映画『ジュラシック・パーク』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ジュラシック・パーク

[ジュラシックパーク]
Jurassic Park
1993年上映時間:127分
平均点:7.61 / 10(Review 429人) (点数分布表示)
公開開始日(1993-07-17)
SFアドベンチャーシリーズものパニックもの小説の映画化モンスター映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-11-03)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督スティーヴン・スピルバーグ
助監督ゲイリー・ハイムズ(第二班監督〔ノンクレジット〕)
演出ゲイリー・ハイムズ(スタント・コーディネーター)
山田悦司(日本語吹き替え版)
キャストサム・ニール(男優)アラン・グラント博士
ジェフ・ゴールドブラム(男優)イアン・マルコム博士
ローラ・ダーン(女優)エリー・サトラー博士
リチャード・アッテンボロー(男優)ジョン・ハモンド
アリアナ・リチャーズ(女優)アレクシス・マーフィ
ジョセフ・マッゼロ(男優)ティモシー・マーフィ
ボブ・ペック〔男優〕(男優)ロバート・マルドゥーン
ウェイン・ナイト(男優)デニス・ネドリー
B・D・ウォン(男優)ヘンリー・ウー
サミュエル・L・ジャクソン(男優)レイ・アーノルド
ディーン・カンディ(男優)
ジェラルド・R・モーレン(男優)ジェリー・ハーディング博士
ミゲル・サンドヴァル〔男優〕(男優)
ブライアン・シュメルツ(男優)グラントが乗るジープの運転手(ノンクレジット)
リチャード・カイリーパーク・ツァー
富山敬アラン・グラント博士(日本語吹き替え版)
大塚芳忠イアン・マルコム博士(日本語吹き替え版)
弥永和子エリー・サトラー博士(日本語吹き替え版)
永井一郎ジョン・ハモンド(日本語吹き替え版)
坂本真綾アレクシス・マーフィ(日本語吹き替え版)
納谷六朗ドナルド・ジェナーロ(日本語吹き替え版)
桜井敏治デニス・ネドリー(日本語吹き替え版)
田中信夫ロバート・マルドゥーン(日本語吹き替え版)
梁田清之レイ・アーノルド(日本語吹き替え版)
江原正士ミスターDNA(日本語吹き替え版)
中村大樹ヘンリー・ウー(日本語吹き替え版)
小室正幸ルイス・ドジスン(日本語吹き替え版)
関根信昭(日本語吹き替え版)
原作マイケル・クライトン
脚本マイケル・クライトン
デヴィッド・コープ
音楽ジョン・ウィリアムズ[音楽・1932年生]
編曲アレクサンダー・カレッジ
コンラッド・ポープ(ノンクレジット)
撮影ディーン・カンディ
ロイド・エイハーン二世(追加撮影)
製作キャスリーン・ケネディ
ジェラルド・R・モーレン
ユニバーサル・ピクチャーズ
コリン・ウィルソン(製作補)
配給UIP
特撮マイケル・ランティエリ(特殊効果)
スタン・ウィンストン・スタジオ(特殊効果)
デニス・ミューレン(映像効果)
ケヴィン・パイク(特殊効果)
ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ステファン・ファングマイヤー(視覚効果)
ティペット・スタジオ(視覚効果)
スタン・ウィンストン(恐竜操作)
ドナルド・エリオット(特殊効果)
フィル・ティペット(恐竜スーパーバイザー)
美術リック・カーター(プロダクション・デザイン)
編集マイケル・カーン
録音ゲイリー・ライドストロム(サウンド・デザイナー)
ゲイリー・サマーズ
クリストファー・ボーイズ
字幕翻訳戸田奈津子
スタントパット・ロマノ
ブライアン・シュメルツ
ノーマン・ハウエル
その他ポール・ディーソン(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ジョージ・ルーカス(スペシャル・サンクス)
ジャネット・ハーシェンソン(キャスティング)
ジェーン・ジェンキンス(キャスティング)
あらすじ
バイオテクノロジーによって恐竜を復活させた夢のテーマパーク「ジュラシック・パーク」。ところが、産業スパイの仕業でセキュリティシステムが機能しなくなり、逃げ出した恐竜たちが人々を襲いはじめる…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

369.内容はともかくエンターテインメント性が素晴らしいですよね。
movie海馬さん [映画館(字幕)] 9点(2013-09-24 15:31:14)
368.この映画がCG全盛の端緒になったんだよなあ。映像歴史の分岐点。3Dのアバターがまた分岐点になったけど。でもその革命の度合いはこちらのが断然大きい。とにかく当時は衝撃だった。それ以前はかぶり物だったからなあ。恐竜の描写の他には先代的なセットも共存してる。そこにまた感慨深いものがある。現在水準でも恐竜の描写はほぼ完成されているように、素人の私は思う。恐竜が活動してる、なんてとても夢がある映像だし、恐怖感も表現も素晴らしい。一番の見どころは、やっぱりT-REXが最初に現われて博士や子供たちを襲うとこだねえ。あそこの恐怖感の出す映像は映画史に刻み込まれていると言っても過言じゃないと思う。逆に最後のラプトルの場面のくだりや演出は少し狙いすぎていて過剰感を感じる。
タッチッチさん [CS・衛星(吹替)] 9点(2011-10-13 22:42:39)
367.パッケージを手にとると、こんな夢のような映画が作れるなんて・・・と当時感じたのを思い出しました。何度見ても最高のSF映画です!
dy2cyrさん [DVD(字幕)] 9点(2011-08-17 17:49:31)
366.ネタバレ 妻投稿■8歳の男の子(ただし知能指数の話、実際は身長193cm、体重100kgのガタイのいい28歳の農民)が目を輝かせてdvdに出てくる恐竜の説明を全部してくれた。彼はほとんど普段はあまり言葉を発しないリアルトトロみたいな青年だが、、そんな彼が中生代白亜紀と言う私ですら知らない単語を駆使して、トリケラトプスやブラキオサウルスやなんかを私に説明してくれるのだ。■彼は完全に私たちを連れてジュラシックパークの探検に出かけていた。それはもちろん彼の想像力と感受性にもよるのだが、映画が彼を含めた男の子のそういったものにきちんと応える姿勢を取っているのが大きいだろう。それはゲートをくぐってテーマパークなら必ず入り口近くにある情報センターみたいなところでのビデオ鑑賞(コハクのあれ)や、レーン付きのRV車に乗って園内を回るシーン。肉食恐竜の餌はどうしているのかという疑問に「ストレート」に応えてくれるシーンなど、単に「恐竜を見せればいいだろう」という考えとはまるで違う、「観客に恐竜公園を体験してもらう」という作り手の方向性に現れている。さらに製作陣が最新のcgを駆使して「怪獣」ではなく現実に大昔に確実に生きていた「恐竜」に命を吹き込んだ事も、彼を大きく感動させたに違いない。あの筋肉の動きや、生物として理にかなった体の構造、生態を見ていると「こんなのに襲われたらマジで喰われる」と私も本気で思ったし、ただ怪物が車を追いかけたり研究所で人間を追い回したりするシーン、ヤギさんが飛んでくるシーンに、普通のパニック映画とは違う臨場感を感じた。■よく東京ディズニーランドとかで「現実を忘れさせることで夢を実現させる」というエンターテイメントがあるけど、これは「現実を突き詰める」という逆の方法論で、夢を実現したんだと思う。
はち-ご=さん [DVD(吹替)] 9点(2010-09-28 15:58:22)
👍 3
365.マイクル・クライトンの原作をよくまとめて映像化に成功したと思います。本当にジュラシックパークみたいなテーマパークができたらすごいなぁ。大阪にあるユニ◯ーサルスタジオジャパンのジュラシックパークに行くたびに、現在のテクノロジーはなんてショボイのかと、私は残念な現実に直面するのであった。
くまさんさん [ビデオ(字幕)] 9点(2010-07-07 02:38:42)
364.映画は家で見るのが好きなんですが、暇だったので珍しく映画館で鑑賞。間違いなく原作の方が面白いと思いますが、それと比較しなければ良くできてます!
恐竜映画としては最高の出来ですね(*^-^)b
子供から大人まで誰にでもお勧めできる映画です。
鉄仮面さん [映画館(字幕)] 9点(2009-01-27 15:32:59)
363.ネタバレ 小学生の頃は本当に恐竜が大好きで、大人しか読まない研究資料用の図鑑(何故か家にあった)を毎日読み耽っておりました。そんな時にこの映画に出会ってしまったのですから大変です。飽きるほど観まくって観まくって、現在も細部まで記憶に残っている作品となったのでした。この映画を観たからこそ映画に対する興味が始まったと思える、個人的には大事な作品です。で、最近ひっさしぶりに観返してみたのですが、自分が大人になったせいかストーリーが主人公のグラント博士の成長物語になっていることに気付き、大変驚きました。もう主人公のグラント博士はどうしようもないくらい恐竜に夢中で、ハッキリ言って昔の私みたいです。正直子どもみたいに思える。しかも子どもが嫌いというか扱い方が分からなくて四苦八苦する。間男みたいなマルコム博士がサトラー博士に言い寄っていても素知らぬ顔、外のトリケラトプスに心を奪われている始末。そんな子ども大人の彼が恐竜から子どもたちを守っていき父親に成長するというストーリーになっていると思うのですね。只の恐竜がガオーガオー言っているだけの子ども騙しになっていない、人間ドラマも丁寧に描写されている素晴らしい映画だと思います。子どもの頃、この映画に出会えてよかった。またサスペンス描写も強烈で、小学生の時、終盤の調理室でのラプトル2匹とのかくれんぼの場面の恐怖が強烈に頭にこびり付いていて夢でラプトルが出てきて物凄く怖かった覚えがあります。何はともあれすごい映画を作ってくれたものだ、スピルバーグに感謝!
民朗さん [ビデオ(吹替)] 9点(2008-08-03 22:46:57)
👍 1
362.サム・ニール扮するグラント博士が初めて恐竜を見て感激していましたが、自分の方が彼より感激していたはず。図鑑で見ていたおなじみの恐竜達が生きているように見えるなんて。ストーリーは単純なパニックモノでそれなりに楽しめます。CG技術を次のレベルに飛躍させた1本として見るのもいいかも。
まるおさん [映画館(字幕)] 9点(2007-09-19 09:22:18)
361.小学生のときに観て良かった思い出があったので、DVDを買ってしまった。まっ当然ハラハラ、ドキドキ感が無に等しい!でも良かった。何にも変わってなくて・・・当たり前だが。でも、ま~あの当時は凄い技術だったんだよな~!
Dr.Teaさん [DVD(字幕)] 9点(2007-07-21 04:50:30)
360.恐竜が本当にそこにいるみたいにリアルでティラノサウルスが博物館内で咆哮を上げ幕が落ちてくるあのシーンがかっこよくて好きです
甘口おすぎさん [地上波(吹替)] 9点(2007-03-15 19:32:49)
スポンサーリンク
359.昔、家でプロジェクターを使って壁に映してみんなで観ました。恐すぎて固まって、終わった後に初めて体を急に動かしたら筋を痛めた。大画面で見ると迫力が違う。いつどこで恐竜が出てくるかわからない恐怖、追い詰められたときの恐怖、とにかく怯えて震えた。シリーズでこれがダントツに良い。しかし恐竜よくできてる。
Michael.Kさん [ビデオ(字幕)] 9点(2007-01-24 00:25:44)
358.ネタバレ これは映画館で見てよかったと思える作品でした。あの恐竜のリアルなことといったら、CGがあればなんでもできるんだと感心しました。
腰痛パッチンさん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-26 11:50:05)
357.ネタバレ 恐竜版「ジョーズ」と言える映画。小学生のとき始めて劇場で見て、大好きだった恐竜のイメージが かっこいい→恐い に変わるほどの衝撃を受けた。
子供嫌いのグラント博士が危機を切り抜けるごとに、徐々に子供たちと打ち解けていくドラマ部分も楽しめた。恐竜の王者という扱いのティラノサウルスが登場するシーンは何度見てもワクワクする!
ちゃりおさん [映画館(字幕)] 9点(2006-09-08 16:33:21)
356.ネタバレ 子供の頃、とりとめもない夢が2つあった。
一つは木星に行く事で、もう一つは本物の恐竜を見てみたいというもの。当然そんなものは叶えられるはずも無く、後者の方の夢はそれらしい特撮を見て気を紛らわしていた公開当時の僕、20代前半。
“凄い恐竜映画がやって来た”とは聞いてはいたけども、良く出来た特撮映画を楽しむ気分で映画館に足を運んだ。その結果、腰を抜かした(という表現でしかあの時の僕は表せない)。
ブロント(ブラキオ?)ザウルスが初めて画面一杯に現れた時、“初めて本物の恐竜を見た”感動で思わず涙ぐんでしまった。(この時の博士の視線を追って画面を切り替える演出は秀逸)
その後は・・・。「さすがにこれ位までだろう」という予想をことごとく上回り続け、本物の恐竜が暴れまくる画面に文字通り釘付けになった。本当、失神しそうだった。
映像が良かったのは勿論の事だが、この映画が素晴らしかったのは、思うに“観客と主人公である博士の目線が一緒になれた”ことだと思う。
恐竜に憧れをもつ博士(観客)が初めて本物を見た時の感動。「ティラノ!?・・・あれ、いない・・・。」のちょっとガックリ感。恐竜が野に放たれた時、人間の無力感や絶望感。さっきまでのはしゃいだ自分が甘かったという、ちょっと後ろめたさを感じる所まで劇中の人物と観客が一体になれた。これはパニック映画としてもっとも重要なことであり、この映画がただの“恐竜映画”にならなかった最大の要因だと思う。
最後にパークのシンボルであるティラノが文字通り幕を引いたラストまで、まったく緊張感が途切れず、観客の口をあんぐりさせ続けたこの映画、未だにこれを越える特撮映画は見当たりません。
よねQさん [映画館(字幕)] 9点(2006-07-30 12:33:25)
👍 4
355.CGの恐竜がものすごくよく出来てます。緊張感や恐怖感がよく伝わって、観てるこっちもドキドキです。ハッピーエンドを思わせない展開、スリル感がたまりません。素晴らしい映画でした
ラスウェルさん [ビデオ(吹替)] 9点(2006-04-19 23:35:57)
354.いやぁ。。。映像が全てです。 こんな凄い映像見せてもらえたら、それだけで満足! よくカタルシス不足って言われますけど、俺はこれで十分。 映画館で観てよかった^^
とっすぃさん [映画館(字幕)] 9点(2005-11-02 03:49:18)
353.ネタバレ 何回見ても飽きない迫力。T-REXより人が侵入できるところならどこでも迫ってくるヴェラキラプトルの方が怖い。
湘爆特攻隊長さん [映画館(字幕)] 9点(2005-10-30 18:34:58)
352.スピルバーグがクライトンを映画化するってんで、未読だった「ジュラシック・パーク」を読んだ。
その原作の面白いことったら!と同時に、え?こんなの映画化できるのか!?いや、どう考えても無理なんじゃないの?
劇場でびっくり仰天してしまった。
小説を読んで頭でイメージしていた映像の大半が、その通りの映像として展開されているのだから。
口はあんぐりあいて、「へぇ~。ほぇ~」などと、馬鹿みたいに感嘆しっぱなしだった。
今は、美麗なCGが当たり前みたいになってるけど、本作は20世紀中の作品で最も映像ショックを受けた作品である。
公開当時にこれを劇場で観て感動を得られたことを嬉しく思う。
あむさん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-17 21:26:43)
👍 1
351.これ、小学生の時に、映画館で見て、めちゃめちゃ面白かった記憶があります。もう何度も見たから、ストーリーはわかるけど、今見ても、なかなか面白い。アイディアが面白いもの。
あしたかこさん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-07 04:13:54)
350.あの方法が実行できれば恐竜って本当に蘇るんですかね?マルコム博士には悪いけど、どきどきしてしまいます。もう何回見たことか分かりません。ジュラシックパークに入って、最初の恐竜に出くわした時のあの感動!!すごいな~~。恐竜好きにはたまらない一本。
オビワンケノンコさん 9点(2004-11-24 17:50:09)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 429人
平均点数 7.61点
010.23%
120.47%
230.70%
371.63%
471.63%
5194.43%
64610.72%
79622.38%
812128.21%
97517.48%
105212.12%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.25点 Review16人
2 ストーリー評価 7.41点 Review31人
3 鑑賞後の後味 7.64点 Review31人
4 音楽評価 8.00点 Review29人
5 感泣評価 4.92点 Review14人

【アカデミー賞 情報】

1993年 66回
視覚効果賞デニス・ミューレン受賞 
視覚効果賞スタン・ウィンストン受賞 
視覚効果賞フィル・ティペット受賞 
視覚効果賞マイケル・ランティエリ受賞 
音響効果賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・ライドストロム受賞 
音響賞ゲイリー・サマーズ受賞 

■ ヘルプ