映画『3-4X10月』の口コミ・レビュー

3-4X10月

[サンタイヨンエックスジュウガツ]
Boiling Point
1990年上映時間:96分
平均点:6.27 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(1990-09-15)
アクションドラマスポーツもの犯罪ものヤクザ・マフィアバイオレンス
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2025-03-14)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督北野武
助監督吉川威史
辻裕之
渡辺武〔監督〕
キャスト小野昌彦(男優)雅樹
石田ゆり子(女優)サヤカ
ベンガル(男優)武藤
井川比佐志(男優)大友
ジョニー大倉(男優)南坂
小沢仁志(男優)金井
ビートたけし(男優)上原
飯塚実(男優)和男
井口薫仁(男優)隆志
井手らっきょ(男優)ハジメ(名義「井手博士」)
芦川誠(男優)
布施絵里(女優)美貴
豊川悦司(男優)沖縄連合組長
鶴田忍(男優)スタンドの店長
藤浪晴康(男優)パチンコ店店員
坂田祥一郎(男優)スナックの男
脚本北野武
撮影柳島克己
山本英夫〔撮影〕(撮影助手)
製作奥山和由
木村博人(製作管理)
片岡公生(製作デスク)
松竹富士
バンダイ
プロデューサー鍋島壽夫
森昌行
吉田多喜男
佐々木麻美子(協力プロデューサー)
配給松竹
特撮納富貴久男(特殊効果)
小林正巳(操演)
美術都築雄二(美術助手)
柴田博英(装飾)
赤松陽構造(タイトルデザイン)
編集谷口登司夫
宮島竜治(編集助手)
録音堀内戦治
照明高屋齋
松岡泰彦(照明助手)
その他吉川威史(キャスティング)
オフィス北野(協力)
東京現像所(協力)
BIG SHOT(協力)
あらすじ
何をやらせても冴えない青年、雅樹(柳ユーレイ)は、些細なことからバイト先で暴力団とのトラブルに巻き込まれてしまう。収拾がつかない程悪化する事態に、自分を変えたいと思う雅樹は、さらに首を突っ込んでしまう。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.北野武の映画の魅力とは何かといいますとやれ暴力描写だやれキタノブルーだの語られるわけですが何も小難しいことを言う必要はありません、役者の演技が既存の映画の定型から外れていることでリアルで見えるという点に尽きると思います。セックスの時って意外と冷静じゃない?暴力を振るわれるとまともに受け応えできなくなるよなあ、作り物とは違い現実はこうである、そう思わせる信憑性があります。暴力描写は確かにインパクトがありますが、その上っ面だけ真似たような映画はくだらないものにしかならないでしょう、まず演技のリアリティありきなのです。この映画のテーマはシンプルに言い表すことができます。人生とはルールもわからないままやらされる野球のようなもの、ということです。なんでかわからないけど彼女ができた、なんでかわからないけどヤクザに因縁をつけられた、動機も原因もよくわからないまま勝手に世界は進行していってしまう。ストーリーがわからないという感想はまさに我々の生きている現実に抱くものと同じなのです。
Сакурай Тосиоさん [DVD(邦画)] 10点(2023-03-02 06:15:19)
👍 2
61.ネタバレ 全ては草野球のトイレで見た一瞬の夢だったのか?冴えない青年の内に眠る狂気と暴力性を描いた、初期の大傑作。前作『その男、凶暴につき』が、深作欣二監督の代役で他人(野沢尚)の脚本だったことの反動からか、「オレは本当はこういう映画を撮りたかったんだ!」とでも言いたげな、監督「北野武」の全てが詰まった作品。自分はこの映画が好きで好きで何度も観ているのだけれど、皆さん意外な辛口評価…(泣)車の中で未来をフラッシュバックするシーンなんか超格好良いんだけどな~。この頃のたけしは不思議な色気があり、ヒリヒリするような狂気が全身から滲み出ている。本作と『ソナチネ』が「北野武」作品ではベストだと思う。
フライボーイさん [DVD(邦画)] 10点(2007-07-27 10:31:11)
60.ネタバレ たけし映画の最高傑作!
二作目で大傑作を作ったのはすごいが、
これ以降、まったくダメなのが残念ですね。
「HANABI」が賞をとったけど、「3-4」の方を
世界中の人に見て欲しい。
コウモリさん 10点(2004-04-14 16:41:53)
👍 1
59.自分の場合、北野映画から一本だけ選ぶとしたらコレになる。後の作品では細部の描写が雑になっていくけど、これは結構丁寧にやっていて上手い。なんでこんな評が辛いのかな?大傑作でしょ。
anonymus_Qさん 10点(2002-11-14 15:10:34)
58.わずか2作目でその後のたけし作品すべてに通じるものが構築されている。
夏、沖縄、空、海、遊び、ギャグ、冷めた目線、そしてキタノ・ブルー。


キタノ映画の原点。いちキタニストとしてはたまらん作品です。
せかいのこどもさん [DVD(字幕)] 9点(2010-12-12 11:12:36)
57.なんとなく『ソナチネ』よりもこっちのほうが好き。たけし映画の中の私のBest。こっちのほうが先に観たし、その強烈な印象が抜けないからだと思う。展開もギャグも大胆だし、いい感じで転倒してるから。映像美だって劣ってない。 だって2作目でしょ、これ。すごいと思う。でも、あのときの観客は、たしか館内に3人ぐらいでした・・(~~;;。 ラストもすごい大胆。その暴力をつつみこむ草野球の光景も好きです。 なんとなく、「事故」前の作品って、海の青よりも空の青の印象が強いですね。
まいかさん 9点(2004-03-18 10:07:58)
56.北野監督が制作の奥山さんと再びコンビを組み(これぞ極悪コンビ!)脚本も担当。これは素晴らしい。北野映画といえば日本のクインシージョーンズこと久石譲の音楽が有名ですが、それ以前のこの作品は映画音楽が全くなく、見ている側の感情投入するシーンは完全に自由。よって人によって印象はバラバラのはず。それこそがこの映画の大きな魅力のひとつであり、結果的に武さんの才能を認識するうえで非常にわかりやすい。いまのバラエティーにありがちの「ここで笑いますよ!」的演出(テロップなんか特に)が僕は大嫌いなのだ。
THE HAUNTED MADE ME DO ITさん 9点(2003-05-16 16:33:10)
👍 1
55.北野作品の中では、間違いなくベスト3に入る作品だと思います。これほど死への衝動を感じさせる作品は、海外、国内を問わず他には無いでしょう。タランティーノも吹っ飛ぶ感じ!と言っても良いのでは?一方で、これほどヘタな素人役者ばかり出ている(これが日本人に、北野映画の良さが伝わり難いひとつの理由でしょうか?)のに、全く嫌にならないのも凄いです。ソナチネの沖縄も良いけど、こちらもかなり良いです。
クロマスさん 9点(2003-01-14 18:21:16)
54.本当の意味でピュアな作品。なんといってもダンカンのカラオケのシーンがお気に入り。
クチイシさん 9点(2002-06-29 00:59:15)
53.ネタバレ 強く惹きつけられた。あの「ソナチネ」より好きな作品だ。
ナンセンスなバイオレンスはある程度北野武に一貫しているが、この映画ではそれが最も明確に成されている。
特に兄貴分に「指を詰めろ」と迫られ、冗談かと思っていると本当に叩き切られ、それでいてなお関係は変わらず継続していくシーンは、北野映画の全シーンの中で最も優れている。
ラストシーンが、あれだけ上手く機能したのはおそらく意図によるものではないだろう。
映画全体のナンセンスさが、夢のナンセンスさとぴったり合致している。それでいてその生々しさが、けしてそれが「夢オチ」などという安易なものではないという印象を焼き付ける。
この映画を見終えたものが「あの出来事が夢だったとしても、現実だったとしても、全く同じことなのだ」とさえ気がつけば、あのオチに宿る奇跡の意味をおそらく知ることになる。
浅田荷葉さん [DVD(邦画)] 8点(2019-03-12 03:23:53)
👍 1
スポンサーリンク
52.ネタバレ 前作の「その男、凶暴につき」よりコミカルな要素が強い。
そもそもオープニングが草野球だし、非常に日常的なシーンから
ガダルカナルタカが昔の仲間のヤクザにぼこぼこにされて、沖縄のシーンに移る。
ここでタケシが出てくるがやはりタケシの存在感は大きい。
急にいつもの北野映画のテンションになる。
ただしコミカルなシーンが多い割には、見た後の後味は北野作品の
中でも一番悪い。
結局タケシは簡単に殺されるし、ヤクザに復讐しようと燃えていたタカも
どこに行ったのか分からない。結局何も解決せず、見る側に
すっきりした気持ちよさを与えてくれない。
最後、死んだはずの柳ユーレイがトイレから出てくるが、
夢落ちの映画なんでしょうか?私には分かりません。
北野映画の要素(暴力、死、SEX)はいつも通り詰まってますが、
見終わった後のやりきれなさだけが重く残りました。
仏向さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2007-08-09 12:57:32)
👍 1
51. たけし監督作品の中でももっとも好きなうちの一つです。子分のトカちゃんや元ヤクザのガダルカナルの暴力シーンも妙にリアルで気に入っています。これを見てしまうとヤクザが出てくる映画でも『ソナチネ』『HANA-BI』『BROTHER』はやや見劣りするような気がします。
海牛大夫さん [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-07-01 09:37:01)
50.ネタバレ 間(ま)が絶妙。それは時間の間。空間の間。2つの間の取り方が、キタノ映画の空気を作っています。この感覚は天性のもの。やはり北野武の映画監督としての才を感じずにはいられません。さて本題。事前に得ていた知識は、タイトルが野球のスコアを表しているということ。観終わってみれば、確かに逆転劇を食らったような。積み重ねてきたものが、最後の最後でひっくり返されました。ただ、主人公の頭の中だけのお話だとは思いません。本作のキーワード「振らないと始まらないよ」に意味が無くなってしまうから。主人公は確かにバットを振った(行動した)のだと思います。では、どこまでが現実で、どこからが妄想か。怪しいと思うのは、沖縄に到着した時点。喫茶店から、いきなりダンカンの野グソ。この端折り方は乱暴です。餞別を渡したダンカンが一緒に沖縄にいるのも変。たけしがらみで非現実的なカットも挿入されます。つまり沖縄のくだりから爆発までは、彼の願望ではないかと。ただし、全てが妄想とは限りません。現実が混在している可能性もある…。彼の現実は動いています。それは夏から秋へ、季節の移ろいから感じ取ることができます。ヤクザとの揉め事は解決していません。だから彼は復讐のシナリオをトイレの中で想像した。それはただの妄想だったのか、はたまたイメージトレーニングだったのか。ラストシーン、主人公から受ける印象は冒頭とは全く異なります。ちょっと走っただけなのに、積極性と自信が感じられる。その自信はどこから湧いてきたのでしょう。そして積極性は何に対して向けられるのでしょう。タイトルの×印は、野球の“サヨナラ”を現しているだけなのでしょうか。
目隠シストさん [CS・衛星(邦画)] 8点(2007-06-27 18:27:02)
👍 1
49.最初はタイトルの意味がわからないまま見て、パッケージの金属バット一本と主人公の姿が紙一重に交差するところがかなり印象が残っていました。タイトルについては、野球のスコアを意味し最後の最後に逆転する様子を示していると知ったのは、ずいぶん経ってからで、最近もう一度見直しました。動(暴力)と静(哀愁)の切り替わりを細かいながらも随所に感じることができる作品で、前作とは似て異なる痛さがあります。
エイビーさん 8点(2004-11-27 02:33:00)
48.渡辺謙なんかより、柳ユーレイだ!!
CEOってなんだYO!さん 8点(2003-10-25 04:29:45)
47.夢オチなのか、妄想なのかわかりませんが、武さん自身の個性が、一番発揮されてる映画ではないでしょうか?好き。
山本さん 8点(2003-05-11 03:50:22)
46.ネタバレ このレビュー書くまでタイトル読めなかったす。“3-4X”が野球のスコアだそうで、雅樹が代打ヒットを打った試合のスコアがコレ(※劇中のボードには3-4とは書いてない)みたい。10月は、当初10月公開予定が9月に前倒しになった。とのことらしいが…?
北野監督作品の第2作。日常の中の暴力。どんどん壊れていく歯車。東京の日常と、沖縄の非日常の描写が美しく、いかにも北野監督らしい持ち味が充分に発揮されていて、やっぱり才能のある人なんだなと感じさせてくれました。

本作の目玉は、俳優としては素人同然のたけし軍団をメインキャストに据えていることだと思います。更に掘り下げると、たけしもこの当時、映画監督業や、世界まる見えや平成教育委員会のような教養番組の司会業兼お笑いにシフトしていた時代、たけし軍団の人数を活かした、ドタバタした笑いに限界を感じていたんでしょうか。本作はたけし軍団の“解散記念作品”として制作されたそうです。
そもそも軍団は最初の弟子8人(+結成後の2人を入れた10人)が、元祖たけし軍団と呼ばれているようです。この人数なのは、たけしが『野球チームを作りたかったから』というのもあったようで、映画のイーグルスはたけし軍団を表していたんでしょう。レギュラー9人に、代打の雅樹を入れると、ちょうど10人。監督役のガダルカナル・タカがたけしの役で、ぴったりたけしと元祖軍団になってます。
沖縄に行く前の最後の試合は、代打含めた全員野球で、結局は3-4で、惜しいけど負けてしまいます。この“惜しいけど負けた”というのが、軍団の最終評価、解散の理由としたんでしょうね。

じゃあ、タイトルの10月ってなんでしょう?映画の公開が後送りになるのは解るけど、前倒しになるなんて、あるんでしょうか?私は、最初から9月公開は決まっていて、10月=解散した軍団のその後を表していたんだと思っています。
最後、殿…じゃなかったタカの敵を打とうと軍団がヤクザ事務所を襲います。返り討ちにあっても、タンクローリーで特攻します。この辺ちょっと、フライデー襲撃と被りますね。でもそれは夢オチということになってます。何もなく野球を続ける軍団たちで終わります。この夢オチというのも、最後の特攻バッドエンドが、前作“その男…”の最後、全滅バッドエンドと被ってしまったのと、結局軍団は解散しなかったことに繋がるんだと思いました。
解散記念映画を創って、10月からは軍団を離れて、各自華やかに自分の才能を開花させろよ?みたいに〆ようとしたけど、軍団はまだまだピンとしては実力不足。10月に入った後も、今まで通りの殿と軍団の関係が続いていく。…なんか、「前倒しになって9月公開になった」って理由は、格好つけようとして格好がつかなかった、たけしの照れ臭さがあるんじゃないかなって思ってしまいました。
K&Kさん [地上波(邦画)] 7点(2024-09-15 16:17:15)
45.ネタバレ 惨敗というレッテルが貼られがちだが個人的には非常に面白かった。
セリフが少なく音楽も細いが100分も満たないストーリーに狂気とたけしの魅せ方が凝縮しているように思える。
青年が暴力団に復習を決意していく話で夢落ち。もはや定番となる暴力団の絡みとありきたりな結末がしっくりきて見事融合した粗削りなアート。
賛否両論はわかってる。でもたけし映画の魅力を感じるなら避けては通れない本作品。
mighty guardさん [DVD(字幕)] 7点(2016-04-07 22:50:33)
44.ネタバレ 北野映画らしいカメラワークや間の取り方、セリフ回しを充分に楽しめる映画 北野映画としては2作目「その男、凶暴につき」で評価されたクリエイティビティをさらに強調した映画になっていて北野表現がもっともわかりやすく、その分鼻につくかもしれない しかし好きな人はこれが一番好きかもしれないな 主人公のセリフはほとんど無く、無表情で棒のようだ 脇を固める人達も身内のたけし軍団で決してうまいとはいえないキャストばかり これはたけしが俳優なんてどうだっていいじゃん的な方向を究極まで突き詰めた結果の様に思えた そう言う意味では自分の才能に自信があってガツンと作った感がある 見ていて安定感がある しかしこのキャストではヒットは見込めない(笑) ヤクザの世界を徹底してカリカチュアしていて怖さを通り越してかなり可笑しい すべてがブラックユーモアで出来ていてほぼファンタジーである 見送りの三振をフルで見せる 何度も繰り返して名前を呼ばせる ビールで殴った後でもう一度ビールで殴る もう止めてやれと言いたくなる程、延々と女を小突く タイトルもジョーク以外の何者でもない この辺のセンスはやはり日本人離れしていると思った その分日本人には受けないだろうなとも思う 前半は非常に面白いが後半はブラックすぎて笑えない 北野映画に共通するがエンディングにカタルシスが無い 毎度のバッドエンドには唖然としてしまう 無関係な恋人の石田ゆり子まで自爆して果てるのはたけしも人が悪すぎる 夢オチ的なラストはまったくピンと来なかった このラストなら何度も何度も繰り返しのギャグが全編に渡っているのでスゴロクの振り出しを思わせる演出、あるいはパラレルワールド的な演出でオチにするべきじゃなかろうか とりあえず北野らしさの見本のような映画である
にょろぞうさん [DVD(邦画)] 7点(2014-07-29 00:09:28)
43.ネタバレ ただただ続く日常。その中で偶発的に起こる暴力の発火と終着点。素晴らしい。が、沖縄上陸後は映画として収まる場所を急に探し始めた感じがして自分には合わない。タンクローリーでの突入も「その男凶暴につき」ような美しさはない。「その男~」時にあった『死』を超えて互いに関係性の構築をぶつけ合う様ではなく、単純に、短絡的に『死』で決着を着けようとスイッチが入った若者にしか見えない。このような短絡的な『死』の物語にも美しさはあると思うが本作は描けてはいない。残念。
reitengoさん [DVD(邦画)] 7点(2013-04-19 13:30:50)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.27点
000.00%
123.23%
223.23%
334.84%
446.45%
5914.52%
61016.13%
71625.81%
8711.29%
958.06%
1046.45%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.80点 Review5人
2 ストーリー評価 4.66点 Review6人
3 鑑賞後の後味 5.85点 Review7人
4 音楽評価 5.66点 Review3人
5 感泣評価 2.50点 Review4人

■ ヘルプ