映画『キングダム/見えざる敵』の口コミ・レビュー(3ページ目)

キングダム/見えざる敵

[キングダムミエザルテキ]
The Kingdom
2007年上映時間:110分
平均点:6.71 / 10(Review 86人) (点数分布表示)
公開開始日(2007-10-13)
アクションドラマサスペンス
新規登録(2007-10-03)【M・R・サイケデリコン】さん
タイトル情報更新(2016-12-07)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ピーター・バーグ
キャストジェイミー・フォックス(男優)ロナルド・フルーリー
クリス・クーパー(男優)グラント・サイクス
ジェニファー・ガーナー(女優)ジャネット・メイズ
ジェイソン・ベイトマン(男優)アダム・リーヴィット
アシュラフ・バルフム(男優)アル・ガージー大佐
アリ・スリマン(男優)ハイサム警察軍曹
ジェレミー・ピヴェン(男優)デイモン・シュミット
リチャード・ジェンキンス〔男優・1947年生〕(男優)ジェームズ・グレイスFBI長官
ティム・マッグロウ(男優)アーロン・ジャクソン
カイル・チャンドラー(男優)フランシス・マナー
フランシス・フィッシャー(女優)エレイン・フラワーズ
ダニー・ヒューストン(男優)ギデオン・ヤング司法長官
アシュレイ・スコット(女優)ジャニーン
高木渉ロナルド・フルーリー(日本語吹き替え版)
菅生隆之グラント・サイクス(日本語吹き替え版)
安藤麻吹ジャネット・メイズ(日本語吹き替え版)
大川透アダム・リーヴィット(日本語吹き替え版)
村治学アル・ガージー大佐(日本語吹き替え版)
脚本マシュー・マイケル・カーナハン
音楽ダニー・エルフマン
撮影マウロ・フィオーレ
ラリー・ブランフォード(第二班撮影監督〔ノンクレジット〕)
製作マイケル・マン
ピーター・バーグ
ユニバーサル・ピクチャーズ
製作総指揮スティーヴン・P・シータ
配給UIP
特撮リズム&ヒューズ・スタジオ(視覚効果)
ヘアメイクディーン・ジョーンズ[メイク](ノンクレジット)
編集コルビー・パーカー・Jr
スタントJ・アーミン・ガルザ二世
ダグ・コールマン
ジャック・カーペンター
ゾーイ・ベル
その他スティーヴン・P・シータ(ユニット・プロダクション・マネージャー)
ピート・アンソニー(指揮)
あらすじ
サウジアラビアの外国人居住区。のどかな休日のソフトボール大会が突如テロによる惨劇の場と化す。事件に捜査官が巻き込まれたことから強引に現地に乗り込むFBI。彼らは優れた捜査能力と折衝力を武器に、テロ実行犯に迫っていく。米国対イスラム圏テロ組織という構図を決して米国の正義のみに偏ることなく描ききった衝撃のアクション大作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

46.ネタバレ 開始10分で始まるテロに衝撃を受けます。
そしてストーリーが進行していくと、怒り・悲しみ・虚しさが沸いてきます。
あと興奮も。
人質に刀を当てながらビデオカメラに向かって声明文を読むところとか、リアルです。
でもこれは映画で、エンターテイメント。その枠を超えると、映画の意味が傾いてある種の説教臭い感じになっちゃうんだけど、この映画は大丈夫でした。好感が持てます。
ジェイミー・フォックスもハマリ役で良かったです。後半の緊迫するシーンではバッチリ演技してたし、父親像としての顔も良かったです。
残念なのはカメラワークがぶれぶれな撮影法で、目が疲れました。
VNTSさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-17 19:07:16)
45.ネタバレ ラストのアクションは良かった。ただのアクションで終わらなかったのは、最後に明かされた言葉と冒頭のテロリストの撃たれる前の言葉にあったと思う。ただ、邦題とテロのシーンもあってサスペンス的な物があると思ってしまった。
ラグさん [DVD(字幕)] 7点(2008-04-13 13:04:40)
44.ネタバレ 復讐の連鎖を断ち切ることはできない。ラストの一言が全てを言い表している。あれだけ人を殺しておいて、ひとりも犠牲者が出ないアメリカ側の一方的な「強さ」がおぞましく、それを計算に入れての展開だとすれば、これはとんでもない作品。クライマックスの戦闘は圧巻。
フライボーイさん [DVD(吹替)] 7点(2008-04-13 00:53:04)
43.ネタバレ 後半の銃撃戦は圧巻。前半の捜索シーンは退屈。意図したものだろうが、カメラの手ぶれが大きくて、見づらかったのが残念。結局、何の解決にもなっていないのだが、現実をドーンと突きつけられた重みがあった。
ジャッカルの目さん [映画館(字幕)] 7点(2007-11-01 23:26:52)
👍 1
42.しょっぱなから「マーシャル・ロー」のオープニングを何倍も凄くしたような感じで始まりウェズリー・スナイプスに似すぎなジェイミー・フォックスが登場して後半のヘルマン・ヨハ顔負けのカーチェイスあり、「ブラックホーク・ダウン」を凝縮したような感じのラスト20分ほどはアクション映画にはたまらん名シーンでした。でも全然FBI捜査官らしくなかったし女子供関係なしに殺しちゃう所はある意味問題作ですがテロの中では普通なんだなぁとしみじみ。ハリウッド映画らしくない映画にちょっと感動しました。
M・R・サイケデリコンさん [映画館(字幕)] 7点(2007-11-01 18:12:35)
👍 1
41.劇場内ではアクション映画として十分楽しみました。高得点。この手の映画はよく間延びしたところで気がそがれてしまうけれど、それはありませんでした。でも劇場出てからは、やっぱりテーマが気になるところ。相手が宇宙人じゃないんだから、勧善懲悪ではすまないところを、どうしてもそうなってしまうんだな。敵と味方じゃあまりにも命の重みが違う。じゃあどんな映画ならいいのだといわれると困ってしまうけれど。
のまっとさん [映画館(字幕)] 7点(2007-10-31 22:23:25)
40.ネタバレ ご都合的な部分もあるが、後半の銃撃戦はよくできていると思った。
信じる宗教は違えど、人間の根底にある家族、友人に対して幸せを願う気持ちは変わり無い。それ故に報復の連鎖を断ち切ることは難しいという根底のテーマが伝わる作りになっていたと思う。
おなやさん [映画館(字幕)] 7点(2007-10-21 22:19:51)
39.ネタバレ テロの首謀者を探しに行き、サウジ側から協力を得られないでいる中盤は少し中だるみがした。が、テロへの怒りやアメリカとサウジの関係を一気に観客に植え付ける冒頭は物語に入りやすく、激しい銃撃戦は映画の醍醐味を感じさせ、ラストでテロの本当の恐い部分を印象づけるひと言もよく作ってありました。10年後に同じテーマで映画を作ったらどうなるのかと、“今”を感じる映画でした。
カワウソの聞耳さん [映画館(字幕)] 7点(2007-10-20 22:11:34)
👍 1
38.ネタバレ しっかりネタばらしますのでご注意。サウジの警察大佐がファーストネーム告げるあたりから〈この人死ぬ展開だな〉って思ってたら案の定。アジトに踏み込むシーン(1回目)で犯人側のカットと交互に映し出されて〈羊たちの沈黙みたいということは…〉やっぱり。でも落としかたが超ヘタクソ。しかしこの手法、誰が最初にやったんでしょうか?知ってる人は教えてください。アメリカ利権に対する自爆テロ、理屈つけて強引に捜査に介入していくFBI、結果FBIは全員助かるというご都合主義、冷静に考えると胸くそ悪くなってくるんですが、エンタテインメントとしてそこそこよくできていました。FBIの科学捜査の進め方に共感している自分もそこにいましたし。ベンツ旧Sクラスとレンジローバーのカーチェイスで行き着く先に、2代目シビックやTNなどのHONDA車があるってのが今のアラブなんですね。国によってはプジョー504が現役でした(15年前の話ですけど、たぶん今もあるはず)。
shintaxさん [映画館(字幕)] 7点(2007-10-18 16:46:51)
37.題名と内容に若干違和感を覚えましたが、内容はアメリカFBIとテロ側の壮絶な戦い。ラストの決して解り合えない両者を表現した台詞が何とも物悲しい。アクション映画としてはそれなりに面白いとおもう。
みんてんさん [試写会(字幕)] 7点(2007-10-05 13:38:19)
スポンサーリンク
36.ネタバレ “The Kingdom”『王国』。…なんだけど、自然界を三大区分(動物界、植物界、鉱物界)した『界』という意味があるんだと。
アメリカとイスラム。どっちが偉いとか、どっちが正しいとかでなく、お互いに交われない存在って意味なんだろうなぁ。
アメリカとサウジの関係を綺麗にまとめたオープニングが秀逸。情報量が多いから何度も見返したくなるけど、センス良い。

お気軽な戦闘アクション映画だと思っていたら、事件勃発がエゲツナイ。無抵抗で非武装の市民を標的にするなんて、観ていて気持ちの良いものではないわ。攻撃第2段もまたエゲツナく、被害の大きさ&観ている私の犯人への怒りがデカくて効果絶大。首謀者アブ・ハムザが安全なビルの屋上で一連の事件の経緯を孫に見せるのも、私達と彼らイスラムの住む世界の違いを感じさせる。

映画だから主人公側に感情移入するように創られているのは解るけど、イスラム側があまりに非常識な悪の世界として描かれている。
テロリストを撃ったハイサム軍曹は味方から拷問を受け、ファリス大佐はFBIの越権行為にも協力する。映画の流れからつい『イスラム教徒にもイイ奴いるんじゃん』って思ってしまう。いやいや、そもそも主人公たちの行動原理が“仲間のフランを殺された復習”で、『フランを殺した連中をぶっ殺す』っていう、個人的な恨みを晴らす戦いなんだよなぁ。
カメラワークは切り替えが激しく揺れも強めで苦手なタイプ。最初のテロの衝撃と地味だけど緊張感がある捜査。最後の銃撃戦から急にトトトンと達成フラグが立っていく。前半と後半で作品の色が結構変わる作品。
K&Kさん [DVD(字幕)] 6点(2023-12-12 00:07:10)
35.サウジとアメリカの微妙な関係や、サウジの王室の問題を描くようなリアルで社会派な映画かと思っていたら、割と普通なアクション映画でちょっと拍子抜けした。
個性的な面々の4人がドンパチやって、相手をバッタバッタとなぎ倒す。特攻野郎Aチームみたいな映画だった。
FBIの人間が揃いも揃って軍の特殊部隊ばりの戦闘力を持ってるし、四方八方を敵に囲まれ銃撃をくらっても全員無傷だったりと、んなアホなーと思ったが、要はアクション映画なわけだ。そう思えば全然オッケー。どうも最初に社会派映画なイメージがあったから、リアルな映画だと思ってしまったんだよな。気持ちを切り替えて見る必要あり。
メインで描こうとしていたのはサウジの警官と主人公の友情なのだろう。そのあたりの展開は悪くなかった。
しかし、この映画、最後の最後で強烈なカウンターパンチをかましてくれた。
事件は解決し、何だかいい感じで終わるのかと思いきや、憎しみの連鎖は続いていく、というある種のバッドエンド。なかなかこしゃくなことをしてくれる。
捕まえたかった真の犯人を自ら捕まえに行くのでなく、相手の方から来てくれたおかげで(しかもかなり偶然の結果)、倒すことができた、という展開はちょっとどうかと思った。
椎名みかんさん [インターネット(吹替)] 6点(2020-11-17 21:32:02)
34.ドキュメンタリータッチな映画。実話では無いんだろうと思うが、リアル感は満載。
こういった多少複雑な作品が受けるかどうかは難しいが、派手なシーンも多く、それなりに見応えもある。
simpleさん [地上波(吹替)] 6点(2020-10-11 13:43:33)
33.ネタバレ 実話を元にしているとの触れ込みだけど実際にはフィクション。
でも内容は面白かった。
作品全体にある緊張感、お約束のカーアクション、
だんだんと深まっていく友情。

しかし気になったのはアメリカの選民思想。
サウジは野蛮で遅れているというバカにした考えが散見してそこは好きになれなかった。
中東情勢はもともとイギリスが戦争をけしかけたのが原因で
アメリカは代理戦争的な立場で煽っているように感じる。
お前が言うなと思うけどどうだろう。
Dry-manさん [インターネット(吹替)] 6点(2020-10-04 21:14:40)
32.ネタバレ ‶(イスラム)テロと戦う米国”モノジャンルとしてオーソドックスな作りです。イスラム教徒としてひとくくりにすることを避け、テロリストと一般のサウジ国民(この場合はサウジ警察)を線分けして描くことに注力している姿勢はまだ品があると言えるでしょう。
何故アメリカがかくも憎悪の標的になるのかといった「そもそも論」には一切踏み込まず、現場のCIA職員と「敵」との対決及び銃撃戦が見どころであるという問題提起無しの娯楽作品ですね。
カメラがブレて見づらいなあ、というのが難点ですが「青いビー玉」が伏線として効いていたり、背広組の印象が強いC・クーパーが現場で穴を掘る姿もすごくハマるなあという発見があったりと、数多の類似作の中でも印象に残る作品ではありました。
それにしても゛互いが憎悪を抱き続ける”バッドエンドにしたのはどういう意図なのかしら。娯楽作テイストなのに急に社会派なメッセージが入ってきたようで唐突に感じました。
tottokoさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-10-01 22:54:24)
31.ネタバレ 臨場感に富んだ映像による戦争アクションとしては
十分に堪能できるのですが、何とも後味の悪い救いのないエンディング
でした。

偶然に地下資源に恵まれた国と、その資源を金儲けに利用したい企業
と背後の国とが手を結ぶが、それに反発する勢力は自分らの信仰する
神が物言わず自分の意志を示さないのを良いことに、その威光だけを
都合の良いように利用し、若者を洗脳・扇動し暴力的手段に訴える。
かくして暴力の連鎖は留まるところを知らず、延々と負の連鎖が続く
現実を見せつけられると、絶望的にならざるを得ない
キムリンさん [地上波(吹替)] 6点(2020-09-11 10:14:28)
30.正当な社会派アクション。
テロリストの駆け引き、圧倒の銃撃戦はリアリティがあり堪能できる。
憎しみの連鎖は終わらないし、勝者なき戦い。
ジェイミーフォックスもいい味出しているが、ありきたりのテーマに記憶に残りづらい印象。
mighty guardさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2020-05-17 22:32:21)
29.ネタバレ なんか面白いは面白いんですが、銃撃戦がテレビゲームみたいで緊迫感がいまいちないような気がしました。それでも最後にアメリカとサウジアラビア双方で憎しみが継続しているっていうのは安易なハッピーエンドよりは良い気がしました。
珈琲時間さん [インターネット(字幕)] 6点(2020-04-18 12:19:30)
28.ネタバレ サウジを舞台に繰り広げられるFBIとイスラム圏テロリストの攻防。終盤は市街地戦が白熱。飛び交う爆音と銃声。終わりなき争い。
獅子-平常心さん [DVD(字幕)] 6点(2020-02-02 19:44:07)
27.ネタバレ  オープニングの時間差テロ。このシークエンスの衝撃は凄い。休日のソフトボール大会を狙った無差別テロ。それだけでも凄惨なのに、救助に集まってきた人々を狙う大爆発が本命。この映画を見るにあたっての心構えは、このオープニングで強制的に完成されます。
 惜しいのはその先。『リアリティ』『臨場感』、そういったものを重視しすぎてしまったのか。ちょっとだらだら。中だるみ。もうちょっとテンポよく見せてほしい。人の緊張ってそんなに長く続きません。オープニングで得られた張りつめた緊張感がぷっつりと切れてしまうのが残念。
 FBIのスペシャリストチーム。それぞれの専門分野で大活躍。と思いきや、捜査が犯人逮捕に効果的には結びつかない。やたら捜査を強調していたので、そっち方面も期待しちゃいましたが、『捜査もの』としての面白さはほとんどなさそう。
 最後に、オープニングほどではないですが、ラストのFBI襲撃は本作の見所のひとつ。そこからクライマックスまでは目が離せません。急がなければ仲間が殺されてしまう中、四面楚歌状態での市街戦は緊張感抜群です。仲間を救って一安心、からの、ビー玉⇒指のない指導者の発見、ありきたりだし予想はついてもやっぱり驚くサプライズ。サスペンスアクションとしてはなかなか良かったと思います。
 とまあ、一見社会派っぽいけど、その実体はわりと単純なサスペンスアクション。あくまで娯楽作品として、単純な思考で鑑賞するのが正しいのかもしれません。
たきたてさん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2019-09-08 02:37:52)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 86人
平均点数 6.71点
000.00%
100.00%
211.16%
322.33%
433.49%
589.30%
62225.58%
72326.74%
82023.26%
966.98%
1011.16%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.00点 Review9人
2 ストーリー評価 6.33点 Review12人
3 鑑賞後の後味 6.33点 Review12人
4 音楽評価 5.44点 Review9人
5 感泣評価 4.00点 Review9人

■ ヘルプ