映画『ジュラシック・パーク』の口コミ・レビュー(21ページ目)

ジュラシック・パーク

[ジュラシックパーク]
Jurassic Park
1993年上映時間:127分
平均点:7.61 / 10(Review 429人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-07-17)
SFアドベンチャーシリーズものパニックもの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督ゲイリー・ハイムズ(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版)
キャストサム・ニール(男優)アラン・グラント博士
ジェフ・ゴールドブラム(男優)イアン・マルコム博士
ローラ・ダーン(女優)エリー・サトラー博士
リチャード・アッテンボロー(男優)ジョン・ハモンド
アリアナ・リチャーズ(女優)アレクシス・マーフィ
ジョセフ・マッゼロ(男優)ティモシー・マーフィ
ボブ・ペック〔男優〕(男優)ロバート・マルドゥーン
ウェイン・ナイト(男優)デニス・ネドリー
B・D・ウォン(男優)ヘンリー・ウー
サミュエル・L・ジャクソン(男優)レイ・アーノルド
ディーン・カンディ(男優)
ジェラルド・R・モーレン(男優)ジェリー・ハーディング博士
ミゲル・サンドヴァル〔男優〕(男優)
ブライアン・シュメルツ(男優)グラントが乗るジープの運転手(ノンクレジット)
リチャード・カイリーパーク・ツァー
富山敬アラン・グラント博士(日本語吹き替え版)
大塚芳忠イアン・マルコム博士(日本語吹き替え版)
弥永和子エリー・サトラー博士(日本語吹き替え版)
永井一郎ジョン・ハモンド(日本語吹き替え版)
坂本真綾アレクシス・マーフィ(日本語吹き替え版)
納谷六朗ドナルド・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
桜井敏治デニス・ネドリー(日本語吹き替え版)
田中信夫ロバート・マルドゥーン(日本語吹き替え版)
梁田清之レイ・アーノルド(日本語吹き替え版)
江原正士ミスターDNA(日本語吹き替え版)
中村大樹ヘンリー・ウー(日本語吹き替え版)
小室正幸ルイス・ドジスン(日本語吹き替え版)
関根信昭(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン
脚本マイケル・クライトン
デヴィッド・コープ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲アレクサンダー・カレッジ
コンラッド・ポープ(ノンクレジット)
撮影ディーン・カンディ
ロイド・エイハーン二世(追加撮影)
製作キャスリーン・ケネディ
ジェラルド・R・モーレン
ユニバーサル・ピクチャーズ
コリン・ウィルソン(製作補)
配給UIP
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果)
スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
デニス・ミューレン(映像効果)
ケヴィン・パイク(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ステファン・ファングマイヤー(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
スタン・ウィンストン(恐竜操作)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
フィル・ティペット(恐竜スーパーバイザー)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム(サウンド・デザイナー)
ゲイリー・サマーズ
クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントパット・ロマノ
ブライアン・シュメルツ
ノーマン・ハウエル
その他ポール・ディーソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジョージ・ルーカス(スペシャル・サンクス)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
あらすじ
バイオテクノロジーによって恐竜を復活させた夢のテーマパーク「ジュラシック・パーク」。ところが、産業スパイの仕業でセキュリティシステムが機能しなくなり、逃げ出した恐竜たちが人々を襲いはじめる…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

29.生きているような恐竜の映像には度肝を抜かれた。子供の頃からの夢だった動く恐竜を見れたことに感動。でもそれだけ。私にとっては単に恐竜の出てくる部分の映像があればこの映画はいらないくらいの…言い過ぎた。だってあまりのストーリーの杜撰さとご都合主義にうんざりしちゃって。子供が高圧電流に触れた後むくっと起き上がって走り出すなんてありゃなんだ??人間が描けていないって批判に対して「恐竜が描けている」という人がいるけど、恐竜が描けるのなら人間くらい描け。恐竜を蘇らせる、なんて突っ込めばものすごく奥深いテーマじゃん。この程度で終わらせないでよ。
maxさん 5点(2003-06-13 03:59:21)
28.特撮の凄さだけが記憶に残ってます。それだけ。
イサオマンさん 5点(2003-05-01 21:58:12)
27.最初見たときは「すごいなあ。」と思っていたがそうでもないことに気がつく。でも、シリーズ3部作では一番かな。
ピルグリムさん 5点(2003-02-18 23:03:30)
26.一回目見た時は感動した。ニ回目見た時はあまりのつまらなさに白けた。つまり、一回見ても、2回みるような映画ではない。CGは凄いけど、物語がショボショボ。
Americanさん 5点(2002-12-18 15:09:02)
25.中学生の時映画館で見た。映像でビックリさせる系は苦手なんですが、そこそこでした。
Asannさん 5点(2002-11-24 17:29:28)
24.恐竜のCGにはびっくりしました
陽炎さん 5点(2002-11-01 09:31:32)
23.あたし、こういうの苦手なんですよ。確かに出来が良いのは分かるんだけどね。スピルバーグの映画ってホントに好き嫌いがハッキリします。
奥州亭三景さん 5点(2002-10-18 01:01:21)
22.本来なら生物パニックに分類されるはずの本作がSFに入ってるのは、単にスピルバーグの「女子供と善人は絶対に殺さない」という姑息な偽善者精神の賜物。この偽善者精神のおかげで映画の前半を見ただけで、途中、一体誰が死んで誰が生き残るか簡単に予想のつくストーリー(原作もそうなのか?)はスピルバーグのシナリオ力量の無さの証拠。「他の世界と隔離された孤島・・・危ない生物がウロウロする島内・・・ああ、次は一体誰が襲われるんだろう・・・?」これこそ生物パニックの醍醐味!女子供はすっこんでろ!!これじゃ、せっかくのスプラッタ描写も一級品のカメラ使いも宝の持ち腐れだな・・・。
秘宝館長さん 5点(2002-01-26 12:26:57)
21.何か書き込み少ないな。もっといろんな恐竜出してよー。
プリンさん 5点(2000-11-21 12:27:38)
20.ネタバレ 今時の変にリアルなCGより迫力ある映像!
だが、人物キャラが「おバカ」ばっかりで腹立って感情移入できず。
最後のTレックスだけ溜飲下がりました。
ボロミさん [地上波(字幕)] 4点(2008-10-11 23:39:41)
スポンサーリンク
19.アトラクション・ムービーに徹した姿勢はある意味正しい姿な気もする。
カラバ侯爵さん [地上波(吹替)] 4点(2007-10-12 06:16:31)
18.映像が凄いのは認めるけどストーリーはあまりに稚拙。高評価の理由がわからんです。子供が考えたような話だなと思った。恐竜も興味ないしな。
KINGさん 4点(2004-06-16 08:30:27)
17.あの時代を考えればCG映像のデモンストレーション映画としてなら最高の出来でしょう、私も映画館でドキドキしながら見た記憶があります、しかし技術が進歩してリアルCGが一般化した今観てみると、全くおもしろくない(笑)ただ人間がワーワーギャーギャー言いながら走り回っているだけで、ゲーム的に単発の「ネタ」を羅列しているに過ぎません、例の「FF」なんかと同じく技術だけに頼ったものは普遍性を持ち得ないということでしょうか?(まぁ、いくらなんでもFFと比べるのは、この作品に対して失礼ではあるのですが・・・)
るねさん 4点(2004-01-19 00:30:14)
16.もうちっと善玉の恐竜を登場させたら、より一層子供向けのいい映画になったんじゃないかと思われます。
malvinasさん [映画館(字幕)] 4点(2003-10-19 00:17:38)
15.maxさんの意見に同意。「恐竜が描かれているから、人間が描かれてなくてもいい」という評価があるのには呆れた。傑作「ゾンビ」では、ゾンビの存在はあくまで人間ドラマを際立たせるための「素材」という位置付けでしかなく、「ゾンビを描くために作ったパニック映画」ではないから傑作なのです。「パニック映画にストーリーなんていらねーよ」という見方も、そりゃひとつの見方ではありますけどね。しかし、パニック映画として見ても、登場人物達のいかにも「状況を悪化させるための」、ひいては「パニック映画として成立させるための」バカでお約束な行動の連続にはイライラさせられることも事実(動いちゃいけないところで動き、単独行動すべきでないところで、単独行動をして襲われる)。もっと深い内容に出来るはずの作品だっただけに、単純なパニック映画に仕上げられたことが残念です。
FSSさん 4点(2003-10-03 04:06:55)
14.子役の事態を最悪の方向にもっていくお馬鹿な行動にイライラしたのは私だけではないはずだ。CGがよかったです。
ハイスコア75さん 4点(2002-09-22 22:26:30)
13.ネタバレ 昔から高評価だったので、今になって鑑賞しました。
何が面白いのか、さっぱりわかりませんでした。
起伏のないストーリー展開に途中で挫折しそうになりました。
私にとって、恐竜がリアルだとか、CGがどうのこうのって、映画の評価には全く関係はないんです。
そんなにアトラクションが見たければユニバーサル・スタジオに行けばいいんです。
最後まで見ましたが、恐竜と追いかけっこやって、恐竜同士で食いつきあって、ヘリコプターで脱出って何ですか?
サミュエル・ジャクソンがどうなったのかだけ気になりました。
続編が出来るなんて信じられません。
クロエさん [CS・衛星(吹替)] 3点(2017-12-03 17:43:27)
12.CGの恐竜だけ。観終わった後に何も残らなかった。 当時、「シンドラーのリスト」と同時期に制作していたと聞いた。ドラマ的な部分はすべてそちらに情熱を費やして、こっちは単純に楽しみたかっただけかい、スピルバーグ?
BROS.さん [映画館(字幕)] 3点(2005-12-25 04:34:55)
11.「この映画は10年後笑いものになる」と当時どっかの外人の評論家が言っていた。言わんとしていたのは当然、CGだけで映画としての中身に欠けているというもの。10年経った今、笑いものになっているのかどうかはおいといて、褒める人は「CGキレイだよねー」けなす人は「しょせんCGだけじゃん」ということで、映画に何を求めているのかで評価が分かれるのだろう。私はCGなんか一切なくていいのでこの作品をけなす側にまわる。この映画の恐竜が全部ハリボテだったらと想像すると、中身のなさが想像できるだろう。
えいざっくさん [ビデオ(字幕)] 3点(2005-06-18 09:07:35)
10.ネタバレ ここの文字数制限じゃ、本作の抱えてしまった深い業を書ききれるわきゃないんだが…表面的に書いてみようかと。クライトンの原作は、彼にしては珍しく「本気」で書かれている。彼の、科学技術を魔法と区別しようとしない輩への深い怒りが、これを書かせたんだと思う。このハナシは決して「現代科学はいよいよ恐竜を復活させる事ができるレベルに達したが、それはやってはイケナイ事なのだ」なんて悠長なテーマじゃなくて、「現代科学で恐竜復活? 確かにできるけど、できちゃった奴らは現代科学じゃコントロール不可能だよ」という、技術の暗黒面がテーマなわけだ。一言で言うなら初代ゴジラの真摯な部分を受け継いだ硬派怪獣SFなのだ(オキシジェンデストロイヤーが登場しない分、より怖い)。これこそ複雑系科学が言おうとしている根本部分なのだが、スピルバーグはあったり前のように「そうゆうテーマって子供にわかんないよねー、夏休み映画だしカットしちゃお」と思いっきりカットしくさった。原作者クライトンは脚本もやってるんだが、インタビューでは「映画になる以上はカットしないとね」と完全に業界人モード(魂を売りやがって…くぉの…)。そうして完成した映画は、皆さんご存知の通り、映画の歴史を変えてしまうエポックになった。ジュラ1以降、CGIのない特撮は考えられなくなった(この映画は比較的低予算だ)。この変化は決定的で、圧倒的だ。『ジュラシック・パーク』はCGIという恐竜をハリウッドに放った映画だ。…さて、それから10年。映画界はこの恐竜を手なずけたか? NOだ。結局のところ、原作の通りになってしまったのだよ。放たれた技術は、映画というメディアには荷が勝ちすぎるような気がする。大陸に渡って、欠陥のある遺伝子でも生き延びられる方法を見つけ、人類の手からすり抜けていったラプトルのように。垂れ流されるCGによってハリウッド映画がハリボテの安リメイクしかできなくなったんだとしたら、それはスピルバーグとクライトンが「だって子供向けアドベンチャーだよ!」「うんうん! そうだよねー」と話し合ってた頃から決まっていた宿命に違いない。あいつら二人が映画の遺伝子を書き換えてしまったんだよ。
エスねこさん 3点(2004-11-17 00:17:02)
👍 2
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 429人
平均点数 7.61点
010.23%
120.47%
230.70%
371.63%
471.63%
5194.43%
64610.72%
79622.38%
812128.21%
97517.48%
105212.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review16人
2 ストーリー評価 7.41点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review31人
4 音楽評価 8.00点 Review29人
5 感泣評価 4.92点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
視覚効果賞スタン・ウィンストン受賞 
視覚効果賞フィル・ティペット受賞 
視覚効果賞マイケル・ランティエリ受賞 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・サマーズ受賞 

■ ヘルプ