映画『ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)』の口コミ・レビュー

ドラえもん のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)

[ドラエモンノビタノリトルスターウォーズ]
1985年上映時間:98分
平均点:7.33 / 10(Review 87人) (点数分布表示)
公開開始日(1985-03-16)
SFコメディアドベンチャーファンタジー戦争ものアニメシリーズものファミリーTVの映画化漫画の映画化パロディ
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-06-06)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督芝山努
楠部大吉郎(監修)
演出原恵一(演出助手)
安藤敏彦(演出助手)
大山のぶ代ドラえもん
小原乃梨子のび太
野村道子しずか
たてかべ和也ジャイアン
肝付兼太スネ夫
潘恵子パピ
三ツ矢雄二ロコロコ
金井大ゲンブ
屋良有作ドラコルル
八名信夫ギルモア
千々松幸子ママ
松原雅子しずかのママ
白川澄子出木杉
中尾隆聖部下
島田敏同志
塩屋翼同志
速水奨同志
佐藤正治同志
菅原淳一同志
加藤正之同志
原作藤子不二雄
脚本藤子不二雄
音楽菊池俊輔
作詞武田鉄矢『少年期』
楠部工『ドラえもんのうた』
作曲菊池俊輔『ドラえもんのうた』
編曲菊池俊輔『ドラえもんのうた』
主題歌武田鉄矢『少年期』
大杉久美子『ドラえもんのうた』
撮影三沢勝治(撮影監督)
東京アニメーションフィルム
プロデューサー木村純一
別紙壮一
制作小学館
シンエイ動画
テレビ朝日
アサツー ディ・ケイ(制作協力)
シャフト(制作協力)
山田俊秀(制作担当)
配給東宝
作画本多敏行(レイアウト)
富永貞義(作画監督)
末吉裕一郎(原画)
堤規至(動画)
大塚正実(原画)
木上益治(原画)
芝山努(絵コンテ)
美術野中幸子(色指定)
川本征平(美術監督)
編集井上和夫
録音浦上靖夫(録音監督)
その他東京現像所(現像)
小林清志(予告編ナレーション)
あらすじ
スネ夫(声・肝付兼太)たちに対抗して、特撮映画を撮ることにしたのび太(声・小原乃梨子)とドラえもん(声・大山のぶ代)は、小さな人間パピに会う。彼は小人の星・ピリカ星の大統領で、反大統領組織の長官・独裁者のドラコルルに追われているのだった。ドラコルルはしずか(声・野村道子)を人質に取り、パピの引渡しを要求。ドラえもんたちはピリカ星に乗り込むが、スモールライトを奪われ、もとの大きさに戻ることが出来なくなってしまった……。劇場版第7作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

87.ネタバレ 妻投稿■2011年11月8日再投稿■ハイール・ヒトラーや北朝鮮や前のリビアや中国でどういうことが起こっているのか。それを私が何となくイメージが出来るのはこの映画のおかげなんです。しかも、こうした題材(一日中蛍に監視される、肖像画が国民を監視する、独裁者の見せしめのために死刑にされるといった現実的に世界で存在する部類の恐怖)を「人形のダンスパーティーに参加する」「おもちゃの戦車で悪者退治に乗り込む」というくるみ割り人形みたいなおとぎ話と矛盾なく融合させてしまう作り手のセンス! 私の子供時代そうだったんですけど、男の子のロボット戦争ごっこと女の子のお人形ごっこが友達の家で合体した時は、めちゃくちゃ面白かった記憶があります。そうした楽しい記憶を、悪魔や魔女みたいな絵本の中の怖い悪役ではなく、現代政治史実に確かに存在した「独裁者」と対決させる(つまり大人の「こくさいせいじがく」とも合体させる)事で仕立て上げられた「現代のおとぎ話」が宇宙小戦争なんだと思います。■しかもこの映画が作られた1985年なんて日本の周りは全部独裁国家で、民主主義国はほかにアメリカとヨーロッパの端っこくらいしかなかった時代です。そんな時代にこういうおとぎ話が出来ちゃうなんて、ドラえもん侮りがたしです。■ラストシーンは運に頼った部分もあるけど、そもそも個人の英雄行為で独裁国家が壊れるなんて自体が嘘なのであって(そういう物語を作って自身が次の独裁者になるやつとかも現実にいるし)、監視の目の中を必死で走り回って地下室に眠っているのび太君やロコロコ、恐怖に打ち勝ったスネ夫といった名もなき勇者が少年時代のメロディの中に現れるシーンにこそこの映画の価値があるのだと私は思います。大好きな映画。
はち-ご=さん [レーザーディスク(邦画)] 10点(2010-03-18 00:25:25)
86.スモールライトをうまく利用した映画だなぁ。おもしろかった。
ワオキツネザルさん 10点(2003-01-18 14:57:51)
85.とにかく泣ける!大人もたのしめる!
きのこさん 10点(2002-12-23 03:01:48)
84.
picardさん 10点(2002-11-11 02:12:02)
83.文句のつけようが無い傑作。だけど、これ、小宇宙戦争って書いてありますが、間違いですよ。宇宙小戦争ですよ。直してください。
KEIさん 10点(2002-08-28 12:18:31)
82.ロコロコがペットに欲しいと、幼少期のわたしは思っておりました
ゆきさん 10点(2002-06-25 01:08:58)
81.武田鉄矢の「少年期」が印象的。子供ながらに歌詞に感動した覚えがある。ストーリーも良いんだよね。ラジコンに乗るのって夢だったよね。あと小さな家に住むのも。今観ても感動する。まさに心が少年期に戻れる作品だね!「ああ、僕はどうして大人になるんだろう。」CD買っちゃった。
リョムさん 10点(2002-04-02 12:55:29)
80.少年期がいいですね。いい作品です。
ザンギエフさん 10点(2002-03-29 21:31:29)
79.
イチゴミルクさん 10点(2001-01-15 17:52:54)
78.ネタバレ DVDをまとめて借りると安くなる、という事だったので目に入った「ドラえもん」の中からチョイス。小さい頃に見たことはありましたが、はっきりと内容までは覚えていませんでした。
で、鑑賞。まずストーリーですが、よくよく考えるとめちゃくちゃ。小さい宇宙人相手に小さくなって戦おう、というのはどう考えてもおかしい。そもそも通常時のジャイアンでさえ苦戦していたのに…。でも、そこはドラえもん。「プラモデルで戦おう!」という意見が出た時に「よし、そうしよう!」という流れになることは、冒頭からの映画撮影のくだりで説得力を持たせることに成功している。
迫力ある映画の主人公になれる!いざとなれば元の大きさに戻ればいいんだから。その楽観的な考えが後々活きてくる。特にスネオ。彼だけは地球を出る前から行くべきではない、と反対していた。彼だけは現実を見ており、どうしようもなくなったときにビビって隠れてしまうのは少年として一番正しい行動。しかし、仲間を助けるために立ち上がったスネオ。これがまた主題歌の「少年期」と相まっていい!
最後のセリフもスネオのセリフで締められる。今回の主人公は間違いなくスネオだった。そして見ている側もどちらかというと現実に近い彼を見て(のび太やジャイアンは行動力がありすぎる)一回り「大人になる」んでしょう。
HIGEさん [DVD(邦画)] 9点(2011-07-14 10:55:34)
👍 1
スポンサーリンク
77.ネタバレ なんでスネオのプラモデルの戦車で戦わなければならないんだよと突っ込みを入れたくなりますが、あくまでドラえもんは子供向けなのであって夢があっていいと思う。子供のときってプラモデルに乗れたらなんて考えたりしますよね。それを実現可能にするのがドラえもんの世界のわけで。そういう子供の視点に立って大人が作品を作るってほんと凄いことだと思います。この作品ではのびた達一人一人の個性が強く見られます。のび太は相変わらずおっちょこちょいでのろまですがいざというときの度胸はある。ジャイアンは勇敢。中でもスネオの臆病な部分、しずかちゃんの正義感がこの作品の見所でもありますね。スネオを説得するしずかちゃんはカッコよかったです。ほんとにキャラ設定が上手くいった作品ではないでしょうか。登場人物は多彩だが決してわかりにくくなくゲストキャラ、敵キャラも個性的でよかったですね。みなそれぞれの思惑が絡みあったような感じもいい。この作品は戦争映画を見てるような感じがします。ナチスドイツのような…。途中レジスタンスみたいな組織の人が奏でる?少年期は評判どおりよかった。
青陽さん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-12-28 14:42:09)
76.ネタバレ この作品で特筆すべきはやはり無人戦闘艇と改造ラジコン戦車で戦ったスネ夫としずかちゃんでしょう。もちろん主題歌も。あの戦闘シーンは少し安孫子氏が関わったんでしょうか?原作の作者欄には「藤子不二夫」とありましたし。言ってはいけない問題としてビッグライトの件がありますが「もしかしたらこれ以前のドラはビッグライトをもってないのではないか」と考えてみて、それなら合点がいく…と思ったら使ってましたね。「開拓史」で。この時期のドラは本当に面白い。
次元転移装置さん [ビデオ(邦画)] 9点(2006-04-22 12:41:38)
75.主題歌が良い曲。少年期。
ゲソさん 9点(2004-06-07 03:40:11)
74.傑作揃いといわれる初期のドラ映画(のび太の恐竜~鉄人兵団頃まででしょうか)の時代に自分は丁度小学生低学年から中学生だった。「たかがドラえもん」とあなどるなかれ、作品ひとつひとつのテーマを解りやすく、なおかつ楽しくメッセージとして伝えてくれるストーリー構成は今考えても素直に凄いと感心する。自分は中期~現在のドラ映画は見ていませんが、皆さんのレビューを見ると残念ながら非常にレベルダウンをしているようで、そう考えると自分はいい時代にドラえもんと巡り会えていたなと・・・。初期の映画は全て見た自分にとっては、各作品思い出深く、傑作ばかりなのでこの点数は「のび太の宇宙小戦争」にではなく、初期のドラ映画全てに捧げようと思う
なったんさん 9点(2004-03-01 01:53:15)
73.EDの「少年期」子供の頃好きだったなぁ。未だに好きだけど(笑)最後のスモールライトの効果切れの展開は子供心に暴れん坊将軍が出てきたみたいにすっきりしました(笑)子供の頃にレンタルしてきたとき、確か10回以上一気に見た(笑)子供の頃あのラジコン軍団欲しかったなぁ・・・。ドラえもんの中で1.2を争う好きな作品です。今度また借りて見よう。うふふ。
雀返しさん 9点(2002-10-22 05:26:13)
72.ネタバレ 序盤のウサギと特撮のなんともアンバランスなドラえもん味がたまらず、
そこへ小さい宇宙の敵?らくしょーらくしょ、と思わせつつ(ジャイアンの投石は素晴らしい)も
同じ小さい身体での戦いを強いられることになってハラハラ。

途中から2つのパーティに分かれるところ、特にしずかちゃんに勇気を鼓舞されたスネオが
身を挺してしずかちゃんを助けるシーンは胸が熱く、
その後は敵がいくつきても倒してくれそうな安心感と気分の高揚感。

パピが微妙にかわいくなかったり、ロコロコがうるさかったり、
何回みても飽きないキャラの味付け。

スモールライトなし、、、からのちょっと無理のある展開も目をつむり、
こうして大人になった今もあの頃と同じ、それ以上の感動を得てしまう。
元祖さん [インターネット(邦画)] 8点(2017-03-11 11:26:20)
71.ネタバレ これはたぶん、公開当時リアルタイムで観た時の記憶が一番ハッキリ残っている作品。
一番印象に残っていたのが、建物の肖像画の中の動く目玉。
チーターローションの効果が落ちてバテバテになっているのび太をボスに睨まれながらジャイアンがおぶって助けるシーンなんですが、あの時のギリギリハラハラドキドキ感を30年ぶりに体感できたのが嬉しかった。
それと、倉庫の中でおびえているスネ夫を尻目にしずかちゃんが「私だって怖いんだから」と言って戦車に乗り込むシーンに、オイ!スネ夫~何やってんだ~!と歯軋りする思いで見ていた記憶が舞い戻ってきたり、もし壁紙秘密基地があったらどこに貼ろうかなぁと自分の部屋を見渡して空想を膨らませていたりするなど、毎年のように観ていた長編ドラえもん映画の中では特に印象深い作品なのです。
久しぶりに観てみて、今回も凝りに凝ったオープニングも楽しかったし、一人で牛乳風呂に入るしずかちゃんに迫る危機感もなかなかのものだったし、ただ笑わせるシーンが他の作品と比べて少なかったのが残念ではありましたが、やはり今回も楽しく懐かしく観る事が出来ました。
本作に出てきた一番好きなアイテムは、勿論チーターローションと壁紙秘密基地でしょう。これは文句なし。
もっつぁれらさん [映画館(邦画)] 8点(2015-02-07 13:51:57)
70.ネタバレ この作品と言えば『少年期』。

何をおいても『少年期』。

子供の頃から『良い歌だなぁ』と思っていましたが、大人になってから聞くともう・・・。

ただ、大人になってから改めて見ると『何でさっさとビッグライト使わないの?少なくともピリカ星に潜入した時点でビッグライト使えば、ドラえもんとのび太とジャイアンだけで簡単に制圧できんじゃね?』と冷静に考えてしまい、素直にドラえもん達の冒険と活躍を楽しめないスレた自分がいてちょっと自己嫌悪・・・。

でも、そんなことを言いながらもやっぱり面白いですよね。


ダイスさん [地上波(邦画)] 8点(2011-11-05 17:28:16)
👍 1
69.スネオの勇気にジャイアンのやさしさ、そして主題歌の少年期と歴代ドラえもん映画の中でも間違いなくトップクラスです!
アフロさん [DVD(邦画)] 8点(2009-06-20 01:36:24)
68.ネタバレ 長編六作目にしてドラえもん映画史上最も激しいアクションが繰り広げられる、ガチのSFアニメ。他のドラより、寄り道が少なく、全編しっかりとした戦争映画となっております。このメンバーが挑んだ最も過酷な戦争は子どもが手を出せる代物ではなく、スネオのビビり方が一番正しい。それだけにスネオの勇気にはテンションが爆上がりです。
他にも最高の主題歌「少年期」、ホントに悪い悪役、サブキャラの魅力などなど、全く隙のない布陣で固まっていて隙がない。
それだけに、いかにスモールライトを奪還するかにかかってると思いきや…ドラえもん最初と言ってることが違うよ…と突っ込みたいのはヤマヤマだし、そこだけが惜しまれるのだが、クライマックスはいやがうえにも盛り上がったので水に流そう。
面白かった!!
すべからさん [DVD(邦画)] 8点(2009-05-06 10:22:40)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 87人
平均点数 7.33点
000.00%
111.15%
200.00%
311.15%
411.15%
5910.34%
61213.79%
71517.24%
83337.93%
966.90%
10910.34%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review5人
2 ストーリー評価 7.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 7.16点 Review6人
4 音楽評価 8.87点 Review8人
5 感泣評価 7.00点 Review5人

■ ヘルプ