映画『メトロポリス(1926)』の口コミ・レビュー(3ページ目)

メトロポリス(1926)

[メトロポリス]
Metropolis
1926年上映時間:122分
平均点:7.49 / 10(Review 55人) (点数分布表示)
ドラマSFサイレントモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2024-02-26)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督フリッツ・ラング
キャストルドルフ・クライン=ロッゲ(男優)
ブリギッテ・ヘルム(女優)マリア(二役)
グスタフ・フレーリッヒ(男優)
アルフレート・アーベル(男優)
フリッツ・ラスプ(男優)
脚本フリッツ・ラング
テア・フォン・ハルボウ
撮影カール・フロイント
ギュンター・リター
製作エリッヒ・ポマー
配給松竹
東宝東和
あらすじ
時はレトロフューチャーな未来。飛行船が飛び交う超ハイテク都市メトロポリスは、2階層に分かれていた。この世の生を謳歌する地上の勝ち組みと、過酷な労働を強いられる地下世界の労働者たちに。だが隠れたる第3極・女性伝導師マリアがいたのだ。秘密の会合で、疲れ果てた労働者を元気づける彼女を見た時、都市の設計者フレダーセンはロボット・マリアを作って地下世界を完全管理しようと目論んだ…。あまたのSFビジョンの発端となった未来派アートSF。あまりにも有名な「マリア」のメカデザインは、世紀を超えて瞠目に値する。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.すごく大味な映画。とにかくでかいが、そのわりにストーリは弱い。子供に読ませる童話のようなストーリーとSFチックいっぱいな舞台とのギャップが、、、もっとストーリー練ればよかったのにな。
ジョンさん 7点(2001-12-27 12:09:55)
14.私はジョルジオ・モロダー・プロデュースの最新ヒット音楽入りリバイバルで観ました。昔の子供向けの雑誌に描かれていたような未来都市のイメージを、きっちり映像化しているところは確かに凄かったです(75年前の映画だ)。印象的にはそれだけだったような気が…。しかしフリッツ・ラングに敬意を表して7点献上。
sayzinさん 7点(2001-10-03 16:58:10)
13.音が入っているのがあるらしいですがそれは見ていません。フリッツ・ラングの才能が出ていると思います。
出木松博士さん 7点(2001-01-15 19:33:14)
12.ネタバレ 映像には圧倒的迫力があり、大正時代に作られた映画とは思えない素晴らしいものがあります。これだけでも十分に見る価値あり。しかし、不明な点が多くて頭のなかでの補完が大変難しく、途中でついていけなくなりました。無念…
カニばさみさん [DVD(字幕)] 6点(2013-08-06 14:10:31)
11.SFの古典として有名な映画ですが、それだけの価値ではなく、芯のしっかりとした物語であり、テーマに軸があるため、見終えたときにスッキリ感があります。SFとは言え、昭和初期の映像は、現代と比較もできないほどですが、映像にこんな細工ができたんだ、と思えば、へ~っと感心したくなります。
shoukanさん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-06-04 18:21:26)
10.いまだに、何度見ても、地下世界での仕事ぶりは「苛酷な労働」ってよりなんかの罰ゲームに見えて来るんですが…ただ一人現実的な思考をしてる工場長が好きです。
エスねこさん 6点(2004-02-22 21:04:18)
😂 1
9.マルクス主義的な未来像とストーリーは単純そのものだが、パワーが凄く、レトロ・フューチャーとして観る価値はある。
ひかりごけさん 6点(2002-11-27 20:58:52)
スポンサーリンク
8.76年前に作った作品とは思えないほど想像力豊かで楽しめた。現在の視点でそのまま観るのはさすがに苦しいし、ストーリーは大味だが現在のSF的思想の原点がいっぱい詰まっていて勉強になります、基本的に未来世界の発想てこの頃からあまり発展してないような気が...未来都市やマリアの造形は一見の価値あり。
KENさん 6点(2002-07-11 08:34:05)
7.ピポピポ言う音楽がなんともいえず良かった。サイレントで動きがオーバーなのがまた新鮮で面白かった。けれど、眠らずに観れるかが勝負…。
kanekoさん 5点(2003-11-07 23:48:21)
6.退屈だった。
ホットチョコレートさん [地上波(字幕)] 4点(2011-02-02 19:08:01)
5.ネタバレ ロボットを絡めた労働争議ものでした。そのロボットがいるからSFの古典的扱いを受けているのね。製作年度から考えると、それなりに進歩的な映画だったのでしょうが、どのくらい進歩的だったかは実のところ良く分からない。手と頭脳を繋ぐものは心、とか言われても、そうだろうねってくらいで、特に感慨なし。でも自分が「メトロポリス」を知っている人になったのは少し嬉しい。
アンドレ・タカシさん [CS・衛星(字幕)] 4点(2010-03-31 21:26:24)
👍 1
4.ネタバレ あまりにも内容的に単純すぎて、私にとっては、20年代に作られたものという記録的映像以上の意味はありませんでした。お姉さんが捕まってロボットが作られてしまうところだけはどきどきしました。こういうところだけ時代を超えて感覚の一致を感じてしまうところが悲しい。
Oliasさん [DVD(字幕)] 4点(2008-03-21 01:52:38)
👍 1
3.その当時見ればよくできた映画なのかもしれないけど
今見てもとても退屈な映画だった。
チャップリンの映画は今見ても面白いから、SFは時代の流れになかなか勝てないジャンルなのでしょう。
aimihcimuimさん [DVD(字幕)] 3点(2018-08-15 14:59:43)
2.クイーンのラジオ・ガ・ガのプロモーションビデオを観てこの作品を知った。近未来の世界がうまく描かれており、とても貴重で価値のある映画かもしれない。しかし作られた時代とか関係なく最近の映画、古い映画を「映画の面白さ」という視点から公平にみた場合、この映画は決してすばらしい出来とはいえない。つまり面白さには欠けるが、人によっては我慢してでも観る価値のある映画ではあると思う。
くうふくさん 3点(2004-07-06 06:54:44)
1.ネタバレ もっと近未来的なものがテーマだと思っていたが・・・
単なる“資本家と労働者階級の争い”がテーマではないか。
最後まで観ることが、かなり苦痛であった。
にじばぶさん [ビデオ(字幕)] 2点(2007-09-22 12:30:56)
👍 1
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 55人
平均点数 7.49点
000.00%
100.00%
211.82%
323.64%
435.45%
511.82%
659.09%
71120.00%
81425.45%
91221.82%
10610.91%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 8.00点 Review5人
2 ストーリー評価 8.40点 Review5人
3 鑑賞後の後味 8.60点 Review5人
4 音楽評価 9.20点 Review5人
5 感泣評価 9.00点 Review2人

■ ヘルプ