映画『クリクリのいた夏』の口コミ・レビュー

クリクリのいた夏

[クリクリノイタナツ]
The Children of the Marshland
(Les Enfants du Marais)
1999年上映時間:115分
平均点:6.89 / 10(Review 35人) (点数分布表示)
ドラマコメディファミリー小説の映画化
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-03-08)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ジャン・ベッケル
キャストジャック・ヴィルレ(男優)クリクリの父 リトン
ジャック・ガンブラン(男優)ガリス
アンドレ・デュソリエ(男優)アメデ
ミシェル・セロー(男優)ペペ
イザベル・カレ(女優)マリー
エリック・カントナ(男優)ジョー・サルディ
シュザンヌ・フロン(女優)老いたクリクリ
水野龍司クリクリの父 リトン(日本語吹き替え版【DVD】)
井上倫宏ガリス(日本語吹き替え版【DVD】)
田原アルノアメデ(日本語吹き替え版【DVD】)
島香裕ペペ(日本語吹き替え版【DVD】)
松井菜桜子マリー(日本語吹き替え版【DVD】)
山野井仁ジョー・サルディ(日本語吹き替え版【DVD】)
沢りつお老人(日本語吹き替え版【DVD】)
磯辺万沙子老いたクリクリ(日本語吹き替え版【DVD】)
川田妙子クリクリ(日本語吹き替え版【DVD/NHK】)
深雪さなえ(日本語吹き替え版【DVD】)
坂口候一(日本語吹き替え版【DVD】)
伊藤和晃(日本語吹き替え版【DVD】)
後藤哲夫クリクリの父 リトン(日本語吹き替え版【NHK】)
内田稔ペペ(日本語吹き替え版【NHK】)
内田直哉ジョー・サルディ(日本語吹き替え版【NHK】)
藤本譲老人(日本語吹き替え版【NHK】)
岩崎加根子老いたクリクリ(日本語吹き替え版【NHK】)
唐沢潤(日本語吹き替え版【NHK】)
亀井芳子(日本語吹き替え版【NHK】)
土師孝也(日本語吹き替え版【NHK】)
廣田行生(日本語吹き替え版【NHK】)
西川幾雄(日本語吹き替え版【NHK】)
日下由美(日本語吹き替え版【NHK】)
巴菁子(日本語吹き替え版【NHK】)
斎藤昌(日本語吹き替え版【NHK】)
石井康嗣(日本語吹き替え版【NHK】)
楠見尚己(日本語吹き替え版【NHK】)
佐々木睦(日本語吹き替え版【NHK】)
木内レイコ(日本語吹き替え版【NHK】)
脚本セバスチャン・ジャプリゾ
音楽ピエール・バシュレ
挿入曲ルイ・アームストロング"West End Blues"
撮影ジャン=マリー・ドルージュ
製作クリスチャン・フェシュネール
配給ワイズポリシー
その他セバスチャン・ジャプリゾ(台詞)
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

35.派手さはないけどすごく心温まる映画だった。こういうノスタルジーに浸れる作品に弱いんだよね。ひとついうならばみなさん仰っているように邦題がマズイですね。なんとかしてほしいものです。
ゆきむらさん 10点(2005-02-01 22:13:02)
34.観終わって自然に涙が出ました。拝金主義的な世の中に嫌気が刺す。邦題で損してる気の毒な映画。そのため人に薦めても絶対自発的には観てもらえず悔しいです。
モフラーさん 10点(2004-06-27 23:35:18)
33.フランスののどかで美しい風景の中で描かれるとりとめもない普通の生活。特に何がどうということはないのだが本当に素晴らしい作品だと思う。心の底からいい映画だなぁと感じたのは久しぶりだ。ただ最後のほう少し暗い感じになってしまったのが少し自分としてはひっかかった部分である。でも素晴らしい映画であることには変わりがない。忙しい生活を繰り返すサラリーマンなどには是非見て欲しいと感じる映画だ。
たけぞうさん 10点(2003-08-13 11:18:36)
32.こういう映画って大好き、フランスの田舎も良いし友を大切にする気持ちも。心温まる映画ってこんなのを言うのだろう。都会の人混みのなかであくせく働くのが悪いとは言わないが、こういうほのぼのとした心を忘れないでほしいものだ。ノスタルジックな音楽もまた良い。これがあのエマニエル夫人の作曲家だったとは・・・。
ESPERANZAさん [DVD(字幕)] 9点(2015-02-12 21:37:29)
31.とても心温まる素晴らしい映画です。近年は、こういう暖かい心を忘れた映画がいくつも存在していますが、こういう作品が「映画」という言葉に最も相応しいのではないかと。アクションはアクションで面白いですけどね。フランスの街よりも田舎を舞台にして、なにか得た気持ちになれます。「クリクリのいた夏」というタイトルはあえてのタイトルなのかと思います。色々な意味でものを大切をしていくということの。豊かな自然の中でめぐり合う運命や日常の出来事を秀逸に描いている作品ですね。
ユウジロウΣさん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-01 17:46:47)
👍 1
30.お金をおじいさんに返して、二人が抱き合うシーンがジーンと来ました。最後に登場人物たちのその後の経緯が語られるシーンからはもう号泣でした。とてもいい映画でした。
もさいさん 9点(2003-03-16 02:40:06)
29.いい!!一言ですね。何が良いか他人にわかって欲しくない映画ですね。できれば、自分以外の人は理解してほしくないな。人に見せたくない宝物ってあるでしょ。それそれ!ただ、邦題のおかげで名作にはなれないでしょうね
KEI-DADさん 9点(2002-03-26 14:33:45)
28.隅々まで丁寧に作られた映画だと思う.1回目はするすると時間を忘れて観いってしまい、あまりの居心地の良さに、ちょっとこれでいいんかいな、と思った.2回目、ガリスの人間の上質さ、リトンの人間らしさ、アメデの懐かしいような人の良さ、ペペの年を経ての純粋さ、人を喜ばせるのが自然な老婦人など、登場人物がきっかりと色を持ち、思わず自分も入り込みたくなるような世界の住人たちに魅せられた.
シャリファさん 9点(2001-10-06 20:09:40)
27.ハルストレムの映画のような空気感。
好き。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 8点(2014-08-15 10:38:40)
26.ほのぼの時折笑いありといった感じでなかなかどうして掘り出し物って感じの映画。よく観てみると最後の辺りなど上手い具合に複線が張ってあり邦題に騙されず是非観てほしい作品。
misoさん [ビデオ(字幕)] 8点(2005-11-07 01:07:47)
スポンサーリンク
25.心の温まる映画。人生の価値観が揺らぐのを感じました。いろいろな人生に自分を重ねて楽しむことができる映画のよさを実感した。実はだれもが憧れる生活。沼地の人々の暖かく豊かな生活が自分にも見せつけられたような、それでいてその生活を体験したような、そんな気持ちになる映画でした。
てっつんさん 8点(2003-04-17 04:22:12)
24.ノスタルジーはいつも美しいものだ、と言ってしまえば、それだけだが、本当の魂の自由とは何か、プライドとは何か、と自問しながら、なんとも言えず爽やかな気分になります。
向日葵さん 8点(2001-06-16 05:13:19)
23.人を幸せにできるのは人間なのだという当たり前の事を、優しく教えてくれる映画だと思います。
沈丁花さん 8点(2001-04-08 21:27:20)
22.誰もが「自由万歳」とは言うけれど、さらに「グータラ万歳」という心境にまで踏み込めるのは、イタリア人とフランス人くらいではないか。自由が血肉になっている。徹底している。ただイタリア人はおもに都市でヘラヘラ笑いながらグータラするが、フランス人は田園でしみじみとグータラする。この映画、田園の沼地が何ものかからの避難地となり、そこでのグータラ生活が謳歌される。「子どもを働かせちゃ駄目だ。悪いクセがついちまう」。1930年代。激動の20世紀において30年代ってのが、時間軸の上でのちょっとした避難地だったのかも知れない。物語に緊張を与える不運なボクサーがおかしい。
なんのかんのさん [映画館(字幕)] 7点(2008-09-09 12:10:52)
21.主人公はクリクリではないですね(笑)。ガリーとリトンを軸とした、沼地に住む人々の日常を描いたほのぼの作品。物語的にはボクサーの一件以外は淡々と話が進むので、好みが分かれるかもしれませんが、個人的には好きな作品。ただ、導入がちょっと弱いかな。最初からおばあさんになったクリクリを出して、彼女が語る昔話・・・みたいな感じで引き込んでいったほうが良かったような気がしました。
ライヒマンさん 7点(2004-07-19 22:00:59)
20.題名と内容はあってないが、映画自体の出来は良い。もう少し良い邦題をつけてほしかったが・・・。偉大なサッカー選手のカントナもでてるし、観て損はしない。
ポンクーさん 7点(2004-06-01 18:54:37)
19.題名がクリクリっていうのはどうも納得出来ない。(沼地の人々)こっちのが良いのでは。他は仄々とした映画です。
ボバンさん 7点(2004-05-08 00:14:01)
18.フランスの田舎の風景、心のよりどころを求めて沼地に集まる老若男女。そんな不思議な魅力は、街と沼地の子供を比べても明らか、悩み、恨みを包み込み心を綺麗に洗浄する、そんな存在。内容云々とうより、沼地を中心とした人間模様を楽しむべき映画かな。ラストの沼地が埋め立てられた映像はいらないかも、そもそも自然を残そうなど明確なテーマがあるわけでもないし、美しい沼地の自然のまま終わったほうが余韻が残ってよかった。それにしても、カエルってあんな簡単に捕れるんですね。
ゆたKINGさん 7点(2004-03-02 10:26:03)
17.ネタバレ きっとこの作品を観た多くの方が思ったことだろうけれど、この邦題には決定的なミステイクがある。…語り手がクリクリなのにこの邦題は有り得ないだろ!配給会社は何を考えているんでしょうか?変な邦題多過ぎです。でも物語自体はとてもいい雰囲気で進行し、ほのぼのとした気分になれていいと思う。途中はらはらするところもあるけれど、結果的には悪い奴は出て来ない。それがいい。なかなか良質な人間ドラマです。
ひのとさん 7点(2004-01-08 20:18:30)
16.こういうノスタルジックなヨーロッパの田舎の風景に弱いんですよね。淡々としつつも瑞々しい自然の描写が印象的でした。ちなみに僕はエスカルゴはそうでもないけど、カエル釣りがしたくなった。そして食べたくなった。
ぐるぐるさん 7点(2003-07-25 18:46:59)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 35人
平均点数 6.89点
000.00%
100.00%
225.71%
300.00%
425.71%
5411.43%
6411.43%
71028.57%
8514.29%
9514.29%
1038.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 5.00点 Review2人
2 ストーリー評価 7.50点 Review2人
3 鑑賞後の後味 8.00点 Review2人
4 音楽評価 7.00点 Review1人
5 感泣評価 8.00点 Review2人

■ ヘルプ