映画『崖の上のポニョ』の口コミ・レビュー(8ページ目)

崖の上のポニョ

[ガケノウエノポニョ]
Ponyo on the Cliff by the Sea
2008年上映時間:101分
平均点:6.08 / 10(Review 252人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-07-19)
ファンタジーアニメ動物もの
新規登録(2008-01-24)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-05-13)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督宮崎駿
ジョン・ラセター(英語吹き替え版)
山口智子リサ
長嶋一茂耕一
所ジョージフジモト
天海祐希グランマンマーレ
吉行和子トキ
奈良岡朋子ヨシエ
矢野顕子ポニョのいもうとたち
柊瑠美赤ちゃんを抱いた婦人
つるの剛士男性
左時枝カヨ
羽鳥慎一アナウンサー
大橋のぞみカレン
片岡富枝
竹口安芸子
塚本景子
佐々木睦
斎藤志郎
石住昭彦
渋谷はるか
ティナ・フェイリサ(英語吹き替え版)
マット・デイモン耕一(英語吹き替え版)
リーアム・ニーソンフジモト(英語吹き替え版)
ケイト・ブランシェットグランマンマーレ(英語吹き替え版)
原作宮崎駿
脚本宮崎駿
音楽久石譲
新日本フィルハーモニー交響楽団(演奏)
麻衣(ヴォイス)
作詞近藤勝也「崖の上のポニョ」
宮崎駿「崖の上のポニョ」(補作詞)/「海のおかあさん」(覚和歌子作「さかな」より翻案)
覚和歌子「海のおかあさん」(覚和歌子作「さかな」より翻案)
作曲久石譲「崖の上のポニョ」/「海のおかあさん」
編曲久石譲「崖の上のポニョ」/「海のおかあさん」
主題歌大橋のぞみ「崖の上のポニョ」(「藤岡藤巻と大橋のぞみ」名義)
撮影奥井敦(映像演出)
製作奥田誠治(製作担当)
東宝(「崖の上のポニョ」製作委員会)
電通(「崖の上のポニョ」製作委員会)
日本テレビ(「崖の上のポニョ」製作委員会)
高井英幸(「崖の上のポニョ」製作委員会)
島谷能成(「崖の上のポニョ」製作委員会)
博報堂DYメディアパートナーズ(「崖の上のポニョ」製作委員会)
三菱商事(「崖の上のポニョ」製作委員会)
市川南〔製作〕(「崖の上のポニョ」製作委員会)
ウォルト・ディズニー・ジャパン(「崖の上のポニョ」製作委員会)
製作総指揮ジョン・ラセター(英語吹き替え版)
プロデューサー鈴木敏夫
制作星野康二
スタジオジブリ
配給東宝
作画近藤勝也(作画監督)
高坂希太郎(作画監督補佐)
GONZO(作画協力)
スタジオカラー(作画協力)
末吉裕一郎(原画)
米林宏昌(原画)
田中敦子〔作画〕(原画)
タツノコプロ(作画協力)
本田雄(原画)
山下明彦(作画監督補)
古屋勝悟(原画)
小西賢一(原画)
橋本敬史(原画)
美術男鹿和雄(背景)
保田道世(色彩設計)
編集瀬山武司
録音井上秀司(整音)
上田太士(光学録音)
西尾昇(デジタル光学録音)(デジタル光学録音)
東京テレビセンター(音響制作協力)
東北新社(音響制作協力)
木村絵理子(録音演出)
字幕翻訳ジョン・ラセター(英語字幕製作)
その他スタジオジブリ(提携)
日本テレビ(提携)
電通(提携)
東宝(提携)
三菱商事(提携)
東京テレビセンター(DBスタジオ)
IMAGICA(現像)
博報堂DYメディアパートナーズ(提携)
鈴木敏夫(キャッチコピー)
久石譲(指揮・ピアノ)
読売新聞社(特別協力)
あらすじ
ある日、5歳の子供宗介は動けなくなっていたさかなの子ポニョを助けた。ポニョは宗助に恋し、人間になりたいといいはじめる。裁判でも注目され社会現象化した「鞆の浦」を舞台にした魔法と自然があふれる物語
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

112.5歳の甥っ子と一緒に見ました。自分が子供時代は多少毒のある作品の方が好きだったくせに、親サイドになると、殴ったり殺したりといった映画には抵抗を感じるので、子供を連れて行くには悪い映画ではないと思います。ただ子供抜きで観る映画もないかな。肝心の5歳児がすごく楽しんでいたかと言うと、トトロほどではありませんでした。私が一番良いなぁと思ったのはエンドロールの短さ!これぐらいコンパクトだと見ていても苦になりません。
HIDUKIさん [映画館(字幕)] 6点(2008-08-30 15:25:42)
111.ネタバレ 本作へのレビューを書く前に少し余談を。私は当サイトへ登録していただいて以来、自分の鑑賞した作品の評価の低い順にレビューしつつ、新たに鑑賞した作品のレビューをしてまいりました。従って「鑑賞済み」であっても「未レビュー」作品が沢山あるわけです。本作と同じ宮崎作品においても同じことが言えます。さて余談はこれぐらいにしておいて、あくまでも私見でありますが、宮崎駿監督の作品は、大きく分けて3期に別れるのではと思っております。第1期=(ナウシカ、ラピュタ、カリオストロ(これはジブリではありませんね))初期にして数々の最高傑作!年齢を問わず楽しめます。第2期=(トトロ、魔女の宅急便等々)ややターゲットの年齢層が低めでしょうか?第3期=(紅の豚、もののけ、千と千尋の等々)逆に年齢層をあげてきた?そして、本作は第2期の作品群に当てはまるのではと思います。これまた私見ですが、この3期を単純にランク付けさせてもらうと、第1期=A、第2期=B、第3期=Cとなります。もう一度断っておきますけど、全て私見、個人的な見解ですからね。これらを踏まえて、本作は6点となりました。ただし、お子様と一緒に見たりするには最適な作品だと思います。(ちなみに劇場で鑑賞の予定は無かったんですが、試写会が当たったので鑑賞させていただきました)
SITH LORDさん [試写会(邦画)] 6点(2008-08-25 21:24:19)
110.ネタバレ 文句無し、子供から大人まで楽しめる漫画映画。

ワシ的には、波に乗って走るポニョの描写が好きですね。

宮崎アニメ特有の「空中を歩く」シーンが、大好きです。
りんごさん [映画館(字幕なし「原語」)] 6点(2008-08-23 21:22:58)
109.同じ作り手の身分として、「最高傑作は何ですか?」と問われ「次回作です」と胸を張って言えないのであれば、それを作る意義は作家には無いと思う。その意味で現在の宮崎監督は、全ての面において興行師でなければならないんだなーと思うと寂しくて仕方が無い。少なくともスカイ・クロレラだかなんだか、30万円分のCGソフトと中学英語力と多少の人生経験さえあれば学生でも作れる映像を前面に押し出すような阿呆な作品ではないところに、格の違いが見えるけども、実に残念。もう宮崎作品を観ることもないと思う。作品は良かったですよ。
DeVanteさん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-18 03:01:04)
108.映像が綺麗、ポニョがかわいい!この2点につきます。
美しい映像とポニョのかわいさに癒されたので十分楽しめましたが、それぞれのエピソードが最終的にどうなったのか、どういう意味があったのか、、など、宙ぶらりんのままなものがあり、「あれ?これはどうなったの?」や「このエピソードは何のためだったのかな?」など思ってしまう場面が多々ありました。
単に私の理解不足なのかもしれませんが、きちんとしたストーリー性を求められる方は不満を持たれるかもしれません。
ストーリーを深追いせず、ふわふわした童話の雰囲気に癒されたい方にはおすすめです。
abbeyさん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-15 05:40:03)
107.ネタバレ 「人魚姫」もそうですけど、異種のものが人間になる、というのは、変わりたい情熱などとともに、必然的に周囲がつくっている壁、自分自身の心の弱さに負けそうになるとかの試練とか葛藤とか悩みとかがついてくるものだと思います。この映画は、その設定が内包する必然的な問題を避けて通った分、話に説得力と訴求力が欠けて、魂にまで食いこんできませんでした。
ただそういう葛藤がないだけに、全体の印象は無垢できれいでさわやか。映像のイメージもシュールできれいだし、子どもたちもかわいく子ども声優さんも違和感感じさせないで上手。観てるあいだの100分間、その世界に浸って、すべてを忘れれるというあの映画の効果なら絶大です。
シンさん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-03 11:14:22)
👍 1
106.今までのジブリ作品だと「となりのトトロ」に近い子供にもわかりやすい優しい映画です。今回はCG無しということで宮崎監督が手書きで丹念に仕上げ、迫力がありアニメの美しさがしっかり伝わってきたので堪能できました。ストーリーが個人的には終盤、盛り上がるヤマが欲しいなと物足りなさを感じました。次回作も期待します。
mighty guardさん [映画館(邦画)] 6点(2008-08-01 03:44:17)
105.ポニョの無邪気な姿にとても癒されました。母リサを励まし、ポニョを大事に思う宗介をみて私もこんな子が欲しいと思った。この映画が、子供向きか大人向きかについて考えてみたが、子供には宗介のような思いやりのある人間になってほしいというメッセージが伝わった。ただ、セリフは子供には難しい言葉もあるので大人がみても楽しめると思います。人のあたたかさみたいなものがじんわり伝わる映画です。
パンプキンパイさん [映画館(吹替)] 6点(2008-07-28 16:40:22)
104. 公開初日の事だ。ポップコーンを頬ばりながら、何度も足を組み替える。
 しばらくすると後ろの方から
「つまんないー、まだー?」と数組の家族がうるさい。母親は顕名に子供を黙らせようとするが止まない。父親の動作がガサガサと伝わる。声を出したらまずい事は分かっているらしい。
 彼らだけが感じた事では無いだろうが本当にお話として面白いのだろうか。

 それでも主題歌やポニョの絵的かわいらしさを、テレビでまずは子どもにすり込んでから何となく本編を映画館で見させるような作戦が効いたらしい。
 何週か遅れて見に行った友人が言うには、
「エンディングでいきなり大合唱だった」
 公開から夏の間、テレビを点けるとやたら女の子が歌っていたがこれが大変重いボディブローだったようで、子ども達は見事にはまってしまっていたらしい。

 公開初日の午前中のあの子ども達。実は彼らの本性では無いだろうか。
 あの満員の劇場でつまんないと大声で自己顕示して見せた子らも、お行儀よく早く終んねーかなと待ち構えていた子ども達も、きっとテレビに染まらない時点での正直な気持ちだった。終わった後、出口に向かうバイアスの掛かっていない家族連れは皆一様に
「微妙だったね」
 と当惑していた。子供が万が一にも楽しんでいたかもしてないと、遠慮していたのは間違いない空気だった。

 今思うとテレビの後方支援は大正解、まさに神算鬼謀である。子どもが嬉しそうに主題歌を歌っているのが可愛ければそのほうが良いし、鬼のようなネタバレ後でもポニョが変身するだけのことや最後の主題歌を楽しみにすればこそ、満席の劇場で大声でつまらない事を主張しないですむ。
 だったら刷り込みくらい有った方が良い。子どもが喜ぶのを楽しみにして、朝、大張り切りで劇場に向かったであろう若い夫婦の事を考えるとそれしか無い。

 その後地上波放送を観てみると、意外とその年のアリエッティよりは面白かった。それでも
「面白いのか、これは」と悩むのだ。

 母親をリサーと呼ぶ子ども。しんちゃんとかそうすけは30歳になってもミサエーとかリサーとか自分の母親を呼ぶのだろうか。受け止められることも大事かもしれない。けど、子供には銀河鉄道の夜で楽しんでもらった方が健全だと思うのは古くさいのだろうか。
黒猫クックさん [映画館(邦画)] 6点(2008-07-27 21:59:30)
103.タイトルの「ポニョ」という言葉の響きからイメージする通り、ちんまりとした、小さくて優しい、そんなストーリーでした。
簡単に言ってしまうと「おじいちゃんが可愛い孫のために作った映画」という感じです。
この厳しい現実社会でハッピーエンドに飢えている大人はOK、
人生そんなに甘くない…が生活信条の大人は、物足りなくてNOという評価に分かれそうですね。
この映画の性善説に満ちた世界観は、
監督が総ての作品で訴えてきた「人間の価値は心だ」という想いを、
実にシンプルに力強く表現しています。
私は見終わって、なんだかちょっと、安心しました。
もし7歳の時に見ていたら、きっと大好きになった映画だと思います。
だからこれから鑑賞する人には、どうぞ子供に戻って、
まっさらな気持ちで見てくださいとオススメしたいです。過剰に期待しちゃダメ。
サカナカナさん [試写会(邦画)] 6点(2008-07-14 21:44:40)
👍 3
スポンサーリンク
102.がっかりしました。大人は楽しめないんじゃないでしょうか。
ポニョはちょっと気持ち悪かったですし。
宗介が、ポニョを見て、「かわいいでしょ」と言ったことに!!?ってなりました。
へまちさん [DVD(邦画)] 5点(2018-01-28 12:33:16)
101.ネタバレ 「男の子と女の子が出会って、相思相愛になって良かったね」という内容。
幼児だからキス止まりだが、もし大人ならベッドシーンがある内容。
男の子は元気な少年で、両親が健在。やる気満々の両親だ。
女の子は男の子を上回る元気さで、両親が健在だ。
やる気満々の男女の恋愛ストーリー。
女の子がすごい積極的!

とりあえず私にとって必要な内容じゃない。
古屋勝悟氏の仕事を貶した宮崎駿監督の発言が不愉快。すごく不愉快。

監督が原作と脚本を兼ねている。
誰のために作ったのだろうか。
幼児は楽しめたのだろうか。
私は楽しめなかった。
私は幼児じゃない。

金魚は水道水で死ぬ。海水でも死ぬ。
宮崎駿は死んだのか? 制作当時、すでに死んでいたようだ(作家として)。
黒澤監督の晩年は悲しかった。宮崎監督の晩年も同じになった(そんな気がする)。


【追記 2022.01.29】
この映画はフィクションだし、そもそもアニメだが(主人公の)児童を乗せてとても危険な運転をする母親が出てくる。それを不愉快に思った観客はとても多いようだ。

なぜ児童は自分の母を呼び捨てにするのか。母親は一度も注意しないが、監督が意図的にやったことで、理由があり、明確な意図があるはずである。監督は一度も言及していないと思うが。

さて、宮崎駿監督は81歳だが、今も自動車を運転しているのだろうか。20代から(フランスの)シトロエンを運転していたようだが。

新作の公開予定は来年2023年以降で、もし公開中に飯塚幸三受刑者(90)のように交通死傷事故を起こしたら、公開中止になるのだろうか。「なぜ免許返納しなかった」などの非難を浴びるのだろうか。既に返納したのかもしれないが、そんな気がしないのである。彼は理屈より感情を優先する人のイメージだし、世界的に引退宣言をしたのに…反故にした人だから。
激辛カレーライスさん [地上波(邦画)] 5点(2016-05-31 14:20:52)
100.この映画の登場人物たちは、恐怖心という感情がすっぽりと欠落している。
そんな鈍感な人々のドラマにのめり込める訳がない。そこを除けば及第点といった出来。
勾玉さん [地上波(邦画)] 5点(2014-08-12 16:23:02)
99.可もなく不可もなくです。
ProPaceさん [CS・衛星(邦画)] 5点(2014-08-11 20:31:02)
98.ネタバレ あ~宮崎駿はこういうコミュニティを理想やと考えてるんやな~というのが第一に来てしまって、なかなか本編に入り込みずらかった。
彼なりのトレンド感と理想とイマジネーションをごちゃまぜにしてぶちまけた感じ。
普通の監督がやると0点やけどさすが宮崎駿。
5点です。
CBパークビューさん [地上波(邦画)] 5点(2013-04-21 18:25:40)
97.ネタバレ 宮崎駿らしからぬ作品。しかし、まるでやがてくる東北の津波をわかっていたのだろうか。風の谷のナウシカで私は環境に対するメッセージ性を感じたのだが、そういう意味で彼は人々の一歩先をいっているように思う。さて、肝心な作品はというと、なんだか全体のストーリーがよくつかめなかった。スタート地点と着地点が非常に曖昧な印象を受けた。
lalalaさん [DVD(字幕)] 5点(2013-03-30 02:08:22)
96.ネタバレ 絵はキレイ。躍動感というか迫力がある で、いて夢のような展開  一緒に観ていたカミさんはケラケラ笑ってたけど 個人的には何だかよくわからないうちに終わっちゃった感じかなぁ(エンドロールも超短い!)  子ども向けに制作されているそうですが、まぁかわいいキャラクターが動く絵本的?な印象で これはこれでありでしょうね   皆さんのレビューを読む限りそのコンセプトはうまくいっているようなので&興行的にも成功してますから  制作者側(ジブリや供給元やその他モロモロの大人側ですなw)としては充分だと思います  ま、あとは我々観る側がどうとらえるかでしょうけど  私自身にはイマイチだったのでもう子どもの純心さが無いということか(苦笑) まぁ十人十色というコトデスネ
Kanameさん [地上波(邦画)] 5点(2012-08-25 11:52:42)
95.ネタバレ 取り立てて考証を必要とするほどの主張を、作品から感じ取ることができなかった。映像が醸し出す雰囲気のすばらしさや、子どもたちの素朴で率直な感情表現がもっとも印象に残った一本。急変する展開に、制作者の意図した世界観は感じられた気がするが、それがどういう主張のために必要だったのか、はっきりと伝わってこないまま終わってしまった。
woodさん [DVD(邦画)] 5点(2011-05-08 17:49:26)
94.宮崎駿の影響を受けた子供達、ピクサーの面々が超天然色、3DCGでゴリゴリの超リアルアニメーションで世界を席巻している中、師匠たる宮崎のこの作品は数十年前から変わらず手書きアニメーションの手法を頑なに守っているが、個人的には、うーん、もうこれはアナクロの域に近づいていると言わざるを得ないほど古さを感じる。
また登場するキャラクターもどれもが宮崎ワールドでお馴染みの性格付けされた何処かで見たような、会ったような人々ばかり。手塚治虫作品でも定番のなキャラクターが様々登場したが、そういうものとは違う、なんというか、宮崎駿の限界を見せられてしまったようなちょっと哀しさがある。
そんなことだから、僕にとってはもう彼らに生き生きとした人間の温もりを感じられなくなっている。
ロイ・ニアリーさん [DVD(邦画)] 5点(2010-12-09 13:37:06)
93.相変わらず子どもの動きは細かくて良い。

でも、全体のストーリーがなさすぎる。
kanekoさん [DVD(邦画)] 5点(2010-08-22 14:36:39)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 252人
平均点数 6.08点
020.79%
131.19%
220.79%
3249.52%
4207.94%
55120.24%
63815.08%
74618.25%
83614.29%
9197.54%
10114.37%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 6.48点 Review35人
2 ストーリー評価 4.83点 Review49人
3 鑑賞後の後味 6.04点 Review47人
4 音楽評価 6.76点 Review50人
5 感泣評価 4.57点 Review40人

■ ヘルプ