず引き込まれました。ミシェル・ヨーがクルーの一員なんで、得意のカンフーで悪いヤツを撃退するのかとワクワクしていたら、あらら、あっさりと。真田さんもしかり。私は結局「もう一人」の存在の意味が理解出来なかったんで、もう一度見てみますが、確かにこれは映画館で見るべき映画ですね。家庭のテレビでは良さが伝わらないでしょう。でも、映画館で見るときは、体調が悪いときはやめておいたほうが無難でしょうね。少し気分が悪くなりました。地味だけど思ったよりレベルの高い映画でした。
キャロルさん [映画館(字幕)] 7点(2007-05-01 22:09:10)
45.題名のスマートさと監督ダニーボイルの名前、そして主演がキリアンマーフィーなら間違いないだろうという確信のもと、見に出かけました。映像は確かにすごい。じりじりと太陽が焼けつく感じも、凍えるような宇宙の暗闇も充分伝わってきた。しかし、「5人いる?」あたりから、ちょっと想定外に突入。SFを見慣れていないせいなのかな?それともイカロス1号の件をなにか見逃したんだろうか。ねじ伏せたような結末でなく、SFだからこそもう少し納得できる終わり方にして欲しかった。「人間はまだ大丈夫かもしれない」とかすかに希望がさすラストにプラス1点。
showrioさん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-23 09:22:45)
44.ネタバレ いわゆる「SF超大作」という娯楽大作にここのところ“当たり”が少なく、もはやネタ切れ状態なのか、“よくあるパターン”の作品が多い。
この「サンシャイン2057」にも、そういう不安はあった。真田広之が宇宙船の船長役で出演していることはとても興味深かったが。観ようか観まいかウロウロと悩みつつ、ふとポスターを見ると重要な要素を見落としていた。
「監督 ダニー・ボイル」。
さすがに一筋縄ではいかない作品に仕上がっていると思う。

脆弱化した太陽を再活性化するための決死のミッションに臨む多国籍編成の8人のクルー。ストーリーとしては何となくよくある感じもするが、出演陣の誰もが“主人公面”していないことが、この映画に用意されている“混沌”を暗示していた。
日本人としてはどうしても船長役の真田広之に注視してしまう。が、存在感と責任感のある日系船長に用意されるプロットはわりと容易に想像できるだろう。

「アルマゲドン」系の地球セービング映画でないことは、冒頭から地球でのシーンを廃し、密室の宇宙船内のみで展開されることからも明らか。映画はふとすればミッションの内容すら忘れてしまうほどに、クルーたちの“精神的”なサバイバルへと突入する。「使命」と「希望」、「生」と「死」の間で混乱していく人間模様に、主題である「太陽」に対する観念的な要素も入り混じり、殊更に映画は混沌としていく。

SF娯楽超大作を期待して観に行くと面食らってしまうことは間違いないが、宇宙での極限状態における人間たちのインサイドをさらけ出そうとした試みは面白かったと思う。
タイトルが示すとおり、ひたすらに太陽の熱に“焼かれる”映画である。
鉄腕麗人さん [映画館(字幕)] 7点(2007-04-15 17:33:51)
👍 4
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 63人
平均点数 5.71点
000.00%
123.17%
223.17%
357.94%
434.76%
51828.57%
61320.63%
7812.70%
8711.11%
934.76%
1023.17%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review9人
2 ストーリー評価 5.63点 Review11人
3 鑑賞後の後味 6.16点 Review12人
4 音楽評価 6.33点 Review9人
5 感泣評価 4.44点 Review9人

■ ヘルプ