映画『キングダム/見えざる敵』の口コミ・レビュー

キングダム/見えざる敵

[キングダムミエザルテキ]
The Kingdom
2007年上映時間:110分
平均点:6.71 / 10(Review 86人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-10-13)
アクションドラマサスペンス
新規登録(2007-10-03)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2016-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・バーグ
キャストジェイミー・フォックス(男優)ロナルド・フルーリー
クリス・クーパー(男優)グラント・サイクス
ジェニファー・ガーナー(女優)ジャネット・メイズ
ジェイソン・ベイトマン(男優)アダム・リーヴィット
アシュラフ・バルフム(男優)アル・ガージー大佐
アリ・スリマン(男優)ハイサム警察軍曹
ジェレミー・ピヴェン(男優)デイモン・シュミット
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ジェームズ・グレイスFBI長官
ティム・マッグロウ(男優)アーロン・ジャクソン
カイル・チャンドラー(男優)フランシス・マナー
フランシス・フィッシャー(女優)エレイン・フラワーズ
ダニー・ヒューストン(男優)ギデオン・ヤング司法長官
アシュレイ・スコット(女優)ジャニーン
高木渉ロナルド・フルーリー(日本語吹き替え版)
菅生隆之グラント・サイクス(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ジャネット・メイズ(日本語吹き替え版)
大川透アダム・リーヴィット(日本語吹き替え版)
村治学アル・ガージー大佐(日本語吹き替え版)
脚本マシュー・マイケル・カーナハン
音楽ダニー・エルフマン
撮影マウロ・フィオーレ
ラリー・ブランフォード(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
製作マイケル・マン
ピーター・バーグ
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮スティーヴン・P・シータ
配給UIP
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
ヘアメイクディーン・ジョーンズ[メイク](ノンクレジット)
編集コルビー・パーカー・Jr
スタントJ・アーミン・ガルザ二世
ダグ・コールマン
ジャック・カーペンター
ゾーイ・ベル
その他スティーヴン・P・シータ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
サウジアラビアの外国人居住区。のどかな休日のソフトボール大会が突如テロによる惨劇の場と化す。事件に捜査官が巻き込まれたことから強引に現地に乗り込むFBI。彼らは優れた捜査能力と折衝力を武器に、テロ実行犯に迫っていく。米国対イスラム圏テロ組織という構図を決して米国の正義のみに偏ることなく描ききった衝撃のアクション大作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

86.ネタバレ 冒頭のテロからして、かなり衝撃的。これで俺の緊迫感指数はかなり急上昇。誰が味方なのか、いつ殺されてもおかしくない世界へたった4人で捜査に乗り込むFBIって設定からして、かなり不毛で、観てるこちらも、不安でしょーがなくなる。で、結構真実みのある描写をサラっと描きつつサスペンスタッチで映画はすすみ、クライマックスはその全てを吹き飛ばすくらいの娯楽アクション要素満載の緊迫した銃撃戦。深い問題を提示しつつ映画は終わる。みたいな感じ。しかし、にっちもさっちもいかないよーな場所で、淡々と目の前の仕事をこなす4人はすごいバイタリティーだな~って思った。俺も困難な仕事でもとりあえず目の前の事から、がんばろうって思った
なにわ君さん [DVD(字幕)] 10点(2009-02-21 03:17:00)
👍 1
85.アメリカの正義。それは一体何を意味するのか。決して長尺ではない作品ですが、テーマは深く哀しいものですね。あえてこの手法、表現方法を選んだ製作者に脱帽です。同時に、脚本・演出・カメラワーク、どれをとっても優れたエンターテインメントであることは間違いありません。では、なんで満点じゃない?FBIの戦いっぷりがあまりに非現実的というか、強過ぎだし不死身だし。まぁ、それも象徴的な表現なのかな?
タコ太(ぺいぺい)さん [DVD(字幕)] 9点(2008-08-04 01:05:05)
84.ネタバレ 他の映画では中々伝わってこない、現地の雰囲気や緊張感というものが伝わってきたと思う。後半の銃撃戦は圧巻。音が、「ヒート」等を髣髴とさせ、マイケルマンが関わってるものだと認識させられる。
今回は監督じゃないけど、それにしてもマイケルマンとジェイミーのコンビって最近多いね
みーちゃんさん [DVD(字幕)] 9点(2008-05-18 12:12:42)
83.ネタバレ 冒頭のテロの凄まじさと言ったらないです。こういった事が平気で起こっている地域が実際にあることが恐ろしい。そしてラスト。これが憎しみの連鎖というやつか・・・というやりきれない気持ちになりました。
んー、アル・ガージは本当に死んでほしくなかったなぁ。
HIRABAYASHIさん [DVD(吹替)] 9点(2008-05-03 01:21:58)
82.ネタバレ FBI捜査官がサウジに降り立った瞬間から、僕は緊張の連続だった。まさに、服の下に爆弾を巻き付け、起爆装置は赤の他人が握っているかのような緊張感。街を歩くソーブを着た男達や少年、軍人、一緒に捜査を続ける大佐でさえ、全てが怪しく映る。捜査官を遠くから捉えた映像には、「これはスナイパーの視点か?」という疑心暗鬼。そんな状況を見事に作り出し、舞台をサウジにした脚本、演出、カメラワークに素直に拍手を送りたい。そして終盤の戦闘シーン。これはもう目が画面に釘付け。”ド迫力”とはこのこと。偽物のはずの銃声に恐怖すら覚えた。ただ、これだけでは佳作止まりの映画を、何が高評価へと引き上げるのか?要因として、「テロ」「宗教」「子供の兵士」「復讐」について考えさせられ、胸に残るやるせない余韻からだと気付く。歪曲された極端な信仰ってのは、時に悲劇だよなと・・・
マリモ125ccさん [DVD(字幕)] 9点(2008-04-11 10:14:14)
👍 1
81.ネタバレ 基本的に「マンハッタン無宿」「ブラニガン」「フレンチ・コネクション2」「ブラック・レイン」と続く、異文化交流熱血刑事アクションの系譜に位置する作品といえよう。しかし今の時代、敵がテロリストで舞台がサウジとなると、無茶やって喧嘩して事件解決して仲良くなってハッピーエンドとはいかないようだ。犯罪捜査を基本にしつつ、ポリティカル・サスペンスの要素を絡め、対テロ戦闘の火力をぶち込むという荒業をやってのけた脚本はお見事。サウジの暗部に切り込み、セリフ一つでテロ戦争の不毛を表現したあたりが「ダイ・ハード」やら何やらとは一味違うところだ。もちろん脚本に負けず劣らず演出もいい。ハイウェイを疾走する黒塗りのRVを追いかける流麗なカメラワーク。臨場感溢れるブレブレなハンディカメラ。怒涛のカーチェイスとアクション・シーンにはぞくぞくした。ハイウェイで襲撃されるシーンの滅茶苦茶な編集がもうたまらん。戦闘の恐怖、銃の恐怖、テロの恐怖をまさに体感できる。「こっちは安全ですよ~」、ボーン。大佐役のアシュラル・バルフムさんもいいですね。プロローグもおしゃれです。体感アクションと知的スリルの双方を味わえる秀作である。
わいえすさん [映画館(字幕)] 9点(2007-11-03 23:51:04)
👍 1
80.久々にゾクゾク感が味わえた映画だった。
前半の静寂部分と、後半の激しい銃撃戦のギャップに驚かさる。
アメリカ側の人が強すぎる。
以上
SAKURAさん [試写会(字幕)] 9点(2007-10-03 19:27:42)
79.復讐の連鎖は終わらない。
TERUさん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2024-09-05 20:40:13)
78.圧倒的。
憎むべきはテロリストであり、その国の人たちや文化ではない。
いや、憎むということすら超えていかなければならないのかもしれない。
roadster316さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-10-21 00:22:20)
77.ネタバレ ド単純なストーリー展開に好感が持てます。この手の作品の場合、えてして背後に国家的陰謀が渦巻いていたり、身内に裏切り者がいたりするものですが、そういう小細工がないところがスッキリしていて気持ちいい。あれだけ大規模なテロで大量の犠牲者を出しながら、アフガンやイラクと違って同盟国なので大々的な報復に出られないというのも、けっこうリアルです。終盤の銃撃戦は「エクスペンダブルズ」状態でしたが、まあご愛嬌ということで。
ラストのセリフでも宣言していましたが、これからも似たような事件がいろいろ起きて、似たような映画がたくさん作られることでしょう。
眉山さん [インターネット(字幕)] 8点(2019-02-21 04:10:09)
スポンサーリンク
76.ネタバレ なかなかの拾い物でした。いつまでたってもドイツ=悪者と同様の構図で、中東=テロとして描き続けるのもどうかとは思いますが、歴史上それだけ大きな事件が何度か起きていますので仕方がないところでしょうか。(平和で無関係な市民には気の毒な話ですが)
結局人間を含めた「動物」という生き物は、全てが自分本位な生き物です。私は無神論者ですが宗教というものは基本的に自分の心の中でのみ育て敬うものであるべきで、これをどんな形であっても他人に押し付けてはいけません。あくまで自身の心の支えとして宗教があるべき、世界中の人たちがこれを忠実に守ることができればこの映画のような不毛な争いは起きないはずなのですが、これがなかなか難しい。

全体的な緊張感や臨場感はなかなか凄い映画です。特に序盤のテロシーンのリアル感は恐ろしい。ただ、、中盤のサスペンスパートが簡単に解決しすぎで、かなり緊張感に欠けたシーンになってしまってます。【ネタバレ】終盤誰が死亡するか判らないギリギリの緊張感や演出は素晴らしかったです。サウジの警官だけ死亡するラストはご都合主義過ぎると感じましたが、しかしサウジが助かりアメリカが死亡するラストにしてしまうと、それはそれで偽善だなんだと色々叩かれそうです。この部分に関しては非常に難しい判断だったと思いますが、エンタメ作品としては本作のラストがベターだったと思います。(明らかに蛇足である、子供との握手は世論的にもかなり不愉快なのでは?と妙な心配をしてしまいました)

総じてこのテンポの良さと緊張感、誰が敵か判らない怖さはなかなかGOODでした。メッセージ性があるようでない感じもライト層向きのエンタメ作品としてはよく出来ていて、ラストの決めセリフもよくハマっていました。エンタメ&ちょっと社会派作品として、見て損のない作品だったと思います。
アラジン2014さん [インターネット(字幕)] 8点(2018-10-19 11:46:01)
👍 1
75.ネタバレ 自爆テロや戦闘シーンがド迫力で凄かった。ラストは緊張の連続でよかった。
osamuraiさん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-01 13:58:38)
74.ネタバレ 終わりなきテロ戦争の断片を切り取ったといえる映画。ほぼ(全編?)手持ち撮影による見せ方や自然光(?)を意識した映像に、よりリアルな演出を施したのでは。特に後半にかけての銃撃戦シーンはスリリングで圧巻。ラストのセリフは賛否両論でしょうが、終わりなきテロ戦への虚しさを一言で感じることができました。8点。いまから皆さんのレビュー読みます。
ATさん [CS・衛星(字幕)] 8点(2009-02-28 12:51:18)
73.ネタバレ ○オープニングの石油消費量の立体グラフに旅客機が突っ込む。掴みは完璧だった。○サウジはアメリカで溢れている。イズ・アル・ディンの青少年育成施設では、アメリカのゲームが出てくる。ファリスはアメリカのアニメ「超人ハルク」に影響されて警官を志し、アメリカに理解を示しながらもアメリカのせいで死に至る。フランもアメリカ製の爆弾で死んでしまった。このあたりの皮肉が痛烈。テロ以外では死ぬのが全員アメリカ人以外と言う狙いも極端だが頷ける。○両国の人間が「皆殺しに」と思ったままエンディングを迎える。たとえトップを殺しても後釜がいくらでも出てくる歴史を分かってないアメリカ人が惨め。○偏り過ぎではあるが、アメリカとサウジの関係を知るきっかけになり、観る価値のあった作品。救いのない終わり方だが、変なカタルシスがなく好感が持てる。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 8点(2008-12-05 12:45:24)
72.ネタバレ 迫力満点。社会派っぽいものの、実はご都合主義的な話の流れであるが
それを気づかせない点、うまいと思う。そうは言いつつ
サウジの実情もよく描けており、意表をつく爆弾テロの場面など
見所多く良作。

YAKINIKU2929さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-11 19:09:59)
71.いや~ 良く出来ています~ 9点献上! と言いたいところですが..冷静に考えると、ツッコミどころがちらほら..さらに、ストーリー展開に作為が見え見え..-1点です..
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-30 12:41:08)
70.ネタバレ 単純なアクションやサスペンスではない映画。

とりあえず冒頭のテロ、まさかの二段攻撃見ていて驚いた。あれをやられたら死ぬしかない。

そしてFBIがとかく傲慢に乗り込んでいく。
他国にずかずか入って行って好き勝手する。

ラスト20分の戦闘はすさまじい。
なんていうのかリアルさを感じる。

だがFBIは何をやっても死なない流れ。
いわゆる「ご都合主義」
そこら辺で白ける流れで、あのラストの一言でひっくり返される。

結局アメリカの力での解決ではテロは終わらない。
ぐっさりとやられて幕が下りる。
θさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-16 22:45:20)
69.ネタバレ 非常に考えさせられる内容。

日本人からは「それで復讐する訳ね、銃撃戦で」というイメージしかわかないんですがこの映画の内容はそういうものでもなかったようです。
欧米では、中東で働く多くの労働者を危険から守らなくてはならない訳で、何の理由もなく石油がほしくて基地を置いたり介入したりしているわけではない。
日本が基幹産業として国外に大きな組織を維持していないので、このあたりにどうしてもぴんときません。
ただ、居住区の男性が働きに来ているだけなのに、居住区内で家族が虐殺されたということを抗議しているのをみていると、急に恐ろしくなってくるわけです。
主人公としても、本来は働きに来ているだけな訳ですが、それ以上の感情があるためギャップが生じてしまうあたり、客に状況を理解させるプロット非常に秀逸でした。
最後の台詞も、秀逸です。主人公の「みんな殺ってやる」という台詞と少年の「奴らをすべて殺してやるんだ」と言う台詞。言葉は同じなんですが全く違う意味の対比が恐ろしさを生みます。
一方はモチベーションのためのアヤですが、他方は言葉通りの原理。
理由のない殺しの動機を引き継いでいる怖さがジワジワと残ります。
祖父が大量虐殺犯であり、射殺されたことを大義を引き継ぐことと解釈する感性に果たして理などあるだろうか。

どう考えても悪いことだけはわかります。
外国人労働者が嫌いという感情だけで、虐殺して良い訳がない。写真で見ただけの人間を虐殺して良いわけが無いのに、こういう行為にあるわけ無い一分の理があるような論調だけは絶対におかしい。ただむかつくから殺してしまえば良く、その際には隣人や同胞が死んだって、後で悲しくなればモチベーション高まってまた殺せるじゃん的な考えに絶対に理があってはならないということはわかりました。

ふと思うことは、アメリカ人に日本人がイメージするような非があるのか、ということ。
優秀なビジネスマンとして、中東経済で現地の人たちと一丸となって活躍する彼ら。
彼らと現地の経済を守るため、国が現地政府と協力して行使している力は本当に悪だろうか。
加害者はガス抜きの対象を欧米諸国に、その手段を虐殺にしているだけで、アメリカが無くなってもその本質は変わらない。
他者の力や幸せを目にすると入ってしまうスイッチを持つ人たちの心、そこにスポットが当たらなかったことが惜しい。
黒猫クックさん [DVD(字幕なし「原語」)] 8点(2008-09-14 02:14:53)
68.ネタバレ 緊張感がラストまで途切れない。
素晴らしい映像美とハンディを適度に利用したカメラワーク。
そしてクールに感情を押し殺した演技をする出演者たち。
背景にアメリカの苦悩とテロへの憎しみと双方終わることない戦い模様が不気味にどす黒く感じられる良作。
ジェイミー・フォックスはいい役者になりましたね。
ゆたさんさん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-24 14:29:35)
👍 1
67.ネタバレ FBIが海兵隊になっちゃう映画。その分アクションシーンはスゴく楽しめます。また、脚本自体もかなりいい出来なんで、アクションを控えめにしてもそこそこ面白い映画に仕上がったんじゃないでしょうか。
きゅー太さん [DVD(吹替)] 8点(2008-08-21 00:31:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 86人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
211.16%
322.33%
433.49%
589.30%
62225.58%
72326.74%
82023.26%
966.98%
1011.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review9人
2 ストーリー評価 6.33点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review12人
4 音楽評価 5.44点 Review9人
5 感泣評価 4.00点 Review9人

■ ヘルプ