映画『フィクサー(2007)』の口コミ・レビュー

フィクサー(2007)

[フィクサー]
Michael Clayton
2007年上映時間:120分
平均点:6.19 / 10(Review 62人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-12)
ドラマサスペンス犯罪ものミステリー
新規登録(2008-01-09)【マーク・ハント】さん
タイトル情報更新(2017-07-02)【TOSHI】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督トニー・ギルロイ
キャストジョージ・クルーニー(男優)マイケル・クレイトン
トム・ウィルキンソン(男優)アーサー・イーデンス
ティルダ・スウィントン(女優)カレン・クラウダー
シドニー・ポラック(男優)マーティ・バック
マイケル・オキーフ(男優)バリー・グリッソム
デニス・オヘア(男優)ミスター・グリーア
ケン・ハワード〔男優・1944年生〕(男優)ドン・ジェフリーズ
デヴィッド・ザヤス(男優)刑事 ダルベルト
フランク・ウッド(男優)マイケルの元妻のパートナー ジェラルド
ジュリー・ホワイト(女優)ミセス・グリーア
オースティン・ウィリアムズ(男優)ヘンリー・クレイトン
ダグラス・マクグラス(男優)ジェフ・ギャフニー
トーマス・マッカーシーウォルター(電話の声)
小山力也マイケル・クレイトン(日本語吹き替え版)
菅生隆之アーサー・イーデンス(日本語吹き替え版)
日野由利加カレン・クラウダー(日本語吹き替え版)
塚田正昭マーティ・バック(日本語吹き替え版)
魚建バリー・グリッソム(日本語吹き替え版)
小林由美子ヘンリー・クレイトン(日本語吹き替え版)
檀臣幸ミスター・ヴェルヌ(日本語吹き替え版)
伊井篤史(日本語吹き替え版)
脚本トニー・ギルロイ
音楽ジェームズ・ニュートン・ハワード
編曲ブラッド・デクター
撮影ロバート・エルスウィット
製作シドニー・ポラック
ジェニファー・フォックス
ケリー・オレント
製作総指揮スティーヴン・ソダーバーグ
ジョージ・クルーニー
アンソニー・ミンゲラ
ジェームズ・A・ホルト
配給ムービーアイ・エンタテインメント
特撮ランドール・バルスマイヤー(視覚効果スーパーバイザー)
美術ケヴィン・トンプソン[美術](プロダクション・デザイン)
ジョージ・デ・ティッタ・Jr(セット装飾)
編集ジョン・ギルロイ
その他ブレイク・ニーリー(指揮)
あらすじ
巨大法律事務所の腕利き弁護士マイケルは、今は第一線を外され「掃除屋(フィクサー)」という事務所の裏の仕事を任されていた。そんなある日、私生活での失敗もあり追い詰められていた彼に対して、ある大企業に対しての集団訴訟を担当していた同僚弁護士アーサーが、精神を病み奇行に及んでしまったという事態の後始末をしろとの命令が下される。アーサーの行為の背景にある真実を知った彼は…。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

62.ネタバレ 人物の相関図がほんとややこしくて、2度見てどういうドラマかやっと分かった。 だけど、アーサーの長々としたセリフが、かなりすごい。たくみに、狂人のたわごとに見せかけていながら、実は、恐ろしい事実をちゃんとしゃべっているという、このセリフマジック!「天才と狂人は紙一重」という真実を利用して仕掛けた伏線だったとは。一度全ての事情を完全に掴んでしまってから、つまり、アーサーは、「躁うつ病だった」という先入観を完全否定してから、改めて再度視聴すると、アーサーの全セリフが、面白いほどすらすらと解読できてしまう。この感覚は、急に暗号が解けて文章が解読できるというか、全く聞き取れなかった英語が、突然日本語になって耳の中に飛び込んでくるというか・・・・・・。と同時に、急にマイケルにイライラしてくる。「何て鈍いフィクサーだ、必死でアーサーが説明しているのに」と。(でも、最初は私も確かにマイケルと同じ立場だった) 一度先入観が解けてしまうと、二度とアーサーの支離滅裂ぶりを味わえない。一言一句、まともに聞こえてしまう。では、なぜ一度目の視聴のときに、彼の演技が本物の躁うつ病に見えたかというと、「彼はふだんから薬を処方されていた」という設定があったから。マイケルはしつこいほど、「薬を飲め」「薬を飲むのをやめるときは」と強調する。これは脚本家の巧みなテクだと思う。2度目の視聴ではっきり分かる。アーサーが自分で壁に書いていたように、彼は精神など病んでいない、と。それにしてもトム・ウィルキンソン、台本を見て卒倒しなかったろうか、そう状態でしゃべるセリフだから、饒舌になるのも無理ないけど、古畑任三郎どころじゃない早口で、何ページ分もの量を一気にしゃべる、あれは撮影も、声優さんも大変だったんじゃないかと。クルーニーの相槌のタイミングがちょっとでもずれてNGが出たとしたら、そのときのトムの落ち込みようが目に見える(笑)。また、この作品は二度失笑するシーンがあった。1つ目は、アーサーが「フル・モンティ」のジェラルドよろしくいきなり服を脱ぎ出したとき。2つめは、「オーシャンズ11」の時限爆弾のドジを彷彿させる殺し屋たちのミスで、クルーニー自身が命拾いをしたこと。(オーシャンズではクルーニーがドジったのだった)「フィクサー」はコメディではない、と言い聞かせながらも、つい笑ってしまった。
tonyさん [DVD(字幕)] 10点(2009-09-28 23:59:32)
👍 1
61.本作は人生の岐路に立たされた男の物語であり、訴訟絡みは彼の人生を変えるイベントにすぎません。宣伝文句を期待して観た人はガッカリしたと思います。しかしドラマとしては超一流。人生の半分ですべてに行き詰った男の姿がリアルに描かれます。弁護士とはいえ名門大学出身ではないため、華々しい法廷ではなく裏のフィクサーとして生きるクレイトン。汚れ仕事しか知らない自分には明るいキャリアなどない、おまけに事業に失敗し借金を抱え、家族もいない、自分には何も残っていない。でもこんなはずじゃなかった。人より努力して弁護士になったのは、金銭面でもステータス面でも満たされ、人が羨む人生を送るため。でも今の自分はブルーカラーの弟にすら嫌味を言われ、別れた妻は気の弱そうな普通の男と再婚。こいつらより偉くなるはずじゃなかったのか?-そんな彼の折れそうな心を表現する印象的なシーンがふたつあります。ひとつは、借金を返すアテがなく、やむなく上司にお願いに行くシーン。彼は会社のためにフィクサーとなり、そのせいで自分のキャリアは潰れたと主張しますが、これは序盤、同じく汚れ仕事担当であるアーサーに対して彼自身がいった言葉の裏返し。「俺たちは自分で選んでフィクサーになったんだろ」。クレイトンはわかっているのです。でも、環境が悪かったから、会社が悪かったからと自分に言い訳しないとやってられない、この人生に納得いかない。それに対する上司の一言が突き刺さります。「お前が思うほど昔のお前は優秀じゃなかったかも」。もうひとつは、彼の経営するレストランの雇われ店長が、店を潰したことを謝りに来るシーン。彼を無視したクレイトンは、この様子を見てしまった幼い息子に「お前はあいつのような人間とは違う。お前は自分が思ってる以上に強い男なんだ。だからあいつみたいには絶対にならない」と自分自身に言い聞かせるように話しますが、この時の彼の弱さには胸が苦しくなりました。人生の中でもがき苦しむクレイトンは鏡ごしの私たちであり、矢のように鋭いセリフは私たちを貫きます。30代後半で脚本家に転向するもボーン・アイデンティティまでの10年は代表作のなかったギルロイ、15年に渡る下積みを経験したクルーニー、デビュー作が賞賛されるもその後は不遇の10年を送ったソダーバーグ、彼らの人生訓が込められたかのような、本当に重く素晴らしい作品でした。
ザ・チャンバラさん [DVD(吹替)] 9点(2009-01-14 00:05:44)
👍 3
60.ネタバレ 青い馬.あれが「ヨハネの黙示録の四騎士」(蒼ざめた馬)のうちの3頭?それで助かったのかと思って(すっきりしないけれど), あー, うーん, そうなのかぁ ... でもあの場面は映画の始めと最後に二回あるわけですが,美しい映像で私自身二度と忘れない場面になると思います.映画自体は皆さんおっしゃるとおり映像が美しいし, 俳優陣の演技もGeorge Cloonyはじめ上手いと思います. 単なる大企業相手のClass Actionものかと思ってたら全然違うんでどんどん引き込まれていきました.久し振りに傑作というか快作と思える映画に偶然出会いました.でも映画も(小説もそうかもしれませんが)「出会い」のタイミングが大事で,今回も別の機会に見ていたらそんなに評価高くなかったかもしれません.誰でもいつでも楽しめる定番ものではないので.
RTNEE USAさん [DVD(字幕)] 9点(2008-10-25 13:07:24)
59.これは、玄人好みの しぶ~い 秀作ですね~ 限りなく 10点に近い、9点です!! クルーニー..イイ作品に出てるね~ これからも、作品を選んで出演してください..期待してます...
コナンが一番さん [DVD(字幕)] 9点(2008-09-17 13:04:13)
58.ネタバレ ストーリーのブツ切りに不親切な演出。またもやソダーバーグ一派か。ぼおっと見ていたせいか、馬のエピソードは、パンフを読むまで気づかなかった。フィクサーというのは、悪徳弁護士の意味もあるらしいが、普通の日本語の感覚からすると違和感がある。かといって原題だといまいちだし、最近こんなのばかりだ。本作で凄いのはやっぱりティルダ・スウィントンだろう。「フツー」のキャリア・ウーマンが殺人にまで手を出してしまうというのも恐ろしいが、それ以上に脇の下に汗じわーっとか、腹の肉ぶよっとか、もう正視に耐えない衝撃映像の数々には戦慄を覚える。何百億ドルもの訴訟を一人で仕切るなど、人間の限界を超えているというものだ。リーマンの鬱病なんてレベルじゃない。さすがアメリカ。殺人シーンも妙に機械的で怖いし、誰もが何気なく極限状態に陥っている様に、観ているこちらの神経までギリギリと締め付けられるようだ。正義を貫き勝利を手にしても、ハッピーエンドにならないのがいい。
わいえすさん [映画館(字幕)] 9点(2008-07-07 00:59:21)
57.ネタバレ 地味で先が読めるベタなシーン(最後、女性をゆすってハめる)も少々あるが、映像の演出で素晴らしい映画。特に暗殺者のスタイリッシュな動き、時間軸をずらすのも一回と敢えて外すのがいい。馬のシーンは何かのめんどいメタファーなんだろが、それも気にならないほどハマりました。
カップリさん [DVD(字幕)] 8点(2013-08-13 18:09:09)
56.最初っから最後までそこそこ集中して観れる力の入った映画
 
おもしろい
 
しかーし あまりに訴訟大国的な映画でなんとも黒い
 
ラストもなんか 黒い
 
賞をいっぱい取ってるのもなんか 黒い
 
ホントに黒い人たちはもっと黒くて あんなトンマな悪役ではないんだろな 
あーーーーーーこわっ おーーーーーーーーこわっ
おでんの卵さん [DVD(字幕)] 8点(2011-06-26 10:57:15)
55.ネタバレ 出来の良い作品だと思います。
脚本はラストが気に入らないがなかなかのものだし、そこそこリアリティにもこだわって、説明を省いてどんどん進むクールなかっこよさが満載です。好きではないが、スばらしい、と言わざるを得ない。
…好きな映画と出来の良い映画は違うみたい。今さらこんなこと言ってなんですが。
スばらしいとは思いながら、さてなぜ好きだと思えないのでしょうか。
「クールなかっこよさ」どうやらここらへんに原因がありそうだ。主人公のクレイトンは、自分でもみっともないと思って生きているはずですね。色々な面で。それが、やっているのはその尻で全米女性を魅了したジョージ・クルーニーなのですね。それはやっぱりイカんです。
どんなに汚なづくりをしたって、彼はピーター・フォークのようにはなれないでしょう。
男ばっかの製作陣が集まって、かっこよいクルーニーを中心にクールを目指していたらいつのまにか映画はカレのかっこよさに合わせてかっこよくなっていってしまった。
なんだかクレイトンがかわいそうだと思えないのです。バカだけどがんばって欲しい、と応援する気持ちが湧いてこないのです。男の子が集まって相談しているうちに、どんどん趣味が特化してしまった映画だと思います。
ラストが気に入らないというのは、まあ単にハッピーエンドが嫌いだからかもしれませんけど、クレイトンの策略がうまく行き過ぎてカレンが簡単に引っ掛かりすぎる、ここまで一応リアリティを維持してきたのに最後でぶっこわしてくれた、とがっかりするので。ここまできて「んなわけないじゃん」と私に言わせないでくれ頼むから。
それから気がついたのですが、クルーニーは年のワリに目がデカすぎて、「息子顔」なんです。お父さん役が似合わないんですね~。いつも父親を見上げているような顔、なんです。こういう顔は役の幅が狭いと思う。
さて本人がいくら「掃除屋」と嘆いていたって、物事は上には上があるわけで、2人の殺し屋の事務的な手際の良さを見てますと「クレイトンなんてまだまだ甘い」ということになります。そのへんの対比はうまく描けていますが、だからこそあの腰の抜けたハッピーエンドは納得いかないですね。うーん、できることならハリウッドからハッピーエンドを一掃したいなあ。
パブロン中毒さん [DVD(字幕)] 8点(2009-03-14 21:18:13)
👍 2
54.ネタバレ 冒頭のモノローグから一気に引き込まれた。トム・ウィルキンソンではなく、ティルダ・スウィントンの方がアカデミー賞を受賞したようだが、個人的には前者の演技力に魅せられた。しゃべり方や顔の作り方で、精神の不安定な動きをとてもうまく表現している。さすが名脇役だ。
話の筋は、それほど強烈なものではないが、それぞれに弱さを抱えた登場人物たちの思いがよく伝わってきた。これは、キャストの演技力に負うところが大きい。話の伏線として、ファンタジー小説の筋について、マイケルの息子とアーサーが電話で会話するところは、脚本が上手だなと感じた。「皆が同じ夢を見ているのに、それを口に出せない」という部分は、組織の弱さをうまく衝いた言葉で、アーサーが感銘を受けるのもうなずける。
ラストは凡庸でちょっと詰めが甘すぎる気がしたが、ここでのスウィントンの演技は素晴らしく、脇役対決を制したことにあまり違和感は無くなった。お手本のような社会派作品と言うと褒めすぎだが、きちんとツボを押さえた作品に仕上がっている。
枕流さん [DVD(字幕)] 8点(2009-02-08 17:42:19)
👍 1
53.主人公が人間くさくていいです。上質なサスペンスです。
じょーーさん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-15 17:24:34)
スポンサーリンク
52.単なるサスペンスかと思って観たが、リリカルな映像と効果的な音楽で予想を覆す面白さだった。ストーリーはありがちなものだが、撮り方でここまで雰囲気が出せたという好例だと思う。
kaaazさん [DVD(字幕)] 8点(2008-09-23 00:21:41)
51.ネタバレ 最初は物語を把握するのに集中力を要する。登場人物の台詞でどんな状況で、どんな仕事をしていて、どんな間柄かを判断しなければいけないのだ。まぁしばらくすればわかってくるが・・・。しかし、ジワジワと面白みが出てくる。ジョージクルーニーが借金苦になっても平然としている点が少し気になった。どう見てもイケイケのエリート弁護士にしかみえない。久しぶり良い社会派サスペンスものを観たかなといった感じだ。
キャメルさん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-14 15:55:40)
50.ネタバレ アカデミー賞最多ノミネート作品でかつ助演女優賞獲得作品ということで観てきました。さすがに迫力満点でした。受賞したカレン役も凄い演技でしたが、弁護すべき企業の、企業モラル堕落の決定的証拠を握ってしまったが為に精神的にバーン・アウトしてしまい、最後は殺されてしまうアーサー役の方が鬼気迫る迫力でした。自分が仕事としてやっている事と、人間としてやらねばならない事にズレがみつかり、選択を迫られる場面は人生に幾度かは起こる事件だと思います。しかし、足の指の間に麻薬(?空気注入はあんなには簡単に筋注できませんので)を注射して殺すなんて、通常は結構荒っぽい米国の暗殺者にしてはやや手が込んでいたような・・・。▼丘の上に3頭の馬がいて、それを見るために車を降りた故に命拾いした、ということに何か意味があったのでしょうが、今回は理解できませんでした。最後の、携帯で飛ばされた話を録音され、その上写メまで撮られてしまったカレンが、唖然として崩れ落ちる様でカタルシスを覚えたのは、私だけだったのでしょうか?
亜酒藍さん [映画館(字幕)] 8点(2008-04-12 14:11:49)
49.なんの予備知識もなく機内上映で鑑賞。とにかく先の読めない映画で、そこを面白いと思えるかどうかで評価が割れそう。私は楽しめましたけど。ティルダ・スウィントンのオスカーは納得。余計な演技をしなかったクルーニーも偉い。映画の肝ですね。ところで「鑑賞環境」の選択肢に、機内上映がないのはなぜかしら。
Gioachinoさん [DVD(吹替)] 7点(2018-01-08 22:30:05)
48.ネタバレ 2016.02/21 鑑賞。プロローグが本編と全く関係ないように感じるが主人公の仕事への向かい方、性格等の描き方であれば粋がり過ぎ。一番理解できないのがドライブ途中の朝空けの平原の中で馬に魅せられ車から降り、一命が助かるシーンも必然性を全く感じないしただの偶然では面白くない。理解不足か? 《 ↓での説明には気付かずだった。最近は年齢の所為にしてますが洋画は一度の鑑賞では理解出来ず見落としも多く情けないです。でも映画の評価は直感的で良いと思うので・・。》
でも好きな上司のために自ら殺人に関与し犠牲になっていく女性を描くのは珍しい気がした。やはりアカデミー助演賞受賞は納得。
ご自由さんさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2016-02-22 18:31:48)
47.ネタバレ 黒幕というより揉消し屋のお話で、緊張感は最後まで切れない。揉消し屋であるはずの主人公が交通事故揉消し依頼の顧客に投げやりな態度で接する。車を止めて丘の上の馬を見にいったら絶妙なタイミングで車が爆発し命は助かる。「何じゃこれ?」の冒頭だったが、4日前に遡って見せられて主人公の態度にも納得。馬の絡みも主人公の息子が殺された同僚弁護士に進めた本の挿絵が伏線になっていて、よく練られた脚本に納得。大企業の法務部本部長という地位にプレッシャーを感じて功を成すために必死な女が、失敗を恐れるあまり殺人依頼までしてしまう。その怖くて痛い女を演じた女優さんのオスカーにも納得。
ProPaceさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2015-12-13 01:15:41)
46.ネタバレ 重厚だが、急転直下の結末にやや戸惑う。「フィクサー」(もみ消し屋)は原題ではないことが重要であって、原題は主人公の固有名(フルネーム)だ。つまりアイデンティティは、フィクサーという濁った、底なしに相対的な役柄にではなく、あくまで主人公自身にあり、「ピュアで絶対的な」ものによる、逆転の結末というわけ。
ひと3さん [DVD(字幕)] 7点(2014-11-03 17:02:34)
45.ネタバレ アメリカ大企業の暗部をテーマにした社会派サスペンス。無論、派手なアクションとかもなく淡々とストーリーは進んでいくのだけど、それでも練られた脚本のおかげで最後まで飽きさせずに観ることが出来た。そして、最後、家族の幸せをとるか、それとも正義をとるか、主人公は重たい選択を迫られる。そして、恐らく、極限まで思い悩んだだろうジョージ・クルーニー扮する主人公が、それでも自分の下した結論にむしろ満足気な晴々とした表情を見せるラストはとても感動的だった。
かたゆきさん [DVD(字幕)] 7点(2013-04-24 19:01:54)
44.ネタバレ プレッシャーに負けておかしくなっちゃうトム・ウィルキンソンを観てると、『ネットワーク』のジョン・フィンチを思い出してしまいました。主役三人ともレベルの高い演技なので安心して観れましたし、あまり奇をてらっていない脚本も良かった。ティルダ・スウィントンも単純な悪女としてではなく、上昇志向に負けて自分でも信じられない様な悪事に走る弱い人間として描かれているところがポイントであろう。ただ、この手の企業悪を暴く題材は、そろそろ食傷気味であることも確かです。
S&Sさん [CS・衛星(字幕)] 7点(2011-02-23 22:01:44)
43.結末ではクルーニーができすぎ。
HRM36さん [DVD(字幕)] 7点(2010-07-08 08:45:47)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 62人
平均点数 6.19点
000.00%
100.00%
211.61%
311.61%
469.68%
51422.58%
61422.58%
71320.97%
8812.90%
946.45%
1011.61%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 4.80点 Review5人
2 ストーリー評価 6.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 7.33点 Review3人
4 音楽評価 5.33点 Review3人
5 感泣評価 3.50点 Review2人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ジョージ・クルーニー候補(ノミネート) 
助演男優賞トム・ウィルキンソン候補(ノミネート) 
助演女優賞ティルダ・スウィントン受賞 
監督賞トニー・ギルロイ候補(ノミネート) 
脚本賞トニー・ギルロイ候補(ノミネート) 
作曲賞(ドラマ)ジェームズ・ニュートン・ハワード候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ジョージ・クルーニー候補(ノミネート) 
助演女優賞ティルダ・スウィントン候補(ノミネート) 
助演男優賞トム・ウィルキンソン候補(ノミネート) 

■ ヘルプ