映画『ゼア・ウィル・ビー・ブラッド』の口コミ・レビュー(4ページ目)

ゼア・ウィル・ビー・ブラッド

[ゼアウィルビーブラッド]
There Will Be Blood
2007年上映時間:158分
平均点:6.40 / 10(Review 75人) (点数分布表示)
公開開始日(2008-04-26)
公開終了日(2008-08-20)
ドラマ犯罪もの小説の映画化
新規登録(2008-01-27)【rothschild】さん
タイトル情報更新(2019-05-27)【Olias】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督ポール・トーマス・アンダーソン
キャストダニエル・デイ=ルイス(男優)ダニエル・プレインヴュー
ポール・ダノ(男優)ポール・サンデー/イーライ・サンデー
ケヴィン・J・オコナー(男優)ヘンリー・プレインビュー
キアラン・ハインズ(男優)フレッチャー・ハミルトン
脚本ポール・トーマス・アンダーソン
音楽ジョニー・グリーンウッド
撮影ロバート・エルスウィット
製作ポール・トーマス・アンダーソン
ダニエル・ルピ
ジョアン・セラー
ミラマックス(共同製作)
製作総指揮スコット・ルーディン
配給ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
ウォルト・ディズニー・ジャパン
特撮ILM/Industrial Light & Magic(視覚効果)
ロバート・ストロンバーグ(視覚効果デザイナー)
美術ジャック・フィスク(プロダクション・デザイン)
デヴィッド・クランク〔美術〕(美術監督)
衣装マーク・ブリッジス[衣装]
編集ディラン・ティチェナー
ピーター・マクナルティ(追加編集)
録音リチャード・キング[録音]
スタントマイク・ジャスタス
その他ロバート・アルトマン(献辞)
あらすじ
20世紀初頭のアメリカ、山師ダニエル・プレインヴューは西部のド田舎で油田の採掘を始める。彼に立ちはだかるのはイーライ・サンデーというキリスト教の牧師。 徹底的な無神論者と宗教原理主義者の対立を通して、現代のアメリカ国内の病巣を痛烈に風刺した問題作。
スポンサーリンク

💬口コミ一覧

15.ネタバレ やっちゃったー!というのが鑑賞後の感想。「ギャング・オブ・ニューヨーク」を思い出した。雰囲気がすごい似てて。
これは、ダニエル・デイ・ルイスの怪演を観るべき映画でしょう!特に、ラストの迫力なんて誰にも出来るもんじゃない。ジャック・ニコルソン並みに怖い。
この映画が残念なのは、他に見るべき部分が無いってこと。ストーリーがあまりにもスカスカすぎる。雰囲気だけで話が進行するし、息子と父親の関係性や神父と彼らの関係性もさっぱり。人と人の化学反応を僅かなシーンだけで描こうとするからこうなる。絵的に美しいシーン、キャストの好演など観るべきところはあるのだが、十分に活かされていない。ダニエル・デイ・ルイスが絡むとこうなってしまうのか。彼の実力に製作側が魅せられて、彼の宣伝フィルムを撮ったみたいになってしまっている。主演男優賞は納得だが、これでは共演者がかわいそうだ。
枕流さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-27 23:44:29)
14.ダニエル・デイ=ルイスがアカデミー賞を受賞したということで鑑賞。デイ=ルイスの演技は良かったけど、内容はダークな部分もあったし微妙でした…
エムシューさん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-27 16:56:51)
13.ネタバレ 途中までは成り上がり物語のようでテンポよく見られましたが、子供の事故の辺りからなんだか退屈でやたらと長く感じました。
結局何を言いたかったのか。
ピチクンさん [DVD(吹替)] 5点(2008-11-22 19:46:09)
12.ネタバレ 自分が望むべき大富豪になったのに、何故か幸せ感が皆無。金持ちになったのと引き換えに、友人も家族との絆も自分の心も全て失ったって事?そうだとしたら、なんか単純すぎるっていうか、紋切り型っていうか…。話のオチに説得力が無く、共感出来ませんでした。
キッドさん [DVD(字幕)] 5点(2008-11-17 09:33:14)
11.ネタバレ ダニエル・デイ=ルイスの演技はすばらしかったが、救いようのない物語を長々と見せられた感がする。中盤までは良かったので、ラストを何とかして欲しかった。
ラグさん [DVD(字幕)] 5点(2008-10-13 22:18:16)
10.うーん、はっきり言って、主演の演技力が際立ちすぎて
周りの脇を固める人達が役不足であった。

ポール・ダノにとっては少々重荷だった。

内容もいまいち感は否めない。

ナラタージュさん [DVD(吹替)] 5点(2008-08-22 20:59:37)
9.ネタバレ ダニエル・デイ=ルイスの熱演、怪演に尽きる。
だけどこのおっさんが発する言葉がことごとく不快。
ついでに面構えもダミ声も不快。
神父を殺す必然性も感じない。
ついでに仕事なんかに命をかけるのは馬鹿らしい。
まして息子を事故に巻き込むなんぞもってのほかだ。
にじばぶさん [インターネット(字幕)] 4点(2024-04-25 21:25:57)
スポンサーリンク
8.ネタバレ 主人公の石油山師が、善良な田舎の地権者を丸め込んで、採掘権を得て、石油を当てて、成り上がるという話で、その道で成功する人間の、強烈なバイタリティとエゴをダニエル・デイ=ルイスが熱演しています。序盤はなかなかに引きつけられました。しかし、途中からインチキ教祖が絡んできて、ちょっと安っぽくなり、最後は何が何やらという感じです。山師に情報を売った青年と、インチキ教祖が双子だという説明がないので(たぶん聞きそびれて)、同一人物だと思ってしまいました。双子の設定にする効果がまったくと言って言うほど無いので、よもや双子だと思わなかったのですよね。これに限らず、全体的に、本筋に効果的に直結しない表現が多いような気がしました(冒頭の採掘現場の長回しとか)。
camusonさん [DVD(字幕)] 4点(2023-03-11 13:18:52)
7.残念ながら、感情移入できず。一途な男の話は好きだけど、この男には感情移入の余地がありませんでした。ラストの対決シーンには打ちのめされましたが。
カニばさみさん [映画館(字幕)] 4点(2013-08-24 23:43:59)
6.ネタバレ ○壮大な雰囲気の割に、小汚い薄情な男の話。○ダニエル・デイ・ルイスはさすがの存在感だが、感情移入できず。
TOSHIさん [DVD(字幕)] 4点(2012-01-09 21:41:44)
5.ネタバレ 二時間半に渡って見せられたのは、石油屋のおっさんは財を成したがイカれてしまったよってことと、狂信者は救われないよってことか。序盤の石油ストーリーはよかったんですが、中盤あたりから興味がわかなくなってしまいました。どうも見所がわかりませんでした。
すべからさん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-31 10:25:11)
4.よーわからん。長いし。火とボーリングが良かった。
すたーちゃいるどさん [DVD(字幕)] 4点(2008-12-13 23:58:03)
3.ネタバレ 石油を掘る男の一代記。女や金より、石油を制することに執着してるんだけど、宗教家には異常に発狂し、一見、子供を愛しているようなのだが、それは虚構が好きなだけで、本当のところは、大して愛しておらず、本人もそれに気づいておらず、何が楽しくて生きてるんだかよくわかんない、そんな男が成功し大金持ちになるまでを描いており、とにかく映画体感時間が長い。実際、長いんだけど。それにめちゃ退屈ってわけじゃないんですけど、僕的には面白くなかったです。鑑賞後も、何も残らず。それもこれも、映画全体が、一応、この変なおっさんの主役目線なんですけど、主役に全く共感できないように作られており、所々になんかわかるってゆう部分があっても、だんだん、このおっさんに対する興味が、どーでもよくなってきて、あとは惰性で観てる感じになちゃって。宗教家が、これまた微妙にムカつくキャラで、弟をなのる男も存在感がないようなキャラだし、少年だけが唯一感情移入できたかなー。
なにわ君さん [ブルーレイ(字幕)] 3点(2016-10-06 10:05:16)
2.良く分からん、長い、盛り上がるところ無し。無理でした。
のははすひさん [DVD(字幕)] 3点(2011-06-08 23:43:26)
1.まずは、アタマ来るほど、非常に稚拙。とだけ、言っておきたい。そう感じてしまった責任は、”私にある”と思うし、事実、この映画側にもある。よく思うことなのだが、これは”バカの壁”といってもいいかもしれない。この映画には、わたしの怒りをさかなでした、いやらしい場面がたくさんあった。紙面の制限もあるので、2点あげる。
まず、ガキがガス噴射の事故にあうシーン。いかにも危険な、そのシーン事故にいたるまで、わたしは”ガキ死ね!”とさけんでいた!死にたい奴は死ねばよい。不幸になりたきゃ、勝手になれ!主人公を”不幸にさせる為”の非常にザワとらしい、泣けてくるほどアホな演出。不幸な事実が、人生が、アタマかかえて考える事が芸術なのだ!感動しろ!深いだろ!といわんばかり。そして、目も当てられない、ラスト。殺人を犯し、落ちぶれた主人公に”終わりだ!”とかなんとか、はずかしくなるほどの意味深で、無意味でしかも、計算されつくしたセリフをはかせ、突然パッと暗転、メージャーの高貴な管弦楽が高鳴る!!!すごいでしよ?!うなっちゃうでしょ?!感激したでしょ?!芸術でしよ?!、、、、、、、、、、、、
ばっかじゃなかろうか!!?この映画の監督は、実は小学生ではないか?とおもいました。 そう!思い出した!この作品非常にあざといのです。それを象徴しているのが、冒頭の非常に不快な(深い。ではない)”不協和音”の”音楽”。不協和音、現代音楽、イコール”芸術!”では、もちろん!ない。無意味な”絵”の長写し。完全にこの作品、表現の””方向性””を見失っている。 キライな映画だ。この監督、完全に自分に酔っている。
男ザンパノさん [映画館(字幕)] 0点(2008-04-30 01:06:56)
スポンサーリンク
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 75人
平均点数 6.40点
011.33%
100.00%
200.00%
322.67%
468.00%
51418.67%
61317.33%
72026.67%
81114.67%
968.00%
1022.67%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.25点 Review4人
2 ストーリー評価 6.87点 Review8人
3 鑑賞後の後味 6.00点 Review8人
4 音楽評価 7.62点 Review8人
5 感泣評価 4.00点 Review4人

【アカデミー賞 情報】

2007年 80回
作品賞 候補(ノミネート) 
主演男優賞ダニエル・デイ=ルイス受賞 
監督賞ポール・トーマス・アンダーソン候補(ノミネート) 
撮影賞ロバート・エルスウィット受賞 
音響効果賞 候補(ノミネート)(音響編集賞として)
美術賞ジャック・フィスク候補(ノミネート) 
脚色賞ポール・トーマス・アンダーソン候補(ノミネート) 
編集賞ディラン・ティチェナー候補(ノミネート) 

【ゴールデングローブ賞 情報】

2007年 65回
作品賞(ドラマ部門) 候補(ノミネート) 
主演男優賞(ドラマ部門)ダニエル・デイ=ルイス受賞 

■ ヘルプ