映画『ジュラシック・パーク』の口コミ・レビュー(3ページ目)

ジュラシック・パーク

[ジュラシックパーク]
Jurassic Park
1993年上映時間:127分
平均点:7.61 / 10(Review 429人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-07-17)
SFアドベンチャーシリーズものパニックもの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督ゲイリー・ハイムズ(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版)
キャストサム・ニール(男優)アラン・グラント博士
ジェフ・ゴールドブラム(男優)イアン・マルコム博士
ローラ・ダーン(女優)エリー・サトラー博士
リチャード・アッテンボロー(男優)ジョン・ハモンド
アリアナ・リチャーズ(女優)アレクシス・マーフィ
ジョセフ・マッゼロ(男優)ティモシー・マーフィ
ボブ・ペック〔男優〕(男優)ロバート・マルドゥーン
ウェイン・ナイト(男優)デニス・ネドリー
B・D・ウォン(男優)ヘンリー・ウー
サミュエル・L・ジャクソン(男優)レイ・アーノルド
ディーン・カンディ(男優)
ジェラルド・R・モーレン(男優)ジェリー・ハーディング博士
ミゲル・サンドヴァル〔男優〕(男優)
ブライアン・シュメルツ(男優)グラントが乗るジープの運転手(ノンクレジット)
リチャード・カイリーパーク・ツァー
富山敬アラン・グラント博士(日本語吹き替え版)
大塚芳忠イアン・マルコム博士(日本語吹き替え版)
弥永和子エリー・サトラー博士(日本語吹き替え版)
永井一郎ジョン・ハモンド(日本語吹き替え版)
坂本真綾アレクシス・マーフィ(日本語吹き替え版)
納谷六朗ドナルド・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
桜井敏治デニス・ネドリー(日本語吹き替え版)
田中信夫ロバート・マルドゥーン(日本語吹き替え版)
梁田清之レイ・アーノルド(日本語吹き替え版)
江原正士ミスターDNA(日本語吹き替え版)
中村大樹ヘンリー・ウー(日本語吹き替え版)
小室正幸ルイス・ドジスン(日本語吹き替え版)
関根信昭(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン
脚本マイケル・クライトン
デヴィッド・コープ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲アレクサンダー・カレッジ
コンラッド・ポープ(ノンクレジット)
撮影ディーン・カンディ
ロイド・エイハーン二世(追加撮影)
製作キャスリーン・ケネディ
ジェラルド・R・モーレン
ユニバーサル・ピクチャーズ
コリン・ウィルソン(製作補)
配給UIP
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果)
スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
デニス・ミューレン(映像効果)
ケヴィン・パイク(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ステファン・ファングマイヤー(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
スタン・ウィンストン(恐竜操作)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
フィル・ティペット(恐竜スーパーバイザー)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム(サウンド・デザイナー)
ゲイリー・サマーズ
クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントパット・ロマノ
ブライアン・シュメルツ
ノーマン・ハウエル
その他ポール・ディーソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジョージ・ルーカス(スペシャル・サンクス)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
あらすじ
バイオテクノロジーによって恐竜を復活させた夢のテーマパーク「ジュラシック・パーク」。ところが、産業スパイの仕業でセキュリティシステムが機能しなくなり、逃げ出した恐竜たちが人々を襲いはじめる…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

389.幼稚園、かな・・・・の頃に父親と一緒に映画館で見たんですけど、あのときの衝撃は今14歳でも忘れることができません。よくあの時代にあれだけの映像が作れたと思うし、ストーリーも揺るぎのないすばらしい出来だと思います。
武しゃんさん 10点(2002-12-04 21:54:28)
388.小さい頃ものすごくこわかった。でも今はだいすき!
ビッケさん 10点(2002-07-25 21:54:40)
387.恐竜時代の世界を表現するハリウッドの力すごっ!って思った映画。恐竜の躍動感、新鮮さに圧巻。満点です。
野崎助手さん 10点(2002-05-27 01:38:08)
386.この映画で恐竜にはまってはや5年・・・。インターネットを始めた最近はジュラシックパークと恐竜を検索しまくる毎日です。1番好きなのはブラキオサウルスです。やっぱ最初の登場シーンで圧倒されますよね!!何回見てもじーんとしてしまいます。ティラノの咆哮も好きだなぁ。
じゅらッチさん 10点(2002-05-17 12:09:13)
385.当時にしてのCGの凄さなどいろいろ言いたいことはあるが、この映画自分としては最高に笑える映画です。
あの悪役ネドリーがタイミングの最高に悪い場面で「コーラ買ってこようか」という名ゼリフを述べてから恐竜に喰われるまでの1連のシーンは何度見ても大爆笑。
そしてその中でも1番笑えるのは恐竜の素みたいのを入れたスプレー缶をネドリーが落とすシーンである。
お気づきの方も多いかもしれないがここのシーンを良く見るとネドリーが車に入る瞬間転ぶ原因など全くないのに「はうあ」という叫びとともにネドリーは転びスプレー缶を落とすのである。
何回見ても転ぶ理由が不明で、またそれが最高におもしろい。
注:この一連のシーンは吹き替えじゃないと全然おもしろくありません。
そしてもう1つ特筆したいのはなんとスピルバーグは同時期にシンドラーのリストを作っていたのである。凄い!!!
たけぞうさん 10点(2002-04-20 11:36:09)
384.やっぱ、スピルバーグは凄いわ、ほんま。
代打、八木!!さん 10点(2002-03-31 12:01:40)
383.パンフを見直してサミュエルが出ている事に気づいたワシ
どぼちゃさん 10点(2001-08-13 23:33:48)
382.スピルバーグは相当の恐竜好きであることが伺える作品。某C社の恐竜ゲームと比べるとねえ…。当時受験のせいで劇場で観られなかったのが無念でなりません。
tsukumoさん 10点(2001-08-01 20:47:42)
381.いまだに覚えてるんですよ。これ映画館に見に行った日のこと。1993年の7月17日、公開の日に行ったんですよ。まだ少年だった僕は、恐竜が大好きで、そんでもって映画も大好きで、それでこの映画をものすごく心待ちにしていたのね。子供達二人が車の中で、ティラノサウルスに教われるシーン。心臓飛び出るかと思うぐらい凄かった。音楽も最高だしね。あれほどの映画体験はいまだにないなぁ。たぶんもう二度とないかもしれない。それから4年後の「ロスト・ワールド」を見に行ったとき、映画を見ている最中に、自分があの4年前の時と比べて、子供心、わくわくする気持ちみたいなものが明らかになくなって、理性的になっているのに気づいた。そのとき、なんだか少し悲しくなったけど、でも逆に考えれば、それだけ多感な時にあんな経験ができたことは幸せだったなって。だから大人になった自分は、そんな子供心があった自分を今でも覚えていられるのはそのとき出会った映画のおかげなんですよね。いつまでも覚えていたいです。
あろえりーなさん 10点(2001-07-19 10:28:49)
👍 5
380.恐竜かっこいい~
にょにょにょ~さん 10点(2001-05-09 13:07:29)
スポンサーリンク
379.最初の一時間恐竜を見せなくて観客をじらせ、そこで一気に見せ場のTーrex襲撃シーンを流すというその脚本にまず感動。もちろんSFXの新世代を切り開いたことは評価されるべき。早々、あいつあいつ、デニスミューレン。顔はオタクっぽいけど、すげえ人だ。
スピ~ルさん 10点(2001-05-08 22:51:43)
378.この作品、周りの意見も賛否両論で面白い。「ジョーズ」の頃と比較すると、大雑把になってスピルバーグの腕が落ちたと言う意見。一方、迫力があり面白かったって。個人的には面白かったと思う側だけど、原作と比較すると全く違っていることに不快感を持っている。原作においては、映画では大幅にカットされてしまった息詰まる冒険シーン。特設ドーム内に入り込んだ時は、翼竜も登場している。クライトンが来日した際、スピルバーグ監督に対し意見を求めたとき、「映画化に不満は無い。いつものこと。だって自分が監督をした時も、原作者である自分が監督である自分に対し不満に思うのだから・・・」大雑把で嫌いだと言う側の人は是非原作を。
さん 10点(2001-02-03 23:12:46)
377.ネタバレ “Jurassic Park”『ジュラ紀遊園地』。
この当時、私たちの身近なCGといえば、ようやくバーチャファイターが誕生し、ポリゴンのカクカクしたキャラに驚いていた時代、映画はさらに革新的な映像を生み出していました。ターミネーター2の液体金属描写には驚きましたが、まさかCGとアニマトリクスで、まるで生きているような恐竜そのものが創れるなんて、思いもしませんでした。懐中電灯に照らされたTレックスの瞳孔が収縮した瞬間、人類はどんな映像でも創り出せる領域に達しました。

私が子供の頃の恐竜は、トカゲやワニの祖先として、ゴジラのように直立して、二本の足で尻尾を引きずって歩くものと思われていました。この映画の時代、鳥の祖先として頭を前に突き出し、尻尾を立てた、鳥のような姿勢で、軽快に走る姿はとても美しく、恐竜の研究も、10年そこらで大幅に進んだことを感じさせくれました。また琥珀に飲まれた蚊の血液から…というのも凄くリアリティを感じました。デジカメで撮った膨大な画像や映像データが、爪の先くらいのマイクロSDカードに入ってしまう不思議さと同じくらいのリアリティ。時代が進めば本当に実現出来るんじゃないかな。

本作は一番最初のCG恐竜映画にして、観たい恐竜映像のほぼ全てが詰め込まれていたと思います。まるで生きている恐竜を観る驚き。あれから30年以上経っていますが、その後どんなに進んだ技術で創られた恐竜映像でも、本作のインパクトを超えるものは、今のところ創る事が出来てませんよね。敢えて足りない部分を言えば、本作に登場していない、ステゴサウルスとかプテラノドンなんかを観てみたいかな?くらいでしょうか?他には…あまり思いつきません。
当初は、超有名なティラノサウルスより、聞いたことない小型のヴェロキラプトルの方が目立ってた事に疑問を感じてましたが、今思うと、ティラノがずっとメインだと、ストーリーも大味になってたかなって思います。建物に入ったラプトルが足の爪でカンカンとリズムを取る(?)のが妙に生々しく感じました。
それでも最後はキング・オブ・恐竜・ティラノで〆る所がニクイです。そう、観客は小さい頃に夢中になった恐竜を観に来てるんだから。やっぱ最後はティラノでなくちゃ。

体感型映画だけに、ストーリーはオマケに感じていましたが、子ども嫌いのグラント博士の心境の変化に注目です。最初化石の発掘をつじて、会うことのない恐竜に思いを馳せ、ラプトルの爪の化石を大事に持っています。その後パークに来て、自然に逆らって人間が創り出した恐竜を目にし、ラプトルの爪に価値を感じなくなり、捨ててしまいます。冒険が終わり、グラントは満面の笑みをエリーに向けます。神によって人間が創ることを許された生命こそ、いまグラントが両手に抱えている“子供”なんですね。見事です。
K&Kさん [地上波(吹替)] 9点(2024-08-21 23:41:41)
👍 1
376.ネタバレ 既にレビューが出し尽くされた傑作なので、個人的な考察を1つだけ。
パークの創設者ジョン・ハモンドを演じるリチャード・アッテンボローは、1967年の映画『ドリトル先生不思議な旅』でサーカスの団長を演じている。ノミのサーカスじゃないが(笑)
 
動物と会話できるドリトル先生が連れてきた(架空の動物)双頭の珍獣 “ブッシュプル” をサーカスにスカウトした団長は、“こんなの見たことないぞ!”と歌って踊って喜び、サーカスは押すな押すなの大盛況になる。
私には、その嬉々とした姿がハモンドと重なって見えて、『ドリトル先生』のアッテンボロー知った上でのオマージュ配役じゃないかと思った。
 
皮肉なことに、サーカスが大成功する映画『ドリトル先生』は興行的に失敗している。その逆に、恐竜パークが崩壊し失敗に終わる『ジュラッシク・パーク』は世界的な大ヒット映画となった。
アッテンボローにとっては『ドリトル先生』の失敗を26年後の『ジュラシック・パーク』でリベンジした訳だ。
完成した映画を観て思ったでしょうね“こんなの見たことないそ!”と。
墨石亜乱さん [映画館(字幕)] 9点(2023-04-13 11:20:01)
👍 1
375.ネタバレ 子供の頃に見て、傍からラプトルが飛び出て来やしないかと夜道が怖くなった作品。
最大の魅力は今見ても色褪せない恐竜達だろう。恐竜大好き少年だった私は、グラント博士がブロントザウルスを見て感動するシーンで一緒に感動していた。水面の揺れでティラノサウルスの接近を示唆する恐怖演出もずっと記憶に残っている。
恐竜を蘇らせるという夢の実現と、バイオテクノロジーからのしっぺ返しと言う対比も面白い。続編はパニック映画に傾倒しているので、本作が1番面白いと思う。
alianさん [映画館(字幕)] 9点(2022-07-15 20:35:10)
👍 1
374.何十年かぶりに観たけど、凄い迫力でやっぱり面白いね。この一言に尽きます。
SUPISUTAさん [ブルーレイ(字幕)] 9点(2019-02-02 23:00:18)
373.自分が唯一DVDを所持している映画。
新しいテレビを買ったときは、必ずこのDVDを流して赤と緑のバランスを補正している。
要するに、この映画が映像の標準だってこと。

それにしても、もう25年前かあ。早いなあ。
今、最新作として見ても、充分に通じる内容だしね。
モニターとか電話が古いのがご愛敬なだけ。
スピルバーグは、この映画の恐竜を「怪物ではなく動物として映し出したかった」そうだけど、今見ると、それを可能にしたのは、当時最高峰のCGというよりも、絶妙の脚本によるものだと分かる。
だから、怖い恐竜、憎たらしいデブの悪役、かわいらしい子供、正しい大人の主人公。みんな見事にキャラが立ってる。
「スピルバーグってやっぱりうまいなあ」と唸らされる傑作。
まかださん [DVD(字幕)] 9点(2018-01-13 23:17:57)
👍 1
372.最高の映画の一つ、

小学生だったが、映画館にいけるとなった瞬間からのワクワク感と
実際に鑑賞できたときの喜び。映画体験として最高の一本。

映画でしか味わえない感情と思い出だったと思う。

内容も素晴らしい。
10点でもいいのですが、マイルールで10本だけと決めているので外しています。
病気の犬さん [映画館(字幕)] 9点(2015-11-11 20:13:24)
371.ネタバレ パニック映画としてもアドベンチャー映画としても凄く良く出来ています。
観客を飽きさせない神がかった展開でかなり面白いです。
前半の場面、ヘリで飛んで雄大な大自然を前にしたときテーマソングが鳴り出します。
その時の感動とワクワク感は今でも色あせてません。
”ジュラシックパーク3”などと比較するとこの1作目はグラフィックが低くてしばしばCGらしさが表れています。
しかし映画はグラフィックで語るものではないということはこの1作目を見ればよく分かります。
映画の迫力はグラフィックだけでは出せません。
・・・・それでも当時はこの恐竜のグラフィックに周りのみんなが感動してた記憶があります。
この映画はいろいろな意味で夢を与えてくれた映画です。
モンスターパニックの傑作で、ジョーズの恐竜版かもしれません。
ジュラシックパークのマークが良い感じに当時のアメリカっぽい世界観を出してます。
他のモンスター映画への影響力が物凄いと思います。
博士はスピルバーグ自身なのかもしれません。
エンターテイメントの極致に限りなく近いです。
この作品に欠如しているものが見つけられません。
ゴシックヘッドさん [DVD(字幕)] 9点(2015-01-23 22:29:53)
👍 1
370.ネタバレ 「ジョーズ」など自然の恐怖を得意とするスピルバーグ。
化石を発掘していく過程のほのぼのとした空気、島という密室で繰り広げられる緊張感。
アニマトロニクスもウィリス・オブライエンの「ロスト・ワールド」やレイ・ハリーハウゼンの「恐竜グワンジ」等を彷彿とさせるダイナミックさ!

恐竜そのものは今見るとそんな怖くないのだが、子供の頃は何度もトラウマになったものだ。

次々とTレックスの餌食となる人々、雨の中遅いかかる恐竜、足跡だけで物語られる戦慄、ちぎれた足、ジープでTレックスから逃げる時の恐怖、厨房でヴェロキラプトルとおにごっこ、草食恐竜のスケールのデカさ、アロサウルスに襲い掛かるT-レックスの描写がドラマチックだこと。

時速20キロも出ない筈の恐竜がジリジリ迫りくるスリルよ!
すかあふえいすさん [DVD(字幕)] 9点(2014-12-05 18:51:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 429人
平均点数 7.61点
010.23%
120.47%
230.70%
371.63%
471.63%
5194.43%
64610.72%
79622.38%
812128.21%
97517.48%
105212.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review16人
2 ストーリー評価 7.41点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review31人
4 音楽評価 8.00点 Review29人
5 感泣評価 4.92点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
視覚効果賞スタン・ウィンストン受賞 
視覚効果賞フィル・ティペット受賞 
視覚効果賞マイケル・ランティエリ受賞 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・サマーズ受賞 

■ ヘルプ